前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
変動金利は怖くない?!その6
342:
ビギナーさん
[2009-03-05 13:40:00]
|
||
343:
匿名さん
[2009-03-05 22:42:00]
|
||
344:
匿名さん
[2009-03-06 17:49:00]
すごく冷静で頭が良いのでしょうが、結婚して一緒に住むのは息が詰まりそう。
|
||
345:
匿名さん
[2009-03-06 18:20:00]
誤字脱字まであげつらわれては・・・。
桟のゴミとか言われそう・・・。 |
||
346:
匿名さん
[2009-03-06 19:07:00]
こまめに繰り上げ返済と10年後にまとめて返済の場合
得する差額って、ローン控除の事を考えるとそんなに変わらないよね。 |
||
347:
匿名さん
[2009-03-06 21:02:00]
問題は返してしまったお金は使えないけど、ためて一括…と思ってたお金って使えるんだよね。その辺の意志の強さや運用の上手さがポイントですが、大抵欲をかいて損をすることが多いので返すほうが良いと。
|
||
348:
購入検討中さん
[2009-03-06 21:54:00]
変動の繰り上げは、金利が上がる前に(上がると想定して見直し直前頃)返した方が
いいですかね? |
||
349:
匿名さん
[2009-03-07 21:17:00]
>348
繰り上げ返済の基本は、いち早く元金を返す。 だけど、タイミングでいうと、金利が(上がる下がる)実行される2ヵ月前に分かるから、その2ヵ月の間に繰り上げする。 又は、5年後に返済額が変わる前にまとめて。 違いますか? |
||
350:
契約済みさん
[2009-03-07 23:14:00]
>又は、5年後に返済額が変わる前にまとめて。
>違いますか? 違うのでは。 5年ごとの返済額見直しは便宜上であり実際には 適用金利が変わったときから利息は元金残高に対して 増額または減額してますから繰上返済タイミング とは無関係のはず。 |
||
351:
ビギナーさん
[2009-03-08 05:11:00]
某地銀の変動で先日実行しました。
店頭 2.675% 通期優遇 -1.6% 保証料内枠 +0.2% =1.275%となりました。 保証料は外枠にしたかったのに、直前で内枠になった。。。 素人過ぎてそこをもっと突き詰めたかったのに、出来なかった。 悔しいからできるだけ繰上げ頑張って、 保証料外枠の損を挽回したい。 皆さん、優遇で1%を切ってるのに、 1.275%って結構やっちゃった感があるんですが、、 いかがでしょう? |
||
|
||
352:
匿名さん
[2009-03-08 06:34:00]
|
||
353:
匿名さん
[2009-03-08 07:42:00]
↑↑住宅ローン組んでますか?
2ヶ月前に分かるでしょ。 |
||
354:
匿名さん
[2009-03-08 09:00:00]
↑そんな、言い方しなくてもね。
金利の変動は4月と10月に行われます。 (その間、6ヶ月間は店頭金利が途中で変わっても、適用される金利自体は変わりません) また、4月に金利が変わったとき、それが適用されるのは6月分からです。 なので、4月5月の間に、なんらかの対策をとる事が可能って事ですね。 細かく言えば、ローンの支払い日によって、その選択期間が違ってきますよ~ |
||
355:
匿名さん
[2009-03-08 09:14:00]
>安心している固定の人は、このスレを見ません。
>選択が間違っていたかも…と、不安を拭うようにココに書きまくる。 まさにその通りだと思います。 |
||
356:
by352
[2009-03-08 14:53:00]
>354さん
ありがとうございます~ そういう意味でしたか・・・次回の店頭金利に対して2か月前にわかるっていう意味かと勘違いしてしまいました!ちょうど短プラはいつわかるんだろうって考えていたところなので・・・ そうですね~その2か月の間に対策を考える!いや~そこのところを正直考えたことがありませんでした!何せ短期固定から変動に切り替わったばかりの変動初心者なもので・・・ |
||
357:
匿名さん
[2009-03-09 18:16:00]
>保証料外枠の損を挽回したい
そんなに損ですかね。 実際、35年かけてローン返済する人なんて稀なのでは? |
||
358:
匿名さん
[2009-03-09 19:25:00]
>>351
ウチも保証料内訳にしたけど、金利は0.3パーセント上乗せになるがそれでも23年以内に完済すれば得だった。 繰り上げ前提だし、会社の提携預金で金利3パーセントがつくもんだからそこを切り崩して保証料を払うのはバカバカしかったし。 |
||
359:
匿名さん
[2009-03-09 22:25:00]
外枠にした保証料は、繰上げしてもほとんど戻ってこないんですよね?
|
||
360:
匿名さん
[2009-03-10 08:10:00]
かなり戻って来ましたよ。
3年で完済したからかもしれませんが。 返済期間によるのではないでしょうか? |
||
361:
匿名さん
[2009-03-10 23:32:00]
ローンの全額で違うのかもしれませんが、最近1800万円繰り上げしたら、30万円戻って
きました。中古が1900万円で売れたというだけで、それだけ貯金ができたわけじゃない です。 |
||
362:
ビギナーさん
[2009-03-11 00:19:00]
351です。
まぁそれだけ短縮すれば損はしないということですね。 もっと言えば、短縮すればするほど内枠よりお得ってことですよね。 でもウチはそれほど出来るか不透明・・。自信ない・・。 せめて内枠とトントンになればと思ってます。 (細かく計算してないからしなきゃだな・・) |
||
363:
匿名さん
[2009-03-11 00:47:00]
362さん
保証料 一括払い or 金利に上乗せ ? ↑ こういうスレッドもありますよ。 |
||
364:
匿名さん
[2009-03-11 23:19:00]
政府発行の紙幣が発行されたら政策金利はどのくらい上がるのだろう。
いまのうちに固定金利のほうが変更したほうがいいと思うが・・・ |
||
365:
入居済み住民さん
[2009-03-11 23:24:00]
>>364
発行されないよ。 |
||
366:
サラリーマンさん
[2009-03-11 23:43:00]
日本のトップが政府紙幣に肯定的な発言をしたわけで発行されないと断言できるものでもないでしょ
実際今の物価では国が年金払えないとなれば発行することになるんじゃないの |
||
367:
匿名さん
[2009-03-11 23:47:00]
どちらにせよ、一方的に決め付けた考え方は、よくないよ。両面的に考える事が重要だよ。
|
||
368:
匿名さん
[2009-03-11 23:48:00]
政府紙幣が発行されても景気が底打って企業業績が良くならなきゃ
政策金利なんか上げようがないだろうよ。 そもそもなんで「政府紙幣発行=政策金利引き上げ」になるのか意味不明。 もっとももうそのくらいしか金利が変動する要因が無いんだろうけど。 ま、そもそも政府紙幣なんて発行されないだろうけどな。 もしそう思うならば今の内に住宅ローンは一括返済して全て円を外貨に交換しとく事だな! |
||
369:
匿名さん
[2009-03-12 01:33:00]
偏って、一方的に決め付けた考え方だな。
必死って言うか、悲壮感が漂ってるよ。 |
||
370:
匿名さん
[2009-03-12 07:39:00]
いままでのようにアメリカに物売ってGDP稼ぐ事出来ないわけだから小手先の
紙幣発行なんてやったって根本的になんの解決にもならんだろ。 まず外需依存から脱却し、内需から景気がよくなるような仕組みを作らないと。 物価安定の元、持続的な経済成長を維持出来なければ金利なんて上がって来ないでしょ。 ↑のごく基本中の基本の部分がなぜわからないかな?解らないから長期固定を選んだ事が不安で こんな所見ておびえてるんだろーけど。 |
||
371:
匿名さん
[2009-03-12 07:48:00]
今一番得で、怖くてリスクを伴うのは変動だ。変動の低い期間は短い。と言われ心揺らいで全期間固定にします。
|
||
372:
匿名さん
[2009-03-12 07:57:00]
>>368
364ですが、 >そもそもなんで「政府紙幣発行=政策金利引き上げ」になるのか意味不明。 なんで意味不明?市場に流通する貨幣量が中央銀行の計画以上に流通すれば、インフレは当然発生するのでは もしかしたら猛烈なインフレになるかもしれない。 そうしたら、インフレ抑制のために政策金利を上げるのが普通なんでは? あんたの質問がよくわからないのですが・・・ |
||
373:
購入検討中さん
[2009-03-12 09:19:00]
>政府紙幣が発行されても景気が底打って企業業績が良くならなきゃ
>政策金利なんか上げようがないだろうよ。 そもそも何の為に政府紙幣なんて話が出てきたかって事 給付金と違って一人当たり40万ぐらいの額発行されると予想される政府紙幣 それだけ発行されたら流石に金のめぐりもよくなるんじゃないの? 噂話でもなんでもなく一国の総理が政府紙幣の発行に積極的な発言している中 発行されないと断言するのもどうかと 今の1パーセントの金利が10年も20年も続くと思ってるのだろうか |
||
374:
匿名さん
[2009-03-12 09:34:00]
インフレを抑える為には資金繰りがさらに悪化して企業倒産がさらに増えて失業者が町に
溢れて治安が悪化しても金利を上げると? 順番が逆でしょ?そもそも何のために政府紙幣発行するんだよ?単にインフレにしたいだけ? そんなことに何のメリットがあるの?国の借金を減らしたいから? 一時財政がよくなったって景気が回復しなければ税収は延びないんだから意味ないでしょ? インフレとは何かもうちょっとお勉強しましょうね。 |
||
375:
匿名さん
[2009-03-12 12:57:00]
政府紙幣が発行さてインフレが起こればおまえらが必死で貯めた貯金も目減りするんだぜ?
当然住宅ローンも目減りするけどな。 国の借金も目減りするけど個人資産も目減りするわけだから結局は増税と 同じ意味合いということになぜ気づかない? そもそも政府紙幣発行は金利云々とは全く次元の違う話なわけなんだが? |
||
376:
匿名さん
[2009-03-12 19:31:00]
なんか必死に政府紙幣を否定している人がこびりついてるね
一国のトップの人間が政府紙幣検討している発言してると報道されても信じないのなら 誰が発言したら信じるの?逆にそれを聞きたい とりあえず365よりは麻生の発言の方が俺は信用するわ それとも麻生より顔も名前も知らない365を信じろと?w |
||
377:
匿名さん
[2009-03-12 20:57:00]
>No.374
> インフレとは何かもうちょっとお勉強しましょうね。 おまえさ、自身で何も意見も、コメントもしてないだろ。 最 悪 下 劣 世の中、これだけ、さらに金をばらまけば 金の価値が下がるのは当然だろ。 インフレになったとたんに、 この手のヤツは自らがサブプライム層だったのか初めて意識するつもりなのか。 1%前後の金利でしか住宅に手が届かなかった、裏を返せばそれだけ背伸びしてた。 そんなヤツらがまた世の中を混乱させようとしている。 |
||
378:
匿名さん
[2009-03-12 20:59:00]
政府紙幣がホントに発行されたら住宅ローン金利はどうなっちゃうの?
|
||
379:
匿名さん
[2009-03-12 21:07:00]
与謝野さんとか反対してるから、ほぼないよ。検討会とか勉強会のレベルです。
|
||
380:
匿名さん
[2009-03-12 21:12:00]
発行に肯定意見の方々、仮に発行されると想定した場合、政策金利がどのくらい上がるか持論で結構なので述べてみて下さい。
|
||
381:
匿名さん
[2009-03-12 21:24:00]
>>380
そんなもの解るわけないし持論を述べることに何の意味があるのだろうか・・・ 子供の喧嘩みたいになってきているし話題を変えたほうがいいんじゃないの? 内閣府特命担当大臣>内閣総理大臣 な人も現れちゃったみたいだし^^; |
||
382:
匿名さん
[2009-03-12 22:15:00]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000121-jij-pol
↑でしょ? 政府紙幣発行も日銀券発行も役割は同じなわけなんだけどね。 政府紙幣発行→政策金利高なわけないじゃん。 http://diamond.jp/series/policywatch2009sp02/10004/ ↑見ると政府紙幣発行の意味が良く分かる。いずれも景気対策なわけ。 ようするに低金利政策と同じ位置づけ。 仮に25兆円の政府紙幣が発行されれば逆に金利は下がるわけ。 プラス低金利政策も同時に行ってその間に景気を回復させようよと。 そういう事。 景気が良くなれば当然インフレになって来るから金利は上がるでしょ。 でも好況での金利上昇は誰も困りません。 いろいろなブログとか経済関連のニュースとか結構見るけど政府紙幣発行とインフレと金利上昇を 無理矢理結びつけてるのはここの長期オタクな人だけですよ?よっぽど信憑性が無いわけなんですが? |
||
383:
匿名さん
[2009-03-12 22:28:00]
高橋洋一教授ですね。日経にも著書の事が載っていました。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090212/plc0902121750007-n1.ht... 量的緩和もセットになっているようですから、ゼロ金利も復活って事になりますかね。 |
||
384:
匿名さん
[2009-03-12 23:02:00]
所詮学者なので、やってしくじったら責任とらんでいいもんね。持論の効果を試したいだけでは?
インフレで3%になったら紙幣発行をやめればいいとおっしゃるが、それでインフレが止まるわけじゃないですから。 |
||
385:
匿名さん
[2009-03-12 23:24:00]
|
||
386:
匿名さん
[2009-03-12 23:30:00]
>>景気が良くなれば当然インフレになって来るから金利は上がるでしょ。
>>でも好況での金利上昇は誰も困りません。 困りはしないが、安いに越したことはないから今のうちに固定を組むって話じゃないの? 景気が回復したら高くても払えるから高金利払えって事? |
||
387:
匿名さん
[2009-03-12 23:40:00]
>>384
そう思うんなら固定にすればいいんじゃないの? オレはそうは思わないからしばらく続きそうな低金利の内に元本減らすよ。 5年低金利が続くだけで数百万の元本の差が出るからね。 日本が優遇後の変動3%以上になるのに何年かかるか?また3%超えが 何年続くか?世界的な低金利時代、変動うまく利用して返済額減らそうと しているだけ。 もし仮に予想に反して数年後に日本にバブル経済がやってきて金利が急騰 したらあきらめるよ。もっとも返済額は増えるだろうが破綻はしないだろうが。 |
||
388:
匿名さん
[2009-03-12 23:41:00]
良い事づくめなら、さっさと発行すればいいじゃん?
何で発行に慎重論がでるの? やっぱりそれなりの、リスクがあるからじゃないの? |
||
389:
匿名さん
[2009-03-12 23:50:00]
インフレと金利はきわめて密接に結びついている。もちろん、理論的に行かない場合もあるが。
http://cfd-station.com/article/25116883.html "インフレと金利”でGoogle探せば、いくらでもでてくる。インフレが過剰になれば、 日銀は金利をあげる。 ただしゆるいインフレだったら、何もしないかも。ゆるいインフレはマクロ経済的には、 もっとも好ましい状態とされている。 政府発行のお札は、日銀コントロール範囲外なので、ハイパーインフレになってしまう 危険がある。じゃ、日銀がお札発行したら、ということになるが、今の日銀は、インフレ を極端に恐れており、CP購入で、不景気を乗り越えようとしている。インフレ志向は、 今の景気にとって正しい判断だと思うが、その方法が政府のお札発行かどうかは、 疑問がある。たぶん、誰も正解なんて言えないと思う。後出しじゃんけんで、だから 駄目だっていったんだよ、という卑怯ものの世界でもある。 いずれにしても、このままデフレ、恐慌を放置することは、どこの国の政府も 絶対できない。なにかしないと、恐慌ーー>大恐慌となって、世界は破滅する。 |
||
390:
匿名さん
[2009-03-13 00:01:00]
だからと言って経済成長を伴わない急激なインフレになったら日本は破滅でしょ。
例えばインフレ率が今の倍になったらガソリン代は200円オーバーだ。 去年の夏を思い浮かべれば何もメリットが無い事は想像出来る。 ましてやハイパーインフレになれば日本の道路から車が消える。 食料品の値段は跳ね上がり、餓死者が出るかもしれない。 変動相場制である以上、通貨切り下げなんて出来るわけが無いし、 そんな事をおそれて変動は危険だとか言っている人たちは自分たちは安全だとでも 思っているのか?? |
||
391:
匿名さん
[2009-03-13 00:04:00]
正解は「全ての金融緩和は量的な緩和を伴う。逆も真なり」。
金利は市場に存在するマネーの量と、市場が要求するマネーの量の関係で決まる。 根っこにあるのはマネーの絶対量。これを増やせば金融緩和に、減らせば引き締めになる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
おっしゃるとおりですね。
返済方法も、元金均等と元利均等がありますが、余裕があれば、元金均等のほうが、もしくは元利なら早い時期に繰り上げ返済していった方がよいということですね?
教えて、ばかりですみません。。