住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00
 

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その6

22: 匿名さん 
[2009-02-08 14:13:00]
>19 余裕無いから変動組めないひと…
23: 匿名さん 
[2009-02-08 15:22:00]
>>18
長期固定だと支払総額が1.5倍になるのか。
長期固定サンは安心感と引き換えに金融機関に貢ぎ続けることになるわけだな。
24: 匿名さん 
[2009-02-08 16:17:00]
変動がずっと1%という計算で行われているのはおかしいと思う。固定は固定だけど、
変動がずっと1%のわけがないだろう・・・。
25: だんご 
[2009-02-08 18:41:00]
>>24

比較するためには、まず同じ条件にしてから皆考えると思います。
あくまで、同じ金利が続いた場合って事を計算した上で、
変動した場合どうなるかを考えますよね?
17のレスで、その意味も文章の中に書いたつもりでした。
「最低でも5年はそんなに上がらないと予想する人が変動を選ぶ理由がこれです」等。

それでは改めて・・・
変動の場合は、ローン支払い計画の年数にもよりますが、
早期の段階で金利が固定金利より高くなる可能性もあり、その場合、損することがあります。
26: だんご 
[2009-02-08 18:44:00]
>23

あくまで適用された変動金利が1%、固定金利が3.5%だったとして、
その水準が、ずっと変わらずのままだった場合、そうなります!
これを参考に、変動の動きを想定し、ギャンブルってわけです。
27: 匿名さん 
[2009-02-08 22:56:00]
>>24
もちろんです。
だから変動で組んでいる人は賢く繰り上げ返済をするんですよ。
28: 匿名さん 
[2009-02-08 23:57:00]
だね!変動で賢く!変動がずっと1%な訳はないが、2%になるころにはみんなローン返済終わっているよ、とっくに!
29: だんご 
[2009-02-09 01:06:00]
仮に10年後、4%になっても、変動の方が得な現実です。
5年以内に4%・・・なったとしても、7年目くらいでまた2%になるかもしれないし。。。
何かしら変動の方がお得感が漂う今日このごろ。

さぁどうなる日本!
これからも状況、見守りましょう!
30: 匿名さん 
[2009-02-09 02:13:00]
> No.27
> だから変動で組んでいる人は賢く繰り上げ返済をするんですよ

本当にそうなの?中には、そういう人もいるに入るだろうけどさー
多くの変動の人の正直なところは、
まず前提として変動じゃないとローンの返済が厳しかったが実情なんじゃないのかな。(笑)
つまり、今の変動金利の水準でなきゃ、住宅を購入するには厳しかったと。
無理だったと。話しのすり替えでしょう?
そこには、賢いとか賢くないとかは全然違う世界の話しなんじゃないのかい。
ようするにお金がなかったと。
すぐにではないにしても、金利が上がり始めたとすれば
その手の人はサブプライ層だったと初めて気がつくのだろうな。
そして、5年間このままを望む気かい?
自らの住宅ローンの支払いのために日本経済の低迷を望むのか・・・
変動の人はそれは違うというのかもしれないけど、
こういうところでも書き込むって事は所詮は同じ事なんよ。
そういうのが、本当にさもしいとは思うが。
31: だんご 
[2009-02-09 05:41:00]
>30
>本当にそうなの?中には、そういう人もいるに入るだろうけどさー

いまどき殆どがそうだと思っています。
買う人は、まず変動と固定を選択しますよね〜。
変動が変動しないと信じてギリギリで買うなんて、そっちが大多数とは考えにくいなぁ。
具体的に調査したわけじゃないけど、もし、このご時勢にもそんな背伸び無計画人が多いならば、
日本の将来、更におそろしいね。
こりゃ不況まだまだ続くな。
私の知る(30代前半〜40代前半の)家を購入してる人たちは、収入が低い人に限って、
リスクを負わない為に、あえて固定を選んで凌いでる人が多いなぁ。
もしくは変動で、余裕をもった住宅ローン(毎月3〜4万程度)の家に住んでる。
みんな無謀な事はせず、見合った住宅ローン組んでます。
今は昔と違って、世間は堅い。お金を使わず貯金する現ナマ思考の日本人が多い。
バブルがはじけて、みんな賢くなったんだよ。
逆に、変動ギリギリ計画の人、そういう人も中にはいるとは思います。
32: だんご 
[2009-02-09 05:55:00]
日本経済のためには、景気が回復してほしいと確かに望みます。
でも、金利が上がってほしくないのは、ローンを抱えた人にとっては普通の考え。
何も恥ずかしいことじゃないと思う。
でも、計画的に住宅を購入する人は、景気回復に貢献していると思います。
無謀なローンを組んで破綻する人が増えるといずれまた低迷します。

誰もが日本経済の事より、身近な自分の経済。
かっこつけれない人が殆ど。
自分のローンが後半に入って金利の割合も少なくなった頃に、
景気が回復して、将来の日本経済も安定したらいいなぁ。
15年後、景気回復してください!
これがぶっちゃけた正直な気持ちです。

みんなそう思わない?
33: 匿名さん 
[2009-02-09 07:10:00]
ぶっちゃけた正直な気持ち

これ以上、景気が悪くならないでほしい。
金利の下げシロがほとんどない中で、収入だけが下がると、予定が狂う。
実質、金利が上がったのと同じになる。
34: 匿名さん 
[2009-02-09 10:10:00]
>>32
今の状況が、15年も続いたら日本はどうなってると思う?
自己中も甚だしい。
35: 入居済み 
[2009-02-09 12:27:00]
結局、変動も固定も変わらない。
変わるのは変動は金利が低いうちに早く繰り上げようと必死。
固定はある程度貯まったら繰り上げるかなって感じ。
総返済額でいったら変動のほうが得でしょう。

ただ7割以上の人は固定を選んでますけどね。
金利が5%超えるなんて数年先の話しだし、見通しのある人は変動でしょ。
うちは見通しがないから固定にしました。
36: 匿名さん 
[2009-02-09 12:42:00]
「変動派はさもしい」とか
「変動派は自己中だ」とか。

固定派は支払総額の話で太刀打ちできないと見るや、
道徳を語ったり人格攻撃を始めますか。
37: 匿名さん 
[2009-02-09 12:51:00]
変動も平均2%くらいで計算しておいたほうが安全だと思う。もちろん、それ以上もそれ以下も
ありうるけど・・・。

固定よりは明かに得だが、固定よりマシといっても、返済額が増えて破産してしまっては
しょうがない。

だけど、業者にのせられて、実際に金払う段になって、あわてる人は少なくないように
思う。もうその時点だと、手付け放棄なんてもったいなくてできないし、運を天にまか
せることになってしまうのだと思う。
38: 匿名さん 
[2009-02-09 12:52:00]
≫35さんへ
うちは変動で組みました。金利が数%あがるのは数年先。
おっしゃる通りと思います。変動でも支払い額は5年は変わらないんだけどね。
繰り上げ返済の余裕のある人が変動にしていると思いますよ。
10年以内に返済して、2件目を買おうと思っています。
39: 匿名さん 
[2009-02-09 13:27:00]
>>36
よく読め。
どこにも変動を否定した事は書いてないぞ?
あくまでも、自分の住宅ローン返済有利なために、
あと、15年もこのままの経済危機を望んでいる考え方を批判しただけだ。
これを自己中と言わず、何て言うのか?
被害妄想も甚だしいぞ。
40: 匿名さん 
[2009-02-09 13:43:00]
5000万変動で組んでいます。金利4%で計算した金額を月々とボーナスで返済です。約定金額との差額は自動返済です。期間25年が今の金利水準だと12年ぐらいで完済です。まあ今の低金利が続くとは思いませんが。これから5年ぐらいは低金利と判断して繰上返済に努めます。
41: 匿名さん 
[2009-02-09 14:58:00]
みなさん、毎年いくら繰り上げるご予定でしょうか?うちはとりあえず、毎年100万円を3回繰り上げる予定でおります。その後は7年後に500〜600万繰り上げ予定で、その後は不明です。
42: 匿名さん 
[2009-02-09 15:31:00]
41さんへ
何年借りたのでしょう?
いくら借りたかにもよりますが、ご参考まで。
2009年2月実行
借入総額2200万円
初年度繰り上げ 150万円
次年度より2年おきに100万ずつ、残債なくなるまでずっと。
変動35年で借りたので、5年後の金利動向により借り換えも検討
43: 匿名さん 
[2009-02-10 02:05:00]
所詮は年収や貯蓄と借入のバランス問題で
変動の人は特に二極化しているはず。
高額所得者にとっては今の低金利を享受できるまたとないチャンスであることは確かなこと。

ふつうの所得でも借入額が多くなければ、変動であってもさほどリスクがあるとはいえない。
ただ、1%程度といった低利な変動金利で借り入れた人の中には、
無理な買い物している人が少なからずいるだろうということ。
そういう人に限って、今後5年や10年は金利が上がらないと願ってる。
そうした前提の上にたった資金繰りを想定していることがまず無謀の始まり
と、同時に、このままの低金利が続く環境を望むということは
想定の段階では、結果的に景気がよくならないことを望んでいる
ということを示唆することが無知であって自分の身勝手なんだよ。
44: 匿名さん 
[2009-02-10 02:06:00]
No32やNo.36のような人は、最悪。。そういうのが、さもしい、というんじゃないかい。
45: 匿名さん 
[2009-02-10 11:10:00]
2008年11月実行
借入総額2100万円、変動25年。
繰り上げは毎年150万円程度、10万以上は手数料無料なので貯まり次第繰上げ。
9年目には返し終わる計画。
その時2軒目に行くか別の事をするか考えます。
46: 匿名さん 
[2009-02-10 12:18:00]
>固定はある程度貯まったら繰り上げるかなって感じ。

よけいなことかもしれないが、固定の場合の繰り上げは、費用が変動の繰り上げにくらべて
かなり高いのが普通。気をつけないと・・・
47: だんご 
[2009-02-10 13:36:00]
変動を選んだ人への質問
次のどれを望みますか?

①近年、景気が回復し、日本経済が盛り上がり、金利が3〜5%にあがり、更に成長を続ける事。
②10〜15年、この世界的不況が続き、ずっと金利も低いまま、10〜15年後、ようやく日本経済が発展!景気回復!!
③最低35年(ローン年数)の間、世界恐慌が続く。。。

自己中な私の考えは、
本当は①を一番に願っているけど、実際は5〜10年後に回復するんじゃないかと予測してます。
だから変動を選んでしまった(日本経済を信用しなかった)。
変動を選んだ以上②でいて欲しいと願っています。

1年後に金利が5%に上がったら、「よくやった日本!!」「ローンやばい!!」
変動を選んだ人は、前者を考える?
この場合、私は正直後者の様に考えると思います。
固定を組んでたら絶対に前者でした!!

>>34
確かにこの不況が15年続いたら、ヤバイどころじゃないですね。
自分も含めて、破産者が激増。国家の危機ですね。
固定の方が日本人として、応援できてよかったかも。
正直、そう思う今日このごろです。

これからは、日本経済の発展を応援しつつ、早期繰上げ返済頑張ろうと思っております。
48: 匿名さん 
[2009-02-10 15:18:00]
①です。中古でも高く売れるから
土地も上がりますよ
49: 申込予定さん 
[2009-02-10 15:19:00]
SMBCで変動15年元金均等で3月実行予定です。

最近はやはり変動派が激増とのことですね。
http://www.sumunet.jp/loan/hot/0902.html

さて、だんごさんの質問への答えは
①です。望んでも難しそうですが・・・。店頭金利が4%位まで上がっても景気がよくなるほうがいいかなぁ。
②や③は想像するに寒すぎますね。そんな長いスパンで不景気なら、ローンは減っても豊かな生活が維持できることは無い様な気がしませんか??消費税はアップするは、収入は減るは、てなことになっては本末転倒ですよね。すぐには厳しいでしょうが、緩やかに回復基調に乗せてもらうような政策をとってもらいたいですね。

もちろん変動を選んだからには、繰上げに精を出すつもりです。元金均等もその一環ですが・・。
50: 匿名さん 
[2009-02-10 15:57:00]
人口が減ること、子供が減ること、自動車が減ること、常勤の勤め人が減ること、定年を迎える
人が増えること、石油が枯渇しかかっていること、等を考えると(一部、ダブっているところも
あってすいませんが)、

景気回復といっても、今までとずいぶん違った世界になるのかもしれません。予測もつきません。
随一上向きなのは、世界人口です。ただし、後10年もすると、中国も人口が減るらしい。

なお、日本は明かに壮年期を過ぎており、産業を考えたら、世界へでていくしかないでしょう。
国内はどうなるんですかね。

心配なのは、今の恐慌に対して、政府が借金を増やして対応しようとしていることで、
破綻の可能性が大きくなることです。破綻した場合、超インフレになる可能性があります。
それこそ、年率1万%とか10万%とか・・・・。借金はチャラと同じ。外国を見回すと
実例はいくらでもあります。日本も第2次世界大戦直後に、1万~2万%くらいのインフレに
みまわれています。
51: 契約済みさん 
[2009-02-10 16:21:00]
いろいろ理屈を言ってるけど、結局変動を選んだのは次の2通りが大半だろうな。
1.優遇ありの変動の金利でないと月々の返済が不可能な人
2.当分金利は上がらんでしょとの願望と、上がったら上がったときに考えるよという楽観派

余裕持って、少なくとも固定との金利差分をガンガン繰り上げしている人って実際は少ないだろうね。
それと繰り上げにしても、期間や借り入れ金額にもよるけど1.5%と3%くらいの差だと、長期で組む人にはガンガン繰り上げできるほどの差は生じない人も多い。
何も考えずに繰り上げ繰り返してたら、ヘタすりゃ手数料を儲けさせるだけになるかも。
52: 契約済みさん 
[2009-02-10 16:29:00]
3つ目のパターンを忘れていました。

3.金利変動リスクなんて考えず(知らず)に、目先の低金利に飛びついた無知派
53: 34 
[2009-02-10 17:31:00]
>>47
>日本経済の発展を応援しつつ、早期繰上げ返済頑張ろうと思っております。

日本経済の発展は、個人の努力でどうこう出来るものでは無いですが、
早期繰上げは、個人の努力で変動のリスクを軽減できますので、
頑張ってください、というか、変動を選んだ場合は、必須です。
変動派で一番危険なケースは、景気が当面回復するわけがと言う理由で、
早期繰上げをせずに、固定と比べて浮いたお金をそのうち返済に回す
つもりで、他の使ってしまうケースです。
とにかく、今、変動は底値ですので低い内に1円でも多く繰上げすべきです。
これができれば、変動は有利な返済方法と思います。
54: 匿名さん 
[2009-02-10 18:38:00]
>>47
変動を選んだ者ですが、
景気が回復したら、株を売って繰上返済に充てられるので大歓迎です。
55: 匿名さん 
[2009-02-10 19:09:00]
>54
・逆に、景気が悪くなる一方の場合、やばいですね!
・その持ってる株、すでに大損した株だったりして!
・景気が回復しても、その株の企業が業績不振だったりして。
・景気がよくなって金利が上がった場合、株がカバーする保証はなくない?
・景気が悪くなって金利が低迷した場合、リスクは高い・リターンも低い。

※リスクを負ってる上、変動でもリスク?
自信ありげなコメントだけど、どう考えてもすごいと思えないなぁ。
56: 匿名さん 
[2009-02-10 20:39:00]
・リストラされたらやばいですね!
・事故にあったらやばいですね!
・核戦争になったらやばいですね!
57: 匿名さん 
[2009-02-10 20:48:00]
>>47 さん

景気よくなるほうがいいですね。
返済額は3〜4万増加するけど、
残業ができて、残業代で増加分をカバーできる。
なにより、不景気よりも気分的にいいです。
58: 匿名さん 
[2009-02-10 21:45:00]
>54
似たような事を考える人がいるようで。
最近買いました。株も家も。家は買う予定がなかったのでちょっと焦りましたが。でも不動産も株も良い物を安い時に買うのが一番。景気良くなったら株売って繰上げ返済に上乗せします。上がらなかったらそのまま持ち。でも年利にすると2%は配当があるので、ローンの金利よりも高いですよ。額は少額ですが。
59: 匿名さん 
[2009-02-10 23:31:00]
固定さんが考える変動のリスク
・隕石がマンションを直撃したらやばいですね!
・氷河期になったらやばいですね!
・火星人が地球を占領したらやばいですね!
・ゴジラにマンションを踏み潰されたらやばいですね!

他にありますか?
60: 匿名さん 
[2009-02-11 10:54:00]
>>59

52さんのいう2と3の合体したパターンの人もいるのですね。

2.当分金利は上がらんでしょとの願望と、上がったら上がったときに考えるよという楽観派
3.金利変動リスクなんて考えず(知らず)に、目先の低金利に飛びついた無知派
61: 匿名さん 
[2009-02-11 10:59:00]
結局、変動には、変動だからどうなるかわからないというリスクがあるのは事実。

だから、早く繰り上げしましょう、といういつもの落ち。

まあ、しかし、ここまで書いてあっても、のほほんとしている変動人はいるんだろうな・・
そもそも変動選んだ人全員がこのスレッドを読んでいるわけではないだろうし・・・・。

将来の金利なんてもうわけがわからない。ただ、一時的にあがることはあっても、長期に
続くことはないのではないかな・・・と思っている。金利動向に関しては、プロの言うこ
とも全くあてにならない。だったら、自分で判断したほうがマシ。今は、短期はご存じの
ようにすごく低いが、長期金利は継続的に上昇している。プロは首をかしげるだけ。
将来のインフレ予測を反映しているのではないかと、個人的には考えている。

繰り上げを急げ、変動人よ!
62: 匿名さん 
[2009-02-11 11:41:00]
それが、唯一の正解。
63: 匿名さん 
[2009-02-11 12:33:00]
変動⇒最初は確実に得、最終金額は分かりません。(金利が変わらなければ、総支払額=ローン×約1.2倍〜1.3倍)
固定⇒最初は確実に損、最終金額が明確・安定。(総支払額ローン×約1.6〜1.7倍)

最終的にどちらが総支払額で得になるかなんて分からない。
あくまで自分の判断。

>変動金利 怖くない?
固定で支払えないからといって、変動を選ぶならば非常にこわい。
固定以上に金利が上がっても、対処可能と計画している人は、こわくない。

このスレ、これで終わりかな?
64: 匿名はん 
[2009-02-11 13:43:00]
52も59も同レベルやなぁ。

52は無知と決めつけるぐらいなら彼方此方で「変動を選択した者は無知」と持論を訴え続けたらどう?!固定観念を押しつけるだけでなく変動選択者への救済運動でもしてみてはいかが?
又それを取り扱っている金融機関や監督官庁等にも同様に異議申し立てなどしたらどうですか。

59は文面からして51の2の前文に対し極論を表現したと解する。どのくらいの期間か知らないが、楽観のし過ぎと思う。先のことはだれにもわかりませんが、もう少し危機意識が必要。因みに乗り物の無施錠や車の鍵の指しっぱなしなど「うちは大丈夫」と防犯意識が薄い人ほど犯罪被害に遭いやすいという理論は白書等でも明らかになっております。

なんにせよ、ごく一部の者の品の無さ・器の小ささに呆れたよ。
65: 変動君 
[2009-02-11 13:53:00]
何も考えずに変動選ぶ人なんて、ごく一部でしょう。それぞれ金利予測は違うにしてもシュミレーションぐらいはしてる思うし…先の事なんか誰にも分かりっこない!!
それとも偉そうに言ってる人は神??
66: 匿名さん 
[2009-02-11 13:58:00]
自分は変動で借りましたが固定(3.5%)のつもりでその金額を毎月通帳に入金してますよ。
これで普通にやり繰りできるわけだからそんな人は今は変動が良いと思っています。
67: 匿名さん 
[2009-02-11 14:00:00]
リターンがあるからリスクを取る。
リスクが許容できるかどうかは借入額によるところが多いでしょ
68: サラリーマンさん 
[2009-02-11 17:35:00]
何番とは言わないけど、自分は品があって器が大きいと思い込んでる関西人のが居るようだね。
品の良さや器の大きさが感じられる書き込みを期待しています。
早くそういう内容を投稿してくださいね。楽しみにしています。
69: 匿名さん 
[2009-02-11 17:41:00]
≫59面白い方ですね。

もう少しブラックに
・隣人が騒音おばさんだったら大変ですね。
・隣人が○殺しちゃったら危険ですね。
・ゴジラ(子供)が部屋中に落書きして墨汁こぼしちゃったりしたら追加費用かかりますね。
70: 匿名さん 
[2009-02-11 19:14:00]
>>55
>・逆に、景気が悪くなる一方の場合、やばいですね!
>・その持ってる株、すでに大損した株だったりして!
>・景気が回復しても、その株の企業が業績不振だったりして。
>・景気がよくなって金利が上がった場合、株がカバーする保証はなくない?
>・景気が悪くなって金利が低迷した場合、リスクは高い・リターンも低い。

1,5は変動金利のメリットを享受できるので大歓迎。
2,3,4は個別株ではなくファンドを買えば回避できる問題ですね。

>※リスクを負ってる上、変動でもリスク?

リスク資産を組み合わせるのはMPTをかじった人なら常識ですよ。
71: 匿名さん 
[2009-02-11 19:46:00]
私は変動を選びましたが、正直怖くないとは言えません。
ここ2〜3年はいいとして将来どうなるかなんて分かりませんし。
なので私は店頭金利が9%だと思って支払います。
元金を減らせるだけ減らしていきたい!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる