前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
変動金利は怖くない?!その6
482:
匿名さん
[2009-03-18 23:51:00]
|
483:
匿名さん
[2009-03-19 00:07:00]
↑どちらの銀行ですか?。
|
484:
匿名さん
[2009-03-19 00:30:00]
ある地銀なんですが、、
みなさんどうやって0パーセントのものを見つけるのか不思議です |
485:
匿名さん
[2009-03-19 01:01:00]
店頭金利が2.475
優遇1.5で0.975 今は優遇1.6ってのもあるそうですが、そうすると0.875?凄いですね。 |
486:
匿名さん
[2009-03-19 07:11:00]
|
487:
匿名さん
[2009-03-19 07:23:00]
>>486
もし本当にそう思ってるのならあまり人に話さないほうがいいよ。恥かくから。 http://manabow.com/hayawakari/hayawakari4_1.html でも見て小学校からやり直してください。 |
488:
匿名さん
[2009-03-19 07:34:00]
ついでに
政府や日銀がお金を大量に刷って国民に配っても国民がそのお金を消費に回さないとインフレは起こらない。 国民全員がもらったお金を老後の為にと貯金してしまったらダメなわけ。 だから少子化や年金問題など政治不安も消費を押さえる要因なので不況(デフレ)の要因と言えるわけ。 |
489:
サラリーマンさん
[2009-03-19 08:09:00]
金利上がってもいいからこの景気どうにかしてくれ
来年度夏以降ほんとやばい。正社員カット始まるよ。 |
490:
匿名さん
[2009-03-19 16:56:00]
今度の日曜日に金消契約です。変動か固定か…。どうしようかなぁ。
|
491:
匿名さん
[2009-03-19 18:17:00]
責任なんて取れませんが、私は一般的には、固定をおすすめします。
変動でもいいのは、元々余裕のある人だけです。金利上昇の可能性がでてきており、 今の変動の金利でようやくぎりぎり返せるというようなローンを組むのはきわめて 危険だと思います。 先読みはきわめて難しい状況です。アメリカでは金利が上昇しはじめていますが、 それが継続的な上昇になるかどうか、みんな不安に思っているような状態で、 プロでも先がほとんど読めないような不安定な状態です。 |
|
492:
匿名さん
[2009-03-19 18:41:00]
スタグフレーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%95%E3%8... スタグフレーション(stagflation)とは経済現象の一つである。stagnation(停滞)、inflation(インフレーション)の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指す。 スタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。インフレーションは景気回復局面で発生すれば雇用や賃金の増加もともなう。デフレーションは景気後退局面で発生すれば雇用・賃金は減少するが物価は安くなる。しかしスタグフレーションは雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の価値が低下するため生活が苦しくなる。 |
493:
匿名さん
[2009-03-19 21:14:00]
スタグフレーションでの物価上昇は金融政策で調整は不可能なので金利は上がりません。
考えて見てください。不況下で金融引き締めを行ったらさらに不況にしてしまいます。 スタグフレーションでは供給側に問題があるわけですから金融政策の範疇外になります。 金利を上げても原油価格は下がりませんし、穀物の価格も下がりません。 去年の物価上昇時も金利を引き上げるなんて話は全くありませんでした。 >先読みはきわめて難しい状況です。アメリカでは金利が上昇しはじめていますが http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-37068520090319 アメリカではFRBが国債を300億ドル買い入れるとの発表で金利が急落しております。 日本は3000億円と少額だったため、市場への影響は限定的でしたが、アメリカの発表を 受けて今日、日本も急落です。 「あいまいな印象の残る日銀決定と、本音と建前を分けないFRBの決定との違いが、 債券市場へのインパクトにも違いをもたらした」 と、あるように、決断力に欠ける日本とFRBと果たしてどちらが正しい選択でしょう? いずれにしてもこのまま景気低迷が続けば日銀による追加国債買い入れになる可能性が 高く、金利低下に拍車がかかるかもしれませんね。金利が高止まりしていては 企業がどんどん潰れてしまうので当然といえば当然ですが。 今までは信用不安、銀行の貸し渋りで長期金利が中々下がって来ませんでしたが、 いよいよ中銀による国債買い入れ増額が始まり、金利急低下が始まるかもしれません。 私は変動、長期どちらが正しいとかそういう事は別としてご自身が自分の生活スタイルに 有ったほうを選べば良いと思います。ですので、100年に一度の大不況。金融不安が解消 された頃におそらく長期金利がもっとも下がると予想されますのでその機会に長期への シフトも悪くないと思います。 |
494:
匿名さん
[2009-03-19 21:21:00]
相変わらず定期的に491さんのような固定推奨派が現れますね。
|
495:
匿名さん
[2009-03-19 21:22:00]
>490
余裕があるなら変動、ないならミックスにしとけ |
496:
匿名さん
[2009-03-19 21:30:00]
日銀:4000億円国債買い取って長期金利下げよう!
市場:たったそんだけ?焼け石に水だろ?静観だな。 FRB:300億ドル国債買っちゃうよ! 市場:マジ!そんなに?こりゃ国債相場上がるぞ!今の内に買っとけ!←結果金利大幅下落、次いでにドルも下落。 こんな感じだったのかな |
497:
匿名さん
[2009-03-19 21:44:00]
今回のFRBの買いオペ発表は規模もさることながら2年間続けるという時間軸効果
を狙った所が大きいでしょうね。 http://vic-si-e-financial.g.hatena.ne.jp/miura_msk/20050302 FRBは2年間は低金利政策を続けますと発表したようなもんですから。 さて、日銀の次の一手は何になるでしょうね? |
498:
匿名さん
[2009-03-19 22:19:00]
491だけど、
無条件固定推奨ではないよ。よく読んでね。なお、私は変動金利選択した。 選んだ時は、固定が今より高かった。経済状況はすぐ変わる。 |
499:
匿名さん
[2009-03-19 22:40:00]
>493
そんなに力説しなくてもいいんじゃい? 素人の勝手な想像はもういいよ しかし、どうして金融不安が解消すると長期金利が下がると言い切れるのかー不思議 こういった間違った見通しの人や494、みたいな人もダメなんじゃん? 日本はバブルを超えて今まで、良かったとは言えないまでも なんとなくダメにもならずに、いろいろな問題は抱えながらも 国際的に見ればそれなりの地位にいると思うよ。 長期金利はこれからまだ下がることもあるかもしれないけど 今の長期固定が十分に低いと思えなければ、そんなヤツ、どうせダメだろうな・・・。 長期がもっと下がった時に変動から長期へシフトなんて、絶対無理だよ。 |
500:
匿名さん
[2009-03-19 22:59:00]
|
501:
匿名さん
[2009-03-20 00:42:00]
|
保証料を抜いた金利1.175。確かにしょぼいですね。