住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00
 

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その6

642: 匿名さん 
[2009-03-24 00:34:00]
マネーを発行しすぎるとハイパーインフレを招くというような、
条件反射的結論に 日本人がとらわれやすいのは、
明らかに戦後教育における、知識偏重教育の弊害だろう。
643: 匿名さん 
[2009-03-24 00:50:00]
3000万借り入れ35年変動で月額9万弱
35年固定12万弱差額3万。

50万/12=42000円
差額3万プラスで72000円の上昇に耐えられる。

月額長期返済額+月42000円の支払額上昇=変動金利7%(優遇後5.5想定)

バブル時の変動が8%だからこれでもあり得ないくらい余裕。
644: 匿名さん 
[2009-03-24 01:33:00]
>>本気で悩んでるので色々な人に聞きだいのです
>>あなたならどうします?

35年間変動でローン組んで最終的な平均の金利がいくらになるかは解らないけど(誰にもわからない)
20年で払えるぐらいの借り入れ額なら固定の金利は2.2%で私なら借りる
迷いもしません

借り入れ額も年収も頭金も>>637さんの情報が何もないので何とも答えようがない

その辺の情報なしに、誰に対しても統一の回答なんてあるわけないので聞くだけ無駄ですよ
645: 匿名さん 
[2009-03-24 07:25:00]
>>643
50万/12ヶ月の50万ってなんでしょう?
月々50万まで上昇しても大丈夫ってこと?
この50万の上昇が無理な人は3万で考えないといけないんじゃないのかな。
よくわからないので教えて。
646: 匿名さん 
[2009-03-24 07:26:00]
失礼。
年50万でした。
647: 匿名さん 
[2009-03-24 07:29:00]
たぶんここに粘着している固定厨は本気で変動が危険とか思ってないはず。
結果的に変動のほうが総返済額が少なくなる事もわかってるはず。

ただローン実行当時に中途半端な知識により長期固定を選んでしまって後から
自分の決断が間違いだったかもしれないと疑問を持ちながらもそれを認めたくないだけ。

認めたくないからここで必死に変動危険と書き続け、自分を納得させようとしている。

だからわざわざ変動スレに来る。
648: 入居済み住民さん 
[2009-03-24 07:41:00]
本当に迷う人は変動と固定のミックスで借りることをオススメします
この先どうなろうと半分正解なんですから
649: 匿名さん 
[2009-03-24 08:00:00]
>>645

3000万借り入れで変動金利が7%になると月々の返済額が16.2万円くらいになるので
3000万を長期固定で借りられる人は月々12万円の返済が可能な人だから、月々16.2万円の
返済余力がある人ならば変動金利がバブル期並の7%になっても危険では無いという事。

てことはプラス月4.2万円の余力があれば怖くないのだから、年間は4.2×12=約50万円

年間50万円資金に余裕が有る人は変動が7%になっても破綻しないということ。
ちなみにこの50万円は余剰資金なので浪費しようが繰り上げしようが関係ないのです。
ただ、金利が7%になった場合は利息分として消えるだけですので。
650: 入居済み住民さん 
[2009-03-24 08:27:00]
でも金利が7%になって払うの気分的に嫌だな、たとえ余力があっても
机上の計算ではそうだが、実際に7%で支払う事を想像しているかい、君は
そうなったら早く金利が下がれ~、と紙(神)に祈りながら毎日銀行に電話したり
ネットで調べ尽くす生活が始まる事に耐えれるのかい

私はそんな高い金利で払う可能性のある商品を選択できない
651: 匿名さん 
[2009-03-24 08:34:00]
>>649
人口減少・高齢化・デフレ
こんな日本にバブルなんて来ないよ。

だから変動でいいんだと思う。
だけど弱気だからミックスにする俺。
許してね。
652: 645 
[2009-03-24 08:36:00]
ありがとうございます。
プラス4.2万の余裕が無いので、うちは無理です・・・。
差額3万だけという人はどれくらいの上昇に耐えられますか?
無知ですいません。
653: 匿名さん 
[2009-03-24 11:42:00]
7%なんてなる前に皆さん固定に切り替えるんでは?
いずれにせよ、いま変動を選択しておけば低金利の恩恵を現段階で確実に大きく受けられますし、繰り上げ返済時も得ですよね?
654: 匿名さん 
[2009-03-24 11:54:00]
>>651
バブルでなくても金利は上がります
もう少し勉強しましょう

>>653
その切り替えるタイミングでは、固定は7パーセント越えてそうですね
655: 匿名さん 
[2009-03-24 12:06:00]
>>654
切り替えるタイミングは自分で選べるます
もう少し勉強しましょう
656: 匿名さん 
[2009-03-24 12:07:00]
変動金利は怖くない?
怖いに決まってる
657: 匿名さん 
[2009-03-24 12:10:00]
>バブルでなくても金利は上がります
>もう少し勉強しましょう

例を出して下さい。
また国家破綻とかいいますか?
勉強してるみたいだからぜひとも聞かせて下さい。
658: 匿名さん 
[2009-03-24 12:57:00]
固定金利、無駄だらけ。
659: 匿名さん 
[2009-03-24 13:12:00]
>>657
いくらでもありますが?

1年前のイギリスはバブルでしたか?
ニュージーランドはバブルでしたか?
660: 匿名さん 
[2009-03-24 14:04:00]
去年、変動で組んでそのあと政策金利-0.4。
4月以降は、下がった金利適用かと思いきや
5年ルールで、支払額は変わらない。
月々、強制繰上げさせられる気分。。
661: 匿名さん 
[2009-03-24 14:57:00]
>>1年前のイギリスはバブルでしたか?

バブルでしたよ。
http://tanakanews.com/080115UK.htm

>>ニュージーランドはバブルでしたか?

バブルでしたよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/200707100000/

というか、ニュージーランドは経済規模も小さく、貿易量も少ない国ですので、海外からの資金が集まりにくい
為、有る程度高金利にせざるを得ません。日本との比較自体ナンセンスです。
比較するのならば日本と同程度の経済規模(GDPの規模)の国でなければ意味がありません。
さらに言うのならば、中国のように経済規模が大きくても二桁成長の国との比較も難しいですね。
もっとも日本が今後二桁成長を遂げるというのならば話は別ですが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる