前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
変動金利は怖くない?!その6
562:
匿名さん
[2009-03-21 15:45:00]
近いうちに実行します。自信を持って変動ですね。
|
||
563:
匿名さん
[2009-03-21 16:30:00]
永久ループ
|
||
564:
匿名さん
[2009-03-21 20:06:00]
少なくとも、俺はこの4-5年のローンを変動にしていたお陰で、今回買う車のグレードが上げられハッピーでした。
まぁ十分恩恵受けたし、そろそろ固定にするかな(笑)んなわけねーか! |
||
565:
匿名さん
[2009-03-21 20:43:00]
保険に入らず交通事故に合わずに、ハッピーでしたといってるようなものw
|
||
566:
匿名さん
[2009-03-21 21:12:00]
50万の車に500万の車両保険入ってるようなもんだろ。しかもその車は年に2回くらいしか乗らないとか。
|
||
567:
入居済み住民さん
[2009-03-21 21:15:00]
年2回しか乗らないってことは、事故の確率高いので、保険料高くなるかもね。
50万の車で、500万下りるならいいですねー。 たとえ方がイマイチ! |
||
568:
匿名はん
[2009-03-21 22:55:00]
低金利と言われた4年前に35年固定で組んだけど
今月とうとう全期間優遇の変動に借り替えた しかも元本均等だから、前に比べて元金がどんどん屁ってうれしい |
||
569:
匿名さん
[2009-03-21 23:37:00]
568さん、正解です。いまどき長期固定なんて・・・ね。
|
||
570:
匿名さん
[2009-03-21 23:46:00]
いよいよわたしの変動金利もこの4月の金利見直しから0.975%になるようです。当初多少上がるものと思っていたのでラッキーですね。株価も低いし投資しよっかな~?
|
||
571:
匿名さん
[2009-03-21 23:55:00]
ガタガタ言わずに繰上返済していれば金利なんて考える必要なんてないよ。
35年長期で借りるのはいいとして何年で返済予定なの? 35年で返済する人 10年で返済する人 だと考え方がまったく違いますよね。 心配ならミックスで行けばいい。 あまり複雑に考えるな。 金利上昇の空気なんてどこにもないよ。 3000万借りるなら2000万変動+1000万固定 こんなもんでいいだろ? フィールだよ。 考えすぎても結論なんて出ないって。 しっかり稼いで繰上返済だけ考えれ。 |
||
|
||
572:
匿名さん
[2009-03-21 23:56:00]
全期間に優遇される金利についてだけは敏感になってもいいかもしれない。
住友信託がブッチギリでいいね。 |
||
573:
匿名さん
[2009-03-22 00:31:00]
>年2回しか乗らないってことは、事故の確率高いので、保険料高くなるかもね。
毎日乗るほうが事故の確率高いんじゃないの? >50万の車で、500万下りるならいいですねー。 50万の車には最高で50万しか下りないでしょ。 |
||
574:
匿名さん
[2009-03-22 03:22:00]
そんな金があるなら繰上げ返済しとけ。
|
||
575:
匿名さん
[2009-03-22 05:55:00]
実際変動と固定だと今の金利差で月4万円くらい差があるわけだけど
奥さんが子育ての合間にちょこっとパートで得られる月収に近いくらいの保険料って事だよ。 しかもその保険料は長期で借りた場合、何も残らないけど、変動の場合、繰り上げれば 元本が減るわけだから、低金利が長期化すればするほど安全度が増す事になる。 3年前の話が出てたけど3年間で約150万円元本の減り方に差が出てる事になるからね。 リスクヘッジの話をしたらなるべく借り入れ額を少なくする事が最大のリスク低減だと思うけど、 3年経った時点で150万安く購入出来たのと同じ事になるわけだから、低金利がしばらく続くと 予想出来るのならば変動のほうがむしろ危険度が少ないって事になる。 もちろん、2~3年の間に金利高騰がある可能性が高いので有れば変動はハイリスクだけど かなり低いとは思いませんか?何が起こるか分からない、予測は難しいとはいえ、この辺は まず無いと見ていいと思いますが。それでも心配なら固定でもいいと思いますけど。 しばらく低金利は続きそう。金利は上がったり下がったり。一時上昇してもその上昇に耐えられるので あれば総返済額を減らせる可能性の高い変動を選んでも問題ないと思います。 |
||
576:
匿名さん
[2009-03-22 07:57:00]
今の変動金利は間違いなく「長期安定低金利商品」ですね。
この先多少金利上がったとしても20年固定を平均1.2%位で借りて返済できると思う。 悪くみても1.5%以内かな。もちろん10年位で全額返済だけどね。 |
||
577:
住まいに詳しい人
[2009-03-22 07:59:00]
|
||
578:
匿名さん
[2009-03-22 08:16:00]
始め笑って後で泣きを見る変動金利
|
||
579:
入居済み住民さん
[2009-03-22 10:19:00]
>>578
その逆もあるんですよ。経験者です。。 |
||
580:
匿名さん
[2009-03-22 10:54:00]
変動は今の所笑いっぱなしなんだが。
150万でかいだろ。6年で300万。これだけ繰上進めば6年後の元本の残りは固定で2700万、 変動で2400万くらい。この時点で返済額軽減を選択していればかなりの金利上昇に耐えられる。 ようは、最初の6年だけ低金利なら十分なわけだ。仮にこの時点でバブル並の金利高騰があった としても月々の返済額増は微々たるものだし、好不況は繰り返されるので最初に大きく元本が 減らせた時点であとはどうなろうとあまり関係ない。 |
||
581:
匿名はん
[2009-03-22 12:32:00]
無限ループ
|
||
582:
匿名さん
[2009-03-22 13:46:00]
あまり余裕のない変動組は今後どのような対策をしていけばいいでしょうか?
まだ3000万も残っています。年に80万繰り上げして1年短縮、これを何年続けられるか 金利上昇にもよりますが、金利上昇によっては返済額軽減型で繰り上げして、出来るだけ元本を減らして行こうかと思っていますが・・・ |
||
583:
匿名さん
[2009-03-22 15:41:00]
返済額軽減といいつつ1年短縮って意味不明。
どれだけ余裕が無いのか知らないけど年80万繰り上げで返済額軽減で行けば かなり余裕が出ると思うが。 繰り返し出てるが期間短縮でも返済額軽減でも払い終わる時期も払う利息もほぼ一緒だから。 |
||
584:
匿名さん
[2009-03-22 17:36:00]
あまり余裕のない変動組でもいままでどおりでいいよ。
今の日本経済むこう10年は浮上しないよ。残念だけどまだ下がるしね。 10年間はきらくに1%前後(優遇後)の金利だろうし適当に繰上げしておけばいいよ。 それより10年後万が一金利が上がったとしてもその時に対応できるよう、 繰上げ予定分を投資にまわして資産を増やす方向で考えればいいのでは。 金利の上昇と資産の増え方を比べながらやるの。 きっと資産のほうがたくさん増えるからお金持っているもの勝ちだと思う。 闇雲に繰上げしてもしんどいだけだし。 それでも余裕なければ早めに家あきらめるとか。あとからだとしんどいよ。 それか余裕ないなら固定。でもこれは気持ちに余裕がない人向けだよ。 お金に余裕ないなら家はキケン。 頭を使って楽しくローン返済しながら生活を楽しみましょう。家だけが人生じゃないしね。 |
||
585:
匿名さん
[2009-03-22 18:06:00]
>それか余裕ないなら固定。でもこれは気持ちに余裕がない人向けだよ。
まさにこれだとおもた。 |
||
586:
577
[2009-03-22 18:37:00]
>>580
>変動で2400万くらい。この時点で返済額軽減を選択していればかなりの金利上昇に耐えられる。 まだ残債けっこうありますねー。 かなりの金利上昇に耐えられる・・・。 かなりって何でしょう? 具体的に計算もできないなら、変動は危険ですよ。 なんかバブル期が最も高いみたいなことを言ってますけど、それ以上上がらないって保証あるのかな? リーマンショックだって、誰が予想してた?? |
||
587:
匿名さん
[2009-03-22 21:01:00]
さらにすごいバブルが来るとでも?
リーマンショックと金利は関係ないし。 だから勉強不足とか言われちゃうでしょ? 本当に計算したの?具体的な計算が出来ないのはあなたですが? |
||
588:
匿名さん
[2009-03-22 22:10:00]
いや!
バブルのように景気が過熱して、過熱した景気を冷やすために、金利を上げるような程度なら心配ない。 通常の景気変動が大き目の振幅を見せてるだけなんだから。 危険なのは、そういう次元のインフレじゃない。 メキシコとかブラジルとかのように、国家の信用が下落して、通貨が信用されずに価値を落としていく・・・ そういうパターンのインフレの可能性があるから危険なんだよ。 少なくとも国家財政の赤字割合から言えば、そういう危険なインフレに最も近い国なんだから。 もし、そういうパターンのインフレが発生すると、年利30%とか、とんでもない利率になりかねない。 |
||
589:
匿名さん
[2009-03-22 22:37:00]
↑↑↑
そんなんなったら、あなたも私もみんなおしまい………… |
||
590:
匿名はん
[2009-03-22 22:51:00]
|
||
591:
匿名さん
[2009-03-22 22:52:00]
>>580
借入に対して収入によると思うけど ありがちなところで、年収600~800万円と年収1000~1200万円では 全く様相が違うでしょう。 もし年収600~800万円で自分の好き勝手な試算の結果にあぐらをかいているなら それ自体がリスク 少なくても変動は収入に余裕のある人向けで収入が低い人にとってはバクチに近い 要素があるかもしれないよ。584みたいにね。 そこんところ、分かっているのかどうか・・・ |
||
592:
匿名さん
[2009-03-22 22:57:00]
>587
586さんは、リーマンが破綻したのを予測できなかったことと同じに 金利や為替、株価も将来の価値を予測できないと言いたいだけのことでしょう。 587さんはさ、書いてることが稚拙すぎるのは仕方ないのかもしれないけど せめてもう少し自分の頭を整理してからものかいた方がいいと思うよ。 変動さんて、たいていはこんな人ばっかりな感じがする。 |
||
593:
匿名さん
[2009-03-22 23:01:00]
588さんはいろいろとお勉強熱心のようですがいろいろと偏った本とか質の悪い経済ネタの読みすぎでは。
どう考えたらこの日本がそんなことになるのかねぇ? 年利30%だってさ。 その頃にはとっくにローン返済終えていて株で大もうけだね。バブル再来ってこと。いいじゃん。 |
||
594:
匿名さん
[2009-03-22 23:09:00]
それか余裕ないなら固定。でもこれは気持ちに余裕がない人向けだよ。しょうゆーこと。
|
||
595:
匿名さん
[2009-03-22 23:12:00]
そうだな、これだけ金利低ければ今繰上げしなくてもその分投資するのもありかもね。
上がりだしたら繰上げにまわせばいいしね。 |
||
596:
匿名さん
[2009-03-22 23:34:00]
ブラジルとかの超インフレは、景気が良くて冷やすためのインフレじゃないって話だろ?
むしろ景気が悪くて、あまりに展望が開けないから、国家への信頼と、通貨の価値が下落してインフレになる。 このパターンは爆発的に進行する。 今の日本には、こっちのインフレの懸念の方が強いと言える。 その場合のインフレは、30%どころか300%なんてのもありえる。 この時に、固定を選んでいた人は、ただ同然の支払い額で済むことになるが、変動の人は逝ってしまうことに。 普通のインフレと混同してる馬鹿がいるみたいだけど。 |
||
597:
匿名さん
[2009-03-22 23:40:00]
↑↑↑ どうかしてる・・・ 怖い・・・ 銀行のひと??? 固定ちきん???
|
||
598:
周辺住民さん
[2009-03-22 23:42:00]
事情変更則を持ち出して、固定者の利息変更を行う一方で、変動者からは、殺さぬよう生かさぬよう利息を取る。
|
||
599:
匿名さん
[2009-03-23 00:06:00]
>メキシコとかブラジルとかのように、国家の信用が下落して、通貨が信用されずに価値を落としていく・
えっと、確かここら辺の国はインフレ率200万倍とかだったから2億円ショップとか出来てるかな。 缶ジュース1個2億円だ。 30%ですむわけないだろ。おまえ言ってて恥ずかしくないか? |
||
600:
匿名さん
[2009-03-23 00:11:00]
>この時に、固定を選んでいた人は、ただ同然の支払い額で済むことになるが、変動の人は逝ってしまうことに
その代わり輸入品が高騰するから自給率の低い日本では皆飢え死にするけどな。そんな心配するなら マイホームの庭で菜園でも開いてそのときの為に備えたらどうだ? ロシア財政破綻の時ルーブルがどうなったか知ってるか?ただ同然で支払いすませて飢え死にして下さい。 |
||
601:
匿名さん
[2009-03-23 00:19:00]
>金利や為替、株価も将来の価値を予測できないと言いたいだけのことでしょう。
株や為替の予想は出来ないが金利が高い時の株価や地価は予想出来るよ。 土地や株が上がらないと銀行の資産が増えないので金利なんか 上げようがないんだよ、戦後日経平均はバブルの頂点までに 400倍、土地は250倍になったんだよ、だから銀行は高い 利子払えたんだからね、つまり資産インフレがないと銀行は高い 利子払いようがないの。 なんか金利上げると銀行が儲かると思ってるヤツいる?まさかいないよな? |
||
602:
匿名さん
[2009-03-23 01:32:00]
>>586
>>変動で2400万くらい。この時点で返済額軽減を選択していればかなりの金利上昇に耐えられる。 >まだ残債けっこうありますねー。 >かなりの金利上昇に耐えられる・・・。 >かなりって何でしょう? >具体的に計算もできないなら、変動は危険ですよ。 あたたの為に具体的に計算してあげました。 アバウトですが、 35年固定3% 115,000円/月 元本47,000円 利息68,000円 6年後の残26,800,000円 変動1% 85,000円/月 元本63,000円 利息21,000円 6年後の残25,570,000円 返済額115,000円と85,000円の差額30,000円×72ヶ月=2,160,000円 差額を6年後に返済額軽減で繰上すると残が23,410,000円で 残り29年で月々が77,000円 この77,000円が6年前の長期固定で組んだ際の月額返済額115,000円 に上昇するには変動金利が優遇後4.2%まで上昇する必要がある。 よって今の日本の状況を考えると3年前に変動で借りた人は かなり有利な位置にいるという事ですね。 国家破綻でもしない限り大丈夫でしょう(笑) |
||
603:
匿名さん
[2009-03-23 07:26:00]
先日銀行の奴に話聞いてきたけど、来年から金利は上昇していくというのが一般的な予想とのことですよ
この掲示板に集まってくる素人より、私は銀行の言うことの方が信憑性があるし信じます |
||
604:
匿名さん
[2009-03-23 07:37:00]
銀行の奴って、銀行員の友人ですか?
その銀行員だってただの予想をペラペラ・・・ そんな銀行員に信憑性があると? |
||
605:
匿名さん
[2009-03-23 07:52:00]
>来年から金利は上昇していくというのが一般的な予想とのことですよ
09年度成長率「6%減でもおさらまない」 与謝野経財相 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090322AT3S2200422032009.html とりあえず銀行員より与謝野のほうがまだマシだと思うけど。 その銀行員の勤めている銀行から融資を受けている会社は業績の良い所ばかりなんですね。 ていうか、来年から金利は上昇していくという一般的な予想はじめて聞いた。 しばらく世界的に低金利が続くという予想は新聞テレビでいつもやってるけど。 |
||
606:
匿名さん
[2009-03-23 07:54:00]
与謝野って埋蔵金は絶対にありませんとか言ってた人でしょ
なんか正しいこと言ったこと今まであったっけ?w 与謝野の発言と逆のことは必ずこれまで起こってきたわけだから、銀行員の言うことが正しいって事になるんじゃないの? |
||
607:
匿名さん
[2009-03-23 07:59:00]
前にも銀行員の話を持ち出してた人がいたが、同じ人かな。
|
||
608:
匿名さん
[2009-03-23 09:50:00]
で、変動は怖いの?
怖くないの? |
||
609:
匿名さん
[2009-03-23 10:09:00]
富裕層以外の人達にとっては、
100%のリスクヘッジが無いので、怖い。 今、書き込まれている内容は、 当分、金利上昇は無いから変動は 怖く無いと言っているだけで、 本当の意味で、変動は怖く無い理由になっていない。 |
||
610:
いとやん
[2009-03-23 11:31:00]
要するに、
「当分金利上昇はないはず」って思えるか、 「近いうちに金利上昇するかも」って思えるか ですな。 長いスパンで考えれば、ゆくゆくは金利上昇はするものの、 自分のローン期間中で考えれば・・・・。 |
||
611:
匿名さん
[2009-03-23 12:15:00]
|
||
612:
匿名さん
[2009-03-23 12:32:00]
普通政府は本来より甘い見通しを発表するもんでしょ。
だって初めから悪い悪いと言っていたら政策が失敗することを認めちゃうことになるからね。 ようするに政府発表より悪くなることを想定しとけばいいんじゃないの? 実際日銀も与謝野も去年の秋まではサブプライムの影響は日本には限定的とか言ってたのに 実際はマイナス成長の幅がアメリカより大きくなってるんだからね。 つーか、与謝野の発言の逆だから銀行員が正しいって・・・ 予測不能とかエコノミストは無責任とか言ってるくせに一銀行員の言葉は信じるのな。 |
||
613:
匿名さん
[2009-03-23 12:46:00]
>>来年から金利は上昇していくというのが一般的な予想
この文章の「来年から」という文字をとれば一般的。 |
||
614:
購入検討中さん
[2009-03-23 13:23:00]
>前にも銀行員の話を持ち出してた人がいたが、同じ人かな。
すごい粘着質だなw このスレを何処まで読み返せばいいのか解らないけど、書き込み一個一個粘着して覚えているところが気持ち悪い |
||
615:
購入検討中さん
[2009-03-23 13:26:00]
借り入れの額も期間も違うから全員がこれが良いってローンの組み方なんてないよね。
このスレの流れをまとめるなら 10年以内にローン完済できる人なら変動で間違いなさそう 今後10年後も残る人は変動が正解とは間違いなく言えない(今は低金利で固定組めるから) ってとこですかね |
||
616:
匿名さん
[2009-03-23 14:03:00]
10年ってどういう根拠なわけ?あなたの感?気分?
10年のうちにどの程度の金利上昇を見込んでの意見なの? 金利上昇時の経済状況をどう見ての意見なの? どうシミュレーションしたらその答えになるのか是非聞いてみたい。 早く返そうが遅く返そうがそれはその人の勝手でしょ。ようは自分がどのくらいの 金利上昇に耐えられるかだけなんじゃないの? |
||
617:
匿名さん
[2009-03-23 14:31:00]
だから、人によっては変動は怖いって事でしょう。
それに、10年先以上の事なんて誰も確実な予測は、 不可能だから、リスクは存在するよ。 無いとは、言い切れまい。 |
||
618:
匿名さん
[2009-03-23 14:47:00]
|
||
619:
匿名さん
[2009-03-23 14:55:00]
10年ってのは、住宅ローン減税を見据えた期間かな
|
||
620:
匿名さん
[2009-03-23 16:15:00]
そんなところでしょうね。
|
||
621:
匿名さん
[2009-03-23 18:15:00]
久々にこのスレを見たが、いまだに変動は怖くない理由が
「当分、金利上昇はしないから怖くない」が主流で、 具体的なリスクヘッジを書き込んでいる人はいないね。 なんで、その部分の書き込みはないだろ? 単純な今後の金利予想ではなく、どうヘッジしているか具体的なケースで 書いてもらえば、とても参考になると思うのだが? |
||
622:
匿名さん
[2009-03-23 18:17:00]
今は変動だけど、この先も長期固定にすることはないかも。
いくら今は低金利で長期組めても途中下車できないのってかえって負担。 変動~短期固定~変動とその時の金利次第で適当につないで行く予定。 |
||
623:
匿名さん
[2009-03-23 19:51:00]
まぁ、適当に食い繋いで行ってくれ。
たとえ返済できなくなっても命までは取られないから。 |
||
624:
匿名さん
[2009-03-23 21:10:00]
616はスルーでいいよね。変質的で怖いよ・・・
622はあまりに稚拙な考え方がおかしい。 >変動~短期固定~変動とその時の金利次第で適当につないで行く予定 これはもっとも失敗するパターンかな 自分は状況に合わせて行動しているつもりでも、実はポリシーもなんもないってこと |
||
625:
匿名さん
[2009-03-23 21:22:00]
>これはもっとも失敗するパターンかな
へぇ~そうなんだ・・・ |
||
626:
匿名さん
[2009-03-23 21:50:00]
そう。
短期固定終了後、全体的に金利が上昇したらどうするんだ? |
||
627:
匿名さん
[2009-03-23 21:55:00]
その時一番低い金利でまたつなぐ
|
||
628:
匿名さん
[2009-03-23 22:07:00]
2700万を30年返済、当初10年固定でをもくろんでいる私はアフォですか?
年齢36 年収710 子無し 繰り上げ年100で、20年で返す方向 妻は有職で 年齢34 年収550 子供は諦めていないので妻は当てにしない方向です 妻が働き続ければ5年で返すことも可能ですが、子供はまだ諦めていない・・・ 変動で行くべきか悩み中 |
||
629:
匿名さん
[2009-03-23 22:13:00]
先が読めないからって何故10年で完済しなきゃならんの?
|
||
630:
匿名さん
[2009-03-23 22:16:00]
変動さんはリスクに対する対価を払いたくないからそれでいいでしょ。
利息がもったいない。 何となく数年は景気はそのままだよな。 変動安いし、今のうちに繰り上げしよう。 そうすれば元本減ってリスクも減る。 と自分に言い聞かせるしか無いですね。 怖くないっていう根拠をみんなもってないところが怖い。 当分景気はそのままで、このまま低金利ってことは自分の給料あがらないってことわからないのかな? もしかして自分だけ順調に昇給してくと思ってる? |
||
631:
周辺住民さん
[2009-03-23 22:22:00]
>>628
余裕。変動を勧める。 |
||
632:
匿名さん
[2009-03-23 22:33:00]
>629
先が読めないから早めに元本減らそうとすることは定石ではないの? 別に10年でなくても5年でもいい 少なくても10年程度で完済できればそれでいいってこと。 まさか、10年位で完済できる見通しもないまま変動組んでいないよね? |
||
633:
匿名さん
[2009-03-23 23:03:00]
今は、この手の変動さんが一番多いのでは?
まぁ、今は長期固定が高くなってきたので、しょうがないか・・・ |
||
634:
匿名さん
[2009-03-23 23:04:00]
>>628
こんな顔も見えない素人集団の掲示板に相談するより銀行に相談した方が良いよ 少なくとも変動一択なんてアドバイスは確実に無いからw この変動スレなんて変動熱狂的にお勧めしている人は文章見ての通り1人だけですよ |
||
635:
匿名さん
[2009-03-23 23:26:00]
その通り。
|
||
636:
匿名さん
[2009-03-23 23:29:00]
>>630
固定さんはリスクに対する対価がいずれ報われると思えるならそれでいいでしょ。 利息は先払いの方が得。 何となく数年で景気は良くなるよな。 変動も今は安いけどそのうち上がって固定にしといて良かったって思える時が来る。 と自分に言い聞かせるしかないですよね。 金利が上がるって根拠をみんなもってないところが凄い。 当分景気はそのままで、このまま低金利ってことは変動の方が得だってことわからないのかな? もしかして自分だけ固定で得してると思ってる? |
||
637:
628
[2009-03-23 23:36:00]
|
||
638:
匿名さん
[2009-03-23 23:38:00]
>>まさか、10年位で完済できる見通しもないまま変動組んでいないよね?
はげどう |
||
639:
匿名さん
[2009-03-23 23:49:00]
>638
つられちゃってるし。 |
||
640:
匿名さん
[2009-03-24 00:15:00]
それか余裕ないなら固定。でもこれは気持ちに余裕がない人向けだよ
それか余裕ないなら固定。でもこれは気持ちに余裕がない人向けだよ それか余裕ないなら固定。でもこれは気持ちに余裕がない人向けだよ |
||
641:
匿名さん
[2009-03-24 00:29:00]
ここ数日の流れだと、
好況によるインフレだと変動は損する可能性はあるけど問題ない。 ブラジルやアルゼンチンみたいに国家破綻のようなハイパーインフレになる可能性が 日本は高いから変動は危ないかもしれない。 でいいの? |
||
642:
匿名さん
[2009-03-24 00:34:00]
マネーを発行しすぎるとハイパーインフレを招くというような、
条件反射的結論に 日本人がとらわれやすいのは、 明らかに戦後教育における、知識偏重教育の弊害だろう。 |
||
643:
匿名さん
[2009-03-24 00:50:00]
3000万借り入れ35年変動で月額9万弱
35年固定12万弱差額3万。 50万/12=42000円 差額3万プラスで72000円の上昇に耐えられる。 月額長期返済額+月42000円の支払額上昇=変動金利7%(優遇後5.5想定) バブル時の変動が8%だからこれでもあり得ないくらい余裕。 |
||
644:
匿名さん
[2009-03-24 01:33:00]
>>本気で悩んでるので色々な人に聞きだいのです
>>あなたならどうします? 35年間変動でローン組んで最終的な平均の金利がいくらになるかは解らないけど(誰にもわからない) 20年で払えるぐらいの借り入れ額なら固定の金利は2.2%で私なら借りる 迷いもしません 借り入れ額も年収も頭金も>>637さんの情報が何もないので何とも答えようがない その辺の情報なしに、誰に対しても統一の回答なんてあるわけないので聞くだけ無駄ですよ |
||
645:
匿名さん
[2009-03-24 07:25:00]
|
||
646:
匿名さん
[2009-03-24 07:26:00]
失礼。
年50万でした。 |
||
647:
匿名さん
[2009-03-24 07:29:00]
たぶんここに粘着している固定厨は本気で変動が危険とか思ってないはず。
結果的に変動のほうが総返済額が少なくなる事もわかってるはず。 ただローン実行当時に中途半端な知識により長期固定を選んでしまって後から 自分の決断が間違いだったかもしれないと疑問を持ちながらもそれを認めたくないだけ。 認めたくないからここで必死に変動危険と書き続け、自分を納得させようとしている。 だからわざわざ変動スレに来る。 |
||
648:
入居済み住民さん
[2009-03-24 07:41:00]
本当に迷う人は変動と固定のミックスで借りることをオススメします
この先どうなろうと半分正解なんですから |
||
649:
匿名さん
[2009-03-24 08:00:00]
>>645
3000万借り入れで変動金利が7%になると月々の返済額が16.2万円くらいになるので 3000万を長期固定で借りられる人は月々12万円の返済が可能な人だから、月々16.2万円の 返済余力がある人ならば変動金利がバブル期並の7%になっても危険では無いという事。 てことはプラス月4.2万円の余力があれば怖くないのだから、年間は4.2×12=約50万円 年間50万円資金に余裕が有る人は変動が7%になっても破綻しないということ。 ちなみにこの50万円は余剰資金なので浪費しようが繰り上げしようが関係ないのです。 ただ、金利が7%になった場合は利息分として消えるだけですので。 |
||
650:
入居済み住民さん
[2009-03-24 08:27:00]
でも金利が7%になって払うの気分的に嫌だな、たとえ余力があっても
机上の計算ではそうだが、実際に7%で支払う事を想像しているかい、君は そうなったら早く金利が下がれ~、と紙(神)に祈りながら毎日銀行に電話したり ネットで調べ尽くす生活が始まる事に耐えれるのかい 私はそんな高い金利で払う可能性のある商品を選択できない |
||
651:
匿名さん
[2009-03-24 08:34:00]
|
||
652:
645
[2009-03-24 08:36:00]
ありがとうございます。
プラス4.2万の余裕が無いので、うちは無理です・・・。 差額3万だけという人はどれくらいの上昇に耐えられますか? 無知ですいません。 |
||
653:
匿名さん
[2009-03-24 11:42:00]
7%なんてなる前に皆さん固定に切り替えるんでは?
いずれにせよ、いま変動を選択しておけば低金利の恩恵を現段階で確実に大きく受けられますし、繰り上げ返済時も得ですよね? |
||
654:
匿名さん
[2009-03-24 11:54:00]
|
||
655:
匿名さん
[2009-03-24 12:06:00]
|
||
656:
匿名さん
[2009-03-24 12:07:00]
変動金利は怖くない?
怖いに決まってる |
||
657:
匿名さん
[2009-03-24 12:10:00]
>バブルでなくても金利は上がります
>もう少し勉強しましょう 例を出して下さい。 また国家破綻とかいいますか? 勉強してるみたいだからぜひとも聞かせて下さい。 |
||
658:
匿名さん
[2009-03-24 12:57:00]
固定金利、無駄だらけ。
|
||
659:
匿名さん
[2009-03-24 13:12:00]
|
||
660:
匿名さん
[2009-03-24 14:04:00]
去年、変動で組んでそのあと政策金利-0.4。
4月以降は、下がった金利適用かと思いきや 5年ルールで、支払額は変わらない。 月々、強制繰上げさせられる気分。。 |
||
661:
匿名さん
[2009-03-24 14:57:00]
>>1年前のイギリスはバブルでしたか?
バブルでしたよ。 http://tanakanews.com/080115UK.htm >>ニュージーランドはバブルでしたか? バブルでしたよ。 http://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/200707100000/ というか、ニュージーランドは経済規模も小さく、貿易量も少ない国ですので、海外からの資金が集まりにくい 為、有る程度高金利にせざるを得ません。日本との比較自体ナンセンスです。 比較するのならば日本と同程度の経済規模(GDPの規模)の国でなければ意味がありません。 さらに言うのならば、中国のように経済規模が大きくても二桁成長の国との比較も難しいですね。 もっとも日本が今後二桁成長を遂げるというのならば話は別ですが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |