前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。
【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/
[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00
変動金利は怖くない?!その6
2:
入居予定さん
[2009-02-06 14:32:00]
|
3:
匿名さん
[2009-02-06 15:33:00]
変動から固定への変更はいつでも出来るとありますが、その
いつでも・・・とはどの範囲のことを言うのでしょう? |
4:
匿名さん
[2009-02-06 21:56:00]
<自民党>「政府紙幣」実現を 議連働き掛けへ設立準備会
2月6日19時33分配信 毎日新聞 |
5:
匿名さん
[2009-02-06 22:19:00]
お!
紙幣が流通・・・インフレ・・・金利上昇の予感?? 変動が怖いって事? |
6:
匿名さん
[2009-02-07 09:27:00]
政府紙幣は、批判が多く、成立しない可能性が大きいと思っています。
もちろん、成立してしまう可能性はありますけど・・・。その場合は、インフレの 可能性がでてきますね。もちろん、インフレにするために、政府紙幣を発行するの で、当たり前といえば当たり前なんですが・・・ |
7:
入居予定さん
[2009-02-07 09:34:00]
仮に政府紙幣が発行されたとして・・・
政府紙幣を発行して、お金が流通すれば、個人の収入も増えるの? 増やした政府紙幣は、まずどのに配布されるの?日本銀行? どうやったらインフレになるんだろう? どういうシステムなんだろう? う〜ん |
8:
匿名さん
[2009-02-07 18:49:00]
うちは金利0.875%で実行になりそうです
安いですね |
9:
変動金利
[2009-02-07 20:02:00]
0.875ってどこの銀行で、優遇はどれくらいいただきましたか?
詳しく教えて下さい。 それ以上の低金利は聞いたことないので興味あります。 |
10:
契約済みさん
[2009-02-07 20:08:00]
これからの変動は恐くないが、短期で返済できなのであれば確実に損!
|
11:
匿名さん
[2009-02-08 00:34:00]
政府紙幣発行によるインフレとは
物価が上がるわけじゃなくてお金の価値が下がるだけの話でしょ。 今は歴史的な円高だから円の価値がものすごく高くなってるので紙幣を 発行して多少円の価値が下がったほうが外需にっぽんには都合がいいわけ。 円の価値が下がっちゃうんだがら借金も目減りするわけ。 シナリオとしては政府紙幣発行で円安にして企業の業績を待って景気回復に つなげればって事じゃないの? いずれにしても政策金利は景気が回復して来ないと上がって来ないのは確かだね。 インフレとはどういう物かもっと良く考えてみなされ。 |
|
12:
匿名さん
[2009-02-08 09:48:00]
銀行ローンを抱えている人にとっては、住宅の値段があがるかもしれないという点では、
いいですが、金利があがってくるという問題があるのですよ。 固定の場合は問題ないですが、変動の場合は、もろに影響を受けます。売ることを 考えている人にとってはいいでしょうが・・・ |
13:
匿名さん
[2009-02-08 09:57:00]
あがるってどれだけ? そしていつの話だよ?
あがっても固定借りるより全然ましだし、それって5年以上先だよ。いまは瀕死の状態。 5年も0.875%で借りていれば借入残高も減るし、そのときたとえ金利があがっても屁とも思わないね。 いまどき変動以外で住宅ローン借りている人いるの??? |
14:
匿名さん
[2009-02-08 10:42:00]
金利1%未満と3.5%では5年後の残債に大きな差がでそうだな。
|
15:
匿名さん
[2009-02-08 11:29:00]
5年後だったら、そうでしょうが、
1年後だったら、どう?? |
16:
匿名さん
[2009-02-08 11:31:00]
>>15
1年でローン完済するつもりですか?w |
17:
だんご
[2009-02-08 11:53:00]
>>15
借入れ残債金額、ローン年数、利率でかなり違います。 1%と3.5%の金利差の場合、 借入れ3000万の場合、 借入れ残債が3000万の場合、 1年後、残債金額の差は、約24万です。 金利1%と3.5%の違いは大きいです。 あくまで残債が3000万の場合ですよ! 1%の場合、毎月約85000円に対し、利子は25000円程度。 3.5%の場合、毎月120000円に対し、利子は80000円程度。 5年後でも、1年後でも、差は大きいですよ! 年数が経つにつれ、差はどんどん開きます。 結局はこれからの金利をどう読むかの選択(ギャンブル)です。 20年くらいで返済を考えているならば、繰上返済に力を入れてる証拠なので、 残債の多い最初の10年間が勝負になります。 最低でも5年はそんなに上がらないと予想する人が変動を選ぶ理由がこれです。 35年かけて返す計画の人は、更に長期的な読みが必要です。 ただ、変動と固定は必ずしも連動しませんので、 35年返済計画の方も、固定金利率に納得のいく時に切り替える可能性を 残しつつ、変動を選ぶ人が多いようです。(5年間でも上記の差があるから) 今の固定金利は高いと考える人事も一つです。 |
18:
だんご
[2009-02-08 12:01:00]
↑補足
同じ金利で35年、返済し続けた場合、 1%の場合、総支払額 約3550万。 3.5%の場合、総支払額 約5200万。 これくらいの差です。 |
19:
匿名さん
[2009-02-08 12:04:00]
なんだ、やっぱりたいして違わないじゃんん・・・
|
20:
匿名さん
[2009-02-08 12:54:00]
>15&19
これが大した違いじゃなかったら、 そもそも、金利なんか気にせず、一括もしくは、10年くらいで返すといいと思います。 何を気にしてたんだろう? お金が有り余ってる人は、こんなサイトこなくて、平気では? 一般的な人にとっては、これは大きいちがいなんですよ〜。 年間24万違えば、債務の繰上返済に使ったり、生活の足しにしたり、思い出作りに使ったり、 約80年の人生、1年1年を大切にしたいと思います。 これが大多数の人です。 15さんが大金持ちの気まぐれなら、気まぐれのレスはやめてほしいです。 がんばってる人に迷惑がかかります。 そうでないなら、あまりに金銭感覚が、他の人とズレてますよ・・・ 後悔しますよ・・・ってか、人より損している事に気づかないタイプですね。 |
21:
匿名さん
[2009-02-08 12:55:00]
>19
勉強になったなら、お礼を言うのが礼儀。 |
>>年間100万繰り上げを目標ですが、変動で繰り上げても金利が低いから
思ったように減らせないかと・・・
金利は、借入残金に対してかかる、利子の割合です。
なので、毎月の返済額に対しての利子の割合が、金利なのです。
金利が低いと、10万返済すると、実質7万円返済
<例えば、適用金利が1%の場合>
当初返済額に対しての利子の割合=30%
20年後の利子の割合=15%
30年後の利子の割合=5%
<例えば、適用金利が3.5%の場合>
当初返済額に対しての利子の割合=50%
20年後の利子の割合=40%
30年後の利子の割合=10%
だから、低金利のうちに、少しでも早く繰上げ返済する事が、総支払い額に大きく影響します。