前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
変動金利は怖くない?!その6
422:
サラリーマンさん
[2009-03-14 20:40:00]
|
||
423:
匿名さん
[2009-03-14 21:00:00]
変動金利のほうが圧倒的に有利ですね。
|
||
424:
匿名さん
[2009-03-14 21:09:00]
政府紙幣論で誤解が多いんだけど、日銀券が日銀にとって負債であるように、
政府紙幣だって実質的には政府の負債であって、国債とさして変わらない。 だから、「国債だと借金が増えて政府紙幣だと増えないから、政府紙幣で」 というのは正しくない。 政府紙幣論のポイントはそこではなくて、「通貨発行権を最大限活かして、 金融政策と財政政策を有効に行う」ことにある。早い話が、財政政策の 財源を通貨発行で行う、ということ。これは何も政府紙幣発行によるまで もなく、日銀が国債買い切りオペを増額することでも対応ができるわけだ。 両者の違いは、通貨発行の主体が日銀か政府かの違いだけだ。 政府紙幣論者に言わせると、「日銀はいつまでたっても物価政策に固執して 財政政策に踏み込もうとしない」から、政府主体で通貨発行しろ、という ことになる。 |
||
425:
匿名さん
[2009-03-14 21:42:00]
>419
賃金も5倍になるだろうけど、そこにタイムラグが発生するのが問題なんです。そして3000万のお家が1億5千万になるとして、金利も5倍になるんだから返済も5倍です。1億5千万の価値で負債ごと売るのがお得です。 |
||
426:
匿名さん
[2009-03-14 21:44:00]
実際5倍にはならんだろ常識的に考えて
結局低金利は続くのさ。 |
||
427:
匿名さん
[2009-03-14 21:44:00]
利息が5倍=返済が5倍じゃなかった。ごめん
|
||
428:
匿名さん
[2009-03-14 21:53:00]
結局スイスの様子見で、追随する国が出るかどうかです。予想では次は日本と言われている。でも禁じ手に近いようです。
|
||
429:
匿名さん
[2009-03-14 22:39:00]
>425
順番から言ったら、需要インフレが起こるには賃金上昇が無ければダメなわけだから、 賃金上昇→物価上昇→インフレを抑える為の金利上昇となり、金利が上昇するのは一番最後って 事になりますよね。 タイムラグが有るとすれば賃金、物価上昇時に一瞬低金利の時期がありうるって事じゃないでしょうか? |
||
430:
匿名さん
[2009-03-15 01:40:00]
国内株価を見ると、サブプライム金融不安の津波は収まってきたと思われるわけだが、
ここで財政出動して、表面上は景気が上向きになっても、あくまでも一時的なもので、 世界マネーの集まり先である、アメリカさんが再度、バブルが発生して、死に物狂いの 消費をしない限り、景気回復というのは無いだろうね。 日本マネーをたっぷり吸い取って、その後、アメリカさんは中国と裏取引をして、 ドル切り下げするのでは?と警戒するのは私だけでしょうか? |
||
431:
匿名さん
[2009-03-15 06:18:00]
数時間前、変動金利が2.3%になる夢を見た。
願望が夢に出たんだろうけど、夢にまで見るって やっぱりローンに縛られてる生活なのかな・・・ |
||
|
||
432:
匿名さん
[2009-03-15 06:39:00]
あがるときは5パーセントぐらいまでトントーンとあがるからねぇ
|
||
433:
匿名さん
[2009-03-15 09:33:00]
>あがるときは5パーセントぐらいまでトントーンとあがるからねぇ
よく言うよ・・・。どこまであがるかなんてダレにもわからない。 |
||
434:
匿名さん
[2009-03-15 10:59:00]
上がる上がると言われ続けて20年
0→0.25→0→0.25→0.5→0.3→0.1 さて次は? |
||
435:
匿名さん
[2009-03-15 11:36:00]
固定金利の洗脳を受け続けて、さんざん銀行に搾取されてきたんだから
勉強してそろそろ目を覚ましたほうが良い。 |
||
436:
匿名さん
[2009-03-15 12:10:00]
その搾取という論法を教えてよ。
|
||
437:
匿名さん
[2009-03-15 12:56:00]
>その搾取という論法を教えてよ。
搾取というのはいいすぎだと思うが、一般的に保険は高いに決まっている。保険会社は 絶対に損をしないようにできている。当たり前だと思うが・・・。ま、今はちょっと 違うのかもしれないが・・。 固定というのは要するに保険をかけているわけで、その分、費用を払わなくてはならないのは しょうがないと思うけど・・・。 |
||
438:
サラリーマンさん
[2009-03-15 17:12:00]
でま、保険をかけて10年固定ぐらいには しておいた方が良い。
そこで、下がっていれば借り替えればよいし。 このばら撒き具合を見ていると、どう転んでも紙幣価値低下 インフレ誘導 としか思えないのだが・・ |
||
439:
匿名さん
[2009-03-15 18:21:00]
インフレになるんだったら、株で資産持っている奴は
金利上昇なんてへでもないな。 |
||
440:
匿名さん
[2009-03-15 20:25:00]
>このばら撒き具合を見ていると、どう転んでも紙幣価値低下 インフレ誘導 としか思えないのだが・・
いやずっとゼロ金利量的緩和やってたし、所得税減税もやってたけどデフレから脱却してないからね。 インフレ誘導は昔からなんだが、紙幣価値低下しても円安になるだけで、内需が良くなるわけではないから 政策金利高にはなりにくいって事だな。 |
||
441:
匿名さん
[2009-03-15 22:08:00]
金利が上がっても、上がらなくても20年近くこうしてビクビクしながらローン掲示板にはりついて
必死に金利が上がらないという根拠も無い妄想を書き続けるぐらいなら固定選ぶわw 結局お前らの金利が上がらない根拠って最近上がってないからこれからも上がらないと思うとかそのレベルだろ 今時、20年固定で2.3前後。 20年掲示板に張り付いてビクビクする生活送るぐらいなら、少し高くても固定選んで 金利をにらまず私生活に集中する方がよっぽど勝ち組だと思う |
||
442:
匿名さん
[2009-03-15 22:16:00]
ビクビクして生活送る方が節約生活出来そう。実際そうだから・・・
|
||
443:
匿名さん
[2009-03-15 22:20:00]
金利とか気にならないくらい稼げばいいのに。
|
||
444:
匿名さん
[2009-03-15 22:31:00]
|
||
445:
入居済み住民さん
[2009-03-15 22:33:00]
|
||
446:
匿名さん
[2009-03-15 22:36:00]
>438
無知だな。中途半端な固定は最悪。固定時期が終わった後は、優遇金利が下がる。 どうせ固定なら、全固定。もちろん、固定が終わる10年間で絶対返せるという 自身があるなら、話は別だが・・・。人生、病気したり、会社がつぶれたり、 いろいろあるぞ。 絶対に固定時期の間に完済できるなんていったら、 神様が許さない。 |
||
447:
匿名さん
[2009-03-15 22:43:00]
今から考えれば、441は正解のような気がする。
私が借りた時は、単なる不況だった。単なる不況だったら、大きな政策は採られず、物価も 金利もそのままだったと思うが、大恐慌になってしまった。インフレ志向の政策がとられる 雰囲気になってしまって、正直参っている。 繰り上げ返済急がなくては・・・。あがっても3%くらいだろうと踏んでいる。5%以上に あがると相当きつい。銀行の固定長期ローンが5%を超えていないのは、そこまで金利がいく ことはないと銀行は考えているのだろうが、銀行の予測能力なんて全然信用できないか らなあ・・・。 |
||
448:
匿名さん
[2009-03-15 23:14:00]
>無知だな。中途半端な固定は最悪。固定時期が終わった後は、優遇金利が下がる。
>どうせ固定なら、全固定。もちろん、固定が終わる10年間で絶対返せるという >自身があるなら、話は別だが・・・。人生、病気したり、会社がつぶれたり、 >いろいろあるぞ。 絶対に固定時期の間に完済できるなんていったら、 >神様が許さない。 ローンの返済に35年かけるほうが稀だろ 35年全固定する奴なんて探してもみつからないだろ 20年で払い終わる計算の人が20年固定を組む 収入の無い退職後にローン残す予定の人なんて普通いませんよ |
||
449:
匿名さん
[2009-03-15 23:39:00]
> No.448
> 20年で払い終わる計算の人が20年固定を組む 人によっては、その20年が35年なだけでのことだよ。 ちょうどいい期間で借りればいいだけのこと。 ただ、その期間も見込みだから、確定とはいえないことは分かるよね。 そして、変動タイプや短期固定なんて金利まで見込みだから、 悪く言えば、自分勝手な思惑でしかないだろう(?) 二重にリスク背負ってるってこと 今の長期固定の金利で高いと感じて変動にしているのなら既に無理してるってこと |
||
450:
匿名さん
[2009-03-16 00:12:00]
|
||
451:
匿名さん
[2009-03-16 01:06:00]
まだインフレが起こるなんてこと言ってる人がいるんだなぁ物が売れない 安くする それでも要らない持ってる 金がない。さらに安くする。でどんどん物は安くなるのに、なぜインフレ?
|
||
452:
匿名さん
[2009-03-16 01:29:00]
不景気でもインフレは起こり得るんだよ。
|
||
453:
匿名さん
[2009-03-16 02:47:00]
じゃなんで日本は10年以上デフレなん?
不景気で物価が上がったらスタグフレ |
||
454:
匿名さん
[2009-03-16 02:50:00]
正直このデフレ下で増税と緊縮財政をしようとしてる政治家はアホとしか思えない。
政府紙幣はいい政策だと思うけどね。 だってある街にある10人でやってる弁当屋の場合を考えた場合そこにアクセスできる人が売れる弁当の限界数になる。 その限界数が500人だとして500個、人口が減って450人になった場合売れる限界数は450個になってしまう。 そうなったら弁当屋の売り上げは下がるから賃金を下げるか雇用者を減らすかして対応するしかない。 仕入れの量も減らしている状態で単価を売り上げ個数減少分上げるという事をする事は 難しいだろう。均衡に競合店があればさらに売り上げが減る可能性がある。 仮に何か付加価値を与えて競合店の客を奪えばその競合店の売り上げが減り こちらが儲けた分競合店の賃金が下がるから結局は得られる利益の総量は変わらない。 賃金を減らすか生産量を減らさなければ店はいずれ潰れてしまうだろう。 賃金が減った分の従業員は他の消費財を買う事を控えるだろう。そうするとその街にある 他の業種の店の売り上げも減り賃金が減るというデフレスパイラルが起きる。 つまり人口減少こそ現状でなんとか食い止めなければならない問題である。 全体の人数が増えなければ日本がよくなる可能性は限りなく低い。 ここで政府紙幣等の紙幣を国民に配ったとしよう。 一時的に一人あたりが使える金額は増える。 そこで控えていた余分な消費財を購入すればそれだけその店の売り上げが増え 賃金が上がりその上がった人はまた余分な消費財を購入しそれが波及する。 ここで弁当屋の例を考えるとまだ売れる限界数は450である。 しかし人々は賃金が増えその分で子供を生む事を考える人も出てくるだろう。 現状低賃金が原因で独身のままの人や子供を生まない人がたくさんいるからだ。 子供が増えれば弁当屋の売れる限界個数も上昇し売り上げも賃金も上昇する。 それが波及していけば良いインフレスパイラルが生まれ税収も上がる。 これが政府紙幣発行で期待できる効果だろう。 全体の人口を増やし、商売の機会を増やす事こそが現在の最大の課題である。 |
||
455:
匿名さん
[2009-03-16 09:23:00]
だから、少子化対策を最優先で強化すべき。
それ以外の政策は、結局、その場しのぎでしかない。 |
||
456:
匿名さん
[2009-03-16 09:32:00]
>>455
同感です。他の対策は数年で結果が出るものが多いですが、これだけは 一人前になるまで20~30年以上かかります。 誰もがヤバいと思った頃には手遅れです。もう手遅れかも。 働こうと思っても保育園にすら入れない状況など、損得だけで見るととても 子育てはできません。 |
||
457:
匿名さん
[2009-03-16 10:35:00]
個人的には一時的にでも消費を上げる為、減税。法人税を下げて、その分を配当に回さないようにする。社会保険料も下げる。そしたら給料は上がるのと同じ。消費税も下げる。経済成長率が回復してきた時に、徐々に税率を戻す。
少子化対策で一番思うことは、学費が高い事。私立に行ける余裕のある人は勝手にすればよいと思うけど、地方出身で大学等に家から通えない人は特にお金がかかる。基本的に国公立の高校と大学はタダもしくは、それに近いような学費にしてほしい。学費がかからなければ、子供が好きだからもう少し産んでも良いと思う人はいると思う。普通の人は自分の子供にそれなりの教育をしてあげたいと思うはず。でも学費がかかるから、何人もいるとそんなには学校を出してやれないと思う。で、産むのを抑制する。大学も増え過ぎて、誰でも入れる時代らしいので、減らしてタダにしてほしい。日本の大学生は勉強しないので、入るのは簡単にして、出るのを難しくすればいいのに・・・。 |
||
458:
匿名さん
[2009-03-16 19:49:00]
派遣村の村長が、生活保護申請しまくってどこの自治体ももう金無いだろ
派遣村の村長は消費税増税を生活保護費に回せと主張してる ぶっちゃけ一時的に減税なんて到底無理 政府紙幣ばらまいても現状維持すら厳しいんじゃないかな 今のままじゃ年金すら払えないでしょ 増税か政府紙幣の発行以外に何か方法はあるのか? |
||
459:
匿名さん
[2009-03-16 20:36:00]
<マネーの増加は結果、原因ではない。>
インフレは人口に対しての必要物資の不足で起こる現象とみるが正しい。 政府や中央銀行はインフレに合わせてマネーの発行量を増加させているに過ぎない。 原因が発行量の増加と言うは誤りでしょう。 |
||
460:
匿名さん
[2009-03-16 21:49:00]
しかしこの政府紙幣発行でインフレを起こす方法にはいくつかしなければ
ならない事がある。 まず1、企業が増えた分の売り上げと利益を適正に労働者に分配しなければいけないという事だ。 2、教育費を増えた賃金分でまかなえる程度にしなければならない。 3、老後への不安を取り除き、国民に継続的に消費をしてもらわなければならない。 4、貯蓄をされると市場に出回る貨幣が減りインフレが起きないので確実に消費してもらえる方法で 紙幣を配らなければならない。(地域通貨、期限付き通貨など) という問題がある。 また1に関連して物価の上昇率≦賃金の上昇率、又は、賃金の下降率≦物価の下降率 という状態にしなければならない。 この式が企業負担でないか企業が負担しても企業が存続してしていける状態でなければならない。 また輸出で海外からの需要で国内の過剰供給を捌けばよいというのには少々無理がある。 何故ならこちらの人口減少分を黒字にした場合相手はその分赤字にならなければならないので 相手の買える分の所得を減らしてしまう。 アメリカなら人口が増え続けているので可能性はあるがアメリカにも好不況の波はあるし 競合国が出てくる場合もあるので不安定すぎる。 そして日銀が金利政策によってマネーサプライを増やすというのにも限界がある。 何故なら金利は0%以下には絶対にならないからである。(流動性の罠) 名目GDP成長率が0%以下(マイナス)の場合金利政策によってデフレを解消する事は 不可能という事になる。 つまり今のデフレの状況を解消して人口増加状態へ持っていくには 財政出動による国民への貨幣の供給、下からのインフレを起こすしか方法がない。 そして上記1~4を満たした状態にしなければならない。 |
||
461:
匿名さん
[2009-03-16 22:05:00]
> No.453
> じゃなんで日本は10年以上デフレなん? 過去は過去。 過去に寄りかかりたい気持ちは分かるけど、 それはそう思いたいとあなたが思う身勝手な気持ち。 そんなものに将来を託せないだろうし、 リスクを減らすことにもならないだろう・・・ |
||
462:
匿名さん
[2009-03-16 22:09:00]
>1、企業が増えた分の売り上げと利益を適正に労働者に分配しなければいけないという事だ。
>2、教育費を増えた賃金分でまかなえる程度にしなければならない。 >3、老後への不安を取り除き、国民に継続的に消費をしてもらわなければならない。 >4、貯蓄をされると市場に出回る貨幣が減りインフレが起きないので確実に消費してもらえる方法で >紙幣を配らなければならない。(地域通貨、期限付き通貨など) 今自民が言ってる政府紙幣って、お前が思ってる給付金みたいな一般人へのバラまきじゃなくて 相続税免除の特典を付けた無利子国債の発行で財源を確保し、雇用対策に充てる目的だろ 何意味の解らないこと4つもダラダラかいて電波流してるの?バカじゃないの?w |
||
463:
匿名さん
[2009-03-16 22:34:00]
個人的には461さんが挙げてることに同意するけど、なかなか満たされるのは難しい。てっとり早くないけど、一つ付加える。
新たに雇用を創出、雇用を安定させ、生活保護の段階的カット。 だいぶ税金が削減されるし、おまけに増収。生活保護を受けるのは、重度の障害者や寝たきりの病人だけでいいと思う。歳をとってからの就職が難しい人への訓練や仕事斡旋にもう少し力を入れてもいいと思うけど、働く宛てがなければ結局一緒か・・・。 産業の空洞化がいわれているので、海外へ流出した企業の呼戻し+発展途上国でも売れるような、低価格商品の日本での生産、で雇用を創出・・・無理か。 結局、見入りが増えるか出が少なくなるかしかないんですよ。 |
||
464:
匿名さん
[2009-03-16 23:00:00]
>>461
ちなみにあなたの言う不況下のインフレってどんな状況を意味するの? 454みたいな例で説明してくれませんか? それと不況下のインフレで政策金利を上げる必要性についても。 おきまりの「何が起こるか分からないか」とか。「プロでも予測出来ないから」 みたいなのは無しですよ。 |
||
465:
匿名さん
[2009-03-17 07:58:00]
|
||
466:
匿名さん
[2009-03-17 08:12:00]
>>453
デフレの原因はマクロ的に一言で言えば、需給ギャップでしょうね。需要より供給が多い。バブル後の在庫過多等、 それに人口が増えないので消費も増えない。高齢化により一人当たりの需要も増えない。 革新的な技術開発も限界にきている。 また、大手流通が力をつけ価格コントロールをもっていることも原因。安ければ何でもいいという概念がセブンやイオンにはある。 |
||
467:
サラリーマンさん
[2009-03-17 20:51:00]
自民議連が政府紙幣提言 相続税免除国債で雇用財源
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000032-fsi-bus_all 景気悪化を受けた新たな経済対策をめぐり、自民党の「政府紙幣・無利子国債の発行を検討する議員連盟」(田村耕太郎会長)は11日、相続税免除の特典を付けた無利子国債の発行で財源を確保し、雇用対策に充てることなどを盛り込んだ提言書をまとめ、麻生太郎首相に提出した。 |
||
468:
匿名さん
[2009-03-17 21:23:00]
無利子国債は売れるかなぁ・・・?
売れなかったら値崩れして、価値が下がって結局目標の5割くらいしか売れなかったりして・・・。金持ち優遇とかいうけど、国がお金ないからお金持ってる個人に借金するんでしょ。 |
||
469:
匿名さん
[2009-03-17 21:43:00]
まぁ俺達貧乏人が国の心配までする必要ないんじゃね?
|
||
470:
匿名さん
[2009-03-17 21:45:00]
>>464
454=464 ? 454みたいに、こんなところでそんなに頑張らなくてもいいよ。 長文書くだけ無駄じゃない? たくさん書いてもらっても、そんなもん素人の想像だろ、無駄だって。読むだけ疲れるし。 でもさ、起こるはずがないってリスクが発現しないとは限らない むしろ、そのリスクは常に存在するものだよ。 だから変動金利は安いんじゃないのかい。 464みたいに、具体的に説明が難しいことからこの先もこのままだってするのはどうなのかな? 低金利が長期に続くことにあぐらをかいているとすれば、危なくないのか・・・ |
||
471:
購入検討中さん
[2009-03-17 21:49:00]
最近私のまわりでマンションや戸建て買った人はほとんど変動です。
ゆとりローンからの借り換え組みも変動です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
借入金額 3,400万円
金利 30年固定2.40%
100万円ずつ5年間繰り上げ返済予定
税込み年収 1000万円
年齢 40歳
小学生の子供二人
この条件でも、変動金利の方が有利でしょうか?