前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
変動金利は怖くない?!その6
462:
匿名さん
[2009-03-16 22:09:00]
|
463:
匿名さん
[2009-03-16 22:34:00]
個人的には461さんが挙げてることに同意するけど、なかなか満たされるのは難しい。てっとり早くないけど、一つ付加える。
新たに雇用を創出、雇用を安定させ、生活保護の段階的カット。 だいぶ税金が削減されるし、おまけに増収。生活保護を受けるのは、重度の障害者や寝たきりの病人だけでいいと思う。歳をとってからの就職が難しい人への訓練や仕事斡旋にもう少し力を入れてもいいと思うけど、働く宛てがなければ結局一緒か・・・。 産業の空洞化がいわれているので、海外へ流出した企業の呼戻し+発展途上国でも売れるような、低価格商品の日本での生産、で雇用を創出・・・無理か。 結局、見入りが増えるか出が少なくなるかしかないんですよ。 |
464:
匿名さん
[2009-03-16 23:00:00]
>>461
ちなみにあなたの言う不況下のインフレってどんな状況を意味するの? 454みたいな例で説明してくれませんか? それと不況下のインフレで政策金利を上げる必要性についても。 おきまりの「何が起こるか分からないか」とか。「プロでも予測出来ないから」 みたいなのは無しですよ。 |
465:
匿名さん
[2009-03-17 07:58:00]
|
466:
匿名さん
[2009-03-17 08:12:00]
>>453
デフレの原因はマクロ的に一言で言えば、需給ギャップでしょうね。需要より供給が多い。バブル後の在庫過多等、 それに人口が増えないので消費も増えない。高齢化により一人当たりの需要も増えない。 革新的な技術開発も限界にきている。 また、大手流通が力をつけ価格コントロールをもっていることも原因。安ければ何でもいいという概念がセブンやイオンにはある。 |
467:
サラリーマンさん
[2009-03-17 20:51:00]
自民議連が政府紙幣提言 相続税免除国債で雇用財源
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000032-fsi-bus_all 景気悪化を受けた新たな経済対策をめぐり、自民党の「政府紙幣・無利子国債の発行を検討する議員連盟」(田村耕太郎会長)は11日、相続税免除の特典を付けた無利子国債の発行で財源を確保し、雇用対策に充てることなどを盛り込んだ提言書をまとめ、麻生太郎首相に提出した。 |
468:
匿名さん
[2009-03-17 21:23:00]
無利子国債は売れるかなぁ・・・?
売れなかったら値崩れして、価値が下がって結局目標の5割くらいしか売れなかったりして・・・。金持ち優遇とかいうけど、国がお金ないからお金持ってる個人に借金するんでしょ。 |
469:
匿名さん
[2009-03-17 21:43:00]
まぁ俺達貧乏人が国の心配までする必要ないんじゃね?
|
470:
匿名さん
[2009-03-17 21:45:00]
>>464
454=464 ? 454みたいに、こんなところでそんなに頑張らなくてもいいよ。 長文書くだけ無駄じゃない? たくさん書いてもらっても、そんなもん素人の想像だろ、無駄だって。読むだけ疲れるし。 でもさ、起こるはずがないってリスクが発現しないとは限らない むしろ、そのリスクは常に存在するものだよ。 だから変動金利は安いんじゃないのかい。 464みたいに、具体的に説明が難しいことからこの先もこのままだってするのはどうなのかな? 低金利が長期に続くことにあぐらをかいているとすれば、危なくないのか・・・ |
471:
購入検討中さん
[2009-03-17 21:49:00]
最近私のまわりでマンションや戸建て買った人はほとんど変動です。
ゆとりローンからの借り換え組みも変動です。 |
|
472:
匿名さん
[2009-03-17 21:56:00]
ゆとりローンて日本版サブプライムローンとかいわれてるヤツだよね。自分の周りにはいないから具体的にどんなローンかよく知らない。一定期間過ぎると返済金額が上がるんだよね。誰かあほな自分に教えて下さい。
|
473:
匿名さん
[2009-03-17 23:11:00]
>470
あなたの言っている事は「第三次世界大戦が起こるから変動は危ない」と言ってるのと同じ。 結局根拠も何もなく、起こるはずが無い?でもリスクは少なからず有りますよ。 考える事も人の意見に耳を傾ける事もやめてしまったあなたには長期固定がお似合いです。 この場所で必死に変動が危険だと大騒ぎしても誰も耳を傾けないでしょう。 哀れな方ですね。 |
474:
銀行関係者さん
[2009-03-17 23:53:00]
匿名で無責任な立場でモノを言うと、どうしても上から目線でトゲのある言い方をしてしまうのはありがちなことだけど、ここは一つの社会として大人らしい言葉で議論しましょうよ。言い方一つで実のある会話ができると思います。
|
475:
匿名さん
[2009-03-18 00:01:00]
物価が上がる以上に給与が上がるのが普通だから・・・・・果たしてこの正常な状態が何年前になったのやら
30歳前後の世代?はデフレしか知らないからインフレ恐怖症になってるのか? 有る意味かわいそうな世代だよね。 |
476:
匿名さん
[2009-03-18 00:07:00]
つか、不況下でインフレが起こるとか言ってる時点で・・・
学校で何勉強してきたんだか? |
477:
匿名さん
[2009-03-18 07:28:00]
俺の学校での教育ではインフレが起こった歴史は全て不況下だった
|
478:
匿名さん
[2009-03-18 07:51:00]
不況下で物価が上がる条件を考えてみる。
1.資源価格高騰 2.自然災害などで食料が取れなくなる。 3.円の信任が無くなり、円安が進み、輸入品の価格が上がった場合。 ※でもこの場合、外需が良くなるから不況になるかは微妙。 いずれも供給側の問題で物資の調達に何か問題が起きた場合と考えればOK? てことはコストプッシュインフレ=スタグフレーション 通常は物価上昇(インフレーション)と景気後退とはトレードオフの関係にあると理解されており、フィリップス曲線にみられる実証研究によりその有意性には一定の評価がある。しかしスタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。インフレーションは景気回復局面で発生すれば雇用や賃金の増加もともなう。デフレーションは景気後退局面で発生すれば雇用・賃金は減少するが物価は安くなる。しかしスタグフレーションは雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の価値が低下するため生活が苦しくなる。 |
479:
匿名さん
[2009-03-18 08:20:00]
|
480:
匿名さん
[2009-03-18 12:04:00]
>475
あなたがそうかどうかは知らんが、バブルの世代程ムカツク人達はいないね。こっちは尻拭いで大変です。ま、甘い分ツケが回ってると思うけど・・・。 ちなみにインフレ恐怖症などではありません。給料上がるんだからインフレ大歓迎です。変動で組みました。 |
481:
匿名さん
[2009-03-18 22:19:00]
保証料込みの変動1.375と言われていますが、掲示板みるとしょぼい感じがしてます
どうなんですか? |
>2、教育費を増えた賃金分でまかなえる程度にしなければならない。
>3、老後への不安を取り除き、国民に継続的に消費をしてもらわなければならない。
>4、貯蓄をされると市場に出回る貨幣が減りインフレが起きないので確実に消費してもらえる方法で
>紙幣を配らなければならない。(地域通貨、期限付き通貨など)
今自民が言ってる政府紙幣って、お前が思ってる給付金みたいな一般人へのバラまきじゃなくて
相続税免除の特典を付けた無利子国債の発行で財源を確保し、雇用対策に充てる目的だろ
何意味の解らないこと4つもダラダラかいて電波流してるの?バカじゃないの?w