住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00
 

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その6

462: 匿名さん 
[2009-03-16 22:09:00]
>1、企業が増えた分の売り上げと利益を適正に労働者に分配しなければいけないという事だ。
>2、教育費を増えた賃金分でまかなえる程度にしなければならない。
>3、老後への不安を取り除き、国民に継続的に消費をしてもらわなければならない。
>4、貯蓄をされると市場に出回る貨幣が減りインフレが起きないので確実に消費してもらえる方法で
>紙幣を配らなければならない。(地域通貨、期限付き通貨など)

今自民が言ってる政府紙幣って、お前が思ってる給付金みたいな一般人へのバラまきじゃなくて
相続税免除の特典を付けた無利子国債の発行で財源を確保し、雇用対策に充てる目的だろ
何意味の解らないこと4つもダラダラかいて電波流してるの?バカじゃないの?w
463: 匿名さん 
[2009-03-16 22:34:00]
個人的には461さんが挙げてることに同意するけど、なかなか満たされるのは難しい。てっとり早くないけど、一つ付加える。

新たに雇用を創出、雇用を安定させ、生活保護の段階的カット。

だいぶ税金が削減されるし、おまけに増収。生活保護を受けるのは、重度の障害者や寝たきりの病人だけでいいと思う。歳をとってからの就職が難しい人への訓練や仕事斡旋にもう少し力を入れてもいいと思うけど、働く宛てがなければ結局一緒か・・・。
産業の空洞化がいわれているので、海外へ流出した企業の呼戻し+発展途上国でも売れるような、低価格商品の日本での生産、で雇用を創出・・・無理か。
結局、見入りが増えるか出が少なくなるかしかないんですよ。
464: 匿名さん 
[2009-03-16 23:00:00]
>>461

ちなみにあなたの言う不況下のインフレってどんな状況を意味するの?

454みたいな例で説明してくれませんか?

それと不況下のインフレで政策金利を上げる必要性についても。

おきまりの「何が起こるか分からないか」とか。「プロでも予測出来ないから」
みたいなのは無しですよ。
465: 匿名さん 
[2009-03-17 07:58:00]
>>462

政府紙幣発行と無利子国債は別の議論じゃなかったでしたっけ?

結局相続税免除の無利子国債って単なる金持ち優遇になって格差社会が広がると思うんですよね。
466: 匿名さん 
[2009-03-17 08:12:00]
>>453
デフレの原因はマクロ的に一言で言えば、需給ギャップでしょうね。需要より供給が多い。バブル後の在庫過多等、
それに人口が増えないので消費も増えない。高齢化により一人当たりの需要も増えない。
革新的な技術開発も限界にきている。
また、大手流通が力をつけ価格コントロールをもっていることも原因。安ければ何でもいいという概念がセブンやイオンにはある。
467: サラリーマンさん 
[2009-03-17 20:51:00]
自民議連が政府紙幣提言 相続税免除国債で雇用財源
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000032-fsi-bus_all
景気悪化を受けた新たな経済対策をめぐり、自民党の「政府紙幣・無利子国債の発行を検討する議員連盟」(田村耕太郎会長)は11日、相続税免除の特典を付けた無利子国債の発行で財源を確保し、雇用対策に充てることなどを盛り込んだ提言書をまとめ、麻生太郎首相に提出した。
468: 匿名さん 
[2009-03-17 21:23:00]
無利子国債は売れるかなぁ・・・?
売れなかったら値崩れして、価値が下がって結局目標の5割くらいしか売れなかったりして・・・。金持ち優遇とかいうけど、国がお金ないからお金持ってる個人に借金するんでしょ。
469: 匿名さん 
[2009-03-17 21:43:00]
まぁ俺達貧乏人が国の心配までする必要ないんじゃね?
470: 匿名さん 
[2009-03-17 21:45:00]
>>464

454=464 ?
454みたいに、こんなところでそんなに頑張らなくてもいいよ。
長文書くだけ無駄じゃない?
たくさん書いてもらっても、そんなもん素人の想像だろ、無駄だって。読むだけ疲れるし。
でもさ、起こるはずがないってリスクが発現しないとは限らない
むしろ、そのリスクは常に存在するものだよ。
だから変動金利は安いんじゃないのかい。
464みたいに、具体的に説明が難しいことからこの先もこのままだってするのはどうなのかな?
低金利が長期に続くことにあぐらをかいているとすれば、危なくないのか・・・
471: 購入検討中さん 
[2009-03-17 21:49:00]
最近私のまわりでマンションや戸建て買った人はほとんど変動です。
ゆとりローンからの借り換え組みも変動です。
472: 匿名さん 
[2009-03-17 21:56:00]
ゆとりローンて日本版サブプライムローンとかいわれてるヤツだよね。自分の周りにはいないから具体的にどんなローンかよく知らない。一定期間過ぎると返済金額が上がるんだよね。誰かあほな自分に教えて下さい。
473: 匿名さん 
[2009-03-17 23:11:00]
>470

あなたの言っている事は「第三次世界大戦が起こるから変動は危ない」と言ってるのと同じ。
結局根拠も何もなく、起こるはずが無い?でもリスクは少なからず有りますよ。

考える事も人の意見に耳を傾ける事もやめてしまったあなたには長期固定がお似合いです。
この場所で必死に変動が危険だと大騒ぎしても誰も耳を傾けないでしょう。

哀れな方ですね。
474: 銀行関係者さん 
[2009-03-17 23:53:00]
匿名で無責任な立場でモノを言うと、どうしても上から目線でトゲのある言い方をしてしまうのはありがちなことだけど、ここは一つの社会として大人らしい言葉で議論しましょうよ。言い方一つで実のある会話ができると思います。
475: 匿名さん 
[2009-03-18 00:01:00]
物価が上がる以上に給与が上がるのが普通だから・・・・・果たしてこの正常な状態が何年前になったのやら

30歳前後の世代?はデフレしか知らないからインフレ恐怖症になってるのか?
有る意味かわいそうな世代だよね。
476: 匿名さん 
[2009-03-18 00:07:00]
つか、不況下でインフレが起こるとか言ってる時点で・・・

学校で何勉強してきたんだか?
477: 匿名さん 
[2009-03-18 07:28:00]
俺の学校での教育ではインフレが起こった歴史は全て不況下だった
478: 匿名さん 
[2009-03-18 07:51:00]
不況下で物価が上がる条件を考えてみる。

1.資源価格高騰
2.自然災害などで食料が取れなくなる。
3.円の信任が無くなり、円安が進み、輸入品の価格が上がった場合。
※でもこの場合、外需が良くなるから不況になるかは微妙。

いずれも供給側の問題で物資の調達に何か問題が起きた場合と考えればOK?
てことはコストプッシュインフレ=スタグフレーション

通常は物価上昇(インフレーション)と景気後退とはトレードオフの関係にあると理解されており、フィリップス曲線にみられる実証研究によりその有意性には一定の評価がある。しかしスタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。インフレーションは景気回復局面で発生すれば雇用や賃金の増加もともなう。デフレーションは景気後退局面で発生すれば雇用・賃金は減少するが物価は安くなる。しかしスタグフレーションは雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の価値が低下するため生活が苦しくなる。
479: 匿名さん 
[2009-03-18 08:20:00]
>>470
× 起こるから
〇 起こる可能性があるから
× 起こるはずがないから
480: 匿名さん 
[2009-03-18 12:04:00]
>475
あなたがそうかどうかは知らんが、バブルの世代程ムカツク人達はいないね。こっちは尻拭いで大変です。ま、甘い分ツケが回ってると思うけど・・・。
ちなみにインフレ恐怖症などではありません。給料上がるんだからインフレ大歓迎です。変動で組みました。
481: 匿名さん 
[2009-03-18 22:19:00]
保証料込みの変動1.375と言われていますが、掲示板みるとしょぼい感じがしてます
どうなんですか?
482: 匿名さん 
[2009-03-18 23:51:00]
保証料上乗せが出来る場合+0.2%なので

保証料を抜いた金利1.175。確かにしょぼいですね。
483: 匿名さん 
[2009-03-19 00:07:00]
↑どちらの銀行ですか?。
484: 匿名さん 
[2009-03-19 00:30:00]
ある地銀なんですが、、
みなさんどうやって0パーセントのものを見つけるのか不思議です
485: 匿名さん 
[2009-03-19 01:01:00]
店頭金利が2.475
優遇1.5で0.975

今は優遇1.6ってのもあるそうですが、そうすると0.875?凄いですね。
486: 匿名さん 
[2009-03-19 07:11:00]
>>476
普通インフレって不況で政府がお金腐るほど発行して起こるんじゃないの?
学校ではそう習ったけど

逆に好景気でインフレ起こったりする事あるのか?
487: 匿名さん 
[2009-03-19 07:23:00]
>>486

もし本当にそう思ってるのならあまり人に話さないほうがいいよ。恥かくから。

http://manabow.com/hayawakari/hayawakari4_1.html

でも見て小学校からやり直してください。
488: 匿名さん 
[2009-03-19 07:34:00]
ついでに

政府や日銀がお金を大量に刷って国民に配っても国民がそのお金を消費に回さないとインフレは起こらない。
国民全員がもらったお金を老後の為にと貯金してしまったらダメなわけ。
だから少子化や年金問題など政治不安も消費を押さえる要因なので不況(デフレ)の要因と言えるわけ。
489: サラリーマンさん 
[2009-03-19 08:09:00]
金利上がってもいいからこの景気どうにかしてくれ
来年度夏以降ほんとやばい。正社員カット始まるよ。
490: 匿名さん 
[2009-03-19 16:56:00]
今度の日曜日に金消契約です。変動か固定か…。どうしようかなぁ。
491: 匿名さん 
[2009-03-19 18:17:00]
責任なんて取れませんが、私は一般的には、固定をおすすめします。

変動でもいいのは、元々余裕のある人だけです。金利上昇の可能性がでてきており、
今の変動の金利でようやくぎりぎり返せるというようなローンを組むのはきわめて
危険だと思います。

先読みはきわめて難しい状況です。アメリカでは金利が上昇しはじめていますが、
それが継続的な上昇になるかどうか、みんな不安に思っているような状態で、
プロでも先がほとんど読めないような不安定な状態です。
492: 匿名さん 
[2009-03-19 18:41:00]
スタグフレーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%95%E3%8...
スタグフレーション(stagflation)とは経済現象の一つである。stagnation(停滞)、inflation(インフレーション)の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指す。

スタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。インフレーションは景気回復局面で発生すれば雇用や賃金の増加もともなう。デフレーションは景気後退局面で発生すれば雇用・賃金は減少するが物価は安くなる。しかしスタグフレーションは雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の価値が低下するため生活が苦しくなる。
493: 匿名さん 
[2009-03-19 21:14:00]
スタグフレーションでの物価上昇は金融政策で調整は不可能なので金利は上がりません。
考えて見てください。不況下で金融引き締めを行ったらさらに不況にしてしまいます。
スタグフレーションでは供給側に問題があるわけですから金融政策の範疇外になります。
金利を上げても原油価格は下がりませんし、穀物の価格も下がりません。
去年の物価上昇時も金利を引き上げるなんて話は全くありませんでした。

>先読みはきわめて難しい状況です。アメリカでは金利が上昇しはじめていますが

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-37068520090319

アメリカではFRBが国債を300億ドル買い入れるとの発表で金利が急落しております。
日本は3000億円と少額だったため、市場への影響は限定的でしたが、アメリカの発表を
受けて今日、日本も急落です。

「あいまいな印象の残る日銀決定と、本音と建前を分けないFRBの決定との違いが、
債券市場へのインパクトにも違いをもたらした」

と、あるように、決断力に欠ける日本とFRBと果たしてどちらが正しい選択でしょう?

いずれにしてもこのまま景気低迷が続けば日銀による追加国債買い入れになる可能性が
高く、金利低下に拍車がかかるかもしれませんね。金利が高止まりしていては
企業がどんどん潰れてしまうので当然といえば当然ですが。

今までは信用不安、銀行の貸し渋りで長期金利が中々下がって来ませんでしたが、
いよいよ中銀による国債買い入れ増額が始まり、金利急低下が始まるかもしれません。

私は変動、長期どちらが正しいとかそういう事は別としてご自身が自分の生活スタイルに
有ったほうを選べば良いと思います。ですので、100年に一度の大不況。金融不安が解消
された頃におそらく長期金利がもっとも下がると予想されますのでその機会に長期への
シフトも悪くないと思います。
494: 匿名さん 
[2009-03-19 21:21:00]
相変わらず定期的に491さんのような固定推奨派が現れますね。
495: 匿名さん 
[2009-03-19 21:22:00]
>490
余裕があるなら変動、ないならミックスにしとけ
496: 匿名さん 
[2009-03-19 21:30:00]
日銀:4000億円国債買い取って長期金利下げよう!
市場:たったそんだけ?焼け石に水だろ?静観だな。
FRB:300億ドル国債買っちゃうよ!
市場:マジ!そんなに?こりゃ国債相場上がるぞ!今の内に買っとけ!←結果金利大幅下落、次いでにドルも下落。

こんな感じだったのかな
497: 匿名さん 
[2009-03-19 21:44:00]
今回のFRBの買いオペ発表は規模もさることながら2年間続けるという時間軸効果
を狙った所が大きいでしょうね。

http://vic-si-e-financial.g.hatena.ne.jp/miura_msk/20050302

FRBは2年間は低金利政策を続けますと発表したようなもんですから。

さて、日銀の次の一手は何になるでしょうね?
498: 匿名さん 
[2009-03-19 22:19:00]
491だけど、

無条件固定推奨ではないよ。よく読んでね。なお、私は変動金利選択した。
選んだ時は、固定が今より高かった。経済状況はすぐ変わる。
499: 匿名さん 
[2009-03-19 22:40:00]
>493
そんなに力説しなくてもいいんじゃい?
素人の勝手な想像はもういいよ
しかし、どうして金融不安が解消すると長期金利が下がると言い切れるのかー不思議

こういった間違った見通しの人や494、みたいな人もダメなんじゃん?
日本はバブルを超えて今まで、良かったとは言えないまでも
なんとなくダメにもならずに、いろいろな問題は抱えながらも
国際的に見ればそれなりの地位にいると思うよ。
長期金利はこれからまだ下がることもあるかもしれないけど
今の長期固定が十分に低いと思えなければ、そんなヤツ、どうせダメだろうな・・・。
長期がもっと下がった時に変動から長期へシフトなんて、絶対無理だよ。
500: 匿名さん 
[2009-03-19 22:59:00]
>>499

493 の的確な解説が「素人の勝手な想像」に読めるようでは、下手なこと言わない方がいいと思いますよ。
この1日で起こった、長期金利を取り巻く環境の大変化が理解できないようでは無理があります。
501: 匿名さん 
[2009-03-20 00:42:00]
>>499

どっからどう見ても間違ってるのはあなた。
502: 匿名さん 
[2009-03-20 02:46:00]
変動しか借りれない貧乏な人達にとって、今は良い理由付けができる、大変良い時期ですね!
503: 匿名さん 
[2009-03-20 05:52:00]
固定で借りたから安心と思ってた考えの足りなかい人たちには厳しい時期ですね!
504: 匿名さん 
[2009-03-20 08:24:00]
金利が上がる要因を素人が思いつくような頃には金利なんてとっくに上がってるよ

金利が上がる要素が全く無いからこそ、安く固定が組めるわけだろ

今20年固定で2.2%。

20年間も掲示板で固定派を叩き潰して目くじらを立てる生活を続けるぐらいなら

2.2で組んで私生活に集中した方がよっぽど健康的
505: 匿名さん 
[2009-03-20 09:38:00]
私的には、超長期で2.3%で借りれるなんて、超ラッキーであって、余裕を持って返せるので、厳しい時代なんて全然思ってないです。
こね程度の金利が高いと思える人は、余計な事で頭を使わなければならないなんて、可哀相。
506: 匿名さん 
[2009-03-20 10:12:00]
↑だれも今の金利が高いなんて思ってないよ。
507: 匿名さん 
[2009-03-20 10:17:00]
↑じゃあなんで変動の人が多いの?
金利が高くないなら、全期間固定にすればいいのに。
508: 匿名さん 
[2009-03-20 10:21:00]
20年固定2.2なんて大手企業や公務員だろ
大多数の庶民は手が出ないから変動ですよ
509: 匿名さん 
[2009-03-20 10:23:00]
>>じゃあなんで変動の人が多いの?

デベが強く変動35年を勧めてくるからじゃないの?
35年変動だと、部屋の多い高額な物件が微々たる差額で手に入るように錯覚してしまう
固定勧めてくるデベなんてまずいないからね
510: 匿名さん 
[2009-03-20 11:43:00]
何も変動を選択した全ての人に、
当てはまるとは、考えていませんが、
それが、実態でしょう。
511: 匿名さん 
[2009-03-20 12:01:00]
銀行に勤めてる友人に聞いたけど大半の人はデベに勧められるままにデベ優遇の変動35年でそのまま契約するらしい。それが変動にする人が多い最大の理由だとは思う
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる