住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00
 

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その6

402: 匿名さん 
[2009-03-13 15:59:00]
そりゃ将来の予想は難しいでしょうよ。

でも一つ言える事は米の住宅バブルも日本のバブルも先に行き過ぎた好況が有って
インフレ率が上がってそれを押さえる為に高金利になってバブル崩壊後に低金利になってる。

米の前議長ってグリンスパンの事だと思うけど、彼は同時多発テロ及び、ITバブル崩壊時に
金利を大きく下げてアメリカ経済を立て直したわけだが、そのときの低金利が前の住宅バブルを
生んだと批判されているわけ。

しかし、サブプライム層は金利が高騰して破綻したわけでは決して無い。
グリーンスパン議長の低金利時代に住宅を買った人が金利高になってローンが払えなく
なった訳では無いのだ。逆に良い家をさらに高金利で買い換えたりしていたわけ。

ようするに何が言いたいかというと、経済の予想は難しいが、金利高騰には必ず理由があると言うこと。

金利高騰とインフレだけをクローズアップして変動は危険だ!と叫ぶ人たちはその背景とか経済状況は
一切無視ですか?

簡単に一言でいうと、「需要インフレが起きないと金利は上がりません」って事。
反論が有る人はこの言葉に対してどーぞ。

そして需要インフレが起きる為には賃金上昇が必要って事。どんなに外需が好調で海外に車や電化製品を
売ったって派遣を大量に雇って賃金を圧縮して内部留保を貯めていた好況時、金利は上がりましたか?

これは世界中どこを見渡しても資本主義である以上、絶対の法則です。例外は未だかつて見あたりません。
(発展途上国は別ですよ!)
米は住宅価格高騰による資産インフレを背景に個人消費を伸ばしてバブルを生みました。FRBはそれを
押さえる為に金利を上げました。しかしバブルは崩壊し、土地神話が無くなった今、需要は急激になくなり、
物が売れなくなり、金利は下がりました。日本も全く同じ。物が売れないからデフレなのであって、デフレだから
金利が上がらないのである。そしてインフレになるから金利が上がるわけではなく、物が売れるから物価が
上がるのであって、それを押さえる為に金利を上げるのである。インフレ率とは需要と供給のバランスを
示す数値。需供ギャップ、マネーサプライ、GDPデフレーターなども皆そう。その辺を分からないで
政府紙幣発行するとインフレになって金利高騰だ!変動は危険だ!って恥ずかしくないですか?
403: 匿名さん 
[2009-03-13 16:30:00]
↑でわ、政府紙幣をいくらくらい発行したら、需要インフレでないインフレになるのでしょう?
404: 入居済み住民さん 
[2009-03-13 16:44:00]
そろそろ本題に戻りませんか?

実は、私も2月実行で変動金利を選択しました!
今後の人生設計の為にも、改めて、金利の動きについて、皆様の意見が知りたいと思いました。
もしよかったらご回答頂けると助かります。

--------------------------------------------------------------------------------------
①店頭金利(現状2.475%)が、5%(優遇を考慮して超長期と比較する為の数値)になるのはいつ頃と予想し、
 この先、約20~30年間の平均金利は何%くらいになると思いますか?

②その理由
--------------------------------------------------------------------------------------


私は素人なので、自信はありませんが、一応回答いたします。
①3年後~10年後にかけて、5%前後まで上がり、長期的には平均3%程度だと予想しています。

②過去の様な高度成長が考えにくい事と、一時的成長期が来たとしても、長期的には高金利は続かないような気がする為です。
405: 匿名さん 
[2009-03-13 17:42:00]
妄想しても意味無いですよ。
要は、何時でも金利の上昇傾向になった場合のリスクヘッジ出来る人のみ
変動は怖くないので、今、その準備が出来ていない人には変動は危険です。

まぁ5年以内にかなり元本を減らせるのであれば、変動を選択する当然でしょう。
そう言う人向けですよ、変動は。
406: 匿名さん 
[2009-03-13 18:31:00]
>「需要インフレが起きないと金利は上がりません」

それは正しい。また、住宅に対する需要はいつでもある、ということも事実。
そこが車などど違うところだ・・・。

もう住宅は余っていると勘違いしている人は、多くの人がどんなに貧困な住宅に
住んでいるのかご存じない人だ。高すぎて買えないから、貧困な住宅でも我慢
しているだけ。安くなれば、需要はいくらでもでてくる。これは、3000年以上
前に人類が洞穴に住んでいたころからの真実。
407: 匿名さん 
[2009-03-13 18:39:00]
そうかな~
完売できていない住宅を抱えているところ、結構まだ多いぞ?
408: 購入検討中さん 
[2009-03-13 19:39:00]
>>406
>もう住宅は余っていると勘違いしている人は、多くの人がどんなに貧困な住宅に
住んでいるのかご存じない人だ。

在庫で言えば、住宅は余ってるでしょう。
それに、気の毒だとは思うが、その様に貧困している人達にとって景気回復のために
住宅を購入するのは、逆に人生を狂わす事にもなるのではないかな。
409: 匿名はん 
[2009-03-13 20:12:00]
フラットですら借やすく改変するようなので
今後住宅購入には追い風政策がつづくようですね
金利はしばらく安定するとみています
410: 匿名さん 
[2009-03-13 21:51:00]
素人が金利の上昇を予想できる情報をつかむ頃には金利上がってるだろ
素人が金利はしばらく安定するとみている時しか安く固定は組めんよ
銀行より早く素人の**であるこの板の住人が金利の上昇のタイミングを読める可能性なんて限りなく0
411: 匿名さん 
[2009-03-14 01:30:00]
>>在庫で言えば、住宅は余ってるでしょう。

だからフラット35を借りやすくしたり、住宅ローン減税をして需要を増やそうとしてるんじゃん。
ようするに需要インフレを起こして景気を刺激しようとしているわけ。

>素人が金利の上昇を予想できる情報をつかむ頃には金利上がってるだろ

てことはすでにそれだけ高金利でも住宅が売れるほど需要が多くなってるって事。
高金利でも家を欲しいって人が多いから金利は高くなるのであって、今のように需要が低い時は
家は欲しいという人が少ないから低金利なわけ。全ては需要と供給。需要が無いのに金利だけ
上がったらさらに需要が無くなるわけだから価格が下がり、デフレが加速する。

高金利になるならばインフレもそれなりに進んで住宅価格もそれなりに高騰してるはずだから
そんな時代に住宅価格が安く、低金利で購入出来た人たちがなぜ危険なのか?その頃の世の中は
高金利高価格でも皆が普通に購入する時代になっているはずなのに?だ。
412: 匿名さん 
[2009-03-14 08:58:00]
インフレーション(inflation)は、物価が持続的に上昇する経済現象。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

【貨幣的要因によるインフレ】
貨幣が過剰に供給されてだぶつくことにより発生する。貨幣の過剰発行は、
過剰流動性を生み出し実質金利を低下させる。このため通例では投資が増大し、
乗数効果で何倍もの需要増大をもたらす。そのプロセスは最終的に、需要イン
フレに帰結することでインフレに結びつく。

【財政インフレ】
政府の発行した公債を中央銀行が引き受けることにより、過剰に貨幣が供給さ
れて発生する。前述の金利を経由した効果のほかに、財政支出から直結した有
効需要創出効果もある。

【信用インフレ】
銀行が過度に貸付を行うことにより発生する。銀行の信用創造機能が過剰に働
くことにより、貨幣の流通量が増大する。とりあえず政府紙幣が発行されれば金利は下がるようです。
413: 匿名さん 
[2009-03-14 10:06:00]
ウィキペディアを全て正しいとするのはどうかと思う。
414: 匿名さん 
[2009-03-14 15:29:00]
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF...


「貨幣的要因によるインフレ」で検索してみると「実質金利を低下させる」効果があると必ず出てきます。
そして、需要インフレが起きると結んでいますね。この理論ですと、「変動金利は怖くない」になますし、
むしろ、金利は低下するわけですから逆に「変動金利に有利」になるようです。その後にやってくる
需要インフレは好景気を意味しますのでちっとも怖く無いというかむしろ歓迎する事ですよね。

ウィキペディアが全て正しいとは言いませんが、他のどのサイトを見ても同じ事を書いてあればまんざら
間違いでは無いでしょう。それとも今度は「インターネットを全て正しいとするのはどうかと思う」とか
言いますか?

認めたくない事実は全てウソだと決めつける事こそ危険ではないでしょうか?
415: 匿名さん 
[2009-03-14 16:12:00]
>414
インターネットのすべてを否定はしませんし、ウィキペディアも全てウソだとは思いませんが、導入事例を読まれましたか?
どこの国でも濫発したから政府紙幣自体の価値が下がって、インフレを起こす、と書いてありますが・・・。別に発効に反対するつもりはないけど、発行するなら慎重にならないといけないですよね。これを導入して成功した事例があるのだろうか?
もしあったら教えていただきたい。
25兆円発行したら、とかおっしゃる方もいますが、何を根拠にしているのかよくわからないし、実際発行してみてハイパーインフレにでもなったらどうするんでしょう?
また、効果がなかったらどうするんでしょう?
濫発するの?(笑)そしたら伊吹さんの言うマリファナ?
案自体は悪くないとも思うけど、所詮どのくらい発行するのが適切で、コントロールできるのかがわからなければ机上の空論と言われてもしかたないのでは?
結果が見えないことに尻込みするのは当り前ではないのかな?
416: 匿名さん 
[2009-03-14 17:27:00]
>>415

全くその通りですね。
でもそれは変動は危険とかとは次元の違う話での議論です。

政府が紙幣発行を検討しているのはウィキペディアに書いてあるような効果を狙っての事です。
これは間違いないはず。その通りになれば変動が危険なはずは無いですし、もし、思い通りの
効果が出ず、おっしゃるようにハイパーインフレになったとしても、だから変動は危険には
ならないでしょ?

それを無理矢理政府紙幣発行が決まったら変動は8%超えるとか、明らかに「政府紙幣発行」
をインフレと金利高に結びつけて「政府紙幣発行=変動金利選択者は破綻」みたいな書き込み
があるからおかしくなるのだと思います。
417: 匿名さん 
[2009-03-14 19:44:00]
まぁ色んな意見があるけど、仮に政府紙幣が発行されたら金利には確実に影響は出るよ

確実にねwこれは情け容赦ない現実
418: 匿名さん 
[2009-03-14 19:44:00]
前提条件がある
物価の上昇率>貸出金利
よくわかりにくいので、正確にいえば
賃金上昇率>貸出金利
給料が金利の上昇率を上回れば変動でも怖くない。でもハイパーインフレ時にこんな事がありえるか? 一か月で物価の値段が5倍になるとする。賃金は5倍になるかな? 金利がもし上がらなくとも、何も食べずには生きていけないので、借金払えなくなって破綻
419: 匿名さん 
[2009-03-14 20:10:00]
>>417

政府の思惑通りになるのならば金利は下がるという事ですね。

>>418

物価だけ上がって賃金が上がらないというのはインフレではなくてスタグフレーションですね。
そうなれば借金とか関係なしに皆破綻でしょ。物の値段が5倍になれば生活費も5倍になりますから。

逆に物価も給料も5倍になれば何も変わらないでしょ?給料50万の人が生活費20万で暮らしていた
所を給料250万になって生活費が100万になるわけですから。そして借金は1/5に目減りするわけです。
3000万で買った家は1億5千万になるわけです。1億5千万の家を3000万の負債で手に入れている事になる。
負債を抱えている人は全員幸せですね。
420: 匿名さん 
[2009-03-14 20:26:00]
皆さん甘すぎます。
給与や物価だけじゃないでしょう。
負担する税金を考えてみなさいよ。
所得控除は率ではなく額ですよ
421: 匿名さん 
[2009-03-14 20:39:00]
先日スイスで中央銀行による国債直接買い入れを行うとの発表と同時に政策金利は0.5引き下げ、
量的緩和政策を行うとのアナウンスが有った。

これはどういう事かと言うと、中銀が国債を直接政府から買い入れ、お金を刷って市中にばらまくと
いう事。中銀に払われる国債利回りは国庫に納められるから実質無利子国債と同じ事。
ようするに紙幣をばらまくわけだから、実質政府紙幣発行と同じ意味合いを持つ。違うのは
中銀が紙幣を発行するのか政府が発行するかだけだ。

結果としてどうなったかというと、金利が急落。スイスフランも暴落を起こした。

このことからも分かるように、紙幣発行は政府がやろうが中銀んがやろうが金利低下に繋がる。
これは言うなれば量的緩和政策の一つという事。

政府紙幣発行とは本来中央銀行が行う金融政策を政府が行うと言う事である。今の日銀は
メンツに拘って0.1の金利を動かそうとせず、CP、社債買い入れも格付けの高い物しか買い取らない
としている事から、日銀が量的緩和をやらないなら政府でやろうってのが発端。

全ては需要インフレを起こさせて経済を刺激し、好景気に持って行く為の施策に過ぎないって事。
現FRB議長バーナンキも日本のデフレ不況克服について、ヘリコプターでマネーをばらまけば
景気は回復するみたいな事を言っていて、よく「ヘリマネ」なんて言われるけど、
実際アメリカはそうしている。日本だけが、ゼロ金利は弊害があると何故かやってない。
結局世界中で景気回復が一番遅かったのは日本でしたなんて事にならなきゃいいけどね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる