前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
変動金利は怖くない?!その6
662:
匿名さん
[2009-03-24 17:02:00]
|
663:
匿名さん
[2009-03-24 17:23:00]
なんか偉そうだな
変動にしてる人は今は余裕あるだろうから早いうちに繰り上げor貯蓄 金利が上向いてきたら早いうちに固定に切り替え でいいんじゃないの? |
664:
匿名さん
[2009-03-24 17:25:00]
|
665:
匿名さん
[2009-03-24 18:13:00]
好況下での金利上昇なら変動でも問題ないじゃん。
変動が金利上昇で困るとしたら不況下での金利上昇でしょ? |
666:
匿名さん
[2009-03-24 19:30:00]
世の中が好況だからといって自分の収入アップが確実とは限りません。
|
667:
匿名さん
[2009-03-24 19:39:00]
↑だから固定なんだろ。他に何か言いたいの?
|
668:
匿名さん
[2009-03-24 20:39:00]
>好況下での金利上昇なら変動でも問題ないじゃん。
説得性ないだろう。 どんだけの企業に勤めるのか知らんけど 収入が増える根拠としては薄弱すぎ こんなヤツ放っておいてもっとマジメな議論しろよ。 |
669:
匿名さん
[2009-03-24 20:49:00]
何故金利を上げるか知ってるか?
収入が増えないと消費が増えないからインフレにすらならない。 資産インフレにならないと金利なんて上げようが無いんだよ。 頼むから経済の基本だけでも勉強して議論に参加してくれ。 低レベルすぎ |
670:
匿名さん
[2009-03-24 20:51:00]
|
671:
匿名さん
[2009-03-24 20:58:00]
>>664
バブルの進展は三段階に分けて説明できる。需給の不均衡による高値がついた第一段階、投機家が参入してきた第二段階、そして元手をもたない庶民をまきこんだ第三段階である。この第三段階に至ってバブルの様相を呈し、暴落と混乱を招く。 英国もNZも充分バブルと言える。そしてバブルだったからこそ崩壊が起きた。 |
|
672:
匿名さん
[2009-03-24 21:02:00]
長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率。
デフレだから、金利が低くなる。 金利を上げようとすれば、需要インフレにするしかない。 消費者物価のなかで、ウエイトの一番大きなものはサービスで、サービス価格のうちもっとも大きなコストは人件費(賃金)である。 賃金は、それ以外にも、すべての物価の中にコストとして入っている。 賃金はまた、所得でもある。 所得が増えれば需要が増え、需要が増えれば物価も上がりやすくなる。 物価が上がれば、賃金も上がりやすくなる。 物価が上がった時に、賃金が上がらなければ利潤は増える。 物価と利潤が上がっているのに、いつまでも賃金を抑えておくことはできない。 しかし、現実に物価は上がっていない。 となると、「物価が上がらないから賃金が上がらず、賃金が上がらないから物価も上がらないし、金利も上げられない」ということになる。 |
673:
匿名さん
[2009-03-24 21:53:00]
にわとりが先か卵が先か?
|
674:
匿名さん
[2009-03-24 22:23:00]
金融政策のメカニズムとは。
政策金利ってのはね、中銀が銀行から国債を買ったり売ったりしてコールレートを 調整しているわけ。これをオペレーションというわけ。資金需要が高まると金利が上がって くるから買いオペをやって誘導目標まで金利を下げるし、需要が減ってくれば 売りオペで資金を回収して金利を上げるの。 で、不況になると誘導金利を下げて資金を供給するの。すると銀行は資金を調達しやすく なるから、そのまま現金で持っていても増えないから銀行は企業や個人に貸し出したり、 投資をするわけ。企業は資金を低金利で調達出来るから設備投資したりして事業を 拡大しようとするわけ。そうすると人材の需要も高まるから賃金も上がりやすくなるわけ。 さらに住宅なども買いやすくなるし、お金使おうと思う人が増えるの。 企業に利益が出てくれば、その分さらに賃金も上がるわけ。賃金が上がるとさらに 物を買おうとする個人が増えて企業は売れるならば値上げしようとなるわけ。 これが需要インフレ。この好循環が続くと景気はどんどん良くなるけど、行き過ぎると バブルになるから、中銀はバブルにならないように政策金利を引き上げて企業がお金を 調達しづらくして加熱を押さえるわけ。 ようするに政策金利とは市中に出回っているお金(マネーサプライ)の調整をして 景気の調整をしているの。だから企業が儲けた分を社内に溜め込んでいたら消費が 伸びないから結局景気も良くならないから金融引き締めをして市中のお金を回収する 必要も無いわけ。ようするに政策金利の上昇は個人消費の上昇が不可欠になるわけ。 個人消費が上昇するには賃金の上昇が不可欠って事。そして個人消費と賃金の両方が 上昇して初めてインフレになる。そして賃金上昇率<物価上昇率になってしまうと、 結局は個人消費が落ちてしまうので物が売れなければ物価も下がってくるので金利上昇 要因にはならないの。 |
675:
匿名さん
[2009-03-24 22:28:00]
|
676:
匿名さん
[2009-03-24 22:31:00]
>>671
バブルにならないと不況にはならないということですか(笑) |
677:
匿名さん
[2009-03-24 22:37:00]
|
678:
匿名さん
[2009-03-24 22:38:00]
あぁ。計画経済万歳君に、好況・不況がバブル以外で発生するヒントをあげよう
朝鮮戦争・オイルショック・ニクソンショック |
679:
匿名さん
[2009-03-24 23:04:00]
あほか・・・
|
680:
匿名さん
[2009-03-24 23:34:00]
たぶんここに粘着している固定厨は本気で変動が危険とか思ってないはず。
結果的に変動のほうが総返済額が少なくなる事もわかってるはず。 ただローン実行当時に中途半端な知識により長期固定を選んでしまって後から 自分の決断が間違いだったかもしれないと疑問を持ちながらもそれを認めたくないだけ。 認めたくないからここで必死に変動危険と書き続け、自分を納得させようとしている。 だからわざわざ変動スレに来る。 ←そうだね。はやく借りかえればいいのにね。気が小さいチキンなんだよ!!! |
681:
匿名さん
[2009-03-24 23:39:00]
あたなの固定選択は間違っていますか?
間違っていますよ~! |
上がった場合を想定して、どのように具体的なリスクヘッジをしているか、
すれば良いかの情報を教えてくださいよ、具体的に。
それと、年間50万の余力が無い人は、変動は止めた方がよいのですかね?