前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
変動金利は怖くない?!その6
251:
匿名さん
[2009-02-23 11:36:00]
|
||
252:
匿名さん
[2009-02-23 12:43:00]
私は変動派ですが、
「金利が上がったら固定に変える」なんて無理だと思ってますよ。 変動金利が上がるときには、固定金利はもっと上がるんですから、 結局、「変動の方が安いから」と変動を選択せざるを得ないでしょう。 なので全期間変動で通す覚悟はしておくべきでしょう。 |
||
253:
匿名さん
[2009-02-23 13:12:00]
>250
251に補足。 まず・・・変動金利が急上昇した時、長期固定もある程度同じ様に上がったとしても、 時期が同じとは限りません。 変動と固定の差が殆ど同じくらいまで均衡する時もあれば、かなり開くときもあります。 変動が絶対に将来得するとは誰も決め付けてはいないと思います。 ただ、あくまで変動は、いつでも状況に応じた選択が出来るという事です。 今の日本の状況を見ると近年の急上昇は想像できないと考える人が多いのは事実です。 例えば5年後、変動金利が2%になっても、超長期が今より低い2.5%のケースだってありえる。 変動金利が5%に上がったとしても、3年後にまた1%なる可能性もある。 なので、暫くは変動で様子見をするという考えは有りです。 >危ないほど金利が上がるまでみんな変動続けてないでしょ。 >その時期・もしくはその少し前に固定にかえるの?その時期固定は >すごい金利だと思うよ、現実的に無理なんだよ、机上の空論に近い 人それぞれの考え方があるんだよ。 様々な仮定を机上で論じる事で、また個々で選択肢が増えるかもしれない。 なので、その言い方は無いかと思います。 |
||
254:
匿名さん
[2009-02-23 13:18:00]
250さんは長期固定組の方ですか?
|
||
255:
入居済み住民さん
[2009-02-23 17:50:00]
>>249〜253
いいのいいの。 「変動金利は怖くない」スレなんだから。 5%になろうが10%になろうが怖くないんですよ。 その前にガンガン繰り上げ返済して、残債を減らせば良いってこと。 で、それに追いつけない人が損をするわけですよ。 まだ2%、まだ3%、まだ4%、そのうち下がるから大丈夫、で固定は6%超えで固定にも出来ず・・・金利は上昇を続け、元本は減らず25%ずつ支払いが上昇・・・破綻。 って可能性は低いとは思いますが、0%ではないですよ。 |
||
256:
匿名さん
[2009-02-23 23:11:00]
>インフレ起こしたら、マンションを手放すときの金額はどうなるんでしょうか?
インフレとは物の値段が上がる事。マンションも例外ではないので当然上昇してる。 物の値段が上がるという事はそれだけ需要があると言うこと。値段が上がっても欲しいと いう人がいるから値上げ出来るのであって、去年みたいな資源高による値上げは長続きしないし インフレとは言わない。(金利も上がらない) 値段が上がっても欲しいって人がいると言うことはそれだけ収入も上がっている人が多いと いう事。 収入が上がってる人が多いという事は企業は賃金を上げないと人材を確保出来ないと言うこと。 企業は報酬を増やしてまで人材を確保したいくらい事業が順調って事。 日本のGDPの6割が個人消費。日本がインフレになるためには上記のような循環になっていなければ ならないわけ。 当然住宅にも該当する。金利が上がっても、住宅価格が上がっても、それでも欲しいという 人がいるから上昇するわけで、そんな時代に今のような低金利低価格で買った人たちが 何で破綻するの? それともインフレを警戒して変動はダメだと言っている人は自分だけはデフレのままだと 思ってるの? |
||
257:
入居済み住民さん
[2009-02-24 00:10:00]
>>256
もうインフレとかデフレとかは脱却しましょうよ。 新しい時代にはいってますよ。 高度経済成長とか、バブルの崩壊とか、過去の産物。 ちなみに現在スタグフレーションはかわした感じだけど、まだ不透明。 じわじわと原油価格が高騰してきて、第3次オイルショックと共にスタグフレーションが進行するかも。 雇用が安定せず、不況の中原油高による物価高・金利高など最悪の事態が控えているようでなりません。消費税10%も3年後にはおそらく可決されるし。 今年の夏がひとつのポイントだね。 できればそんな時代は来て欲しくない。 |
||
258:
248です
[2009-02-24 00:17:00]
>>256
まさに私もそのように考えたので、ここでインフレによる金利上昇リスクを煽る人に向けに 先のような質問をしたのですが、あなたの書き込みはより的確ですね。 インフレによる金利上昇リスクを指摘する人の頭の中では その時の年収や物件価格はどのような値に達しているのか気になるところ。 当然そこまで踏まえた上でインフレによる金利上昇リスクを説いているでしょうから、 是非具体的に説明していただきたいですよね。 |
||
259:
248です
[2009-02-24 00:33:00]
>>257
不況下における金利高ってどういう条件で起こるのでしょうか? 基本的に不況下の時は市場の流動性を高めるために、金利を低くするのが セオリーですよね? それを無視して金利を上げる状況がどういうものか、興味があります。 |
||
260:
匿名さん
[2009-02-24 00:46:00]
不況対策の財源を、政府が赤字国債に求めるが、発行額が巨額で、引き受けてが居ない場合は、
長期金利は上がりますね。 また、短期金利でも(コール翌日物)銀行同士が、あいつは潰れるんではないかとお互いに疑心暗鬼になると、いくら中央銀行が金融市場に資金を注入しても、高金利でないと金を融通しないとなってくると、中央銀行の目標とするレートよりも金利は高く推移してしまいます。 それを低く低く誘導するために、中央銀行は紙幣を発行しますが、紙幣を発行するためには根拠となる資産が必要で、発行高が多くなると質の悪い資産を根拠としなくてはならなくなりますので、発行した紙幣は、以前の紙幣より価値が落ちます。するとインフレとなりますね。 |
||
|
||
261:
匿名さん
[2009-02-24 01:18:00]
>>260
なるほど。詳しい解説ありがとうございます。 具体的にはお隣の韓国や日本に国債を押し付けられなかった場合のアメリカのような状態でしょうかね。 そういう状況に日本が陥るとなると、世界経済は終焉を迎えていそうですが・・・。 |
||
262:
匿名さん
[2009-02-24 01:29:00]
>>257
確かに新しい時代、というか今まさに時代の転換点にいるのかもしれません。 戦後70年弱。資本主義の崩壊という意味で。 ただ、何で新しい時代に入ると原油価格が高騰するの? オバマがグリーン・ニューディールと言っているようにこれからは脱石油エネルギー でしょ?去年のように投機マネーによる高騰は異常で今の価格が本来の需要と供給に あった価格。今後原油需要が大幅に増えて価格が上がるとはとても思えませんが? さらにそれらが理由でなぜ物価高と金利高になるのか?説明してみてください。 >>260 国債の引き受けてが本当にいなくなれば国家破綻です。金利上昇などではすみません。 今の長期金利上昇は企業の資金繰り逼迫からです。株価の下落で自己資本率の下がった 銀行は企業に貸し出す余力がなくなっている為です。この状況が続けば今日のSFCG 破綻のような大型倒産が相次ぐでしょう。だから日銀は必死に長期金利上昇を抑えよう と手を打ってきているのです。 >それを低く低く誘導するために、中央銀行は紙幣を発行しますが、紙幣を発行するためには >根拠となる資産が必要で、発行高が多くなると質の悪い資産を根拠としなくてはならなくなりますので、 >発行した紙幣は、以前の紙幣より価値が落ちます。するとインフレとなりますね。 それは本来のインフレとは違いますよね。物価が上昇するのではなく、通貨の価値が下がるわけですから。 通貨の価値が下がると言うことは個人の負債も目減りする事を意味しますが。 本来の物価上昇によるインフレは円の価値が上がりますが、円の価値が下がるわけです。今の日本のように 円高な国は多少は可能なのかもしれませんが、英国ポンドなど通貨が暴落している国がそれをやると さらに通貨安が進みます。今まさにロシアがそれで自国通貨維持の為に先日利上げを行いました。 日本がそこまで追い込まれるとはちょっと考えにくいのですが、現状の金融機関の貸し渋りによる 金利上昇は何か手を打たないと資金繰り出来ずに倒産する企業がさらに増えるでしょう。 今の長期金利上昇とはまさにそういう事です。 |
||
263:
入居済み住民さん
[2009-02-24 08:38:00]
No.262
何で新しい時代に入ると原油価格が高騰するの? こんな話もあります 現在原油産出国の原油量は10年前と蓄積量が変わっていないとの事 それはなぜか、原油産出国同士の取り決めで、蓄積量×数%が年間の使用量(売る量)にしよう と取り決めが有る為。より多く売るには蓄積量を多くする必要がある、意味解りますよね 近い将来原油争奪戦争、世界で恐ろしい事が起こりそう、賢い人はもう動いていますよ |
||
264:
匿名さん
[2009-02-24 09:02:00]
現実問題、これだけ大企業の業績が悪化し、資金調達のために社債を発行しまくっていると、
国内の債権市場はお腹いっぱい状態。さらに不況対策で国債をガンガン刷りまくるとするならば、 金利を上げないことには引き受けてがいなくなってしまう。つまり、長期金利は上がる。 こういう状況が今、起きつつあるように思われる。 もちろん、>>261が言うように、本当に国債の引き受け手がいなくなれば国家財政は破綻するが、 そこまではいかないものの、そういう状態に片足を突っ込みつつある。 一方、短期金利市場は>>260が言うような状況が(まだ)現出していないので、比較的低位に推移している。 結果、短期と長期の金利差が広がり、ソースは不明だが、住宅ローン市場で変動を選択する人が増えてきた。 何しろ今は、減税と物件価格の下落を受けて、空前の買い時と煽られているので、 変動金利というリスクをとってでも今買ってしまえ、という人が増えているわけだ。 私はインフレリスクについては、>>262が仰る主旨におおむね同意ですが、 恐ろしいのは景気の停滞と(貨幣価値の下落によって導かれる)物価上昇という、ある種のスタグフレーションの到来。 次に到来すると懸念されているのが環境バブルだから、「グリーンニューディール」なんて言葉に、 明るい未来は期待できない。まあ、先進的な環境技術を持つ日本がどう立ち回るか、面白い気もするが。 仮に原油高騰時代が再来すれば、メタンハイグレード採掘のコストも採算に乗ってくるなんて話も あるみたいだから、日本にとって悪い時代じゃないかもしれない。 って、そこまで考えて住宅ローン組むかねぇ。 |
||
265:
匿名さん
[2009-02-24 10:22:00]
日本中で住宅ローンの破綻者が増えれば日本は終わり
一部の無謀な借入者以外は将来そうならないようになっている はずだ! |
||
266:
入居済み住民さん
[2009-02-24 10:47:00]
No.265
すでに増えていってるんですが・・・ |
||
267:
匿名さん
[2009-02-24 11:14:00]
相当に増えてます。数字はでてませんが、任意売却の専門業者の
サイトとか繁盛してますものね。 外資系金融で解雇されて転職した人とか、もともと無謀じゃなかった わけだけど所得が激減しちゃう。 また、2005年あたりで、買って景気がいいから繰上げ返済して 食が下がって、借り換えしたくてもできない例とかいろいろ いずれは社会問題になりそうな勢いですよ。 |
||
268:
匿名さん
[2009-02-24 12:22:00]
"ヒットラーの偽札”という本を読みましたが、
これは偽札で武器や食料を調達するというよりも、敵国の通貨を混乱させるための ものだったそうです。過去には、偽札が判別できず、大量に紙幣が出回ったために、 狂乱的なインフレになったケースが知られています。 通貨が大量に出回れば、通貨の価値はさがります。輸入品の値段があがるので、 インフレとなります。通貨の価値がさがれば、輸出は良好となりますが、それ は一般庶民には関係がない。 |
||
269:
257
[2009-02-24 12:29:00]
>>263
かわりに説明ありがとう。 そうなんですよ。近い将来石油利権争いの戦争が起こりそうです。 某国も経済立て直しには戦争が不可欠ですから。 こんどはどこをテロに仕立て上げて、世論が許すかを考えているはずです。 >>262 これから年収400万時代、経済は現状維持のまま、物価高が始まるでしょう。 何でもかんでも作っては廃棄という時代は終わりです。 といっても、そのころにはローン払い終わってるかな。 >>259 もう政策金利を低くしたから景気が上向くという時代は過ぎています。 現に一時期のゼロ金利に近い状態なのに、当時の金利よりも高いところを推移しています。 短期や変動が低金利だからといって、ぎりぎりのローンを組ませるケースがあると思うが、このままじゃ日本版サブプライムですよね。 政策金利を下げても、政府介入が中途半端だと、市場不安から上昇傾向になるのでは? |
||
270:
匿名さん
[2009-02-24 13:20:00]
大山鳴動してねずみ一匹
過去の知識はあっても、 現在の経済状況で考える知恵がなければ役に立たないので注意しましょうね。 |
||
271:
購入検討中さん
[2009-02-24 14:16:00]
>>267
繰上げ返済もしすぎは怖いですね |
||
272:
匿名さん
[2009-02-24 16:06:00]
>>271
いいこといいますね。とにかく収入が下がる時代には、繰上げ返済があだになって いあざとなるとローンの借り換えさえできなくなる。 3000万のローンを繰り上げて、2500万の残債で手持ちのキャッシュが不足しても 500万融資してくれないからね。 そもそも、自己資金を豊富に、ローンは少なめにしてゆっくり返すべきでしょう。 |
||
273:
匿名さん
[2009-02-24 20:58:00]
みずほFG 800億円資本増強。海外で優先出資証券
年14.95%(平成26年6月まで固定配当) 平成26年6月以降は変動配当(ステップ・アップなし) 銀行も大変みたいだよ・・・ ここの変動さんは、ここで金利が上がらない理由を探して安心したいみたいだね。 正直、先のことは誰もよく分からないし、断定できないことだよ。 断言できることは、金利が低い貸し出しはリスクとの引き替えだってこと。 ここで、うかうかたかをくくっている何人かのお気楽な変動さんはやばくないのかな・・・ |
||
274:
匿名さん
[2009-02-24 21:06:00]
そうですね。低金利で買うのは逆に危険ですよね。
|
||
275:
匿名さん
[2009-02-24 21:21:00]
変動さんに心配を与える固定さん
|
||
276:
匿名さん
[2009-02-24 22:18:00]
あのね、今のような信用収縮状態があと1年年続いたらトヨタですら倒産の危機だって
言われてるんだよ。 みずほも確かに大変だけどね、同じように金融不安が改善されなければさらに増資が 必要になり、破綻まで行かなくても下手したら国有化くらいまで行くんじゃないの? 年14.95%で資金調達してるんだから。これは異常事態でしょ? ここ読んで変動にしなかったから安心だとでも思ったわけ?ある意味幸せな人ですね。 そこまで考えて変動はやばいって・・・自分の心配でもして下さい。 |
||
277:
匿名さん
[2009-02-24 22:48:00]
住宅ローンの元になってるのは企業貸し出し金利であるプライムレート。
本来の長期金利上昇というのは、企業が増収を見込んで設備投資などを行う為の 資金調達が旺盛になるからであり、高い金利を払っても採算が取れると判断するから 融資を受けるのであって、貸し手も回収出来ると思うから貸し出すのです。 そうやって資金需要が高まるから金利は上昇して行くんです。 簡単に言うと高い金利払っても借りたい会社が多くなり、高い金利で貸しても 回収出来ると銀行が判断するから金利が上がるわけです。 では今何が起こっているか?企業は急激な景気の悪化で収益が急激に悪化した 為、運転資金が捻出出来ず、銀行からの融資でまかなおうとしているわけです。 しかし、銀行も株価の暴落等で自己資本率が下がり、貸し出し余力が少なく なっている上に、リスクを冒してまで融資出来なくなっているのです。 結果金利上昇となっています。 不況が底を打ち、業績が回復してくれば銀行も貸し出し余力が出てきますし、企業も 収益が改善されますので、自然と金利は下がって来て実体経済に有った水準に戻るでしょう。 しかし、今の金融不安が続くようであれば、当然息切れして倒産する企業がどんどん 増えて来るでしょう。 よって今の金利上昇は住宅ローンとかそんな狭い小さちゃな問題ではなく、日本経済 全体の大きな問題なのです。「変動さんは・・・」なんて小さい事言ってる場合じゃ無い と思いますよ? |
||
278:
匿名さん
[2009-02-24 23:11:00]
住宅ローンとかヌキで勉強になる。ありがと。
|
||
279:
匿名さん
[2009-02-25 21:35:00]
> No.277
分かったようで、なんだか稚拙な感じがするけど みずほでさえ、資金調達に必死だってことで そこまでのクーポンでなきゃ調達できなくなっているってことなんだろうね。 そういった状況があって、信用収縮が解消されなければ 個人だけこのまま低金利で調達できなくなることは考えられることなんじゃなのかなぁ(?) そして、住宅ローンは優遇されてるもので、だからこそ極低金利 でも、一度でも支払いに滞れば優遇はなくなるんじゃなかったでしたっけ? そういったこともリスクといえばリスクでしょうし。 そもそも今の固定で払いがきつい状況だとしたら、そもそも身の丈を超えた借り入れしているよ 変動が有利かどうかよりも、客観的にそういった視点で見直してみることも大切に思うよ。 |
||
280:
匿名さん
[2009-02-25 23:14:00]
>279
信用収縮が解消されなければ住宅ローン金利が上がるって意味不明というか、何故住宅ローン 金利上昇に持って行くかな? あなたの「変動=危険」に無理矢理誘導しようとする書き込みのほうがよっぽど稚拙だと思います。 みずほの例を見れば分かる通り、金融機関はもうすでにギリギリの所まで来てますでしょ? 8000億円の資金を調達する為に年間15%もの金利を5年間も払ってまでの資金調達ですよ? もし信用収縮が解消されず、さらなる資金調達に追い込まれればおそらくメガバンクといえども 持たないでしょう。政府の公的資金注入まで追い込まれるんじゃないですかね。 >個人だけこのまま低金利で調達できなくなることは考えられることなんじゃなのかなぁ(?) ですから、長期金利が上昇しているわけです。個人も長期金利に限っては上昇しているわけです から、すでにあなたのいう、「個人だけこのまま低金利で調達できなくなる」状況なわけです。 しかし、短期金利(政策金利)に関しては日銀が利上げしない限り、変わりません。 なぜならそういう仕組みだからです。仕組みが変わるかもしれないと言うかもしれませんが、 世界中が多少の違いこそあれ皆同じ仕組みになっているのであり得ないでしょう。 というか、中央銀行の政策金利が意味をなさなくなります。 そこまで警戒したら長期固定でも銀行があぶなくなったら貸し剥がしが起こって一括回収される 可能性だって無いとは言い切れなくなります。 http://blog.livedoor.jp/nevada_report/archives/727856.html なぜ信用収縮を無理矢理変動金利=危険としたいのか知りませんが、信用収縮は長引かないほうが あなたにとってもプラスだと思いますけどね。 |
||
281:
匿名さん
[2009-02-26 01:57:00]
|
||
282:
匿名さん
[2009-02-26 07:30:00]
変動の方、どこまで変動を続けますか?
何%になったら固定にチェンジしますか? その場合、長期か短期のどちらにしますか? 「そんなものその時じゃないとわからないよ!」は ごもっとも、ですが、どのような返済計画をお持ちなのでしょうか? 参考にお聞かせ下さい。 |
||
283:
匿名さん
[2009-02-26 07:45:00]
>>273 の人、
「優先出資証券」とは何のことだかまず調べよう。 |
||
284:
匿名さん
[2009-02-26 10:36:00]
最近マンションの広告を見ていると変動で金利0.875ていうのを見るんですが、提携じゃないと優遇1%以上貰えないんですか?
|
||
285:
購入経験者さん
[2009-02-26 14:00:00]
>>282
19年8月実行組です。 平成21年2月現在で、期間20年、変動1.475%(1.4%優遇後)、残債が約2000万です。 あと5年は、このまま借り続けて、取得控除が0.5%になった時点で、繰り上げ完済予定です。 金利の変更の目安は、変動額面で4%くらいですが、まずありえないと思ってます。 でも、東京オリンピックが決まって、政策金利が急上昇したりして・・・。 |
||
286:
匿名さん
[2009-02-26 15:25:00]
>>282
私の場合は何%になったら固定に変えるというルールは決めていません。 残高2300万から毎月繰り上げをしていき500万減ったら10年の固定に切り替える予定です。 予定通り行くかはその時の金利次第という事もありますが… |
||
287:
匿名さん
[2009-02-26 15:59:00]
285さん、286さん ありがとうございました。
なるほど・・・参考にさせていただきます。 |
||
288:
匿名さん
[2009-02-26 19:28:00]
今年3年固定が切れて変動に切り替わります。
で、銀行に電話で相談しました。 銀行の担当者に変動がいかに危険かを永遠に説明され、長期固定にしろと勧められました。 銀行の意図はなんでしょうか? |
||
289:
匿名さん
[2009-02-26 19:40:00]
銀行が高金利で貸したいだけのような気がする。
|
||
290:
匿名さん
[2009-02-26 21:54:00]
やっぱそう思います?
ここで事前知識を持っていたから変動の仕組みは理解していたけど、 銀行の人は変動を選ぶと返済期間が終わってもローンが残って一括で払わなきゃならない、 そしてさもそうなるかのような言い方で固定金利を勧めて来ました。前知識が無かったら 言うとおり固定に切り替えていたかもしれません。 |
||
291:
入居済み住民さん
[2009-02-27 00:27:00]
288さんへ
友達の銀行員が言ってました仕組み的に3年固定や2年固定が一番銀行がもうかるらしいですよ。 (なぜかはわかりません) だから全固定か、全変動をお勧めします。 後2〜3年は金利は上がりませんね。 最初から優遇固定金利をお勧めしますが、すでに3年固定をしているなら、他の銀行も視野に入れてできるだけ優遇してくれる全固定か全変動をお勧めします。 |
||
292:
匿名さん
[2009-02-27 06:53:00]
>290
>銀行の人は変動を選ぶと返済期間が終わってもローンが残って一括で払わなきゃならない 銀行は何が何でも変動で借りて欲しくないみたいな言い方ですね〜! ふつう、途中で固定に切り替えられますよ、とか何とか言われると思いますけどね〜。 3年ほど前は、変動と2・3年固定がほぼ同じ金利だったし、これから金利も上昇すると皆が 思っていただろうし、金利の安い3年固定を選んだ人が多かったと思います。 銀行の人も3年固定が一番選択しやすいように出来ている、銀行としても都合がいいような ことを当時言っていましたよ。でも今は3年固定の方が変動より金利が高いし、中途半端な3年を選ぶくらいなら変動で様子を見るか、10年固定を選びます。 |
||
293:
匿名さん
[2009-02-27 10:06:00]
私は変動をオススメします。
固定は変動金利が上がったときのリスクを先に払っているようなものですから、固定で組んだつもりで現金を手元に置いておいたほうが何かと安心。 運用に回すのも考えて。 金利が上がるかも?とか言って運用に回さないのもやってることが矛盾している気がするので。 |
||
294:
入居済み住民さん
[2009-02-27 11:15:00]
|
||
295:
匿名さん
[2009-02-27 13:21:00]
>292
35年ローンで10年固定は確かに中途半端ですが、長期固定とは比べていません。 今3年固定と10年固定の金利差はわずか0.4%です。3年前は1.2%の差が ありました。3年前に3年固定を選んだ人が多かったのはうなずけますが、今は 0.4%の差で3年固定より3倍以上の安心をとれる10年固定の方がいいってことです。 でも、290さんの借りてる銀行って、長期の場合も優遇あるのかな?優遇にもよりますよね〜 |
||
296:
匿名さん
[2009-02-27 13:39:00]
|
||
297:
匿名さん
[2009-02-27 17:49:00]
ゼロ金利に向かっていくね。
|
||
298:
匿名さん
[2009-02-27 19:14:00]
>10年ローンで10年固定?
10年で返せるなら、変動だな。 |
||
299:
入居済み住民さん
[2009-02-27 23:32:00]
>>295
3倍以上の安心って何? するってーと全期間固定は無限大の安心だね。 ちなみに、3年後くらいから毎年均していくと0.5%くらいずつアップしていったらどう? 6年後くらいに安心できるのかな・・・? 10年固定のひとは、5年後に5%くらいの金利になったら借り換えするのかな? それとも10年後に考えるのかな? 不安でしょうがないね。 |
||
300:
匿名さん
[2009-02-28 03:22:00]
>>No.293
>固定は変動金利が上がったときのリスクを先に払っているようなものですから 固定は金利変動のリスクをコストを支払って回避してるだけ それ以外に何か金利が高い理由があるとでも考えているの? 時々、変動さんが銀行さんは固定の方が儲かるとかなんとか書いているのを 見かけるけど、それは絶対に嘘だと思うけどなぁ・・・ それに、この環境で運用に回すとしても具体的に何を買うつもりなの。 そしてね、不思議なことに現金は手元に置くと何故だかなかなか残らない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
その時期・もしくはその少し前に固定にかえるの?その時期固定は
すごい金利だと思うよ、現実的に無理なんだよ、机上の空論に近い
そんなことは誰でもわかってるよ。今現在、低金利でわずかでも金利を浮かせられればいいこと!
で、これくらいの金利ならOKってところで固定に切り替えるつもり。
この情勢で急激に金利が上がるとでも!?