前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
変動金利は怖くない?!その6
201:
入居済みさん
[2009-02-17 00:52:00]
|
||
202:
匿名さん
[2009-02-17 01:07:00]
>でも今年になってメガバンクとかの長期固定なんか急激に
>金利上げてるし、いつ固定にするの、 普通、長期金利は将来のインフレを予想して上がって行く物だけど今は違うよね。 財政赤字増大による将来的な不安が金利上昇の要因。このままこの状態が続くと いう事は国家破綻になるって事だよ? 住宅ローンとかそんな小さな問題じゃないっていうか、景気悪化がさらに進んでも 長期金利がさらに上昇して来るようだと本当にやばいと思うよ。 今日銀はCPや社債買い取り(異例の処置と言ってる)で企業の資金繰り支援(金利上昇抑制) を行っているけど、FRBのように日銀による国債買い切り(金利低下)が実施されるかも しれないね。 そのとき、住宅ローン金利が下がったなんてのんきに喜んでいるような人はマジで やばいと思う。 |
||
203:
匿名さん
[2009-02-17 06:30:00]
|
||
204:
入居済み住民さん
[2009-02-17 08:03:00]
>>203
評論家? |
||
205:
匿名さん
[2009-02-17 09:05:00]
日本が破綻した場合どうなるか・・・・。
夕張を見ればだいたいわかる。 1.古くなった施設の更新ができない(水道、下水道、橋、道路) 橋がやばいことは、今販売中の東洋経済で特集組んでました。 2.病院縮小、保育所縮小 医療費補助減少もしくは中止 3.税金アップ ま、破綻しなくても、まもなくこうなる可能性はある。今回の不況に 関係なく、日本はすでに膨大な借金大国だった。それなのに、今回の 不況でさらに追加出費しようとしている。危機なんてもんじゃない だろう。 もう2度と家なんて買えないんじゃないか? みんな橋の下で寝よう。 こうなってしまうと、家を買った人も大変だが、買わなかった人も 幸せとはとても思えない。 |
||
206:
匿名さん
[2009-02-17 10:08:00]
日本がヤバイいま変動がおすすめなのでしょうか?
|
||
207:
匿名さん
[2009-02-17 11:31:00]
>>206
変動がいいのかどうかは私的にはよく分からないが、世の中これから20年を見通せる目があれば、ローンの分なんか株や債権で儲けて一括返済できてしまうと思う。そういうことができる人が少ないということは、やはりずっと先の日本の経済状態なんて誰も当てることができないということでもあると思う。 平たく言えば、猫も杓子も素人もしたり顔でこうするべきだともっともらしく説明できる状態というのは、たいてい世の中逆に行き始めるターニングポイントってことかもね。 |
||
208:
匿名さん
[2009-02-17 12:27:00]
>206
全く不明。 家を買うことがいいことなのかどうかすら不明。 買うにしても、買わないにしても地獄間違いなし。 破綻すれば、猛烈なインフレが来る。借金はちゃら、貯金はちゃら。 だけど、それにかけるのはあまりに危険な気がする。 昨日読んだ雑誌を読んでいたら、ジンバブエだったか、インフレ率1億%。 インフレは借金が実質的に減るという意味では家を買った人にはありが たいことだが、金利もあがるので喜んでばかりはいられない。 |
||
209:
匿名さん
[2009-02-17 16:47:00]
3月実行のものです。
元利均等と元金均等と迷っています。 みなさんどちらを選択されますか |
||
210:
匿名さん
[2009-02-17 18:07:00]
|
||
|
||
211:
匿名さん
[2009-02-18 19:39:00]
最近のスレ
繰上げなど返済法はどうするか?など書かれていたころは参考になりましたが、また話が元に戻っているような・・・ 以前のスレを貼っておきます。 その5 No454 >本当にまったくスレを読んでないのか理解してないのか >どちらなのか分からないけれど説明してあげるよ。 >+50万ってのは3000万借り入れ時に6〜7%の金利になった時に >増える金利分の金額。 >+50万=金利6〜7% (3000万の借り入れ時)って事。 >借り入れが少なければ+40万とかになるだろうし >多ければ+60万とかになるって事。 >ようはバブル時くらいの金利の支払いに耐えれれば変動も >怖くないって事。それが3000万借り入れ時の+50万。 >よって低金利時の+50万は余剰資金なので >散財(浪費)してしまっても問題無い(怖く無い) >繰上げに回せばローンが楽になるだけの話。 >+50万は余剰資金だから、怖いとかに関係なく >有効活用って話は、変動とか関係なく資産運用の話でしかない。 >また+50万でも怖いって意見は(3000万借り入れ時) >金利が直近で7%超えて来る事を意味するんだよ。 >理解できるかな? |
||
212:
匿名さん
[2009-02-18 20:13:00]
↑自分の自信あるレスなんでしょうね。(もっかい貼るだなんて。。。)
マトメのつもりなのかわかんないけど、 分かりにくいよ この説明。 分からない人の為への説明にしては、 ただ、上から目線で気持ちよくなってる様にしか見えない。 話が戻るのは仕方ないよ。 時期が変わると話もかわる。 自分の聞きたい事を、見つけ出すのは意外と大変。 繰り返したっていいと思う。 答えたくないなら、スルーすればいいと思う。 そんな事でカッカしないの。 みんなの掲示板。 |
||
213:
匿名さん
[2009-02-18 22:50:00]
わたしの場合(住友信託、09年2月借入、全期間優遇1.2%)。
借入額 6480万円 借入期間 35年 変動金利(優遇前) 2.475% 毎月返済額 191,345円(1.2%の優遇を考慮後) 仮に10年固定とした場合、毎月の返済額は223,065円で、変動に比べて年間38万円の支払増となる。 今、ざっと計算したけど、変動金利の推移が以下のような形になったとき、 10年後に10年固定で借りたときとの残高差が+100万円くらい。 ・現状の不況を脱するのに3年かかる。(その間、金利の上昇なし) ・3年後、景気回復を受けて金利が1%上昇。 ・その後、2年に1%のペースで金利が上昇し続ける。 このストーリーだと、最終的に変動金利が6%近くまで上昇します。これは1980年代後半くらいの水準。私の感覚では、ここまで金利が上昇することはないように思います。 実際には、少なくとも10年固定との差額分は繰上返済を行っていくわけで、10年単位の比較をするなら変動のほうが有利に感じます。 もちろん、20年以上の超長期固定と比較すれば話は別でしょう。 現実的には、今は変動で借りておいて、超長期固定金利が一定の水準を超えたところで、その時点の残高・収入・残期間を踏まえ、固定へと移行することになりそうです。 素人が考えるストーリーですから、現実味などないかもしれません。詳しい方々、ぜひご批判ください。 |
||
214:
ビギナーさん
[2009-02-18 23:23:00]
初歩的な質問で申し訳ありません。
変動金利って2.375%以下に下がることってありえるのでしょうか? |
||
215:
匿名さん
[2009-02-19 08:14:00]
銀行によりますが、もっともっと低い変動金利はたくさんありますよ。 さらにそこから優遇されればここ数十年の中で最低に近い低金利です。 でもそれが永遠に続くわけではないので、安易に金利の安さだけで決めたらあかんですよ。
|
||
216:
匿名さん
[2009-02-19 10:43:00]
>>213
6,480万円を借り入れたとき、 変動金利が7%まで上昇するケースを仮定すれば、 元利均等35年で月返済額は41万4,000円になります。 あなたの家計がこの危険に耐えられるなら変動でも良く、 耐えられそうにないならやめておいた方が良いのではないでしょうか。 |
||
217:
地元不動産業者さん
[2009-02-19 13:13:00]
216
213は、別にはじめから7%で借りてないでしょう?? |
||
218:
匿名さん
[2009-02-19 13:50:00]
これからの日本って、ジンバブエレベルのインフレも視野に入れたほうがいいんじゃね?
|
||
219:
匿名さん
[2009-02-19 17:11:00]
ジンバブエまでいかなくても、10倍くらいのインフレならありうる。もちろん、それ以上も
ありうるが・・・第2次世界大戦直後の日本のインフレは、200倍前後だったが、戦時国債はすべて ちゃらになった。 日本政府の借金(国債)をチャラにするには、100倍くらいにしないと駄目。 ま、全くあり得ない話でもない。 金の購入がいいと思う。住宅もまあまあだが、金利もあがるので、住宅ローンが あるときつい。現金とか定期預金は駄目。 |
||
220:
入居予定さん
[2009-02-19 19:39:00]
現状の、ざっとの頭の中の計画です。
突っ込み入れてください。 頭金1200 借入7000 変動金利 年利1.3%?だったはず 地銀ですが、個人的な背景でこの位では借りれますとの工務店の話です。 ローン減税最大600万、その他補助金を考えれば実質年利はもっと低い と考えられる。ということでいまの低い変動金利で借りて、 毎年の繰上げをしていく方が固定金利よりもお得であると、 友人が言いました。繰上げは200位なら可能と思います。 安定志向の自分としては全期間固定でも3%以下なのだから、 固定でよいと思うのですが、この御時勢そうそう金利が上がるとも 思えないので、もったいないかなぁとも思います。 |
||
221:
匿名さん
[2009-02-19 20:40:00]
>ジンバブエまでいかなくても、10倍くらいのインフレならありうる。もちろん、それ以上も
>ありうるが・・・ 10倍のインフレなら3000万なんてマイカー1台分の負債になっちゃうんだが。 つかジンバブエレベルのインフレ来たら3000万じゃランチも食えないだろ? そこまで想定するならドルでも買っとけ つかジンバブエも想定ってあそこは簡単に言うと黒人が大統領になって露骨に白人 閉め出す政策をやったせいで外資が逃げ出して通貨大暴落を起こしてるのが原因だけど 日本が再び鎖国する事でも想定しろと? >第2次世界大戦直後の日本のインフレは、200倍前後だったが、戦時国債はすべて >ちゃらになった。 それだけ日本が急成長を遂げたって事。戦後何もないゼロからのスタートで何も付加価値 の無い国がGDP第二位までになったんだから当然でしょ。 今の新興国を見れば分かるでしょ? 成熟経済で成長率2〜3%がやっとの日本が短期間にインフレ率が跳ね上がるわけが無い。 あるとすればまさにジンバブエや今危ないとされているロシアのような国家破綻による 通貨暴落。いずれにしても現実的では無い。(最近はそうでもなさそうだけど) |
||
222:
匿名さん
[2009-02-20 08:17:00]
変動金利は、金利の変動があっても、月々の支払額は5年間変わらないって事は
契約時より金利が下がってる場合、元本の減りが早くなるんですか? |
||
223:
匿名さん
[2009-02-20 09:51:00]
超長期はさらに上昇(2009年2月)
新規購入の人も、借換えを検討している人も気になる今月の金利の動向は? 金利は下がっていると思われていますが、35年などの超長期は0.2〜0.3%と大幅に上昇。先月も同様の動きでしたので、2ヶ月前と比べると0.5%程度も上昇してしまいました。一部の金融機関では、まだ超長期も低い金利となっていますが、長期固定を希望する人の選択肢は少なくなってしまってます。最近は、変動金利型で借入れする人の割合が急増し、長期固定で借入れする人が減り、金融機関も短期金利に力を入れ始めていることも影響していると思われます。 10年以下の比較的固定期間が短いものは、0.05%程度の下降。10年固定の適用金利は、2%以下のものも多くなり、超長期固定の金利が高くなり、借入れしにくくなった現状では、長期返済の人にも魅力的な選択肢となってきたでしょう。 変動金利は店頭金利を2.475%までに引き下げたところが多くなりました。住友信託銀行では、当初優遇幅が大きいタイプで、適用金利は0.875%に。新築マンションの提携ローンなどで、全期間マイナス1.5%というような商品でも、変動金利なら1%を切る適用金利になることになります。 これだけ低い金利であれば、変動金利型に人気が集中していることもうなずけます。しかし、将来的に固定へ切り替えたいと考えている人は注意すべき点も。全期間固定金利に切り替えすることは難しいので、将来のこともよく考えた上で選択しましょう。 |
||
224:
匿名さん
[2009-02-20 09:51:00]
|
||
225:
匿名さん
[2009-02-20 17:26:00]
ここで変動について、いろいろ勉強させてもらいましたが、まだ疑問があります。
どなたか教えて下さいませ! 5年間返済額の変わらない方式で2000万を35年、金利1.2%でスタートし 1年後に0.2%上昇して1.4%になってそのまま5年が過ぎると仮定します。 当初返済額が58340円(元本38340円、利息20000円)になって上昇後は 返済額が変わらず、内訳が元本35547円、利息22793円になるのはわかります。 そこで疑問なのですが、上昇した金利は内訳の金利部分が上がって、元本部分が減ることで 上昇した金利分2793円をまかなったことになるのでしょうか? もしくは、上昇分2793円×48回(残り4年分)=134064円を5年後の見直し時に 一括返済しなくてはいけないのでしょうか?また、途中で繰り上げ返済した場合、この未払い 分を先に引かれ、実質残りが繰り上げ分ということでしょうか? |
||
226:
匿名さん
[2009-02-20 19:01:00]
>そこで疑問なのですが、上昇した金利は内訳の金利部分が上がって、元本部分が減ることで
>上昇した金利分2793円をまかなったことになるのでしょうか? その通りです。 >もしくは、上昇分2793円×48回(残り4年分)=134064円を5年後の見直し時に >一括返済しなくてはいけないのでしょうか? 一括返済の必要はありません。 >また、途中で繰り上げ返済した場合、この未払い分を先に引かれ、 >実質残りが繰り上げ分ということでしょうか? 「未払い分」「それ以外」などという区別はありません。 このスレを読んでいると、あまりにもおばかな質問が多いので、改めて「住宅ローンの基本」を書いておきます。 ●住宅ローンとは要するに借金である。 ●借金は返済しなければ毎月利子がついて増えてゆく。 ●借金は、毎月、利子よりも多い額を返済すれば、元本を少しずつ減らせる。 ●この毎月の返済額を、例えば35年後に元本がゼロになるように決めているのが、35年ローンというものである。 ●通常の変動金利ローンでは、毎月の返済額は5年間一定である。(銀行にとっては事務コストを減らすことができ、借り手にとっては生活設計が立てやすいという、双方にとってのメリットがある。) ●しかし、変動金利ローンでは、金利は半年ごとに変わる。 ●なので、毎月の返済額が一定の状態で、金利が下がれば、毎月の利子が少ししかつかなくなるので、元本はより早いスピードで減ることになる。 ●逆に金利が上がれば、毎月の利子がより多くなるので、毎月同じ額を返済したとしても、元本が少ししか減らないことになる。最悪の場合は元本が増えてしまうこともある。 ●このように変動金利ローンでは、金利の動向によって、元本が早く減る場合もあれば、元本が少ししか減らない場合も出てくる。 ●なので、5年に一度改めて、その後の毎月の返済額を、ローン開始日から35年後に元本がゼロになるように計算し直す。 ●繰上げ返済とは、元本を現時点で一気に返済するものである。 ●「期間短縮型の繰上げ返済」とは、要するに、繰上げ返済時に、その後の毎月の返済額は一定のまま、変更しない方法である。 ●「返済額変更型の繰上げ返済」とは、要するに、繰上げ返済時に、その後の毎月の返済額を、ローン開始日から35年後に元本がゼロになるように計算し直す方法である。 |
||
227:
匿名さん
[2009-02-20 19:25:00]
↑
分かりやすいと思いますよ〜 |
||
228:
匿名さん
[2009-02-20 19:32:00]
226様
ありがとうございました!疑問が解消できました! 「住宅ローンの基本」じっくり何度も読ませていただきます! また新たに疑問がわいてくるかと思いますが、その時はまた、 おバカな質問をさせていただくかもしれませんが、よろしく お願いいたします〜〜 |
||
229:
契約済みさん
[2009-02-21 12:16:00]
226さん、こりゃ、講義料必要じゃないっすか!(笑
|
||
230:
匿名さん
[2009-02-21 15:45:00]
なんか、古いホームドラマのワンシーンみたいだな。
|
||
231:
匿名さん
[2009-02-21 16:02:00]
●借金は、毎月、利子よりも多い額を返済すれば、元本を少しずつ減らせる。
利子よりも低い額を返済しても意味ないって事? 例えば、8万でその内利子が3万5千。 1年後に42万(3万5千×12ヶ月)の繰上げ。 |
||
232:
匿名さん
[2009-02-21 20:42:00]
短期固定が終了して、次に10年固定を選びましたが、数日後に気が変わって変動にすればよかったと
後悔し、ダメ元で変動に変更してと銀行に連絡したら、数日後にOKが出ました。 2回分の変更手数料は痛いですが、固定との毎月返済額の差を考えると諦めがつきます。 本当は変動は怖い派なんですが、しばらくは金利動向に目を向けてピリピリと生活していきます! 固定で安心生活も捨てがたいですが・・・ |
||
233:
匿名さん
[2009-02-21 21:29:00]
変動の方で金利上昇(いつのことやら)に備え、株以外の運用している方、又は考えている方いますか?
|
||
234:
匿名さん
[2009-02-21 21:33:00]
|
||
235:
匿名さん
[2009-02-21 23:27:00]
変動の方で金利上昇(いつのこてやら…)に備えて、株以外の運用をしている方、又は考えている方いますか?
|
||
236:
匿名さん
[2009-02-22 00:28:00]
チキンは変動に向かん
|
||
237:
匿名さん
[2009-02-22 09:40:00]
「元本」とか「利息」とか「金利」という言葉を聞いて、
いまいち何のことだかピンと来ない人は、 変動で借りては絶対に駄目だぞ。 |
||
238:
匿名さん
[2009-02-22 13:08:00]
そんな人、ここへは来ませんよ〜
だけど、そんな人ほど変動で借りてるのが事実 |
||
239:
匿名さん
[2009-02-22 13:54:00]
そりゃそうだね。固定がこれだけ高くて、変動がこれだ安ければ、たいていの人が
変動を選ぶ。実際、現時点で7割ほどが変動派。意外に少ないのは、世の中には慎重 な人が少なくないということ。まあ、その慎重さが、役にたつかどうかは不明だけど。 金利があがってくれば、当然ながら、破綻する人はでてくるでしょう。ある一定の 割合で、でてしまうのはしょうがない。自己責任の世界だよね。 銀行員の書いた本に書いてあったのですが、金利があがらなくてすら、銀行ローンで 破綻してしまう人はまれではないらしい。諸経費とか税金とか駐車場代とか説明しな い悪質業者は少なくないから。勉強不足は自己責任なのかもしれないが、ちょっと 可哀想な気もする。 |
||
240:
匿名さん
[2009-02-22 14:07:00]
|
||
241:
匿名さん
[2009-02-22 14:26:00]
まあまあ…
所詮は匿名掲示板なんだから |
||
242:
契約済みさん
[2009-02-22 15:40:00]
>NO.240様
2007〜08年くらいの統計らしいですが、マイホーム購入資金プランの雑誌に、 変動金利の融資採用が3割、固定期間選択型の採用が5割、全期間固定金利の採用が2割、って、 掲載されていた気がします。(あくまで目安なのでしょうが。) 僕はフラット35、審査がおりなかったら全期間固定(みずほ)で融資実行しようと考えています。 意外に思ったのは、固定期間選択型の採用率の高さ…。 そして雑誌に掲載されていた、『業者の薦めでローンを組んだ』って人が多いこと…。 『住宅選び・仕様選びと同じくらいの熱意を、ローン選びに向けている人が少ない』って、 雑誌ではコメント記載がされていました。 そんな人も多いんですね。 |
||
243:
匿名さん
[2009-02-22 17:45:00]
どこかに誰かが書いてあったけど、不動産屋は金利の低い変動を勧める事が多いらしいです。
その方が返済率や何かで審査が通り易いらしいのです。 実際うちも不動産屋の営業に変動をやたらと勧められました。でも短期固定が変動と同じくらいの 低金利だった時なので、営業の口車には乗らずに短期固定にしましたが、ローンについてあまり 考えていない人もたくさんいるんですよね。とくに最初はローンのことより考えることがいっぱい あって、ローン切り替え時や金利で失敗したと気付いた時に初めて、もっとローンについて詳しくなろうと勉強する人も多いのではないでしょうか? |
||
244:
入居済み住民さん
[2009-02-23 07:30:00]
不動産屋は月の支払いが少ない方が売りやすいだけ、客の将来など考えていないと思うよ
|
||
245:
入居済み住民さん
[2009-02-23 07:44:00]
変動金利怖いね〜、変動でローン契約している人が増えてるそうだけど、危ないね
政府や日銀の発表・銀行の今やっていることには裏がある 今や証券は信用破綻 デフレの次は何が来るか、今や世界中が失われた10年を参考に お金を合わせ鏡に映して増殖している こんな状態で10年先インフレが起こっていないと誰が言える 3000万円借りて10年先の残計算してみたら怖いのが解る |
||
246:
匿名さん
[2009-02-23 08:14:00]
ってか、なんで3000万なの?(笑)
いつも思うんだけど… |
||
247:
匿名さん
[2009-02-23 08:30:00]
3000万、変動で10年あれば相当返せるでしょう。
途中で固定にしてもいいんだし。 |
||
248:
匿名さん
[2009-02-23 09:04:00]
インフレ起こしたら、マンションを手放すときの金額はどうなるんでしょうか?
|
||
249:
匿名さん
[2009-02-23 09:48:00]
変動怖いって、危ないほど金利が上がるまでみんな変動続けてないでしょ。
ましてここへ来ていろいろ情報収集してる人たちは。 |
||
250:
入居済み住民さん
[2009-02-23 11:18:00]
No.249
危ないほど金利が上がるまでみんな変動続けてないでしょ。 その時期・もしくはその少し前に固定にかえるの?その時期固定は すごい金利だと思うよ、現実的に無理なんだよ、机上の空論に近い |
||
251:
匿名さん
[2009-02-23 11:36:00]
>250
その時期・もしくはその少し前に固定にかえるの?その時期固定は すごい金利だと思うよ、現実的に無理なんだよ、机上の空論に近い そんなことは誰でもわかってるよ。今現在、低金利でわずかでも金利を浮かせられればいいこと! で、これくらいの金利ならOKってところで固定に切り替えるつもり。 この情勢で急激に金利が上がるとでも!? |
||
252:
匿名さん
[2009-02-23 12:43:00]
私は変動派ですが、
「金利が上がったら固定に変える」なんて無理だと思ってますよ。 変動金利が上がるときには、固定金利はもっと上がるんですから、 結局、「変動の方が安いから」と変動を選択せざるを得ないでしょう。 なので全期間変動で通す覚悟はしておくべきでしょう。 |
||
253:
匿名さん
[2009-02-23 13:12:00]
>250
251に補足。 まず・・・変動金利が急上昇した時、長期固定もある程度同じ様に上がったとしても、 時期が同じとは限りません。 変動と固定の差が殆ど同じくらいまで均衡する時もあれば、かなり開くときもあります。 変動が絶対に将来得するとは誰も決め付けてはいないと思います。 ただ、あくまで変動は、いつでも状況に応じた選択が出来るという事です。 今の日本の状況を見ると近年の急上昇は想像できないと考える人が多いのは事実です。 例えば5年後、変動金利が2%になっても、超長期が今より低い2.5%のケースだってありえる。 変動金利が5%に上がったとしても、3年後にまた1%なる可能性もある。 なので、暫くは変動で様子見をするという考えは有りです。 >危ないほど金利が上がるまでみんな変動続けてないでしょ。 >その時期・もしくはその少し前に固定にかえるの?その時期固定は >すごい金利だと思うよ、現実的に無理なんだよ、机上の空論に近い 人それぞれの考え方があるんだよ。 様々な仮定を机上で論じる事で、また個々で選択肢が増えるかもしれない。 なので、その言い方は無いかと思います。 |
||
254:
匿名さん
[2009-02-23 13:18:00]
250さんは長期固定組の方ですか?
|
||
255:
入居済み住民さん
[2009-02-23 17:50:00]
>>249〜253
いいのいいの。 「変動金利は怖くない」スレなんだから。 5%になろうが10%になろうが怖くないんですよ。 その前にガンガン繰り上げ返済して、残債を減らせば良いってこと。 で、それに追いつけない人が損をするわけですよ。 まだ2%、まだ3%、まだ4%、そのうち下がるから大丈夫、で固定は6%超えで固定にも出来ず・・・金利は上昇を続け、元本は減らず25%ずつ支払いが上昇・・・破綻。 って可能性は低いとは思いますが、0%ではないですよ。 |
||
256:
匿名さん
[2009-02-23 23:11:00]
>インフレ起こしたら、マンションを手放すときの金額はどうなるんでしょうか?
インフレとは物の値段が上がる事。マンションも例外ではないので当然上昇してる。 物の値段が上がるという事はそれだけ需要があると言うこと。値段が上がっても欲しいと いう人がいるから値上げ出来るのであって、去年みたいな資源高による値上げは長続きしないし インフレとは言わない。(金利も上がらない) 値段が上がっても欲しいって人がいると言うことはそれだけ収入も上がっている人が多いと いう事。 収入が上がってる人が多いという事は企業は賃金を上げないと人材を確保出来ないと言うこと。 企業は報酬を増やしてまで人材を確保したいくらい事業が順調って事。 日本のGDPの6割が個人消費。日本がインフレになるためには上記のような循環になっていなければ ならないわけ。 当然住宅にも該当する。金利が上がっても、住宅価格が上がっても、それでも欲しいという 人がいるから上昇するわけで、そんな時代に今のような低金利低価格で買った人たちが 何で破綻するの? それともインフレを警戒して変動はダメだと言っている人は自分だけはデフレのままだと 思ってるの? |
||
257:
入居済み住民さん
[2009-02-24 00:10:00]
>>256
もうインフレとかデフレとかは脱却しましょうよ。 新しい時代にはいってますよ。 高度経済成長とか、バブルの崩壊とか、過去の産物。 ちなみに現在スタグフレーションはかわした感じだけど、まだ不透明。 じわじわと原油価格が高騰してきて、第3次オイルショックと共にスタグフレーションが進行するかも。 雇用が安定せず、不況の中原油高による物価高・金利高など最悪の事態が控えているようでなりません。消費税10%も3年後にはおそらく可決されるし。 今年の夏がひとつのポイントだね。 できればそんな時代は来て欲しくない。 |
||
258:
248です
[2009-02-24 00:17:00]
>>256
まさに私もそのように考えたので、ここでインフレによる金利上昇リスクを煽る人に向けに 先のような質問をしたのですが、あなたの書き込みはより的確ですね。 インフレによる金利上昇リスクを指摘する人の頭の中では その時の年収や物件価格はどのような値に達しているのか気になるところ。 当然そこまで踏まえた上でインフレによる金利上昇リスクを説いているでしょうから、 是非具体的に説明していただきたいですよね。 |
||
259:
248です
[2009-02-24 00:33:00]
>>257
不況下における金利高ってどういう条件で起こるのでしょうか? 基本的に不況下の時は市場の流動性を高めるために、金利を低くするのが セオリーですよね? それを無視して金利を上げる状況がどういうものか、興味があります。 |
||
260:
匿名さん
[2009-02-24 00:46:00]
不況対策の財源を、政府が赤字国債に求めるが、発行額が巨額で、引き受けてが居ない場合は、
長期金利は上がりますね。 また、短期金利でも(コール翌日物)銀行同士が、あいつは潰れるんではないかとお互いに疑心暗鬼になると、いくら中央銀行が金融市場に資金を注入しても、高金利でないと金を融通しないとなってくると、中央銀行の目標とするレートよりも金利は高く推移してしまいます。 それを低く低く誘導するために、中央銀行は紙幣を発行しますが、紙幣を発行するためには根拠となる資産が必要で、発行高が多くなると質の悪い資産を根拠としなくてはならなくなりますので、発行した紙幣は、以前の紙幣より価値が落ちます。するとインフレとなりますね。 |
||
261:
匿名さん
[2009-02-24 01:18:00]
>>260
なるほど。詳しい解説ありがとうございます。 具体的にはお隣の韓国や日本に国債を押し付けられなかった場合のアメリカのような状態でしょうかね。 そういう状況に日本が陥るとなると、世界経済は終焉を迎えていそうですが・・・。 |
||
262:
匿名さん
[2009-02-24 01:29:00]
>>257
確かに新しい時代、というか今まさに時代の転換点にいるのかもしれません。 戦後70年弱。資本主義の崩壊という意味で。 ただ、何で新しい時代に入ると原油価格が高騰するの? オバマがグリーン・ニューディールと言っているようにこれからは脱石油エネルギー でしょ?去年のように投機マネーによる高騰は異常で今の価格が本来の需要と供給に あった価格。今後原油需要が大幅に増えて価格が上がるとはとても思えませんが? さらにそれらが理由でなぜ物価高と金利高になるのか?説明してみてください。 >>260 国債の引き受けてが本当にいなくなれば国家破綻です。金利上昇などではすみません。 今の長期金利上昇は企業の資金繰り逼迫からです。株価の下落で自己資本率の下がった 銀行は企業に貸し出す余力がなくなっている為です。この状況が続けば今日のSFCG 破綻のような大型倒産が相次ぐでしょう。だから日銀は必死に長期金利上昇を抑えよう と手を打ってきているのです。 >それを低く低く誘導するために、中央銀行は紙幣を発行しますが、紙幣を発行するためには >根拠となる資産が必要で、発行高が多くなると質の悪い資産を根拠としなくてはならなくなりますので、 >発行した紙幣は、以前の紙幣より価値が落ちます。するとインフレとなりますね。 それは本来のインフレとは違いますよね。物価が上昇するのではなく、通貨の価値が下がるわけですから。 通貨の価値が下がると言うことは個人の負債も目減りする事を意味しますが。 本来の物価上昇によるインフレは円の価値が上がりますが、円の価値が下がるわけです。今の日本のように 円高な国は多少は可能なのかもしれませんが、英国ポンドなど通貨が暴落している国がそれをやると さらに通貨安が進みます。今まさにロシアがそれで自国通貨維持の為に先日利上げを行いました。 日本がそこまで追い込まれるとはちょっと考えにくいのですが、現状の金融機関の貸し渋りによる 金利上昇は何か手を打たないと資金繰り出来ずに倒産する企業がさらに増えるでしょう。 今の長期金利上昇とはまさにそういう事です。 |
||
263:
入居済み住民さん
[2009-02-24 08:38:00]
No.262
何で新しい時代に入ると原油価格が高騰するの? こんな話もあります 現在原油産出国の原油量は10年前と蓄積量が変わっていないとの事 それはなぜか、原油産出国同士の取り決めで、蓄積量×数%が年間の使用量(売る量)にしよう と取り決めが有る為。より多く売るには蓄積量を多くする必要がある、意味解りますよね 近い将来原油争奪戦争、世界で恐ろしい事が起こりそう、賢い人はもう動いていますよ |
||
264:
匿名さん
[2009-02-24 09:02:00]
現実問題、これだけ大企業の業績が悪化し、資金調達のために社債を発行しまくっていると、
国内の債権市場はお腹いっぱい状態。さらに不況対策で国債をガンガン刷りまくるとするならば、 金利を上げないことには引き受けてがいなくなってしまう。つまり、長期金利は上がる。 こういう状況が今、起きつつあるように思われる。 もちろん、>>261が言うように、本当に国債の引き受け手がいなくなれば国家財政は破綻するが、 そこまではいかないものの、そういう状態に片足を突っ込みつつある。 一方、短期金利市場は>>260が言うような状況が(まだ)現出していないので、比較的低位に推移している。 結果、短期と長期の金利差が広がり、ソースは不明だが、住宅ローン市場で変動を選択する人が増えてきた。 何しろ今は、減税と物件価格の下落を受けて、空前の買い時と煽られているので、 変動金利というリスクをとってでも今買ってしまえ、という人が増えているわけだ。 私はインフレリスクについては、>>262が仰る主旨におおむね同意ですが、 恐ろしいのは景気の停滞と(貨幣価値の下落によって導かれる)物価上昇という、ある種のスタグフレーションの到来。 次に到来すると懸念されているのが環境バブルだから、「グリーンニューディール」なんて言葉に、 明るい未来は期待できない。まあ、先進的な環境技術を持つ日本がどう立ち回るか、面白い気もするが。 仮に原油高騰時代が再来すれば、メタンハイグレード採掘のコストも採算に乗ってくるなんて話も あるみたいだから、日本にとって悪い時代じゃないかもしれない。 って、そこまで考えて住宅ローン組むかねぇ。 |
||
265:
匿名さん
[2009-02-24 10:22:00]
日本中で住宅ローンの破綻者が増えれば日本は終わり
一部の無謀な借入者以外は将来そうならないようになっている はずだ! |
||
266:
入居済み住民さん
[2009-02-24 10:47:00]
No.265
すでに増えていってるんですが・・・ |
||
267:
匿名さん
[2009-02-24 11:14:00]
相当に増えてます。数字はでてませんが、任意売却の専門業者の
サイトとか繁盛してますものね。 外資系金融で解雇されて転職した人とか、もともと無謀じゃなかった わけだけど所得が激減しちゃう。 また、2005年あたりで、買って景気がいいから繰上げ返済して 食が下がって、借り換えしたくてもできない例とかいろいろ いずれは社会問題になりそうな勢いですよ。 |
||
268:
匿名さん
[2009-02-24 12:22:00]
"ヒットラーの偽札”という本を読みましたが、
これは偽札で武器や食料を調達するというよりも、敵国の通貨を混乱させるための ものだったそうです。過去には、偽札が判別できず、大量に紙幣が出回ったために、 狂乱的なインフレになったケースが知られています。 通貨が大量に出回れば、通貨の価値はさがります。輸入品の値段があがるので、 インフレとなります。通貨の価値がさがれば、輸出は良好となりますが、それ は一般庶民には関係がない。 |
||
269:
257
[2009-02-24 12:29:00]
>>263
かわりに説明ありがとう。 そうなんですよ。近い将来石油利権争いの戦争が起こりそうです。 某国も経済立て直しには戦争が不可欠ですから。 こんどはどこをテロに仕立て上げて、世論が許すかを考えているはずです。 >>262 これから年収400万時代、経済は現状維持のまま、物価高が始まるでしょう。 何でもかんでも作っては廃棄という時代は終わりです。 といっても、そのころにはローン払い終わってるかな。 >>259 もう政策金利を低くしたから景気が上向くという時代は過ぎています。 現に一時期のゼロ金利に近い状態なのに、当時の金利よりも高いところを推移しています。 短期や変動が低金利だからといって、ぎりぎりのローンを組ませるケースがあると思うが、このままじゃ日本版サブプライムですよね。 政策金利を下げても、政府介入が中途半端だと、市場不安から上昇傾向になるのでは? |
||
270:
匿名さん
[2009-02-24 13:20:00]
大山鳴動してねずみ一匹
過去の知識はあっても、 現在の経済状況で考える知恵がなければ役に立たないので注意しましょうね。 |
||
271:
購入検討中さん
[2009-02-24 14:16:00]
>>267
繰上げ返済もしすぎは怖いですね |
||
272:
匿名さん
[2009-02-24 16:06:00]
>>271
いいこといいますね。とにかく収入が下がる時代には、繰上げ返済があだになって いあざとなるとローンの借り換えさえできなくなる。 3000万のローンを繰り上げて、2500万の残債で手持ちのキャッシュが不足しても 500万融資してくれないからね。 そもそも、自己資金を豊富に、ローンは少なめにしてゆっくり返すべきでしょう。 |
||
273:
匿名さん
[2009-02-24 20:58:00]
みずほFG 800億円資本増強。海外で優先出資証券
年14.95%(平成26年6月まで固定配当) 平成26年6月以降は変動配当(ステップ・アップなし) 銀行も大変みたいだよ・・・ ここの変動さんは、ここで金利が上がらない理由を探して安心したいみたいだね。 正直、先のことは誰もよく分からないし、断定できないことだよ。 断言できることは、金利が低い貸し出しはリスクとの引き替えだってこと。 ここで、うかうかたかをくくっている何人かのお気楽な変動さんはやばくないのかな・・・ |
||
274:
匿名さん
[2009-02-24 21:06:00]
そうですね。低金利で買うのは逆に危険ですよね。
|
||
275:
匿名さん
[2009-02-24 21:21:00]
変動さんに心配を与える固定さん
|
||
276:
匿名さん
[2009-02-24 22:18:00]
あのね、今のような信用収縮状態があと1年年続いたらトヨタですら倒産の危機だって
言われてるんだよ。 みずほも確かに大変だけどね、同じように金融不安が改善されなければさらに増資が 必要になり、破綻まで行かなくても下手したら国有化くらいまで行くんじゃないの? 年14.95%で資金調達してるんだから。これは異常事態でしょ? ここ読んで変動にしなかったから安心だとでも思ったわけ?ある意味幸せな人ですね。 そこまで考えて変動はやばいって・・・自分の心配でもして下さい。 |
||
277:
匿名さん
[2009-02-24 22:48:00]
住宅ローンの元になってるのは企業貸し出し金利であるプライムレート。
本来の長期金利上昇というのは、企業が増収を見込んで設備投資などを行う為の 資金調達が旺盛になるからであり、高い金利を払っても採算が取れると判断するから 融資を受けるのであって、貸し手も回収出来ると思うから貸し出すのです。 そうやって資金需要が高まるから金利は上昇して行くんです。 簡単に言うと高い金利払っても借りたい会社が多くなり、高い金利で貸しても 回収出来ると銀行が判断するから金利が上がるわけです。 では今何が起こっているか?企業は急激な景気の悪化で収益が急激に悪化した 為、運転資金が捻出出来ず、銀行からの融資でまかなおうとしているわけです。 しかし、銀行も株価の暴落等で自己資本率が下がり、貸し出し余力が少なく なっている上に、リスクを冒してまで融資出来なくなっているのです。 結果金利上昇となっています。 不況が底を打ち、業績が回復してくれば銀行も貸し出し余力が出てきますし、企業も 収益が改善されますので、自然と金利は下がって来て実体経済に有った水準に戻るでしょう。 しかし、今の金融不安が続くようであれば、当然息切れして倒産する企業がどんどん 増えて来るでしょう。 よって今の金利上昇は住宅ローンとかそんな狭い小さちゃな問題ではなく、日本経済 全体の大きな問題なのです。「変動さんは・・・」なんて小さい事言ってる場合じゃ無い と思いますよ? |
||
278:
匿名さん
[2009-02-24 23:11:00]
住宅ローンとかヌキで勉強になる。ありがと。
|
||
279:
匿名さん
[2009-02-25 21:35:00]
> No.277
分かったようで、なんだか稚拙な感じがするけど みずほでさえ、資金調達に必死だってことで そこまでのクーポンでなきゃ調達できなくなっているってことなんだろうね。 そういった状況があって、信用収縮が解消されなければ 個人だけこのまま低金利で調達できなくなることは考えられることなんじゃなのかなぁ(?) そして、住宅ローンは優遇されてるもので、だからこそ極低金利 でも、一度でも支払いに滞れば優遇はなくなるんじゃなかったでしたっけ? そういったこともリスクといえばリスクでしょうし。 そもそも今の固定で払いがきつい状況だとしたら、そもそも身の丈を超えた借り入れしているよ 変動が有利かどうかよりも、客観的にそういった視点で見直してみることも大切に思うよ。 |
||
280:
匿名さん
[2009-02-25 23:14:00]
>279
信用収縮が解消されなければ住宅ローン金利が上がるって意味不明というか、何故住宅ローン 金利上昇に持って行くかな? あなたの「変動=危険」に無理矢理誘導しようとする書き込みのほうがよっぽど稚拙だと思います。 みずほの例を見れば分かる通り、金融機関はもうすでにギリギリの所まで来てますでしょ? 8000億円の資金を調達する為に年間15%もの金利を5年間も払ってまでの資金調達ですよ? もし信用収縮が解消されず、さらなる資金調達に追い込まれればおそらくメガバンクといえども 持たないでしょう。政府の公的資金注入まで追い込まれるんじゃないですかね。 >個人だけこのまま低金利で調達できなくなることは考えられることなんじゃなのかなぁ(?) ですから、長期金利が上昇しているわけです。個人も長期金利に限っては上昇しているわけです から、すでにあなたのいう、「個人だけこのまま低金利で調達できなくなる」状況なわけです。 しかし、短期金利(政策金利)に関しては日銀が利上げしない限り、変わりません。 なぜならそういう仕組みだからです。仕組みが変わるかもしれないと言うかもしれませんが、 世界中が多少の違いこそあれ皆同じ仕組みになっているのであり得ないでしょう。 というか、中央銀行の政策金利が意味をなさなくなります。 そこまで警戒したら長期固定でも銀行があぶなくなったら貸し剥がしが起こって一括回収される 可能性だって無いとは言い切れなくなります。 http://blog.livedoor.jp/nevada_report/archives/727856.html なぜ信用収縮を無理矢理変動金利=危険としたいのか知りませんが、信用収縮は長引かないほうが あなたにとってもプラスだと思いますけどね。 |
||
281:
匿名さん
[2009-02-26 01:57:00]
|
||
282:
匿名さん
[2009-02-26 07:30:00]
変動の方、どこまで変動を続けますか?
何%になったら固定にチェンジしますか? その場合、長期か短期のどちらにしますか? 「そんなものその時じゃないとわからないよ!」は ごもっとも、ですが、どのような返済計画をお持ちなのでしょうか? 参考にお聞かせ下さい。 |
||
283:
匿名さん
[2009-02-26 07:45:00]
>>273 の人、
「優先出資証券」とは何のことだかまず調べよう。 |
||
284:
匿名さん
[2009-02-26 10:36:00]
最近マンションの広告を見ていると変動で金利0.875ていうのを見るんですが、提携じゃないと優遇1%以上貰えないんですか?
|
||
285:
購入経験者さん
[2009-02-26 14:00:00]
>>282
19年8月実行組です。 平成21年2月現在で、期間20年、変動1.475%(1.4%優遇後)、残債が約2000万です。 あと5年は、このまま借り続けて、取得控除が0.5%になった時点で、繰り上げ完済予定です。 金利の変更の目安は、変動額面で4%くらいですが、まずありえないと思ってます。 でも、東京オリンピックが決まって、政策金利が急上昇したりして・・・。 |
||
286:
匿名さん
[2009-02-26 15:25:00]
>>282
私の場合は何%になったら固定に変えるというルールは決めていません。 残高2300万から毎月繰り上げをしていき500万減ったら10年の固定に切り替える予定です。 予定通り行くかはその時の金利次第という事もありますが… |
||
287:
匿名さん
[2009-02-26 15:59:00]
285さん、286さん ありがとうございました。
なるほど・・・参考にさせていただきます。 |
||
288:
匿名さん
[2009-02-26 19:28:00]
今年3年固定が切れて変動に切り替わります。
で、銀行に電話で相談しました。 銀行の担当者に変動がいかに危険かを永遠に説明され、長期固定にしろと勧められました。 銀行の意図はなんでしょうか? |
||
289:
匿名さん
[2009-02-26 19:40:00]
銀行が高金利で貸したいだけのような気がする。
|
||
290:
匿名さん
[2009-02-26 21:54:00]
やっぱそう思います?
ここで事前知識を持っていたから変動の仕組みは理解していたけど、 銀行の人は変動を選ぶと返済期間が終わってもローンが残って一括で払わなきゃならない、 そしてさもそうなるかのような言い方で固定金利を勧めて来ました。前知識が無かったら 言うとおり固定に切り替えていたかもしれません。 |
||
291:
入居済み住民さん
[2009-02-27 00:27:00]
288さんへ
友達の銀行員が言ってました仕組み的に3年固定や2年固定が一番銀行がもうかるらしいですよ。 (なぜかはわかりません) だから全固定か、全変動をお勧めします。 後2〜3年は金利は上がりませんね。 最初から優遇固定金利をお勧めしますが、すでに3年固定をしているなら、他の銀行も視野に入れてできるだけ優遇してくれる全固定か全変動をお勧めします。 |
||
292:
匿名さん
[2009-02-27 06:53:00]
>290
>銀行の人は変動を選ぶと返済期間が終わってもローンが残って一括で払わなきゃならない 銀行は何が何でも変動で借りて欲しくないみたいな言い方ですね〜! ふつう、途中で固定に切り替えられますよ、とか何とか言われると思いますけどね〜。 3年ほど前は、変動と2・3年固定がほぼ同じ金利だったし、これから金利も上昇すると皆が 思っていただろうし、金利の安い3年固定を選んだ人が多かったと思います。 銀行の人も3年固定が一番選択しやすいように出来ている、銀行としても都合がいいような ことを当時言っていましたよ。でも今は3年固定の方が変動より金利が高いし、中途半端な3年を選ぶくらいなら変動で様子を見るか、10年固定を選びます。 |
||
293:
匿名さん
[2009-02-27 10:06:00]
私は変動をオススメします。
固定は変動金利が上がったときのリスクを先に払っているようなものですから、固定で組んだつもりで現金を手元に置いておいたほうが何かと安心。 運用に回すのも考えて。 金利が上がるかも?とか言って運用に回さないのもやってることが矛盾している気がするので。 |
||
294:
入居済み住民さん
[2009-02-27 11:15:00]
|
||
295:
匿名さん
[2009-02-27 13:21:00]
>292
35年ローンで10年固定は確かに中途半端ですが、長期固定とは比べていません。 今3年固定と10年固定の金利差はわずか0.4%です。3年前は1.2%の差が ありました。3年前に3年固定を選んだ人が多かったのはうなずけますが、今は 0.4%の差で3年固定より3倍以上の安心をとれる10年固定の方がいいってことです。 でも、290さんの借りてる銀行って、長期の場合も優遇あるのかな?優遇にもよりますよね〜 |
||
296:
匿名さん
[2009-02-27 13:39:00]
|
||
297:
匿名さん
[2009-02-27 17:49:00]
ゼロ金利に向かっていくね。
|
||
298:
匿名さん
[2009-02-27 19:14:00]
>10年ローンで10年固定?
10年で返せるなら、変動だな。 |
||
299:
入居済み住民さん
[2009-02-27 23:32:00]
>>295
3倍以上の安心って何? するってーと全期間固定は無限大の安心だね。 ちなみに、3年後くらいから毎年均していくと0.5%くらいずつアップしていったらどう? 6年後くらいに安心できるのかな・・・? 10年固定のひとは、5年後に5%くらいの金利になったら借り換えするのかな? それとも10年後に考えるのかな? 不安でしょうがないね。 |
||
300:
匿名さん
[2009-02-28 03:22:00]
>>No.293
>固定は変動金利が上がったときのリスクを先に払っているようなものですから 固定は金利変動のリスクをコストを支払って回避してるだけ それ以外に何か金利が高い理由があるとでも考えているの? 時々、変動さんが銀行さんは固定の方が儲かるとかなんとか書いているのを 見かけるけど、それは絶対に嘘だと思うけどなぁ・・・ それに、この環境で運用に回すとしても具体的に何を買うつもりなの。 そしてね、不思議なことに現金は手元に置くと何故だかなかなか残らない。 |
||
301:
匿名さん
[2009-02-28 07:15:00]
↑無駄使いするからぁ(笑)
|
||
302:
匿名さん
[2009-02-28 09:01:00]
>>299〜300
また出た〜!変動を皮肉る長期固定さん! あ、短期固定も嫌いなんだよね!? わざわざ変動スレに来て勝ち誇ったような意見を しなくていいよ!高い金利払って安心を得ている 自慢話はどうでもいいですから〜 |
||
303:
匿名さん
[2009-02-28 09:54:00]
一例としての超長期ですが、三菱東京UFJは3月も引き続き爆上げだそうです。
変動より3%も高い金利をリスク回避のために払い続けるのはコストに見合っているのでしょうか。 ◆三菱東京UFJ 2009年3月 ●31〜35年固定 3.83% ※お借り入れ期間31〜35年は、平成21年3月31日をもって取り扱いを終了する予定です。 ●フラット35 21〜35年 3.97% |
||
304:
匿名さん
[2009-02-28 10:16:00]
まぁ、リストラ予備軍は、変動でしか借りれないから、仕方ないよね。
|
||
305:
匿名さん
[2009-02-28 10:16:00]
安心している固定の人は、このスレを見ません。
選択が間違っていたかも…と、不安を拭うようにココに書きまくる。 ココを有効な情報交換の場にしたい。 |
||
306:
匿名さん
[2009-02-28 10:21:00]
|
||
307:
匿名さん
[2009-02-28 10:25:00]
|
||
308:
匿名さん
[2009-02-28 10:28:00]
>305
正解!! |
||
309:
匿名さん
[2009-02-28 10:47:00]
超長期は金融機関によって大きく差があるようだけど、三菱東京UFJはすごいね。
昨年の12月は2%台じゃなかったっけ? |
||
310:
匿名さん
[2009-02-28 10:51:00]
昨年4月の3%が最低だったのでは?
|
||
311:
匿名さん
[2009-02-28 12:26:00]
年度末過ぎれば下がって来るよ。直近の最低を上回るんじゃないかな。
トヨタも在庫調整が落ち着いて5月から3割増産(とは言っても需要が回復したわけではなく 前年比4割減らしいが)とか新聞に載ってたし。 http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0159 10年債も順調に下がってるしね。 最悪期を乗り切ればあとは下がるだけ。 ITバブル崩壊時のフラット35の最低金利が2.5くらいだったから今回の不況は さらにひどい事を考えると年内に最低記録更新するかもね。 確かITバブル崩壊時も金利はいったん長い上髭付けてから下落してるから今回の金利上昇幅 は大きければ大きいほどその先の下落幅が大きいような気もするけどね。 前回の谷から山までは6年掛かってやっと金利が0.5上昇したけどそれも米国住宅バブルの 恩恵。自力で景気回復出来ない日本の金利正常化の道のりは厳しいだろうね。 9月時点で与謝野は日本は蜂にさされた程度の影響しかないとか言ってたのに年が明けたら 先進国最悪のマイナス成長って震源地アメリカより影響受けてるんですが。財務、金融財政の トップからしてこんなんじゃ有効な政策も出せないだろうしね。 |
||
312:
匿名さん
[2009-02-28 12:29:00]
不景気だからこそ、長期の金利は上昇すると思いますが。
|
||
313:
匿名さん
[2009-02-28 12:56:00]
正解!!
|
||
314:
匿名さん
[2009-02-28 13:07:00]
今は、超長期が上がりまくってるので、あまり選択の余地なく変動を選ばれざるを得ない人が、
多いでしょうね。 長期志向の人達は、気の毒ですね。 暫らくは、変動で様子を見るしか無いですね。 |
||
315:
匿名さん
[2009-02-28 13:39:00]
> 10年債も順調に下がってるしね。
金利が下がる期待と引き替えに、景気の低迷や不況を喜んでるように読めるけど? こういうのが、さもしい。 意味のない想像は身勝手丸だし。 まぁ、関係ないのでいいですけど、へんに煽動される人がければいいなって思ったもので。 信用不安が解消されなければ 需給だけでレートの水準は決まらないよ。 |
||
316:
匿名さん
[2009-02-28 13:57:00]
まったく、身勝手な憶測なので、鵜呑みにしない方がいい。
持論を披露するのは勝手だが、決め付ける言い様は、 頂けない。 |
||
317:
匿名さん
[2009-02-28 14:07:00]
また来た・・・
|
||
318:
匿名さん
[2009-02-28 15:10:00]
>不景気だからこそ、長期の金利は上昇すると思いますが。
なんで? バ力なの? |
||
319:
匿名さん
[2009-02-28 15:30:00]
|
||
320:
匿名さん
[2009-02-28 21:09:00]
てことは景気が良くなると長期金利は下がるんだ?
|
||
321:
匿名さん
[2009-02-28 22:04:00]
いや、常に上がり続けるんじゃない?(笑)
|
||
322:
匿名さん
[2009-02-28 22:17:00]
じゃいつ下がるんだよ?
|
||
323:
匿名さん
[2009-02-28 22:33:00]
いまさら何を議論しているのでしょうか。
固定さんにとっては好景気だろうが不景気だろうが関係なく 金利は上がり続けるものなのです。 |
||
324:
匿名さん
[2009-03-01 20:03:00]
変動は変動ですが、みなさんは元利金等と元金均等で迷いませんか?
元利金等で組んで、元利均等で支払う差額分を1年ごとに毎年繰り上げ返済していくと 元金は同額になるのですが、そのような方法か元金均等で組むかどちらがお得でしょうか? |
||
325:
匿名さん
[2009-03-01 23:37:00]
今月はいよいよゼロ金利かな?
ということは、4月からの変動金利はとうとう優遇後1%きってきますねぇ〜!!! |
||
326:
匿名さん
[2009-03-01 23:53:00]
ゼロ金利になってくれればうれしいけど、
いつからだろうか? 銀行によっては、日銀決定後時間が経ってからなので、 3月末とかだと4/1の金利が低くなるのかがちょっと心配。 (6ヶ月間適用だから、やるなら恩恵をうけたいですね) |
||
327:
購入経験者さん
[2009-03-02 09:05:00]
景気回復に兆しが見えた頃にゼロ金利になり、その後徐々に上昇傾向
に転じると思います |
||
328:
匿名さん
[2009-03-02 15:07:00]
4月の変動は下がるのでしょうか?
|
||
329:
匿名さん
[2009-03-02 15:57:00]
三菱東京UFJ銀行で変動中ですが・・・
本当なぜ?この銀行だけ変動がさがらないままなのか?? 見直しの4月の金利も強気の2.875%になりそう。 どうしてこの銀行は下がらないのか??? 銀行選び間違ったな。 |
||
330:
匿名さん
[2009-03-02 18:37:00]
UFJも4月には下げると思うのですが・・・
|
||
331:
匿名さん
[2009-03-02 20:21:00]
本来ならば4月と10月に金利が見直されるので他行が見直し前に一足早く下げただけでは?
|
||
332:
匿名さん
[2009-03-02 20:22:00]
そうです
|
||
333:
サラリーマンさん
[2009-03-02 21:12:00]
三菱UFJで3月実行ですが、優遇1.9%です。他行にあわせての模様。4月には下がるでしょう。
|
||
334:
匿名さん
[2009-03-02 23:04:00]
二月に実行した時に、確か4月に変動下がるって言ってましたよ…まあ、下げざるえない状態だから当たり前か…
|
||
335:
ビギナーさん
[2009-03-03 15:48:00]
初歩的な質問ですいません。
5年間返済額の変わらない変動金利でも途中で固定に変更出来るんですよね?? |
||
336:
匿名さん
[2009-03-03 17:15:00]
5年固定なら途中で変えられませんが、変動であれば大丈夫なはずですよ。
中央ろうきんでは固定にするには審査があるとか言われましたが。 |
||
337:
匿名さん
[2009-03-04 00:06:00]
今日の日経でマイナス金利ネタがありましたね。これって実現できるのかな?
|
||
338:
ビギナーさん
[2009-03-04 23:08:00]
変動金利です。優遇金利適用で0.875です。
現在の固定金利の利率まで優遇金利適用後の変動金利がそう上がる事もないだろうと楽観的(経済的には悲観的?)な考えと、金利が上がらないうちにできるだけ繰上げ返済をしていこうと思ったので。 すれ違いかもしれないですが、住宅ローン減税拡大で借入額の1パーセント全てが控除される前提だと、 ①金利(優遇金利適用後)が1パーセントを超えるまで ②住宅ローン減税対象期間(10年)が終わるまで 繰上げ返済はせずに繰り上げ返済分は貯金し、①と②が引っかかった場合に、まとめて繰り上げ返済をしたほうが得なのかな、と思っているのですが、この考え方は正しいでしょうか? |
||
339:
ご近所さん
[2009-03-05 02:40:00]
>>338
正しくありません。 |
||
340:
ビギナーさん
[2009-03-05 09:08:00]
339さん、
そうなのですね。。 ではどう考えるのが正しいか教えていただけますでしょうか? 計算上、今の金利であれば、ほぼ相殺されるので、それまでは繰り上げを無理にせず、そ繰上げにあてる資金を貯金ん・もしくは財形など着実な運用にあてて、金利が上がった際や住宅ローン控除がなくなった際にまとめて返済しようと思っていたのですが。 |
||
341:
匿名さん
[2009-03-05 12:52:00]
>>340
着実な運用で貸出金利よりも高いものがあれば、みんな借りて運用しますよ。 とにかくローンを早く返済するのが1番。 不安なら、手元に置いておいてどうなっても対応できるようにしておいたほうがいいよ。 貨幣価値がさがったら現金はまずいけどね。 |
||
342:
ビギナーさん
[2009-03-05 13:40:00]
341さん
おっしゃるとおりですね。 返済方法も、元金均等と元利均等がありますが、余裕があれば、元金均等のほうが、もしくは元利なら早い時期に繰り上げ返済していった方がよいということですね? 教えて、ばかりですみません。。 |
||
343:
匿名さん
[2009-03-05 22:42:00]
|
||
344:
匿名さん
[2009-03-06 17:49:00]
すごく冷静で頭が良いのでしょうが、結婚して一緒に住むのは息が詰まりそう。
|
||
345:
匿名さん
[2009-03-06 18:20:00]
誤字脱字まであげつらわれては・・・。
桟のゴミとか言われそう・・・。 |
||
346:
匿名さん
[2009-03-06 19:07:00]
こまめに繰り上げ返済と10年後にまとめて返済の場合
得する差額って、ローン控除の事を考えるとそんなに変わらないよね。 |
||
347:
匿名さん
[2009-03-06 21:02:00]
問題は返してしまったお金は使えないけど、ためて一括…と思ってたお金って使えるんだよね。その辺の意志の強さや運用の上手さがポイントですが、大抵欲をかいて損をすることが多いので返すほうが良いと。
|
||
348:
購入検討中さん
[2009-03-06 21:54:00]
変動の繰り上げは、金利が上がる前に(上がると想定して見直し直前頃)返した方が
いいですかね? |
||
349:
匿名さん
[2009-03-07 21:17:00]
>348
繰り上げ返済の基本は、いち早く元金を返す。 だけど、タイミングでいうと、金利が(上がる下がる)実行される2ヵ月前に分かるから、その2ヵ月の間に繰り上げする。 又は、5年後に返済額が変わる前にまとめて。 違いますか? |
||
350:
契約済みさん
[2009-03-07 23:14:00]
>又は、5年後に返済額が変わる前にまとめて。
>違いますか? 違うのでは。 5年ごとの返済額見直しは便宜上であり実際には 適用金利が変わったときから利息は元金残高に対して 増額または減額してますから繰上返済タイミング とは無関係のはず。 |
||
351:
ビギナーさん
[2009-03-08 05:11:00]
某地銀の変動で先日実行しました。
店頭 2.675% 通期優遇 -1.6% 保証料内枠 +0.2% =1.275%となりました。 保証料は外枠にしたかったのに、直前で内枠になった。。。 素人過ぎてそこをもっと突き詰めたかったのに、出来なかった。 悔しいからできるだけ繰上げ頑張って、 保証料外枠の損を挽回したい。 皆さん、優遇で1%を切ってるのに、 1.275%って結構やっちゃった感があるんですが、、 いかがでしょう? |
||
352:
匿名さん
[2009-03-08 06:34:00]
|
||
353:
匿名さん
[2009-03-08 07:42:00]
↑↑住宅ローン組んでますか?
2ヶ月前に分かるでしょ。 |
||
354:
匿名さん
[2009-03-08 09:00:00]
↑そんな、言い方しなくてもね。
金利の変動は4月と10月に行われます。 (その間、6ヶ月間は店頭金利が途中で変わっても、適用される金利自体は変わりません) また、4月に金利が変わったとき、それが適用されるのは6月分からです。 なので、4月5月の間に、なんらかの対策をとる事が可能って事ですね。 細かく言えば、ローンの支払い日によって、その選択期間が違ってきますよ~ |
||
355:
匿名さん
[2009-03-08 09:14:00]
>安心している固定の人は、このスレを見ません。
>選択が間違っていたかも…と、不安を拭うようにココに書きまくる。 まさにその通りだと思います。 |
||
356:
by352
[2009-03-08 14:53:00]
>354さん
ありがとうございます~ そういう意味でしたか・・・次回の店頭金利に対して2か月前にわかるっていう意味かと勘違いしてしまいました!ちょうど短プラはいつわかるんだろうって考えていたところなので・・・ そうですね~その2か月の間に対策を考える!いや~そこのところを正直考えたことがありませんでした!何せ短期固定から変動に切り替わったばかりの変動初心者なもので・・・ |
||
357:
匿名さん
[2009-03-09 18:16:00]
>保証料外枠の損を挽回したい
そんなに損ですかね。 実際、35年かけてローン返済する人なんて稀なのでは? |
||
358:
匿名さん
[2009-03-09 19:25:00]
>>351
ウチも保証料内訳にしたけど、金利は0.3パーセント上乗せになるがそれでも23年以内に完済すれば得だった。 繰り上げ前提だし、会社の提携預金で金利3パーセントがつくもんだからそこを切り崩して保証料を払うのはバカバカしかったし。 |
||
359:
匿名さん
[2009-03-09 22:25:00]
外枠にした保証料は、繰上げしてもほとんど戻ってこないんですよね?
|
||
360:
匿名さん
[2009-03-10 08:10:00]
かなり戻って来ましたよ。
3年で完済したからかもしれませんが。 返済期間によるのではないでしょうか? |
||
361:
匿名さん
[2009-03-10 23:32:00]
ローンの全額で違うのかもしれませんが、最近1800万円繰り上げしたら、30万円戻って
きました。中古が1900万円で売れたというだけで、それだけ貯金ができたわけじゃない です。 |
||
362:
ビギナーさん
[2009-03-11 00:19:00]
351です。
まぁそれだけ短縮すれば損はしないということですね。 もっと言えば、短縮すればするほど内枠よりお得ってことですよね。 でもウチはそれほど出来るか不透明・・。自信ない・・。 せめて内枠とトントンになればと思ってます。 (細かく計算してないからしなきゃだな・・) |
||
363:
匿名さん
[2009-03-11 00:47:00]
362さん
保証料 一括払い or 金利に上乗せ ? ↑ こういうスレッドもありますよ。 |
||
364:
匿名さん
[2009-03-11 23:19:00]
政府発行の紙幣が発行されたら政策金利はどのくらい上がるのだろう。
いまのうちに固定金利のほうが変更したほうがいいと思うが・・・ |
||
365:
入居済み住民さん
[2009-03-11 23:24:00]
>>364
発行されないよ。 |
||
366:
サラリーマンさん
[2009-03-11 23:43:00]
日本のトップが政府紙幣に肯定的な発言をしたわけで発行されないと断言できるものでもないでしょ
実際今の物価では国が年金払えないとなれば発行することになるんじゃないの |
||
367:
匿名さん
[2009-03-11 23:47:00]
どちらにせよ、一方的に決め付けた考え方は、よくないよ。両面的に考える事が重要だよ。
|
||
368:
匿名さん
[2009-03-11 23:48:00]
政府紙幣が発行されても景気が底打って企業業績が良くならなきゃ
政策金利なんか上げようがないだろうよ。 そもそもなんで「政府紙幣発行=政策金利引き上げ」になるのか意味不明。 もっとももうそのくらいしか金利が変動する要因が無いんだろうけど。 ま、そもそも政府紙幣なんて発行されないだろうけどな。 もしそう思うならば今の内に住宅ローンは一括返済して全て円を外貨に交換しとく事だな! |
||
369:
匿名さん
[2009-03-12 01:33:00]
偏って、一方的に決め付けた考え方だな。
必死って言うか、悲壮感が漂ってるよ。 |
||
370:
匿名さん
[2009-03-12 07:39:00]
いままでのようにアメリカに物売ってGDP稼ぐ事出来ないわけだから小手先の
紙幣発行なんてやったって根本的になんの解決にもならんだろ。 まず外需依存から脱却し、内需から景気がよくなるような仕組みを作らないと。 物価安定の元、持続的な経済成長を維持出来なければ金利なんて上がって来ないでしょ。 ↑のごく基本中の基本の部分がなぜわからないかな?解らないから長期固定を選んだ事が不安で こんな所見ておびえてるんだろーけど。 |
||
371:
匿名さん
[2009-03-12 07:48:00]
今一番得で、怖くてリスクを伴うのは変動だ。変動の低い期間は短い。と言われ心揺らいで全期間固定にします。
|
||
372:
匿名さん
[2009-03-12 07:57:00]
>>368
364ですが、 >そもそもなんで「政府紙幣発行=政策金利引き上げ」になるのか意味不明。 なんで意味不明?市場に流通する貨幣量が中央銀行の計画以上に流通すれば、インフレは当然発生するのでは もしかしたら猛烈なインフレになるかもしれない。 そうしたら、インフレ抑制のために政策金利を上げるのが普通なんでは? あんたの質問がよくわからないのですが・・・ |
||
373:
購入検討中さん
[2009-03-12 09:19:00]
>政府紙幣が発行されても景気が底打って企業業績が良くならなきゃ
>政策金利なんか上げようがないだろうよ。 そもそも何の為に政府紙幣なんて話が出てきたかって事 給付金と違って一人当たり40万ぐらいの額発行されると予想される政府紙幣 それだけ発行されたら流石に金のめぐりもよくなるんじゃないの? 噂話でもなんでもなく一国の総理が政府紙幣の発行に積極的な発言している中 発行されないと断言するのもどうかと 今の1パーセントの金利が10年も20年も続くと思ってるのだろうか |
||
374:
匿名さん
[2009-03-12 09:34:00]
インフレを抑える為には資金繰りがさらに悪化して企業倒産がさらに増えて失業者が町に
溢れて治安が悪化しても金利を上げると? 順番が逆でしょ?そもそも何のために政府紙幣発行するんだよ?単にインフレにしたいだけ? そんなことに何のメリットがあるの?国の借金を減らしたいから? 一時財政がよくなったって景気が回復しなければ税収は延びないんだから意味ないでしょ? インフレとは何かもうちょっとお勉強しましょうね。 |
||
375:
匿名さん
[2009-03-12 12:57:00]
政府紙幣が発行さてインフレが起こればおまえらが必死で貯めた貯金も目減りするんだぜ?
当然住宅ローンも目減りするけどな。 国の借金も目減りするけど個人資産も目減りするわけだから結局は増税と 同じ意味合いということになぜ気づかない? そもそも政府紙幣発行は金利云々とは全く次元の違う話なわけなんだが? |
||
376:
匿名さん
[2009-03-12 19:31:00]
なんか必死に政府紙幣を否定している人がこびりついてるね
一国のトップの人間が政府紙幣検討している発言してると報道されても信じないのなら 誰が発言したら信じるの?逆にそれを聞きたい とりあえず365よりは麻生の発言の方が俺は信用するわ それとも麻生より顔も名前も知らない365を信じろと?w |
||
377:
匿名さん
[2009-03-12 20:57:00]
>No.374
> インフレとは何かもうちょっとお勉強しましょうね。 おまえさ、自身で何も意見も、コメントもしてないだろ。 最 悪 下 劣 世の中、これだけ、さらに金をばらまけば 金の価値が下がるのは当然だろ。 インフレになったとたんに、 この手のヤツは自らがサブプライム層だったのか初めて意識するつもりなのか。 1%前後の金利でしか住宅に手が届かなかった、裏を返せばそれだけ背伸びしてた。 そんなヤツらがまた世の中を混乱させようとしている。 |
||
378:
匿名さん
[2009-03-12 20:59:00]
政府紙幣がホントに発行されたら住宅ローン金利はどうなっちゃうの?
|
||
379:
匿名さん
[2009-03-12 21:07:00]
与謝野さんとか反対してるから、ほぼないよ。検討会とか勉強会のレベルです。
|
||
380:
匿名さん
[2009-03-12 21:12:00]
発行に肯定意見の方々、仮に発行されると想定した場合、政策金利がどのくらい上がるか持論で結構なので述べてみて下さい。
|
||
381:
匿名さん
[2009-03-12 21:24:00]
>>380
そんなもの解るわけないし持論を述べることに何の意味があるのだろうか・・・ 子供の喧嘩みたいになってきているし話題を変えたほうがいいんじゃないの? 内閣府特命担当大臣>内閣総理大臣 な人も現れちゃったみたいだし^^; |
||
382:
匿名さん
[2009-03-12 22:15:00]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000121-jij-pol
↑でしょ? 政府紙幣発行も日銀券発行も役割は同じなわけなんだけどね。 政府紙幣発行→政策金利高なわけないじゃん。 http://diamond.jp/series/policywatch2009sp02/10004/ ↑見ると政府紙幣発行の意味が良く分かる。いずれも景気対策なわけ。 ようするに低金利政策と同じ位置づけ。 仮に25兆円の政府紙幣が発行されれば逆に金利は下がるわけ。 プラス低金利政策も同時に行ってその間に景気を回復させようよと。 そういう事。 景気が良くなれば当然インフレになって来るから金利は上がるでしょ。 でも好況での金利上昇は誰も困りません。 いろいろなブログとか経済関連のニュースとか結構見るけど政府紙幣発行とインフレと金利上昇を 無理矢理結びつけてるのはここの長期オタクな人だけですよ?よっぽど信憑性が無いわけなんですが? |
||
383:
匿名さん
[2009-03-12 22:28:00]
高橋洋一教授ですね。日経にも著書の事が載っていました。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090212/plc0902121750007-n1.ht... 量的緩和もセットになっているようですから、ゼロ金利も復活って事になりますかね。 |
||
384:
匿名さん
[2009-03-12 23:02:00]
所詮学者なので、やってしくじったら責任とらんでいいもんね。持論の効果を試したいだけでは?
インフレで3%になったら紙幣発行をやめればいいとおっしゃるが、それでインフレが止まるわけじゃないですから。 |
||
385:
匿名さん
[2009-03-12 23:24:00]
|
||
386:
匿名さん
[2009-03-12 23:30:00]
>>景気が良くなれば当然インフレになって来るから金利は上がるでしょ。
>>でも好況での金利上昇は誰も困りません。 困りはしないが、安いに越したことはないから今のうちに固定を組むって話じゃないの? 景気が回復したら高くても払えるから高金利払えって事? |
||
387:
匿名さん
[2009-03-12 23:40:00]
>>384
そう思うんなら固定にすればいいんじゃないの? オレはそうは思わないからしばらく続きそうな低金利の内に元本減らすよ。 5年低金利が続くだけで数百万の元本の差が出るからね。 日本が優遇後の変動3%以上になるのに何年かかるか?また3%超えが 何年続くか?世界的な低金利時代、変動うまく利用して返済額減らそうと しているだけ。 もし仮に予想に反して数年後に日本にバブル経済がやってきて金利が急騰 したらあきらめるよ。もっとも返済額は増えるだろうが破綻はしないだろうが。 |
||
388:
匿名さん
[2009-03-12 23:41:00]
良い事づくめなら、さっさと発行すればいいじゃん?
何で発行に慎重論がでるの? やっぱりそれなりの、リスクがあるからじゃないの? |
||
389:
匿名さん
[2009-03-12 23:50:00]
インフレと金利はきわめて密接に結びついている。もちろん、理論的に行かない場合もあるが。
http://cfd-station.com/article/25116883.html "インフレと金利”でGoogle探せば、いくらでもでてくる。インフレが過剰になれば、 日銀は金利をあげる。 ただしゆるいインフレだったら、何もしないかも。ゆるいインフレはマクロ経済的には、 もっとも好ましい状態とされている。 政府発行のお札は、日銀コントロール範囲外なので、ハイパーインフレになってしまう 危険がある。じゃ、日銀がお札発行したら、ということになるが、今の日銀は、インフレ を極端に恐れており、CP購入で、不景気を乗り越えようとしている。インフレ志向は、 今の景気にとって正しい判断だと思うが、その方法が政府のお札発行かどうかは、 疑問がある。たぶん、誰も正解なんて言えないと思う。後出しじゃんけんで、だから 駄目だっていったんだよ、という卑怯ものの世界でもある。 いずれにしても、このままデフレ、恐慌を放置することは、どこの国の政府も 絶対できない。なにかしないと、恐慌ーー>大恐慌となって、世界は破滅する。 |
||
390:
匿名さん
[2009-03-13 00:01:00]
だからと言って経済成長を伴わない急激なインフレになったら日本は破滅でしょ。
例えばインフレ率が今の倍になったらガソリン代は200円オーバーだ。 去年の夏を思い浮かべれば何もメリットが無い事は想像出来る。 ましてやハイパーインフレになれば日本の道路から車が消える。 食料品の値段は跳ね上がり、餓死者が出るかもしれない。 変動相場制である以上、通貨切り下げなんて出来るわけが無いし、 そんな事をおそれて変動は危険だとか言っている人たちは自分たちは安全だとでも 思っているのか?? |
||
391:
匿名さん
[2009-03-13 00:04:00]
正解は「全ての金融緩和は量的な緩和を伴う。逆も真なり」。
金利は市場に存在するマネーの量と、市場が要求するマネーの量の関係で決まる。 根っこにあるのはマネーの絶対量。これを増やせば金融緩和に、減らせば引き締めになる。 |
||
392:
匿名さん
[2009-03-13 00:28:00]
この板に来る様な素人が金利上昇の予測が出来る頃には当然プロである銀行はとっくに金利を上げていますよ
金利の上昇が今後あがる見込みが全く無いから超低金利で固定が組める 株と同じ 政府紙幣発行が具体的に決まりそうな話になってきたら昔の8%前後じゃないとローンなんて組めませんよ 政府紙幣発行なんてありえないという意見が出てる時に今どう判断するかは自己責任 これが何十年何百年も続いた世の中の法則 この板にいる素人が政府紙幣が発行されるかされないかなんて議論するだけ滑稽すぎる そんなの国会の先生達でも今は解らない |
||
393:
匿名さん
[2009-03-13 00:53:00]
>政府紙幣発行が具体的に決まりそうな話になってきたら昔の8%前後じゃないとローンなんて組めませんよ
こうなった時点で発行する意味が無いんじゃないか? 政府は景気対策で発行しようとしてるのに金利が上昇してたら企業の資金繰りがさらに悪化して逆効果じゃないか。 |
||
394:
匿名さん
[2009-03-13 00:55:00]
金利を上げろと言うことは
今の市中より、日銀がお金を吸い上げる事を意味する。 この状態でこれがどのような悲惨な結果をもたらすか わからないのだろうか? 企業を片っ端からぶっつぶせ、失業者を世にあふれさせよ と言うのなら理解できるのだが??? |
||
395:
匿名さん
[2009-03-13 01:02:00]
政府紙幣を国民に配ったその後、受け取った国民みんないずれ銀行に集まるだろ、そしたらそれは日銀当座に入金されるから、その後は量的緩和策と同じに金利は異常に低いのが続くと思う。それでいいか?
|
||
396:
匿名さん
[2009-03-13 01:21:00]
ジョセフ・E・スティグリッツ(出典: Wikipedia)
Joseph E. Stiglitz, 1943年2月9日生はアメリカ人経済学者、 1979年にジョン・ベーツ・クラーク賞、2001年にノーベル経済学賞を受賞した。 現在における最も活動的且つ影響力のある経済学者の一人である。 【スティグリッツ教授の経済学教室】P59~P60から抜粋 「インフレ・スパイラルは杞憂にすぎない」 では、日本のデフレはどうすれば克服できるのか。日本政府が財政の不足分の一部を国債の 発行ではなく紙幣を刷って賄ったとしたらどうだろう。この新たに刷られた円を受け取った個 人や企業のなかには、使わずに預金する者もいるだろうが、使ってモノやサービスを購入する 気になる者もいるはずで、それによって景気が刺激される。また、預金が増えれば、過剰流動 性を増やすだけの銀行もあるだろうが、貸し出しを増やしたほうがよいと判断する銀行もある はずで、そうなると景気にさらに弾みがつくことになる。 慎重にべース配分しながらこのプログラムを実行していけば、景気を上向かせるだけの総需 要の拡大を生み出し、デフレを反転させて好循環をスタートさせることができるはずだ。物価 が上がれば債務者の返済の負担は軽くなり、その結果、彼らがもっとカネを使うようになるか もしれない。また、借り入れを返済できる債務者が増えることで、銀行も貸し出しを増やすか もしれない。その一方で、円は安くなって輸出が促進される。しかも、実質為替レートがたい して変わらなくても、債権大国という日本の立場からして日本の外貨資産の円換算での価値は 増加し、これも景気に刺激を与えるだろう。 |
||
397:
匿名さん
[2009-03-13 01:23:00]
つづき
もちろん、インフレ恐怖症にかかっている人たちは、そのような政策はインフレ・スパイラ ルを招くのではないかと憂慮するだろう。しかし、そうした憂慮を裏づける調査結果は一つも ない。インフレ率が低い国や穏やかな国については、中央銀行が何と言おうと、インフレ率の 緩やかな上昇が天井知らずのインフレにつながることはないのである。 確かに、(過去に一部の国がやったように) 日本政府がやみくもに紙幣を刷るようなこと があれば、こうした懸念は十分に根拠のあるものとなる。しかし日本政府は、財政責任という 点ではこれまで見事な実績を残してきた。どれだけの赤字を政府紙幣の発行で補うかを細かく 調整することも難なくできるに違いない。 このようなかたちでの財政刺激策は、日本経済に対する信頼感にどのような影響を及ぼすだ ろう。はつきりいって、経済に対する信頼感を不況以上に損なうものはない。また、極端なイ ンフレや長引く景気停滞に有効な手が打てずにいることほど、政府の経済運営能力に対する信 頼感を損なうものはないのである。 |
||
398:
364
[2009-03-13 01:24:00]
>インフレとは何かもうちょっとお勉強しましょうね。
ぜひお勉強させていただきたいです。あなたの考えをぜひご教示ください(笑) >>375 そもそも政府紙幣発行は金利云々とは全く次元の違う話なわけなんだが? どこでどう違うのかこちらも教えていただきたい。 あんたらはマスコミで少し聞きかじったことを声高に叫んでいるに過ぎないよね。 マクロ経済のノウハウを学んだほうがいいよ・・・ |
||
399:
匿名さん
[2009-03-13 08:01:00]
インフレにすれば現金は目減りし国債も目減りするから現金資産に税をかけたのと同じ効果がある。
経済成長(好況)を伴っていないと誰も得しないわけだが? |
||
400:
匿名さん
[2009-03-13 08:38:00]
銀行がプロの金融集団の集まりであることはもちろんだ。
しかし、今まで経営は、さんざん失敗を繰り返してきている。今回のアメリカ経済の破綻でも かなり痛手を負っている。 プロだから将来の金利動向、経済動向が読める、というのは幻想だろう。おそらく、正解に もっとも近いところにいるのは日銀だと思うが、それだって、後から考えれば間違いだった ということは充分ありうる。 アメリカのFRBだって、プロの金融・経済専門家なのに、さんざん失敗を繰り返している。 将来の見通しなんて誰にも立てられない。このスレッドの目的は、金利があがりそうに なってきたら、早くみんなに警告することだと思う。少なくとも私はそういう読み方を している。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
1日たったらすごく批判され、厳しい意見が多いですね。びっくりです。
ですが話せる余地があるなら話してみようと思います。
186さんへ
そうですね。将来のことはだれもわからないので自信はそんなにないですがそう見えたみたいですね。
変動と固定は違うことはわかりますし長期の固定金利が高くなってきているのもわかります。
しかし2月の住友信託の金利は30年で(20%頭金必要)優遇措置で2.55だったり、SBI等も新規の長期固定はすごく優遇措置があります。
2年固定や3年固定はそこまでの優遇措置はなく、また切り替えのときは実際金利がすごく上がるので、もしあがった時に最悪だといったまでです。
実際友達が3年前に家を購入して2.35から同じ3年固定にしようとしたら2.85%になっていた様でよく検討した結果、結局3.2%で残り全固定にしたようです。
しかも皆さんが言うとおり元利均等返済だと最初の10年は利息が多いので大して元金は減らなかった様です。
私は37歳ですが90年代はボーナスが増えるのを期待してローンを組んだら金利が上がりすぎて
泣く泣くマンションを手放した人も多かったようでした。
90年代は日銀金利が2.5%→6%
このようなことはもちろん絶対ではないがただこのまま低金利では30年の間ではいかないと思います。
http://www.iecon.jp/loan/loanrate.html
まぁでもここまで低金利なら変動1本でローン組んでもいいし、私みたいに自身がない人は長期固定で組んだほうがいいとわかれるでしょうね(1月で2.65%で住友信託で30年固定を組みました)