火災(35年)+地震(5年)で新価実損払いの保険と検討中です。
候補はAIU(68万)とセコム(61万)です。ともに水害を除き、オール電化・省令準耐火
の割引が入っているので、他社よりいいかなと思うのですが、皆様はどこの保険会社をお
考えになられていますか?
また、選ぶ時何を重要視しますか?
[スレ作成日時]2005-10-19 09:44:00
火災保険どこがいい?
No.2 |
by 匿名さん 2005-10-19 17:58:00
投稿する
削除依頼
いくらの保険金額?
ちなみに住宅総合1400万 家財500万 地震700万(5年)で35年45万だったよ |
|
---|---|---|
No.3 |
火災3000万(35年)/地震1500万(5年)の一戸建です。
|
|
No.4 |
うちはセコムにしようと思ってます。札幌なので地震はこないし、水害はありえない地域なので保険は最小限です。住宅1420万 家財 200万で35年分46万でした。ちなみに木造です。
|
|
No.5 |
日新火災の住自在(じゆうじざい)。セコムより格安です。
安すぎるのも心配ですが・・・。 |
|
No.6 |
うちはセコム、あいおい、三井住友で合見積もりしたところ、同じ条件だったら圧倒的に三井住友が安かったですね。
セコムはホームセキュリティ入る予定の方には検討の余地があると思いますけれども |
|
No.7 |
皆さんにお聞きしたいですが、
火災・風災などの最低限の保障を、マンションの保険として長期(10年とか)に 掛ける場合、どの会社の商品がベストでしょう?可能な限り、金額を安くしたいです。 宜しくお願いします! |
|
No.8 |
>>04
札幌だと地震が来ないとどうしていえるのですか? |
|
No.9 |
|
|
No.10 |
日本のなかじゃ大地震が来る確立かなり低いと思うけど。まぁ来たら諦めるさ。東京とかなら考えるけどね。まじでやばそうだから。くわばらくわばら。
|
|
No.11 |
今まで大地震があったところは、すべて地震保険の等級が低いとこ
ばっかだったとか。 |
|
No.12 |
住自在ってどんなの?安すぎっていくらぐらい安い訳?
|
|
No.13 |
建物2,000万円/家財 1,000万円 、戸建、35年、C構造(木造)水害不担保でSECOMさんは約70万円。
建物2,000万円/家財 600万円 、戸建、35年、C構造(木造)水害不担保で日新さんは約45万円(住自在)。 どちらも地震はなし。 条件に違いはあるけど日新さんは安いよ。 |
|
No.14 |
ニッセイ同和損保で見積もりしてもらったところ、建物1,050万円、戸建、35年、C構造(木造)水災不担保で約30万円と回答が有りましたが、
日新火災さんの方が安くなりそうでしょうか? |
|
No.15 |
>>14
多分日新のほうが安いんじゃない?でもいろいろ特約の違いや価格協定(再調達価額?時価?)の 違いもあるかもしれないので詳しく確認したほうが良いでしょう。 三井住海上の住宅火災保険も最低限(火災、落雷、破裂・爆発、風・ひょう・雪災 )のみ 選べるのでいいかも。 |
|
No.16 |
最近地震多いね。
静岡在住だけど皆地震保険入ってるのかな? |
|
No.17 |
入居予定のマンションにはセコムのセキュリティーが入っているので、「セコム」も候補なんですが。。
ズバリ! 20年とか先に、「セコム」自体会社有るのかなあ。。。 心配(笑) |
|
No.18 |
>>16
うちの近所(静岡)では地震保険の加入率は4割程度らしい。 |
|
No.19 |
ところで、保険の保障額というものは、皆さん何を基準に決めているのですか?
1.新築時の建物本体価格(税込み) 2.新築時のローン金額(建物分) 3.その他 |
|
No.20 |
>19
地域・建設工法・延べ床面積から最建築額が決まっているそうですよ。 いくら豪邸を建てても新築時の建物価格までは保証されず 評価額を超えてかけ過ぎていても、保険会社は何も教えてくれません。 いざという時に基準額以上は払ってくれないわけですから掛け過ぎないように。 |
|
No.21 |
↑の訂正です。
最ではなく再建築。 |
|
No.22 |
火災保険は今年中に入っておいたほうがいいよー
来年から長期は金額が倍になるからねー |
|
No.23 |
|
|
No.24 |
|
|
No.25 |
|
|
No.26 |
|
|
No.27 |
15>日新のほうが安いんじゃない?
日新は経営は大丈夫でしょうか? 長期で火災保険かけて途中で破綻とかしたらどうなるのでしょうかね? |
|
No.28 |
|
|
No.29 |
保険会社によって、再構築費用が出たり、再建築費用がでたりで、意味が違うようです。
この違いの分る方、いらっしゃいませんか? |
|
No.30 |
|
|
No.31 |
素人の質問で申し訳ありません。
来年から火災保険料が倍になるとは、どういうことですか。 各社一斉にそうなるのですか。 なにか法律が変わるのでしょうか。 来年2月引渡しの物件で、現在火災保険をどこにするか検討中なので… |
|
No.32 |
JAってどうよ?
|
|
No.33 |
>31
全社が上がります 結局今の保険は長期で新築の再調達価格まで保証している場合がほとんどです ですが それだと保険会社のリスクが高すぎるので 引き受けなくなります 4月からは最長10年ですが 1月はまだ30年の受付もありますが 保険料がほぼ倍になります ただし 期間の短いものは上がりませんよ 2年ものとかはね 年数が多いほどリスクが大きくなるので金額が上がるというわけです |
|
No.34 |
>33
具体的にどうなるのか、わかるHPでないでしょうか? |
|
No.35 |
31です。
33さん、ありがとうございます。 実はネットの火災保険比較サイトを通して見積りを依頼したところ、昨夜そのうちの一社から電話があったので聞いたのですが、 年度(年ではない)が変わると前年分の事故への支払い額によって保険料が変わるという説明はあったのですが、 来年から保険料が大幅に上がるということは説明がありませんでした。 見積りが届いたらもっと詳しく話を聞こうと思います。 34さんも仰ってますが、わかりやすいサイトがあればいいのですが…検索したのですが見つかりませんでした。 ところで2月入居の場合、例えば年内に申し込みすればその次点で保険料が決まる事もあるのでしょうか。 昨夜担当の方は、入居時が基準になると言ってましたが… ご存知の方、教えていただけるとありがたいです。 |
|
No.36 |
>31
戸建て2006年2月完成引渡し予定です。 私も火災保険を物色中です。 ローンはソニー銀行を予定しています。 ソニ銀提携のソニー損保の火災保険については現在のところ保険料率の改定予定は無いとの返事でした。 保険料アップは気になりますね。 |
|
No.37 |
保険料、1月から上がるのでしょうか??
セコムで話を聞いて見積もり出してもらった時にはそんな話は出なかったのですが… 3月に引き渡しなのでぎりぎり大丈夫ですね〜って営業は言ってたんだけど。 あの見積もり、3月でも有効なんだろうな〜?? |
|
No.38 |
皆さんに聞きたいのですが、東京でSRC構造、購入価格5100万(建物3100万、土地2000万)なんですが、どの位保険金額を掛けたらいいのでしょうか?
25年を予定です。 当然地震保険も付けます。 よろしくお願い致します。 |
|
No.39 |
掛金は人それぞれ。保険ってそんなもんでしょう?
ちなみに私は、いざって時の保険と考えているので、建物額まるまるの新価実損払いにしますね。 |
|
No.40 |
4月から長期の契約が出来なくなるってのは、無くなったそうですね。
少なくとも、法的根拠が無くなったため、各社自由に決められるそうです。 私が契約しようとしているセコム損保では、4月以降も36年の契約可能とのこと。 10年を最長とする会社も数社あると明言していました。 今のところ、1月以降も掛け金が上がると言う話は無いそうです。 ただし、4月からは上がるかもしれないと言ってました。 引き渡しが3月なので、ちょうど良かったかな。 |
|
No.41 |
すみません 基本的な事ですが、火災保険ってマンションの場合、建物部分のみに掛けるんですよね?
例えば >>38さんのような場合、3100万部分が対象という事でしょうか? |
|
No.42 |
そうでしょう
|
|
No.43 |
デベの紹介する保険会社の見積もりの評価額、建物部分の購入価格より低いんですが、これって、共用部分を
除いて占有部分のみとなっているようです。他の保険会社だと建物部分の購入価格になるんでしょうか? そうすると、過大な掛け金の支払いになりませんか?(全損でも、100%おりない?) |
|
No.44 |
>>43さん
私も同様に紹介の保険会社も同様でした。 自動車に掛けている保険会社の方で見積をお願いする際、マンションの保険金額算出割合を聞きました。 一般に建物価格の約40%が適正となるそうです。後でエコカラット等の施工料金が100万かかったら乗せられます。 残り60%共用部分(外壁、ロビー、EV、ベランダ等)となり、この部分の管理組合が契約する共用部分火災保険契約により補償されるそうです。 (管理規約に載っていると思います) 火災保険に再調達価格特約は必須ですよ。 |
|
No.45 |
建物だけでなく、家財も忘れずに。
|
|
No.46 |
|
|
No.47 | ||
No.48 |
|
|
No.49 |
あいおいで火災保険検討しています。
マイホームという商品だと分譲マンション(K構造)の保険料率 は全国一律と聞いたのですが、他社の保険も同じなのでしょうか? 関東・東海のマンション入居希望者には良い商品なのでは? |
|
No.50 |
>>49
全国一律なのはじしんほけんでは? |
|
No.51 |
|
|
No.52 |
都道府県共済は如何でしょうか?
|
|
No.53 |
セゾン自動車火災保険 http://www.ins-saison.co.jp/products/fire/eraberu/ で
火災・落雷・破裂・爆発の保障のみに限定して建物3000万・35年、地震1500万5年 で見積もると348,300円。 |
|
No.55 |
セゾンの火災保険+地震保険検討中です。
地震保険はソニーバンクの火災保険なんかですと、万が一の場合は時価での保険金支払となるようなんですが、セゾンには何処にも記載がありません。新価(再調達価格)での地震保険なのでしょうか? |
|
No.56 |
地震保険はどこでも同じで時価払いのようです。安いとうわさの「住自在」の見積もりが、見積メール即送信というサイトで、すぐにメール受信できます。私は、その結果とセゾンの1分間見積で比較検討中です。今晩中にも決めるつもりです。
|
|
No.57 |
56です。結局、見積メール即送信というサイトの見積の方が安いし、個人賠償も35年つくし、破損・汚損(その他損害)もつけられました。
|
|
No.58 |
この度、新築マンションを購入します。そこで火災保険の事を調べていて疑問に思った事があります。壁心基準での契約は、上塗り基準より保険料が安いのはなぜですか?
|
|
No.59 |
>>58
書き込みして素人に返事貰うより保険会社に聞けばいいのになぜできないのですか? |
|
No.60 |
壁芯基準と上塗基準の違いでは料率(下記参照)には差はありません。
保険金額のもとになる評価額が変わってきますが専有部分の持ち分割合がどのように決められているかによって違います。たしか一般的には上塗りだったような気がするのですが?間違っていたらごめんなさい。 参考)火災保険料(円)=保険金額(千円)×料率(円/千円) 例) 保険金額2000万で料率2円の場合の保険料は20,000千円×2.00=40,000 ですので保険料4万円となります。 |
|
No.61 |
ニッセイ同和って試算したら結構安かったんですが、
ここの保険自体は保証など、他とあまり変わりませんか? ご教授ください。 |
|
No.62 |
No.61 by 匿名さん 2009/07/16(木) 10:02
ニッセイ同和って試算したら結構安かったんですが、 ここの保険自体は保証など、他とあまり変わりませんか? 参考になればですが、ニッセイ同和さんは安くて充実の補償内容かと思います。 各社のパンフレットを集めて比較してみればよいとおもいます。 |
|
No.63 |
ウェブサイトの見積もりは、セゾン自動車火災保険の保険料は割りと安いですが、サービスと対応がいかがでしょうか。経験される方がおしえていただたきたいです。 |
|
No.64 |
日新火災海上を検討しています。
契約された方、検討されて他社にされた方いらっしゃいましたら ご意見いただけますせんでしょうか。 |
|
No.65 |
一戸建の火災保険でパワーボード割引があるあいおい損保とAIUで迷ってます。どちらが良いですか
|
|
No.66 |
パワーボード割引なんてないでしょ。昔は外壁がALCだと木造でもBでしたが。
今はTかHですよ。 |
|
No.67 |
パワーボ―ド割引有りますよ。
私はAIUにするつもり。 前みたいに半額とかにはならないけどね。 知らないのに適当な事を言わないように! |
|
No.68 |
積水ハウスの施主さんでシャーガードされた方、どうですか?
|
|
No.69 |
>64
各社見積りをとりましたけど 日新火災とAIUで迷いました。 しかしAIUは10年ごとに追徴の可能性があるみたいなので そうなったら不快だと思いやめて日新火災にしました。 「日新火災」「代理店」で契約してさがしました。 各社物価の値上がりによる追加の可能性はあるようですが AIUのはそれとは異質のようです。 |
|
No.70 |
皆さんどの位の年数を掛けられますか?
|
|
No.71 |
うちはマンションですが、色々と比較しセゾンが割安で対応も親切でしたのでセゾンに決めました。
営業マンの来訪説明も丁寧に対応してくれましたし、地震保険も5年まで一括割引もありましたし、検討中の方は一度見積対象にされる事をオススメしますよ。 |
|
No.72 |
うちも、デベ等の紹介と比較した結果、セゾンにしました。
でも、コールセンターはなかなかつながらないです! |
|
No.73 |
>69さん
引っ越しと仕事にはまり、レスすっかり遅くなりました。情報ありがとうございました。 69さんと同様に近くの代理店をネットで探し、無事、日新で契約しました。 銀行紹介やデベ紹介の保険会社より安価に契約できたので満足しています。 |
|
No.74 |
あい×い損保はやめたほうがいい。合併するけど何度も大損失を繰り返す。またやるぞ、皆、気をつけろ!
今度こそ会社がぶっ飛ぶぞ。金融庁もやつらの馬鹿さ加減には呆れているってホントですか? 社員のレスポンスが悪くてスピードがない、その点日新はいいらしい。 あとおい損保?ってホント?? |
|
No.75 |
不動産で進められた保険は富士火災だったのですが、自分で調べてみようと思い、結局日新火災(住自在)とセゾンで迷っているのですが、新築一戸建の場合どちらの方が良いのでしょうか?
|
|
No.76 |
うちはセゾンにした。
かなり安い! 内容は充実したものではない。ただ、焼太りはできないだけで必要十分と思った。 コールセンターも感動的なまでに親切でしたよ。 |
|
No.77 |
セゾン最強!!
|
|
No.78 |
地震保険は高い割りに保証は小さい。
入っても意味ないと思うね。 |
|
No.79 |
あい×い損保はやめた方がいい。セゾンがいい。
|
|
No.80 |
セゾンにしようと思っていたけど、見積もりしてもらったらAIU、日新火災、富士火災の方が安かったです。。。
何ででしょう? そんなにセゾンは安いですか? |
|
No.81 |
セゾンにするなら不要な保障を外さないと安くならないよ。
|
|
No.82 |
不要な保障外して全部同じ条件にして見積もり頂いたんですが、セゾンが一番高かったです。。。
AIU、日新火災、富士火災では何処がいーのでしょう?そんなに金額も保障も大差はない感じなのですが。 |
|
No.83 |
条件同じでセゾンのが高いって 焼太り狙いですか?
|
|
No.84 |
変だなあ。富士は6パターン固定で、盗難つけたらたいていの保障がついてきちゃったりするはずなんだけどなぁ。
|
|
No.85 |
AIUは途中でも追加の金をとられる。
(途中で追加金をとるのはAIUだけのはず) 富士の安いプランは全ての補償に免責5万円がついてる。 日新火災の住自在が最強。 |
|
No.86 |
セゾンのことを忘れてた。
セゾンは保険料安くない。 AIUよりも日新よりも高い。 |
|
No.87 |
結局AIUが一番安くAIUにしようと思っているのですが、35年一括とかで契約した場合、その10年後との追加金それが気になります。
いくらぐらい払うのでしょう。。。 |
|
No.88 |
35年後のことなんか誰も分かりません
|
|
No.89 |
この10年間で火災保険料は3割ぐらいは値上がりしています。
それを考えると10年ごとに2,3割の追加を覚悟はしておいたほうがよいと思われます。 AIUの場合はリスクに応じて追加があると聞きました。 この数年の異常気象は気になりませんか? 以前にないほどの集中豪雨。竜巻などなど。 リスクは増す一方です。 温暖化も進んでいるし20年後には保険料が倍になってる可能性だってありえると思いますよ。 |
|
No.90 |
本当に10年で3割も値上げしてますか?
色々条件にもよるでしょうが、よろしければソースお願いします。 |
|
No.91 |
結局AIUに申し込みました。
10年後とに2、3割ですか? その時は解約しようかな。。。 |
|
No.92 |
ここを参考にAIUに資料請求しました。
が、1週間過ぎても資料が届きません。 先行き不安です。 |
|
No.93 |
5年前から保険屋の使用人やってます。
火災保険は5年間で3回の値上がりがありました。 とくに木造はこの1年で20%値上がりしましたよ。 2回は長期係数の関係です。 1回はリスクの関係です。 傷害保険は今度数年ぶりに値上がりします。 自動車保険はこの5年間でやはり3回値上がりしてます。 損害保険は明らかに値上がりする傾向にあります。 10社ほど扱ってるけど火災保険に関してはA社のは一切すすめません。 最初安くて後で追加するなんてトラブルになるから うちでは勧めないことになっています。 賠償責任保険については保険料的にA社が優れているので ほとんどA社の保険をお薦めします。 |
|
No.94 |
参考に木造在来工法1年間1000万円補償同条件で火災保険料を計算してみました。
2008年 17500円 2009年 18400円 2010円 22600円 明らかに値上がり傾向です。 A社以外は将来のリスクも考慮して保険料を決定している。 A社はリスクに応じて追加することになっている。 土俵が違います。 |
|
No.95 |
10年後に2,3割値上がりしたら解約?それで済む問題ではないとわかりませんか?
例えばS社で30年間加入したとします。10年後に2割値上がりしたとしても追加はありません。 A社で30年間加入して10年後に2割値上がりしたら追加保険料です。 そこで解約して意味ありますか?解約して他で入り直そうにもその時にはA社以外も値上がりしているはず。 A社を勧める保険屋に値上がりしたら解約すればいいというトークを使っている者もいるようです。 しかし解約して入り直そうにも他も値上がりしているんだから意味がない。 だからうちでは火災保険に関してはA社を勧めないことになっている。 例えば車を買う時に人気のある車で納車は半年後だったとします。 契約した時は200万円 納車時には材料費が値上がりしていて250万円と言われる。 みなさんはこんなこと許せますか? その場合に解約すれば済みますか?他の自動車を買おうとしても他の車も値上がりしているはずです。 保険は安心を売る商売です。いくら追加保険料がでるかわからないような商品はお薦めできない。 |
|
No.96 |
まあ途中でAIUを推していたのは宣伝臭いしね。
|
|
No.97 |
あいおい損保で加入しようと思っているのですが保険料など情報はございませんか?
いい情報も悪い情報でもよいので教えてください。 |
|
No.98 |
あいおいは高い&数パターンしか補償をえらべない。
|
|
No.99 |
新築マンション購入時にデベが勧める保険には団体割引などが効いてるのでしょうか?それともやはり他社にも見積りをとって比較検討すべきでしょうか?その際にオススメなどはありませんか、教えて下さい。
|
|
No.100 |
価格.comで複数社の資料取り寄せたことがあるけど、
セゾンが一番安かった。 まぁ条件によるので、聞いてみるのが一番確かだよ。 |
|
No.101 |
ありがとうございます。色々比較してみます。
|
|
No.102 |
>>99
団体割引はありません。 デベが勧める保険は同じ補償を個人で契約するよりは割安です。 ただ、商品を選べないので保障を選べば個人で契約した方がもっと安く上がります。 たとえば私がデベに勧められた保険は水災の特約があり、 個人で契約するより20%安かったのですが、 10階に住む私がこの特約を使う事態にはならないと考え、 特約なしのほかの保険を選びました。 その結果、すさまじい水害に見舞われた場合の保障はなくなりましたが、 保険料はお勧めより30%ほど減らせました。 お勧めの保険会社は個人個人の考え方で違うのでどれとは言えません。 ただ保障内容だけでなく、各保険会社の財務状態、対外状態、社内の内紛なども あわせて考慮すべきだと思います。 そういった情報はネットや新聞に個別のニュースとして載っているので そういう情報をまめにチェックすることです。 TVニュースは本当に大事になるまではほとんど報道されませんので役に立ちません。 |
|
No.103 |
俺もいろいろ取り寄せた。
いろんなパターンで比較したけど セゾンよりも日新火災のほうが安かったぞ。 |
|
No.104 |
条件によるってのに、日新信者必死だなぁ。
|
|
No.105 |
AIUとセゾン検討してたけど、フラット使うんなら契約できないって言われた。
他の保険会社もそうですか? |
|
No.106 |
セゾンのHPにフラット35対応ってうたってますけど
|
|
No.107 |
AIU以外はどこの会社のもフラットに対応してるはず。
AIUは保険料の追加があるからフラット無理。 |
|
No.108 |
フラット実行予定ですがAIUでもOKとの事で契約しましたが…。
|
|
No.109 |
57です。うちは、フラットではなかったのですが、AIUも安くて迷いましたが、久しぶりにここを読んで、やはり保険料追徴で、みなさん躊躇していることがわかりました。私が利用したサイト扱いの日新火災って評判悪くないのですね。ギリギリだったのですが、見積がすぐに来て、どんどん話が進んで契約したのですが、あまり聞いたことのない会社で心配してましたが、安心しました。
|
|
No.110 |
私も日新火災にしようと思っています。
項目選択でき、値段も安い。 風災って要ります?? |
|
No.111 |
AIUの保険料追徴って実際なんなんでしょ?
見積もり取り寄せてみたけど、よくわかりません。 地震保険料の5年後の再徴収はどこでもそうでしょうし、物価変動などの調整でその時々の実態に合わせた再調達価格分の保険料を追加で支払ったり返金されたり、ってこと? そういう制度は他の保険会社ではない、ということなんでしょうか。 |
|
No.112 |
物価変動による調整はどこの会社でもあります。
しかしAIUのは物価調整だけでなく リスクに応じて追徴されるようです。 他の保険会社とは全く異なるシステムです。 AIUの保険は検討しましたけど 後から追加なんて許せないので 次に安かった日新火災にしました。 風災はつけといたほうがよいと勧められました。 |
|
No.113 |
109です。私は、(火災、落雷、破裂、爆発)のみのプランで、とりあえず契約しました。というのは、後からいつでも、風災とかを追加できると説明を受けたのです。台風が来たときも問題ない感じなので、今のところ追加するつもりはないのですけれど・・。まあなんとなく、いつでも追加できるってのは安心な感じです。予算に余裕があれば、本当は、最初からつけたほうがいいのでしょうね。
|
|
No.114 |
マンションの火災って、類焼とかないのでしょうか? 基本補償のほかに、類焼損害賠償とか、個人賠償なども付けたほうがよいのでしょうか? マンションで火事があると、類焼しなくても臭いがすごくて、 近隣の部屋も大規模なリフォームをしないと住めないと聞きいたのですが・・・。 |
|
No.115 |
あなたが類焼をどういう意味で使っているかわかりづらいですが、
類焼特約は、あなたが出した火で他人に与えた損害を補償するものです。 ちなみに一般的な失火では法的な賠償責任はありません。道義的に補償するということです。 三行目以下は、実害がなくとも臭いを理由にリフォームした他人の分を補償するということなら、 臭いを理由に保険は出ないと思いますよ。 |
|
No.116 |
ふ~
このスレみてよかった。 あやうくAIUで火災保険契約しちゃうとこだった。 AIUの代理店に追徴保険料のことを質問したらしどろもどろに なってたんでお断りしたよ。 いくら追徴になるか聞いてるのに全然こたえられなくって最悪でした。 どうなるかわからないような保険を他人にすすめるなよって感じ。 |
|
No.117 |
114です。
最近、知人の集合住宅(賃貸)で、火事があったのです。 それを機会に、火災保険の見直しを考えているというわけなのです。 115さんがおっしゃるように、普通の基本的な火災保険では、重過失がない限り 類焼に対しては保険がでません。 でも、法的な責任がないとしても、もし火元が自分のところだとすると、 道義的な責任はまぬがれないと思います。 実際、なんの賠償も果たさないと、近所からあれこれいわれ、結局そこには住み続けられないようです。 あと、火事の臭いの件ですが、家財に関しては、臭いも認められるようで、 洋服や靴など、臭いがつくものは、すべて家財保険でカバーされたということです。 なので、壁や天井などに臭いがついた場合はどうなるのかと思ったのです。 |
|
No.118 |
AIUは水害を除くと保険料が安くなるから水害を入れない方がいいって。
今はゲリラ豪雨、竜巻など気象が変わってきたから保険会社は 水害とか警戒してるのか、、? |
|
No.119 |
AIUと住自在が話題になってるから探してみると
AIUと違い住自在扱ってる代理店は少ないですね。 住自在扱ってる代理店を検索してみました。 火災保険はわかりにくいので会って説明してくれるところがいいでしょう。 http://www.kk-ycom.co.jp/ 神奈川県 http://www.aozorahoken.com/kasai/ 千葉県 http://www.kasaihoken-s.com/ 静岡県 http://www.aoba-jiyuujizai.co.jp/ 千葉県 携帯サイト http://www.kasaihoken-s.com/mobile/ 静岡県 http://www.aozorahoken.net/ 千葉県 |
|
No.120 |
AIU地震保険に10年一括で加入しました。
10年だと追加金の問題もないし,それにここ10年で火災保険(損害保険)についても 色々な商品が出来ているので,10年後に今よりもっと良い商品が出てくる可能性もあるし (もちろん悪くなってる可能性もあるけど・・・)何より不透明な先々まで保障する意味も 無いと考えました。そんな余計な資金は繰り上げた方が有効だと思うし。 ローンの縛りで全期間分の火災保険を掛けろというところもあるみたいだけど,(実際 当初は担当者からそのように言われた)うちは大丈夫でした。 いずれにしてもリスクはあるかも知れないけど,健康保険のように10年後に加入出来るか どうか解らないというものではないだろうし,最悪のケースはまずないんじゃないかと思う。 |
|
No.121 |
火災保険なんて県民共済でいいと思うけど。
|
|
No.122 |
地震保険は止めました。 よく読むと保険料が高い割に保証がしょぼい。
あれじゃ入る意味ないね。 |
|
No.123 |
あいおいはむかつく。ほんしゃが二流人間ばっか。ほんとむかつく。
東海日動、三井住友、損保ジャパンなど他の大手損害保険会社のほうがいいと思う。 やっぱ入っている人材が元から違うし。あいおいはしょせん だな。 東大卒なんかいるんかあの会社には。 |
|
No.124 |
トランジスタを発明したショックレーはトイレ掃除をするにしても
高卒より博士の方がいいと信じていた |
|
No.125 |
最初はAIUを検討してたけど
やめました。 よく考えてみると国内の会社は 固定金利 AIUのは 変動金利 みたいなもんですね。 変動のは最初だけは安いけど数年後には3%、4%、10%に なってるかもしれない。 そんな火災保険いりません。 |
|
No.126 |
つ~か。
どんだけ値上がるかわからん 火災保険売りつける保険屋って良心あるんかいな? |
|
No.127 |
AIUネガティブキャンペーン会場はここですか??
|
|
No.128 |
木造二階建で保障2700万円で地震保険もありで水災なと家財なしで75万円は高いですか
|
|
No.129 |
高すぎるぞ
うちは35万だった |
|
No.130 |
129さん
今年から木造の火災保険が上がったてゆう話しを聞いたのですが。 保険屋がこの金額でこの保障は妥当だみたいなことをいっていて、どこの保険もたいしてかわらないって言って言っていました。 すいません、自分は無知なので。 |
|
No.131 |
それは嘘つき保険屋だね。
もっと安いところはいくらでもある。 |
|
No.132 |
>木造二階建
木造二階建てのマンションってあるの? |
|
No.133 |
火災保険で安いのは
AIU 日新火災 セゾン |
|
No.134 |
マンションなら火災保険は35年間で普通10万もしないでしょ
|
|
No.135 |
ありがとうございます
m(__)m では自分で少し探してみます。 その保険屋(代理店)は建築中のHMメーカーの知り合い?提携?みたいな感じらしいのです。 自分はフラット35Sで借りたのですが6月9日に実行のあとの契約(名前は忘れましたがお金を借りる契約)なのですがフラットの場合その契約までに火災保険に入らないといけないと急かしてくるので。 132さん 間違えました。ふつうの木造一戸建てです。 |
|
No.136 |
急かすようなとこはやめたほうが懸命だ
他より高いのがばれる前に契約させようとしてるのだろう |
|
No.137 |
|
|
No.138 |
火災保険の各会社商品についてはYAHOO知恵袋でとても詳細に比較されていたので紹介しておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142990731 |
|
No.139 |
私も、yahoo知恵袋をよく見ます。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142706391
なども、各社商品を比較するのに、役に立ちそうです。知恵袋には、最近、火災保険の情報が多いように感じます。 |
|
No.140 |
|
|
No.141 |
保険は入って安心するもの。保険会社によって料金が違うのは安心感な差だよ。安い保険会社なんて探せばいっぱいあるさ。
火事になった時にその会社があればいいけど。35年間だからね。料金だけ話題になってるけど、会社の内容が大事だよ。 結構なくなってるよ。 |
|
No.142 |
小さいけど安全な会社
セゾン=損保ジャパンと提携 共栄火災=JA傘下 日新火災=東京海上グループの一員。東京海上日動とは株式も統合され一体化している。 ? AIU=外資系のAIGグループ。AIGは巨額な債務を負担。 |
|
No.143 |
母体の財務状況から見てアイウはバス!
|
|
No.144 |
保険は値段だけではなく、
もし事が起きてからの支払い判定基準についても十分リサーチするべきです。 高い保険に入っても「保障外です」と言われて支払拒否されたら最悪ですので。 |
|
No.145 |
補償の基準に関してはセゾンが最悪。
いろんな補償で一般にはわかりにくように 支払いを対象外にしたり縮減している。 |
|
No.146 |
セゾンの保障を対象外にしたり縮減してるって、どんなところ?
分かりにくいなら、分かるように教えて下さい!! |
|
No.147 |
セゾンの補償内容ひどい部分ははHPの目立つ部分には表示されていない。
>さらに詳しい内容は、PDFをご覧ください。 この部分を見るしかない。 水災の際は支払いがかなり縮減されている。 b.損害額が再調達価額の 15%以上 30%未満のとき 保険金額×15% (1事故1敷地内に つき300万円限度) 保険金額×5% (1事故1敷地内に つき100万円限度) c.損害額が再調達価額の 15%未満のとき 費用保険金もかなり対象が限定されてしまっている。 (1)~(5-3)の事故で損害保険金が支払われる場合 賠償責任は他人から借りているものは対象から外されている。 (カ)他人から借りたり預かっているものに対する損害賠償責任 更に!もっとも使用頻度が高い破損リスク補償が存在しない。 |
|
No.148 |
147さん
ありがとうございます。 高台にあるので水災はつけるつもりはないのですが・・・破損、汚損保障って使用頻度が高いんですか!? 我が家は防犯ガラスを使っているので、簡単にガラスが割れるとは思えなし。デスクトップなのでパソコンは落とさないだろうし・・・。 破損・汚損リスクで一番請求の多い事例って分かりますか?ご教授願います。 |
|
No.149 |
147ではないですが破損汚損リスクでよくあるのは
液晶テレビ メガネ コンタクト 携帯 ノートパソコン ビデオカメラ デジカメ 保険屋でも勘違いして補償されないと思ってたりしますが持ち出し家財では補償対象外の家財も破損汚損リスクではほとんどが対象となる。 |
|
No.150 |
すごいですね。
飽きたら壊して保険で新しい物を買おうとする輩がうようよいそう。 それとも免責事項が厳しくて保険が下りにくいとか? |
|
No.151 |
どこの会社も一万円から三万円ぐらいの免責金額が設定されています。
悪質な利用がふえれば保険料が値上がりしていくでしょう |
|
No.152 |
破損汚損とか火災保険の本質かねえ?
|
|
No.153 |
普通に考えると保険会社が儲からないはずがない
|
|
No.154 |
そこに巧妙なトリックが仕掛けられてるわけで、セゾンははっきり対象外と宣言してるだけ清々しいw
保険屋は儲からない事は絶対にやらない!そこをちゃんと理解し、無駄に保証の多い会社は避けるのが一番w |
|
No.155 |
ところで代理店の差ってありますか?
保険会社何件も扱っている所とか多いですが。 契約価格とか保障内容だったりとか? |
|
No.156 |
>>155 ところで代理店の差ってありますか?
代理店を選ぶ基準としていろんな人の意見をまとめてみました。 見積り頼む時などに確認してみたほうがよさそうです。 1 損害保険契約者保護機構に加入しているか (保険会社が破綻した際の備え) 2 一括見積りサイトで注意したほうがよいのは依頼者に確認せずにいろんな保険会社に勝手に情報を流さないか (見積り依頼を受け付けるだけで自分では見積りも作らずに後はいろんなところに情報を流すだけの無責任な サイトも多く存在するようです) 3 損害保険代理業協会に加盟しているか (プロ意識をもった代理店が加盟する傾向にあるそうです) 4 代理店賠償責任保険に加入しているか (代理店賠償責任に加入しない代理店だと不利益を被っても賠償を受けられない可能性が高くなる) 5 保険代理店としての経歴 6 保険資格は最上級の資格を取得しているか 7 FP資格を有しているか |
|
No.157 |
1~7にあてはまる代理店はありますか?
自分で探そうにも無理でしょ? 新築中なんでどなたか教えてください。 |
|
No.158 |
火再保険契約って、保険会社と結ぶのでないんですか?代理店は、その間に入って、手数料をむさぼるだけ。鵜飼いの鵜のようなものです。代理店がつぶれたって、契約者は、なにも被害は受けません。どこかの、もっと大丈夫そうな代理店に契約が移管されるだけです。そんなことに、なるなら、代理店を介せず契約できる、セゾンの火災保険ってどうでしょう。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1134400056 などで話題になっています。
|
|
No.159 |
代理店がつぶれても契約者はなにも被害受けないんですか!
他の代理店に契約が移されるなんてことあるんですね。知らなかった。ためになりました。 契約は代理店とではなく保険会社と結んでいるということなんでしょうか。 代理店と契約してるんではなく保険会社と契約してるとなると潰れなそうな保険会社を 選ぶ必要がありますね。 どの保険会社が安心なんでしょうか? 危ない保険会社はどこでしょうか? どこかにセゾンは損保ジャパンと提携してるとカキコミされてましたが 損保ジャパンは安全な会社ですか? セゾンについてはhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142990731 こちらでも話題になってますね。結構詳しく各社の評判なんかもカキコミされてます。 火災保険ではなく〇〇生命保険なんですが内容は詳しくは聞いてないんですが知り合いが 契約した代理店を訴えたことがありました。 その時にその代理店が入ってた賠償責任の保険でスムーズに賠償してもらえたと言ってました。 潰れた場合は他の代理店に契約が移るとしてもそういう時はやはり賠償責任に入っている 代理店のほうが心配はないような気がします。 これからは訴訟社会になっていくでしょうから個人でも代理店でも賠償責任は必須なのかな。 自動車保険でも対人「賠償」とか対物「賠償」とかつけてますもんね。 セゾンは代理店を介さずに契約できるということは郵送ですか? それともセゾンの社員がきてくれるのですか? あとセゾンは事故があったときにスムーズに保険料をはらってくれますか? |
|
No.160 |
へぇ。保険屋にも賠償責任なんてあるんや。
うちは電気工事やっとるけど このごろはみ~んな賠償責任はいっとるしな。 つ~か 賠償責任入っとらんと仕事廻してもらえん。 新築中やけど不景気で収入ガタガタでやばいわw 払えんですぐに差し押さえられるかもしれん。 ローンはらえんようになって家とられたら火災保険はもどってくる? |
|
No.161 |
セゾンの火災保険が話題になっていますが、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1229342057
をみると、今まで、銀行などが押し付けていた紋切り型の火災保険の対極的存在として、良心的な火災保険として取り合えられていますね。(共済とか、見積メール即送信というサイトも取り上げられています。)セゾンの場合は、その上、代理店を介さず、直接、保険会社と契約できるなら、ちょっと心が動きます。 代理店というのは、保険会社本体と違うので、契約時にこういうことが保障されると代理店に言われても、結局、保険金を支払ってくれるのは、保険会社なので、約束どおり払ってくれるかの心配があります。 代理店が、保険会社が支払ってくれそうもないことを契約時に支払うと「うそ」をついて、契約者が被害を受けたら、その代理店を訴えることもあるのでしょう。そのとき、代理店が、「賠償責任保険」に入っていれば、それで、「うそ」をついた分を払ってくれるってことなのでしょうか? もし、そうだとしても、とても面倒なことになる感じがします。それで、直接、保険会社と契約できるところが、あるのなら、そういうところがいいなと心が動きます。セゾンの保障内容や、一番大事な、セゾン自体の企業としての信頼度など、これからチェックしようかと思ってます。 |
|
No.162 |
うーん。
流れが期待と違った… |
|
No.163 |
う~ん
みなさんの意見を総合すると。 ①代理店が手数料をむさぼっていて保険料が高いならセゾンのように社員と直接契約したほうがいい。 (代理店が手数料貰うように社員は給料や歩合を貰うでしょうから大差ないような気もします。 もしかして社員として固定給や歩合を払うほうが経費かかるから代理店制度を採用しているのかも) セゾンのように社員と直接契約するのではなく代理店経由で契約するなら 代理店により資質や能力に差があるはず。そこでどうせ同じ保険料を払うなら また保険会社と直接契約でないため保険会社がしっかり保険金を支払ってくれるか 心配であるならなおさら、 1 保険代理店として最上級の資格を取得しているか 2 代理店賠償責任保険に加入しているか これぐらいのことはクリアしているかきっちりチェックしたほうがよい。 こんな感じですね。 |
|
No.164 |
保険会社本体と契約しようと代理店と契約しようと約款に基づかないものは支払われません。社員が間違えることも代理店が間違えることもある。
とすると社員と契約するにしても代理店と契約するにしても FP資格 保険資格のランク 賠償責任への加入 この辺りを重視する必要がある。 |
|
No.165 |
代理店賠償責任保険って、代理店が自分を守るために入っているのですよね。そのようなものに、代理店が加入しているかどうかより、とにかく、契約前に、払えないものに払えると言ったり、契約後には、払えるのに、払えないと言ったりしてほしくない、ということです。
私は、そんな賠償保険があるのを知らなかったので、代理店がそんな賠償保険に入っていることを知って、間違った説明をして訴えられた時の賠償に備えているような感じでして、正直なところ、かえって不安に感じるのですが、心配しすぎでしょうか? |
|
No.166 |
用心に用心を重ねている代理店は賠償責任保険にも入っているということなんでしょう。
そういうことを気にしない代理店のほうが心配な気がします。 他人に個人賠償責任などの賠償責任をすすめる代理店が 自分自身が加入してないほうが矛盾してて心配な気がします。 賠償に備えていない代理店のほうが不安を感じます。 用心に用心を重ねてそれでももしミスがあったときに自分と契約者を守るために 賠償責任に入っていてくれるならそのほうが安心です。 自動車保険に加入していない人の自動車には乗りたくないです。 医療の賠償責任保険に加入していない病院は嫌です。 それと同じで代理店も賠償責任があるなら加入していてほしい。 自動車保険に入っている人は自分を守ると同時に事故の相手を守っていることになります。 医療の賠償責任も個人賠償責任も同じです。自分を守るために加入しても結果的には 相手を守ることになる。 もちろん契約前に払えないものに払えると言ったりして欲しくないのは当然です。 それを避けるためにはどんな代理店か確認すべきでしょう。 保険資格は何段階もあるらしいからもっとも難しい資格ととっているか。 (低い資格しか有してないより高い資格のほうがよいにきまってますね。ミスも少なそう) FP資格をとっているか。 (FP資格をとっていれば保険全般や周辺知識に詳しい) +して代理店賠償責任保険に加入しているか否か などを確認して代理店を選んでいくしかないでしょう。 |
|
No.167 |
ちなみに自動車保険言うなら自分で入っていれば他車運転特約が付いています
何でも人任せはやめましょう FP資格は保険と関係ありません 損保上級持っていれば問題ないです ちなみにヤマト運輸 保険に入っていません 何故かって? 自己責任という原理原則ですよ かといって利用者には迷惑掛けませんが・・・ |
|
No.168 |
自動車事故で他人に怪我をさせたり
他人の車や家をダメにしてしまった場合に その人が自動車保険で対人賠償や対物賠償に加入していないと 被害者も困るということです。 ヤマト運輸のように大規模な会社や数十億の資産をもっている資産家なら 賠償責任に入っていなくてもきっちり賠償できるからよいでしょう。 だけど代理店をはじめ通常の人はそこまで資産を有していないので 賠償責任に加入していてくれないと相手は困ってしまう結果になる。 >自動車保険言うなら自分で入っていれば他車運転特約が付いています 他車運転ってよくしりませんが自分が自動車をもっていて保険に加入しないで 他人をはねてしまった場合になんか関係あるのですか? >自己責任という原理原則ですよ >かといって利用者には迷惑掛けませんが・・・ 最終的には大会社がバックにあるのですから 自己責任をとれて利用者に迷惑をかけないから賠償責任に加入していないんでしょう。 それなら代理店を選ぶときは資産が3億円以上あるか? 資産が3億円以上ないなら代理店賠償責任に加入しているか? 損保上級もっているか? こんな基準が妥当ってところでしょうか。 その辺のことに気をつけてみます。 |
|
No.169 |
へぇ
代理店にも賠償責任保険なんてあるんだぁ。 知らんかった。 まぁ保険に入るほうの立場からすればうそをつくような代理店は論外。 賠償責任保険があるなら入ってるとこのが多少はマシだな。 保険代理店なんて目糞鼻糞だけどなw |
|
No.170 |
代理店にそんなの必要ないだろ
誰に何を補償するんでしょう? 保険会社が保険者だろうに 複合代理店ならどうなるだろ |
|
No.171 |
保険業法283条読んでみそ保険会社は保険代理店の
登録や監督に過失がなければ代理店が契約者に与えた損害の賠償義務を負わない。 だから保険会社は頻繁に研修を行うようになった。それで監督賠償義務を免れる。 とすると契約者としては代理店に賠償請求するしかなくなる。 その時に代理店が賠償責任保険に加入していれば賠償を受けられるが加入していなければ賠償を受けられなくなる可能性が高くなる。それなら賠償責任に加入している代理店を選んだほうがよいのは当然。 賠償責任に加入している 医師は心配?弁護士は心配?賠償責任に加入している代理店は心配? 普通に考えて賠償責任に加入してない医師や弁護士や代理店のが心配に決まってるだろ。 |
|
No.172 |
ふ~ん まぁ どうでもいいけど
どちらかといえば 代理店用の賠償責任があるなら入ってる 代理店の方がいいに決まってるわな。 |
|
No.173 |
うちは代理店賠償に入ってるから、安心です、と妙に、強調されているような代理店をみかけたので、代理店はみな、そんなことに、備える必要があるんだ→そんなことにはなって欲しくないという思いがでてきました。(代理店賠償で支払ってくれるのかな?でも、その手続きがとても面倒くさそう。自分の聞違いでなく、代理店の説明が悪かったことを証明しなければならないのかな?。そもそも保険契約は保険会社としてるので、誰に訴えたらいいんだろう?窓口が一本化されず、ごちゃごちゃになりそう。)
てなことを考えてしまいました。保険会社で直接、契約しても、同じことが起こりそうですが、相手が保険会社だけなので、比較的、単純な気もします。 代理店賠償という文字を見るまでは、なにも、感じてなかったのですが、代理店がそういうものに入る必要がある現状を考えると、やはり、より、単純な、保険会社での直接の契約を望みます。セゾン以外に、直接、契約できるところは、ないのでしょうか? |
|
No.174 |
代理店賠償に入っているかどうかよりも
代理店を選ぶなら少なくとも登録してから5年以上はたっている代理店かどうかは聞いてみたほうがいい。生保の営業もころころ変わるけど代理店もころころ変わる。そこを通して加入したつもりなのにすぐに他に契約金を移されていたなんてことを避けるためにめ ある程度の期間は存続してきた代理店をかどうかは聞いておくべき。 セゾンという会社を選ぶのも同じ。会社がいつからあるかなどは聞いておくべき。 |
|
No.175 |
かなり前だけど代行頼んで事故られたことあって散々だったよ。
その会社は賠償責任入ってなかったから。 それからは代行頼むときは賠償責任に入ってるか確認するようになった。 賠償責任に入っていないけど事故はしませんなんて言われても信用できない。 保険屋にも賠償保険あるなんて知らなかったけど 今度からはチェックしてみる。賠償保険があるのに入ってないような保険屋からうちは入ってないけど間違えた説明しませんなんて言われても信用できない。 リスクに備えていない保険屋が契約者のリスクに応じた説明をできるのだろうか。 |
|
No.176 |
だいぶスレッドの趣旨からズレているからこの話題は終了にしてくださいm(__)m
純粋にどの火災保険がよいか教えてくださいm(__)m |
|
No.177 |
保険屋さんで、契約のときに、うちは、何かあったとき、賠償責任に入っていますから、といわれても、返答に困ってしまいます。「じゃあ安心ですね。」とニコニコしながら、返答できればいいのですが・・。私は、作り笑いになってしまいそうです。なぜなら、「保険金」の支払いをうけるのでなく、「賠償」を受けるなんてことがあるんだと思うと、きな臭ささえ感じてしまうからです。(「賠償」を受けるには、こちらもそれなりの論理武装が必要でしょう。)保険に入り、安心したいのに、「賠償」という言葉を聞いて、なんか、加入した後も、神経を尖らせていないといけない感じがしているのです。「賠償」というものは、お客さんにアピールするものではなく、代理店が自分の身を守るために、黙って入るものだと思います。
|
|
No.178 |
そうですね。
賠償入ってるから大丈夫ですなんて言われたらかえって引いてしまいますねw 賠償に入ってるかどうかは保険の本質でないから気になったら自分から代理店に聞いてみるぐらいがいいですね。 要はちゃんとした知識をもっている代理店または社員であるかということが肝心ですね。 そうすると少なくとも 最上級の保険資格は取得しているところがいいですね。 |
|
No.179 |
繰り返すけど
その話題はスレ違いだからやめて欲しいと伝えてるのにご理解いただけませんか? 続けるなら代理店の選び方とかふさわしいスレッドを立てて続けてくださいm(__)m よい火災保険商品の話題に戻してくださいm(__)m |
|
No.180 |
ハウスメーカーから
日生同和の火災保険すすめられてるけど評判はどうなんでしょうか? 30年で45万円です。 高いですか安いですか? |
|
No.181 |
内容分からないから判断できませんよ
|
|
No.182 |
建物1807万円
家財 300万円です。 普通はどれぐらいの保険料ですか? |
|
No.183 |
場所も築年数も保険年数
も何もわからないので 答えようがありません |
|
No.184 |
群馬県で30年です。
1ヶ月後に引き渡しになります。 |
|
No.185 |
構造等級は?
水災は? 基本契約だけですか? 地震は?その他特約は? 単純ではないので、ネットで調べてみてはどうでしょう |
|
No.186 |
ネットで調べるにいいとこありますか?
省令準耐火と聞いてます。割引ありますか? コンロはガスコンロ 耐震等級は3です。 |
|
No.187 |
ネットで調べれば簡単に複数の保険商品を比較できますよ
ここでウダウダ聞いて回るよりずっと早く結果が分かります |
|
No.188 |
耐震等級3、って。
どんないえだよ。。 |
|
No.189 |
携帯だけだから調べられないんです。
耐震等級3ってへんですか? ミサワのです。 |
|
No.190 |
免震なんでしょう
震度7でも大丈夫 地震保険は割引 |
|
No.191 |
>>189
今時、限界**でもない限りネットカフェくらいあるでしょ |
|
No.192 |
耐震等級3っていったら、建築基準法の基準の1.5倍まで耐えられるような建物だよ。
病院とかで2。 重要な政府機関とかでもなければ3なんてありえない。 つまり住宅で3なわけねーだろ、って意味。 |
|
No.193 |
あるわい。よく調べてみ。
|
|
No.194 |
そうなんですか。
耐震等級3は住宅ではありえないほど凄いんだ。 なんかラッキーな気分。 離島に住んでるからネットカフェなんてないですよ。携帯しか使えない。 新聞だって三日分まとめてきます。 |
|
No.195 |
>>192の世間知らずに乾杯
|
|
No.196 |
離島から群馬県の耐震等級3物件に引越しか。
|
|
No.197 |
そうなんですよ
東京都で教師をしていて 3年前から離島勤務になってしまいました。 それで実家のある群馬県の教員採用試験に通ったから群馬県に移ります。 ミサワで建て売りやっていて3500万円の完成近いのが気に入ったので移転を機会に購入することにしました。離島で金使わなかったから2500万円は事故資金で1000万円だけ借りました. 火災保険はいいとこありますか? |
|
No.198 |
192がいってるのは、マンションの話だろ。
|
|
No.199 |
日生ドウワの出してきた見積は高いですか?
安いですか? おすすめの保険会社や おすすめのサイトはありますか? |
|
No.200 |
群馬で木造準耐火構造
HM提携の保険屋ですが 水災除くFullカバーで地震なし 建物4300万 家財1000万 30年契約で50万位でした |