住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00
 

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その6

802: 匿名さん 
[2009-04-01 12:24:00]
http://itr.asmg.info/entry/post_14.html
を見たが、初歩的な間違いがあるので信じちゃ駄目だよ。

>ところで、スワップレートはどう決まるか、というと大ざっぱに変動金利借入をした時に支払うと見込まれる金額と固定金利借入をした時に支払うべき金利が、一緒になるような固定金利水準に定まります。

これは誤り。変動金利借入をした時に支払うと見込まれる金額に、リスクプレミアム(保険料分)を上乗せした分が、固定金利となる。

>つまり、もし、皆の予想通りに金利水準が変わっていく場合には、理論的には固定金利も変動金利も支払額は同一になってしまうのです。

これも誤り。もし、皆の予想の平均で金利水準が変わっていく場合には、理論的には固定金利の方が、支払額はリスクプレミアムの分多くなる。

>実際には、銀行はこの理論的な価格に手数料を織り込んで住宅ローン金利を設定するわけですが、手数料は一般的に、固定金利のほうが高めに設定されています。

これは何かの勘違いだろう。手数料ではなくリスクプレミアムであり、リスクプレミアムの水準は金融市場の需給で決まる。銀行が自由に手数料を設定してるわけではない。

>そのため、一般の人の予想通りに金利水準が変化した場合、固定金利借入のほうが返済額が大きくなるリスクが高い、と考えられるわけです。

これは結果的には正しい。

ただし、固定金利借入のほうが返済額は多くなる可能性は高いが、返済額は変動しないという安全性は高い。変動金利借入は返済額は少なくなる可能性が高いが、返済額は多くなるかもしれないし少なくなるかもわからんという危険性がある。つまり返済額と安全性のトレードオフであるから、どっちが得かは一概には言えない。借り手それぞれのマネープランに応じて、安全性が大事だと思えば固定にすればいいし、返済額が大事だと思えば変動にすればいい。

>但し、住宅金融公庫の固定金利ローンだけは別です。あれは、実質的な国のバックアップを受けて、かなり思い切った低金利を実現していますので、普通の銀行の固定金利ローンに比べるとかなり低い利率になっています。

これも結果的には正しい。だから、経済とか金利のことがよくわかんない人はフラット35を選んでおくのが安全。
803: 匿名さん 
[2009-04-01 20:56:00]
>>793

>>780

>長期固定が3%、変動が1%とします。将来の金利は予測不能ですが、もし1年後から金融状況が変化し
>て、変動金利が5%ぐらいになったとします。もしそうなったら、銀行は長期固定で貸したぶんは大
>損となります(厳密には当然リスクヘッジしてますからそれほど損はしませんが)。

>しかし、変動金利はこのままずっと1%程度で推移する可能性も高そうです。もしそうなったら、銀
>行は長期固定で貸したぶんは(変動金利に比べれば)得をします(これも厳密には当然リスクヘッ
>ジしてますからそれほど得にはなりませんが)。

>要するに長期固定は「将来が予測不能な中で、何かが起きたときに大損する」というリスクを銀行
>側が負っています。つまり保険と似たようなものです。従って保険料の分、変動よりも金利は高く
>なります。

>>784
>知ったかはやめなさい。

馬 鹿かおまえ?
長々書いてるけど全く中身ないじゃん。
804: 匿名さん 
[2009-04-01 21:31:00]
で、変動金利はどのように推移するんですか?
誰も答えてくれないなー。
みんな結局わからないのにいろいろ書かれても、よくわかりません。
結論から書いてくださいよ。
805: 匿名さん 
[2009-04-01 21:40:00]
まあ今後10年は上がっても2%程度でしょう。
806: 匿名さん 
[2009-04-01 21:41:00]
変動金利は低いまま推移するということでいいんじゃないの?
807: 匿名さん 
[2009-04-01 21:44:00]
結論。私は変動は怖くない。
808: 匿名さん 
[2009-04-01 22:00:00]
いや、変動は怖いよ!
危険というかね

そう言いながら、オレは変動で借りてるんだが・・・
銀行のリスクを客がかぶるのが変動
当然に金利は安くなきゃ!
ただ巡り合わせが悪いとアップアップしそう
809: 購入検討中さん 
[2009-04-01 22:16:00]
変動でもこういうスレのぞいて対策練ってる人は大丈夫でしょー。
怖いのは何も考えずにギリギリで変動で借りちゃった人。
最近、同僚が年収350万なのに2800万変動で組んだよ。
今の家賃より安いからっていう理由で。 怖っ
810: 匿名さん 
[2009-04-01 22:28:00]
>>803
>長々書いてるけど全く中身ないじゃん。

ま、確かに長々書いて中身はないかもしれませんが、
あなたのように嘘(というか無知ゆえの思い込み)は書いていませんからね。
あなたよりはましでしょう。
811: 匿名さん 
[2009-04-01 22:43:00]
ところで4月から各行軒並み長期金利を上げてる理由はなんだろう?

10年もの国債の金利は3月は下がってるはずですが。
812: 匿名さん 
[2009-04-01 23:44:00]
俺は2090万の変動。
この金利水準のままなら9年くらいで完済予定。
少なくとも5年くらいは今の水準+1.0%程度で収まると踏んでる。
残債が減ってから金利が上がっても大して返済総額は増えない。
自分個人としては怖くないです。

今5%とかになったらそりゃ多少きつくはなるけど現実的ではないと思ってる。
813: 匿名さん 
[2009-04-02 00:15:00]
私も返せるうちに返して、金利上がっても、余裕にしておくつもりです。

すごい上がらない限り、少し上がったくらいでは返していけると思うので、今はとりあえず変動にしています。

後は常にアンテナ立てて生活していくことですね。
814: 匿名さん 
[2009-04-02 01:11:00]
名目金利がゼロでも、そこから物価上昇率を差し引いた実質金利が、投資をするか
どうかの分水嶺である均衡実質金利より高ければ、金融引き締めだと言えます。
定義上当然ですが、実質金利はデフレ下ではゼロになる事はなく、逆に物価の水準に
よってはマイナスに転じたりします。後者はアメリカ等で時折見られた(る)現象です。

名目金利だけを見て異常とする主張は、救急車に搬送された患者が身じろぎしない
のを見て「なぜ急いで病院に連れて行かないのか?」と憤慨するに等しい行為です。
実際には搬送している救急車の速度を見なければ、急いで救おうとしているかどうかを判断できません。
同様に景気の実勢や預金利回りを考える際は、実質金利を見ないと事実上無意味でしょう。

また通常ゼロ金利とは政策金利(銀行間の短期金融市場の金利)を指し、より長い期間の
金利は、たとえ名目金利であってもゼロとなった事はありません。よって名目長期金利を
より低く抑える金融政策を採用する事で(cf.量的緩和の時間軸効果)、たとえ名目政策金利が
ゼロでも景気刺激できます
815: 匿名さん 
[2009-04-02 08:56:00]
>>799
>>801

このスレは、変動金利で借りた人が「変動金利は怖くない・・・変動金利は怖くない・・・」と自分に言い聞かせ、金利は絶対上がらないという希望的観測を披露して、安心するためのスレです。

「金利は予測不能だから、変動金利が怖い(リスクがある)のは当然だが、それは承知の上で、リスクをヘッジするにはどうすればいいか、前向きに考える」ためのスレではありません。
816: 匿名さん 
[2009-04-02 09:34:00]
このスレは固定で借りた人が「自分の選択は間違っていない・・・自分の選択は間違っていない・・・」と自分に言い聞かせ、金利は絶対に上がると根拠の無い書き込みを続け、順調に元本を減らし続けている変動さんを不安にさせようと必死に書き込むスレになっているようです。

金利は予測不能だとか何が起こるかわからないとか理由らしき理由も無いのにただひたすらあおり続け、自分の選択を正当化する事に必死な人がいるからおかしな方向に行くのです。

ちなみにリスクヘッジの話は過去に何度も出ているし、それに対しての反論が無い(出来ない)ですね。まともな意見や不利な書き込みには必ずスルーして見なかったことにしてしまっているようです。
818: 匿名さん 
[2009-04-02 10:38:00]
5%ルールと125%ルールがあるので、
その間は守られるでしょう。
10年間が勝負でしょう。
10年間は変動でも怖くない。
819: 匿名さん 
[2009-04-02 10:40:00]
具体的なリスクヘッジの話しなんて、殆んど出た事無いぞ?
せいぜい+50万の話しぐらい。
後は、金利が上がらない理屈ばかり、書き込みが多い。
820: 匿名さん 
[2009-04-02 11:07:00]
スレタイが悪いんじゃないかな。
「変動金利のリスクヘッジ方法について語りましょう」とかにすればいい。
誰かスレ立てて。
821: 匿名さん 
[2009-04-02 11:09:00]
変動を決めた人に、固定の人がリスクヘッジはどう考えてるんだ??と聞くこと自体がおかしい。

だって、

リスクヘッジ>低金利 ⇒ 固定を選ぶ
リスクヘッジ<低金利 ⇒ 変動を選ぶ

なんだからさ。

まぁ、あるとしたら(リスクヘッジと呼べるかどうか分らんが)、
『金利が上がっても払える余裕がある』
っていうのはあるか。


分類

・予算ギリギリ ⇒ 変動じゃなきゃ買えないから『変動』

・予算若干余裕あり ⇒ 変動で金利が上がったら生活が厳しくなるから『固定』

・予算かなり余裕 ⇒ 変動で金利が上がっても払えるから、それならば最初からリスク分払うのは勿体無いから『変動』
822: 匿名さん 
[2009-04-02 11:28:00]
>>820
自分のレスに自分でレスするのもなんだが、
金利変動に対する最善のリスクヘッジ方法は
「固定金利で借りること」のような気がする。
素人考えでリスクヘッジ方法を試みたところで、
結局プロのパフォーマンスには勝てないのだから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる