住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00
 

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その6

282: 匿名さん 
[2009-02-26 07:30:00]
変動の方、どこまで変動を続けますか?
何%になったら固定にチェンジしますか?
その場合、長期か短期のどちらにしますか?

「そんなものその時じゃないとわからないよ!」は
ごもっとも、ですが、どのような返済計画をお持ちなのでしょうか?
参考にお聞かせ下さい。
283: 匿名さん 
[2009-02-26 07:45:00]
>>273 の人、
「優先出資証券」とは何のことだかまず調べよう。
284: 匿名さん 
[2009-02-26 10:36:00]
最近マンションの広告を見ていると変動で金利0.875ていうのを見るんですが、提携じゃないと優遇1%以上貰えないんですか?
285: 購入経験者さん 
[2009-02-26 14:00:00]
>>282
19年8月実行組です。

平成21年2月現在で、期間20年、変動1.475%(1.4%優遇後)、残債が約2000万です。
あと5年は、このまま借り続けて、取得控除が0.5%になった時点で、繰り上げ完済予定です。

金利の変更の目安は、変動額面で4%くらいですが、まずありえないと思ってます。
でも、東京オリンピックが決まって、政策金利が急上昇したりして・・・。
286: 匿名さん 
[2009-02-26 15:25:00]
>>282
私の場合は何%になったら固定に変えるというルールは決めていません。
残高2300万から毎月繰り上げをしていき500万減ったら10年の固定に切り替える予定です。
予定通り行くかはその時の金利次第という事もありますが…
287: 匿名さん 
[2009-02-26 15:59:00]
285さん、286さん ありがとうございました。
なるほど・・・参考にさせていただきます。
288: 匿名さん 
[2009-02-26 19:28:00]
今年3年固定が切れて変動に切り替わります。
で、銀行に電話で相談しました。

銀行の担当者に変動がいかに危険かを永遠に説明され、長期固定にしろと勧められました。
銀行の意図はなんでしょうか?
289: 匿名さん 
[2009-02-26 19:40:00]
銀行が高金利で貸したいだけのような気がする。
290: 匿名さん 
[2009-02-26 21:54:00]
やっぱそう思います?

ここで事前知識を持っていたから変動の仕組みは理解していたけど、
銀行の人は変動を選ぶと返済期間が終わってもローンが残って一括で払わなきゃならない、
そしてさもそうなるかのような言い方で固定金利を勧めて来ました。前知識が無かったら
言うとおり固定に切り替えていたかもしれません。
291: 入居済み住民さん 
[2009-02-27 00:27:00]
288さんへ
友達の銀行員が言ってました仕組み的に3年固定や2年固定が一番銀行がもうかるらしいですよ。
(なぜかはわかりません)
だから全固定か、全変動をお勧めします。
後2〜3年は金利は上がりませんね。
最初から優遇固定金利をお勧めしますが、すでに3年固定をしているなら、他の銀行も視野に入れてできるだけ優遇してくれる全固定か全変動をお勧めします。
292: 匿名さん 
[2009-02-27 06:53:00]
>290
>銀行の人は変動を選ぶと返済期間が終わってもローンが残って一括で払わなきゃならない

銀行は何が何でも変動で借りて欲しくないみたいな言い方ですね〜!
ふつう、途中で固定に切り替えられますよ、とか何とか言われると思いますけどね〜。
3年ほど前は、変動と2・3年固定がほぼ同じ金利だったし、これから金利も上昇すると皆が
思っていただろうし、金利の安い3年固定を選んだ人が多かったと思います。
銀行の人も3年固定が一番選択しやすいように出来ている、銀行としても都合がいいような
ことを当時言っていましたよ。でも今は3年固定の方が変動より金利が高いし、中途半端な3年を選ぶくらいなら変動で様子を見るか、10年固定を選びます。
293: 匿名さん 
[2009-02-27 10:06:00]
私は変動をオススメします。

固定は変動金利が上がったときのリスクを先に払っているようなものですから、固定で組んだつもりで現金を手元に置いておいたほうが何かと安心。
運用に回すのも考えて。
金利が上がるかも?とか言って運用に回さないのもやってることが矛盾している気がするので。
294: 入居済み住民さん 
[2009-02-27 11:15:00]
>>292
10年ローンで10年固定?
35年ローンで10年固定だったら中途半端だと思うが。
295: 匿名さん 
[2009-02-27 13:21:00]
>292
35年ローンで10年固定は確かに中途半端ですが、長期固定とは比べていません。
今3年固定と10年固定の金利差はわずか0.4%です。3年前は1.2%の差が
ありました。3年前に3年固定を選んだ人が多かったのはうなずけますが、今は
0.4%の差で3年固定より3倍以上の安心をとれる10年固定の方がいいってことです。
でも、290さんの借りてる銀行って、長期の場合も優遇あるのかな?優遇にもよりますよね〜
296: 匿名さん 
[2009-02-27 13:39:00]
↑ >292間違い >294でした!
297: 匿名さん 
[2009-02-27 17:49:00]
ゼロ金利に向かっていくね。
298: 匿名さん 
[2009-02-27 19:14:00]
>10年ローンで10年固定?
10年で返せるなら、変動だな。
299: 入居済み住民さん 
[2009-02-27 23:32:00]
>>295
3倍以上の安心って何?
するってーと全期間固定は無限大の安心だね。

ちなみに、3年後くらいから毎年均していくと0.5%くらいずつアップしていったらどう?
6年後くらいに安心できるのかな・・・?

10年固定のひとは、5年後に5%くらいの金利になったら借り換えするのかな?
それとも10年後に考えるのかな?
不安でしょうがないね。
300: 匿名さん 
[2009-02-28 03:22:00]
>>No.293
>固定は変動金利が上がったときのリスクを先に払っているようなものですから

固定は金利変動のリスクをコストを支払って回避してるだけ
それ以外に何か金利が高い理由があるとでも考えているの?
時々、変動さんが銀行さんは固定の方が儲かるとかなんとか書いているのを
見かけるけど、それは絶対に嘘だと思うけどなぁ・・・
それに、この環境で運用に回すとしても具体的に何を買うつもりなの。
そしてね、不思議なことに現金は手元に置くと何故だかなかなか残らない。
301: 匿名さん 
[2009-02-28 07:15:00]
↑無駄使いするからぁ(笑)
302: 匿名さん 
[2009-02-28 09:01:00]
>>299〜300
また出た〜!変動を皮肉る長期固定さん!
あ、短期固定も嫌いなんだよね!?
わざわざ変動スレに来て勝ち誇ったような意見を
しなくていいよ!高い金利払って安心を得ている
自慢話はどうでもいいですから〜
303: 匿名さん 
[2009-02-28 09:54:00]
一例としての超長期ですが、三菱東京UFJは3月も引き続き爆上げだそうです。
変動より3%も高い金利をリスク回避のために払い続けるのはコストに見合っているのでしょうか。

◆三菱東京UFJ
2009年3月 
●31〜35年固定 3.83%
 ※お借り入れ期間31〜35年は、平成21年3月31日をもって取り扱いを終了する予定です。

●フラット35 21〜35年 3.97%
304: 匿名さん 
[2009-02-28 10:16:00]
まぁ、リストラ予備軍は、変動でしか借りれないから、仕方ないよね。
305: 匿名さん 
[2009-02-28 10:16:00]
安心している固定の人は、このスレを見ません。

選択が間違っていたかも…と、不安を拭うようにココに書きまくる。

ココを有効な情報交換の場にしたい。
306: 匿名さん 
[2009-02-28 10:21:00]
>>304さん
固定さんは口汚い言葉でしか煽れないんですね・・・
余裕がある人の言葉とは思えません。
307: 匿名さん 
[2009-02-28 10:25:00]
>299
>>10年固定のひとは、5年後に5%くらいの金利になったら借り換えするのかな?
それとも10年後に考えるのかな?
不安でしょうがないね。

きっと10年後に考えるでしょうね。10年間ずっと不安を抱えながら生活するとでも?
たぶん9年後くらいから不安になるかもしれないけど、とりあえず10年間でどれだけ繰り上げ返済
できるとか、10年固定って計画が一番立てやすいかも・・・
超長期は長すぎる・・・ず〜っと一緒だと安心かもしれないけど、何だかな〜
3月は爆上げって何ででしょうか?
308: 匿名さん 
[2009-02-28 10:28:00]
>305
正解!!
309: 匿名さん 
[2009-02-28 10:47:00]
超長期は金融機関によって大きく差があるようだけど、三菱東京UFJはすごいね。
昨年の12月は2%台じゃなかったっけ?
310: 匿名さん 
[2009-02-28 10:51:00]
昨年4月の3%が最低だったのでは?
311: 匿名さん 
[2009-02-28 12:26:00]
年度末過ぎれば下がって来るよ。直近の最低を上回るんじゃないかな。
トヨタも在庫調整が落ち着いて5月から3割増産(とは言っても需要が回復したわけではなく
前年比4割減らしいが)とか新聞に載ってたし。

http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0159

10年債も順調に下がってるしね。

最悪期を乗り切ればあとは下がるだけ。
ITバブル崩壊時のフラット35の最低金利が2.5くらいだったから今回の不況は
さらにひどい事を考えると年内に最低記録更新するかもね。
確かITバブル崩壊時も金利はいったん長い上髭付けてから下落してるから今回の金利上昇幅
は大きければ大きいほどその先の下落幅が大きいような気もするけどね。

前回の谷から山までは6年掛かってやっと金利が0.5上昇したけどそれも米国住宅バブルの
恩恵。自力で景気回復出来ない日本の金利正常化の道のりは厳しいだろうね。
9月時点で与謝野は日本は蜂にさされた程度の影響しかないとか言ってたのに年が明けたら
先進国最悪のマイナス成長って震源地アメリカより影響受けてるんですが。財務、金融財政の
トップからしてこんなんじゃ有効な政策も出せないだろうしね。
312: 匿名さん 
[2009-02-28 12:29:00]
不景気だからこそ、長期の金利は上昇すると思いますが。
313: 匿名さん 
[2009-02-28 12:56:00]
正解!!
314: 匿名さん 
[2009-02-28 13:07:00]
今は、超長期が上がりまくってるので、あまり選択の余地なく変動を選ばれざるを得ない人が、
多いでしょうね。
長期志向の人達は、気の毒ですね。
暫らくは、変動で様子を見るしか無いですね。
315: 匿名さん 
[2009-02-28 13:39:00]
> 10年債も順調に下がってるしね。

金利が下がる期待と引き替えに、景気の低迷や不況を喜んでるように読めるけど?
こういうのが、さもしい。
意味のない想像は身勝手丸だし。
まぁ、関係ないのでいいですけど、へんに煽動される人がければいいなって思ったもので。
信用不安が解消されなければ
需給だけでレートの水準は決まらないよ。
316: 匿名さん 
[2009-02-28 13:57:00]
まったく、身勝手な憶測なので、鵜呑みにしない方がいい。
持論を披露するのは勝手だが、決め付ける言い様は、
頂けない。
317: 匿名さん 
[2009-02-28 14:07:00]
また来た・・・
318: 匿名さん 
[2009-02-28 15:10:00]
>不景気だからこそ、長期の金利は上昇すると思いますが。

なんで?
バ力なの?
319: 匿名さん 
[2009-02-28 15:30:00]
>>318
安っぽい煽り文句だな。
煽り文句を書く前に現実を見ること。
あとなぜそうなるか理由を考えるクセをつけること。
320: 匿名さん 
[2009-02-28 21:09:00]
てことは景気が良くなると長期金利は下がるんだ?
321: 匿名さん 
[2009-02-28 22:04:00]
いや、常に上がり続けるんじゃない?(笑)
322: 匿名さん 
[2009-02-28 22:17:00]
じゃいつ下がるんだよ?
323: 匿名さん 
[2009-02-28 22:33:00]
いまさら何を議論しているのでしょうか。
固定さんにとっては好景気だろうが不景気だろうが関係なく
金利は上がり続けるものなのです。
324: 匿名さん 
[2009-03-01 20:03:00]
変動は変動ですが、みなさんは元利金等と元金均等で迷いませんか?
元利金等で組んで、元利均等で支払う差額分を1年ごとに毎年繰り上げ返済していくと
元金は同額になるのですが、そのような方法か元金均等で組むかどちらがお得でしょうか?
325: 匿名さん 
[2009-03-01 23:37:00]
今月はいよいよゼロ金利かな?

ということは、4月からの変動金利はとうとう優遇後1%きってきますねぇ〜!!!
326: 匿名さん 
[2009-03-01 23:53:00]
ゼロ金利になってくれればうれしいけど、
いつからだろうか?
銀行によっては、日銀決定後時間が経ってからなので、
3月末とかだと4/1の金利が低くなるのかがちょっと心配。
(6ヶ月間適用だから、やるなら恩恵をうけたいですね)
327: 購入経験者さん 
[2009-03-02 09:05:00]
景気回復に兆しが見えた頃にゼロ金利になり、その後徐々に上昇傾向

に転じると思います
328: 匿名さん 
[2009-03-02 15:07:00]
4月の変動は下がるのでしょうか?
329: 匿名さん 
[2009-03-02 15:57:00]
三菱東京UFJ銀行で変動中ですが・・・
本当なぜ?この銀行だけ変動がさがらないままなのか??
見直しの4月の金利も強気の2.875%になりそう。

どうしてこの銀行は下がらないのか???
銀行選び間違ったな。
330: 匿名さん 
[2009-03-02 18:37:00]
UFJも4月には下げると思うのですが・・・
331: 匿名さん 
[2009-03-02 20:21:00]
本来ならば4月と10月に金利が見直されるので他行が見直し前に一足早く下げただけでは?
332: 匿名さん 
[2009-03-02 20:22:00]
そうです
333: サラリーマンさん 
[2009-03-02 21:12:00]
三菱UFJで3月実行ですが、優遇1.9%です。他行にあわせての模様。4月には下がるでしょう。
334: 匿名さん 
[2009-03-02 23:04:00]
二月に実行した時に、確か4月に変動下がるって言ってましたよ…まあ、下げざるえない状態だから当たり前か…
335: ビギナーさん 
[2009-03-03 15:48:00]
初歩的な質問ですいません。
5年間返済額の変わらない変動金利でも途中で固定に変更出来るんですよね??
336: 匿名さん 
[2009-03-03 17:15:00]
5年固定なら途中で変えられませんが、変動であれば大丈夫なはずですよ。
中央ろうきんでは固定にするには審査があるとか言われましたが。
337: 匿名さん 
[2009-03-04 00:06:00]
今日の日経でマイナス金利ネタがありましたね。これって実現できるのかな?
338: ビギナーさん 
[2009-03-04 23:08:00]
変動金利です。優遇金利適用で0.875です。

現在の固定金利の利率まで優遇金利適用後の変動金利がそう上がる事もないだろうと楽観的(経済的には悲観的?)な考えと、金利が上がらないうちにできるだけ繰上げ返済をしていこうと思ったので。

すれ違いかもしれないですが、住宅ローン減税拡大で借入額の1パーセント全てが控除される前提だと、
①金利(優遇金利適用後)が1パーセントを超えるまで
②住宅ローン減税対象期間(10年)が終わるまで
繰上げ返済はせずに繰り上げ返済分は貯金し、①と②が引っかかった場合に、まとめて繰り上げ返済をしたほうが得なのかな、と思っているのですが、この考え方は正しいでしょうか?
339: ご近所さん 
[2009-03-05 02:40:00]
>>338
正しくありません。
340: ビギナーさん 
[2009-03-05 09:08:00]
339さん、

そうなのですね。。
ではどう考えるのが正しいか教えていただけますでしょうか?

計算上、今の金利であれば、ほぼ相殺されるので、それまでは繰り上げを無理にせず、そ繰上げにあてる資金を貯金ん・もしくは財形など着実な運用にあてて、金利が上がった際や住宅ローン控除がなくなった際にまとめて返済しようと思っていたのですが。
341: 匿名さん 
[2009-03-05 12:52:00]
>>340
着実な運用で貸出金利よりも高いものがあれば、みんな借りて運用しますよ。
とにかくローンを早く返済するのが1番。
不安なら、手元に置いておいてどうなっても対応できるようにしておいたほうがいいよ。
貨幣価値がさがったら現金はまずいけどね。
342: ビギナーさん 
[2009-03-05 13:40:00]
341さん
おっしゃるとおりですね。
返済方法も、元金均等と元利均等がありますが、余裕があれば、元金均等のほうが、もしくは元利なら早い時期に繰り上げ返済していった方がよいということですね?
教えて、ばかりですみません。。
343: 匿名さん 
[2009-03-05 22:42:00]
>>342
誤字脱字が毎回のレスに見られる
あなたのようなタイプは細かいことを気にせずに
返すことのできるときにさっさと繰り上げた方が
良いと思います。
344: 匿名さん 
[2009-03-06 17:49:00]
すごく冷静で頭が良いのでしょうが、結婚して一緒に住むのは息が詰まりそう。
345: 匿名さん 
[2009-03-06 18:20:00]
誤字脱字まであげつらわれては・・・。
桟のゴミとか言われそう・・・。
346: 匿名さん 
[2009-03-06 19:07:00]
こまめに繰り上げ返済と10年後にまとめて返済の場合
得する差額って、ローン控除の事を考えるとそんなに変わらないよね。
347: 匿名さん 
[2009-03-06 21:02:00]
問題は返してしまったお金は使えないけど、ためて一括…と思ってたお金って使えるんだよね。その辺の意志の強さや運用の上手さがポイントですが、大抵欲をかいて損をすることが多いので返すほうが良いと。
348: 購入検討中さん 
[2009-03-06 21:54:00]
変動の繰り上げは、金利が上がる前に(上がると想定して見直し直前頃)返した方が
いいですかね?
349: 匿名さん 
[2009-03-07 21:17:00]
>348

繰り上げ返済の基本は、いち早く元金を返す。

だけど、タイミングでいうと、金利が(上がる下がる)実行される2ヵ月前に分かるから、その2ヵ月の間に繰り上げする。
又は、5年後に返済額が変わる前にまとめて。

違いますか?
350: 契約済みさん 
[2009-03-07 23:14:00]
>又は、5年後に返済額が変わる前にまとめて。
>違いますか?

違うのでは。
5年ごとの返済額見直しは便宜上であり実際には
適用金利が変わったときから利息は元金残高に対して
増額または減額してますから繰上返済タイミング
とは無関係のはず。
351: ビギナーさん 
[2009-03-08 05:11:00]
某地銀の変動で先日実行しました。

店頭  2.675%
通期優遇  -1.6%
保証料内枠 +0.2%

=1.275%となりました。
保証料は外枠にしたかったのに、直前で内枠になった。。。
素人過ぎてそこをもっと突き詰めたかったのに、出来なかった。
悔しいからできるだけ繰上げ頑張って、
保証料外枠の損を挽回したい。

皆さん、優遇で1%を切ってるのに、
1.275%って結構やっちゃった感があるんですが、、
いかがでしょう?
352: 匿名さん 
[2009-03-08 06:34:00]
>349
>金利が(上がる下がる)実行される2ヵ月前に分かるから
どういう意味ですか?何で分かるんですか?短期プライムレートが
分かるのが2か月前ってことですか?教えて下さい。

>351
結局、通期優遇-1.4%?ならいいじゃないですか~。
353: 匿名さん 
[2009-03-08 07:42:00]
↑↑住宅ローン組んでますか?

2ヶ月前に分かるでしょ。
354: 匿名さん 
[2009-03-08 09:00:00]
↑そんな、言い方しなくてもね。


金利の変動は4月と10月に行われます。
(その間、6ヶ月間は店頭金利が途中で変わっても、適用される金利自体は変わりません)
また、4月に金利が変わったとき、それが適用されるのは6月分からです。
なので、4月5月の間に、なんらかの対策をとる事が可能って事ですね。

細かく言えば、ローンの支払い日によって、その選択期間が違ってきますよ~
355: 匿名さん 
[2009-03-08 09:14:00]
>安心している固定の人は、このスレを見ません。
>選択が間違っていたかも…と、不安を拭うようにココに書きまくる。

まさにその通りだと思います。
356: by352 
[2009-03-08 14:53:00]
>354さん
ありがとうございます~
そういう意味でしたか・・・次回の店頭金利に対して2か月前にわかるっていう意味かと勘違いしてしまいました!ちょうど短プラはいつわかるんだろうって考えていたところなので・・・
そうですね~その2か月の間に対策を考える!いや~そこのところを正直考えたことがありませんでした!何せ短期固定から変動に切り替わったばかりの変動初心者なもので・・・
357: 匿名さん 
[2009-03-09 18:16:00]
>保証料外枠の損を挽回したい

そんなに損ですかね。
実際、35年かけてローン返済する人なんて稀なのでは?
358: 匿名さん 
[2009-03-09 19:25:00]
>>351
ウチも保証料内訳にしたけど、金利は0.3パーセント上乗せになるがそれでも23年以内に完済すれば得だった。
繰り上げ前提だし、会社の提携預金で金利3パーセントがつくもんだからそこを切り崩して保証料を払うのはバカバカしかったし。
359: 匿名さん 
[2009-03-09 22:25:00]
外枠にした保証料は、繰上げしてもほとんど戻ってこないんですよね?
360: 匿名さん 
[2009-03-10 08:10:00]
かなり戻って来ましたよ。
3年で完済したからかもしれませんが。

返済期間によるのではないでしょうか?
361: 匿名さん 
[2009-03-10 23:32:00]
ローンの全額で違うのかもしれませんが、最近1800万円繰り上げしたら、30万円戻って
きました。中古が1900万円で売れたというだけで、それだけ貯金ができたわけじゃない
です。
362: ビギナーさん 
[2009-03-11 00:19:00]
351です。
まぁそれだけ短縮すれば損はしないということですね。
もっと言えば、短縮すればするほど内枠よりお得ってことですよね。
でもウチはそれほど出来るか不透明・・。自信ない・・。
せめて内枠とトントンになればと思ってます。
(細かく計算してないからしなきゃだな・・)
363: 匿名さん 
[2009-03-11 00:47:00]
362さん

保証料 一括払い or 金利に上乗せ ?

こういうスレッドもありますよ。
364: 匿名さん 
[2009-03-11 23:19:00]
政府発行の紙幣が発行されたら政策金利はどのくらい上がるのだろう。
いまのうちに固定金利のほうが変更したほうがいいと思うが・・・
365: 入居済み住民さん 
[2009-03-11 23:24:00]
>>364
発行されないよ。
366: サラリーマンさん 
[2009-03-11 23:43:00]
日本のトップが政府紙幣に肯定的な発言をしたわけで発行されないと断言できるものでもないでしょ
実際今の物価では国が年金払えないとなれば発行することになるんじゃないの
367: 匿名さん 
[2009-03-11 23:47:00]
どちらにせよ、一方的に決め付けた考え方は、よくないよ。両面的に考える事が重要だよ。
368: 匿名さん 
[2009-03-11 23:48:00]
政府紙幣が発行されても景気が底打って企業業績が良くならなきゃ
政策金利なんか上げようがないだろうよ。

そもそもなんで「政府紙幣発行=政策金利引き上げ」になるのか意味不明。
もっとももうそのくらいしか金利が変動する要因が無いんだろうけど。

ま、そもそも政府紙幣なんて発行されないだろうけどな。
もしそう思うならば今の内に住宅ローンは一括返済して全て円を外貨に交換しとく事だな!
369: 匿名さん 
[2009-03-12 01:33:00]
偏って、一方的に決め付けた考え方だな。

必死って言うか、悲壮感が漂ってるよ。
370: 匿名さん 
[2009-03-12 07:39:00]
いままでのようにアメリカに物売ってGDP稼ぐ事出来ないわけだから小手先の
紙幣発行なんてやったって根本的になんの解決にもならんだろ。

まず外需依存から脱却し、内需から景気がよくなるような仕組みを作らないと。

物価安定の元、持続的な経済成長を維持出来なければ金利なんて上がって来ないでしょ。
↑のごく基本中の基本の部分がなぜわからないかな?解らないから長期固定を選んだ事が不安で
こんな所見ておびえてるんだろーけど。
371: 匿名さん 
[2009-03-12 07:48:00]
今一番得で、怖くてリスクを伴うのは変動だ。変動の低い期間は短い。と言われ心揺らいで全期間固定にします。
372: 匿名さん 
[2009-03-12 07:57:00]
>>368
364ですが、

>そもそもなんで「政府紙幣発行=政策金利引き上げ」になるのか意味不明。

なんで意味不明?市場に流通する貨幣量が中央銀行の計画以上に流通すれば、インフレは当然発生するのでは
もしかしたら猛烈なインフレになるかもしれない。
そうしたら、インフレ抑制のために政策金利を上げるのが普通なんでは?

あんたの質問がよくわからないのですが・・・
373: 購入検討中さん 
[2009-03-12 09:19:00]
>政府紙幣が発行されても景気が底打って企業業績が良くならなきゃ
>政策金利なんか上げようがないだろうよ。

そもそも何の為に政府紙幣なんて話が出てきたかって事
給付金と違って一人当たり40万ぐらいの額発行されると予想される政府紙幣
それだけ発行されたら流石に金のめぐりもよくなるんじゃないの?

噂話でもなんでもなく一国の総理が政府紙幣の発行に積極的な発言している中
発行されないと断言するのもどうかと

今の1パーセントの金利が10年も20年も続くと思ってるのだろうか
374: 匿名さん 
[2009-03-12 09:34:00]
インフレを抑える為には資金繰りがさらに悪化して企業倒産がさらに増えて失業者が町に
溢れて治安が悪化しても金利を上げると?

順番が逆でしょ?そもそも何のために政府紙幣発行するんだよ?単にインフレにしたいだけ?
そんなことに何のメリットがあるの?国の借金を減らしたいから?
一時財政がよくなったって景気が回復しなければ税収は延びないんだから意味ないでしょ?

インフレとは何かもうちょっとお勉強しましょうね。
375: 匿名さん 
[2009-03-12 12:57:00]
政府紙幣が発行さてインフレが起こればおまえらが必死で貯めた貯金も目減りするんだぜ?
当然住宅ローンも目減りするけどな。

国の借金も目減りするけど個人資産も目減りするわけだから結局は増税と
同じ意味合いということになぜ気づかない?

そもそも政府紙幣発行は金利云々とは全く次元の違う話なわけなんだが?
376: 匿名さん 
[2009-03-12 19:31:00]
なんか必死に政府紙幣を否定している人がこびりついてるね
一国のトップの人間が政府紙幣検討している発言してると報道されても信じないのなら
誰が発言したら信じるの?逆にそれを聞きたい

とりあえず365よりは麻生の発言の方が俺は信用するわ
それとも麻生より顔も名前も知らない365を信じろと?w
377: 匿名さん 
[2009-03-12 20:57:00]
>No.374
> インフレとは何かもうちょっとお勉強しましょうね。

おまえさ、自身で何も意見も、コメントもしてないだろ。
最 悪 下 劣

世の中、これだけ、さらに金をばらまけば
金の価値が下がるのは当然だろ。
インフレになったとたんに、
この手のヤツは自らがサブプライム層だったのか初めて意識するつもりなのか。
1%前後の金利でしか住宅に手が届かなかった、裏を返せばそれだけ背伸びしてた。
そんなヤツらがまた世の中を混乱させようとしている。
378: 匿名さん 
[2009-03-12 20:59:00]
政府紙幣がホントに発行されたら住宅ローン金利はどうなっちゃうの?
379: 匿名さん 
[2009-03-12 21:07:00]
与謝野さんとか反対してるから、ほぼないよ。検討会とか勉強会のレベルです。
380: 匿名さん 
[2009-03-12 21:12:00]
発行に肯定意見の方々、仮に発行されると想定した場合、政策金利がどのくらい上がるか持論で結構なので述べてみて下さい。
381: 匿名さん 
[2009-03-12 21:24:00]
>>380
そんなもの解るわけないし持論を述べることに何の意味があるのだろうか・・・
子供の喧嘩みたいになってきているし話題を変えたほうがいいんじゃないの?

内閣府特命担当大臣>内閣総理大臣

な人も現れちゃったみたいだし^^;
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる