前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
変動金利は怖くない?!その6
142:
匿名さん
[2009-02-14 10:03:00]
|
143:
匿名さん
[2009-02-14 10:09:00]
うちは子供もいないし、今後子供が生まれて大きくなってお金がかかるようになる前に完済可能と判断し、
35年変動、繰上げ併用で10年程度での返済を計画しています。 もうお子さんがいて、10年後頃に大きな出費が予想されるのであれば、 長期固定とし、繰上げ返済もせずに手元にお金を置いておくのが合理的でしょう。 |
144:
匿名さん
[2009-02-14 10:19:00]
143さんの考えは、一番まともな一般的な考え方ですね。どちらにせよ、状況の変化に対応出来るだけの無理のない借入れに収めることが必要ですね。
|
145:
購入検討中さん
[2009-02-14 11:10:00]
変動で返済額の変わらない期間が半年、5年と選べると知りませんでした。
三井住友で組んだけど、期間の選択に関して何も教えてくれなかったです。 普通に5年でした。 半年があるんだったらそっちでも良かったなあ。 |
146:
匿名さん
[2009-02-14 11:12:00]
当初3年固定、35年ローンが終了し、次は10年固定か変動かで悩んでいる者です。
140番さんのリンク先を見ると、ますます変動がわからなくなってきました! 自分では理解しているつもりでいましたが、わずか0.2%の金利上昇でも 未払い利息?100万繰り上げてもあまり期間短縮にならない?もう訳わからないです! ややこしいです!もうやっぱり固定にしようかな〜なんて気持ちです。 でも長期固定は選べない銀行(最長10年)だし、10年固定で行くか、20年固定のある 銀行で借り換えしようか、もしくは変動にしておいて、少しの間だけ(数か月かも)でも 低い金利で固定との差額分を貯蓄しておいてから固定に切り替えるべきか・・・ いくら考えても答えが出ません!変動でも固定でも、年間80〜100万の繰り上げは予定していますが、 どうすればいいでしょうか〜? |
147:
匿名さん
[2009-02-14 11:23:00]
>135&140
ちゃんと理解してきめましたか? 結局は、変動の元利均等にしておきながら、固定金利や元金均等(前半は)のつもりでシュミレーションして、繰上げ返済すれば、同じ事になるんです。 繰上げを元金均等と同等にしていれば、将来金利が一気に上昇した時に、上がり幅が少ないのは元利均等なのです。 将来、子供の養育費等でお金がかかる時の上昇幅って意外ときついと考えます。 だから元利均等は融通が利くのです。 元利均等で、5年後、100万の繰上げをしたのに、支払額が上がったという不安がでてくるのは、金利システムを理解していなかったからです。 元利金等だから損した!っていう訳ではありません。(ほんの若干は損していますが) あくまで元金均等ならば支払額が上がっていたところを、支払額を変えず、 繰上げ返済しなかったから、その差額を5年間溜め込んでしまったのです。 なので、金利の動向をチェックしつつ、繰上げ返済が出来る人は、 元利均等の方が、後々の金利上昇にやわらかく対応できるという意味で安心なんです。 そうでない人や、管理が面倒くさい人、忙しすぎてそれどころじゃない人は、 元金均等or固定金利 が安心かもしれません。 |
148:
購入検討中さん
[2009-02-14 11:25:00]
単純ではないよね。
もうソニーの長期にしようかな |
149:
購入検討中さん
[2009-02-14 11:29:00]
>>147
>繰上げを元金均等と同等にしていれば、将来金利が一気に上昇した時に、上がり幅が少ないのは元利均等なのです。 差額分の繰り上げは毎月した方がいいのでしょうか? それとも5年とかまとめての方がいいですか? |
150:
入居予定さん
[2009-02-14 11:41:00]
変動金利での住宅ローンの返済計画
<まとめ> ●金利の動きを良く読み取みとり、支払額の見通しを把握する事。 ●将来のローン意外での出費(養育費等)の計画をする事。 ●住宅ローン控除の金額を理解する事。 これが出来れば、ローンを抱えつつも、将来、無計画な突発的破綻をする事はなく、 効率よい返済が出来る。 ★元利均等(最初から最後まで緩やかに返済する) ★元金均等(最初は多めに返済し、後で少ない返済にする) いちいち金利をチェックしない方なら、元金均等の方が総合的に支払額は少ない。 更には、金利の低い今、多く返済する事になるので、後々の金利上昇の影響も少ない。 但し、どちらも繰り上げ返済は可能なので、元利均等にしておいて、 元金均等に合わせて、同じ条件で返済する事も十分可能。 そうした場合に限っては、元利均等の方が、後々の金利上昇の影響は少なくてすむ。 以上 いかがでしょうか。 |
151:
匿名さん
[2009-02-14 11:42:00]
|
|
152:
匿名さん
[2009-02-14 11:46:00]
|
153:
購入検討中さん
[2009-02-14 11:48:00]
|
154:
匿名さん
[2009-02-14 11:50:00]
>149さん
繰上げ返済に手数料がかからないなら 毎月でも良いかと思いますが 手数料がかかるなら ある程度まとまった方が良いと思いますよ。 >135さん http://loan.mikage.to/loan/ で確認されたら良いかと思いますが 月の返済額差額は 12000円ですね。 返済額見直し設定で <変動金利をシミュレーションする場合は,0年0月後から,60ヶ月(5年間)間隔,125%上限に変更してください> を入力し 金利設定を 変えていけば 5年間返済額は 変わらず 元金と利息の割合が変わる シミュレーションが出来ます。 |
155:
匿名さん
[2009-02-14 11:52:00]
>146
気難しく考えなくても、 毎年100万くらい繰り上げるんだったら、変動の方がお得な可能性大ですよ。 固定と変動の金利差結構あるでしょ? 10年レベルだったら、絶対変動でしょう。 約4年以内に、変動金利が固定金利を上回り、それが残り6年続くと考えたらいい勝負じゃないかな? 具体的な数字がないので、明確ではないですが、おおよそはこんな感じです。 ギャンブル頑張って選んでください。 |
156:
匿名さん
[2009-02-14 11:56:00]
151です
ごめんなさい。 繰上げ返済が無料ならでした! 自分が無料なので、うっかり! 三井住友は無料です。 三菱東京は3150円です。 後はしりません!! |
157:
匿名さん
[2009-02-14 12:29:00]
>155さん
146ですが、変動は1.275% 10年固定は2.4%です。 支払額は1.8万円の差があり、年間にして21万の差があるので 変動にした場合はその分を繰り上げ用に回した方がいいか? 21万で10年間の安心をとるか?ですが、とりあえず、10年以上先のことは わからないので、10年後に残債を半分以下にすることを目標にしています。 |
158:
149
[2009-02-14 12:30:00]
|
159:
e戸建てファンさん
[2009-02-14 13:49:00]
銀行によって、繰上げ返済一回に返済できる金額に規定があるところもあります。
念のため、確認を。 それか、銀行名をはっきり出したほうが、正確な回答きますよ。 |
160:
匿名さん
[2009-02-14 14:27:00]
|
161:
匿名さん
[2009-02-14 14:45:00]
>157さん
支払金額だけを見ると 1.8万の差ですが 元金と利息の 内訳は かなりの差があります。 内訳も確認された方が良いかと・・・。 私は今 2.35% 固定10年で借りていますが 他行で 1.175%変動で 借り換えの審査中です。 いろいろ検討しましたが 変動 8.8万 (元金 6.25万 利息 2.55万) 固定 10万 (元金 5万 利息 5万) となり 今後金利が3年目から 0.2%づつ上昇したとしても 固定と変動の差額 1.2万(5年間は返済額が変わらない変動タイプ)と 年間40万の繰上げ返済資金 とで 元金を 600万減らせると思い変動審査結果待ちです。 |
基本的にはその通りです。
金融機関によって違う可能性がありますので取引先に確認してください。