新築戸建を建設中です。HMからローン諸経費の見積もりがきましたが初めてのことなので、
その金額が妥当かどうか分かりません。
同じような方、参考までに教えてください。
ローンは2700万円の35年ローンです。
表示登記費用(95,000円)
登記費用(350,000円)…所有権保存登記、抵当権設定登記
その他のローン保証料や手数料は以前に他のHMで見積りをした金額とさほど差はありませんが、
上記手数料が高いような。。。
どうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2007-01-29 21:32:00
登記費用などについて
83:
匿名さん
[2014-10-24 07:06:17]
|
84:
匿名
[2014-10-24 08:02:13]
建物の表題と保存の登記は自分でやりました。抵当権の設定は、銀行からなるべく司法書士にと言われたので、自分でやるのはやめました。
手間はかかりましたが、難しいことはありませんでした。 |
85:
匿名さん
[2014-10-24 09:08:37]
銀行がおかしな事言って来るのは「当行の選任書士を使わないとダメです」見たいな場合
おそらく自分側で書士を選んで手続きしていいなら、いっそ自分でやっても文句は言わない 何故なら登記は法務局の仕事で、申請が誰だろうと書類の出来には関係ない その登記された内容さえ正しければ、銀行は本来それでいいはず。 まあ何かあったら面倒だから銀行側で手続き手配して、ちゃっかり紹介料も頂きましょう ってのが実情なのでしょうね。 |
86:
サラリーマンさん
[2014-10-24 09:10:38]
★分譲マンションの表題登記
全ての分譲物件を同時に登記する必要があるので、自分では出来ません。 ★融資で支払う場合の所有権移転登記 銀行は●月●日に担保の差し入れ(抵当権)を約束として、●月●日に融資を実行します。 その担保差し入れが約束した日に実行されない場合は、約束違え(債務不履行)として違約金の発生根拠となります。 最終的に登記が済めば良いというのではなく、●月●日に登記がなされる必要があります。 プロ(司法書士)でない人が登記申請を試みたところ、不備がありその当日には法務局に受理されず、後日再トライとなるなんてことは、めずらしくなく起こりうると想定されるわけです。 約束不履行となる可能性が低くないことを承知で、約束をさせた銀行の契約姿勢もいかがなものか。ということにもなりかねず、強く素人登記を希望する人が増えれば、約束不履行となるリスクを承知で素人登記を行う旨の申し出書を提出してもらうという手続きが必要となることが想像されます。 約束日に登記が行われない場合の違約金同意書なんて書類が当たり前になると、自分で登記したい人にとって便利な世の中になると思うが、今のところ自分でやりたいと強く主張する人はそんなに多くないので、なんとか穏便にプロ(司法書士)を使いましょうとなっています。 ★自分で登記したい!! という人は、約束した日に登記がなされない場合には、融資金の1%を違約金としてはらうぜ!という主張とともに、自分で登記を申し出ると、受け入れられる可能性は格段に高くなるでしょう。 ★検証 司法書士に依頼した場合に確実に発生する報酬を10万と想定。 自分で登記して失敗した場合の違約金を30万と想定。 違約金発生確率を10%と想定。 確率100%で10万払うか、確率10%で30万払うか。 この想定なら自分でやった方が得ですね。 1万人で考えると、司法書士に依頼した人のコストは10億円、自分の場合違約金コストは3億円。 |
87:
匿名さん
[2014-10-24 15:04:22]
>>85
まったくおかしくない。 銀行が抵当権を設定する場合、銀行自身が「自分」なのですよ。 貸付相手である個人に登記に委ねた結果、 登記ミスだけならまだしも、 抵当権の設定登記をせず転売されるリスクだって生じる(=融資詐欺)。 何かあったら面倒だからなんて軽い気持ちでは無く 銀行の権利保全のために司法書士を利用するのです。 |
88:
Yuki
[2014-10-24 21:56:15]
この間見積りくれた司法書士事務所です
売主指定の司法書士で一◯設さんです。 ----報酬----------------------- 所有権保存 18500円 所有権移転(立会) 61000円 持分移転 31000円 抵当権設定 41700円 専用住宅証明書 7800円 全部事項証明 調査 閲覧×6 6000円 ---------------------------------- ----登録免許税又は印紙税------------------- 所有権保存 13000円 所有権移転(立会) 223600円 持分移転 1000円 抵当権設定 32900円 専用住宅証明書 1300円 全部事項証明 調査 閲覧×6 4611円 ---------------------------------- やっぱ高いんですかね(T_T)? |
89:
Yuki
[2014-10-24 21:58:35]
|
90:
匿名さん
[2014-11-13 21:32:07]
素人登記経験者です。
①-20年前・中古住宅購入・M銀行ローン・知合い司法書士・費用約7万(法的費用別) ②-19年前・①借り換え ・MS銀行ローン・指定司法書士。費用約25万(法的費用別) ③-4年前・別物件贈与・当方登記・費用約5000円(法務局書類他・法的費用別) 書類はダウンロードで簡単です。法務局、事前打ち合わせ無し。 ④-3年前・大手仲介会社より中古住宅購入・借入無し・当方登記(但し売主は司法書士委託)・費用約5000円(法務局 書類他・法的費用別) 書類はダウンロードで簡単です。法務局、事前打ち合わせ4回(書類添削修正有り、特に共有持分の記載方法) 但し売主は司法書士委託:抵当権解除書類と司法書士の委任状を受理。 大手仲介会社対応:最終的には、当日登記不可時は、購入者(当方)の不利益以外被害が生じないので、オーケーでし た。ただ社内には、当日登記が完了しないのは、不可らしいです。 そもそも、自分登記の発端は、②ローン完了時に、抵当権解除を、個人(借入者)で対応して下さいとの書類からスタート。 当時は、昔からの、縦書きでしたが、法務局サイドの、ワンツーマンで指導のおかげで、無事完了。 以来、住所変更等色々トライしています。 ★司法書士費用は、弁護士費用と同じで、ピンキリの感じです。統一料金が望まれます。 |
91:
匿名さん
[2014-11-14 17:45:50]
銀行としては、一番抵当権を設定できないと都合悪いので、融資後直ちに抵当権設定登記させる。手続きが段取りよくできるよう司法書士を指定してるのでわ。
|
92:
匿名さん
[2014-11-14 20:41:35]
90の素人登記経験者です。
①のケースでは、口頭申し込み即刻オーケーでした。 全国系の大手銀行です。 当方は、売買の移転登記を司法書士と打ち合わせし、必要書類を準備しました。 銀行には、司法書士を紹介して、以降はノータッチでした。 決済前に、銀行から法務局の受付番号を連絡依頼が有り、当日13時頃電話連絡しました。 ②のケースでは、口頭申し込み即刻ノーでした。 全国系の大手銀行です。 一切ノータッチで、司法書士とは、当日法務局が初対面で、その場で請求書を受理しました。 後日、銀行には高過ぎる事を伝え、交渉しましたが、ダメでした。 今から考えても、 ①の抵当権解除、②の抵当権設定のみで、高すぎます。 ★銀行指定に胡坐をかいています。多分銀行の仕事では、割安の料金対応をして、バランスをとっていると推測します。 皆さんも、ダメもとで、提案してオーケー時は司法書士にトライして下さい。 |
|
それ、何年も昔の申請方法です。今の申請書はA4横書き。
ページプリンターやインクジェットだって問題ありません。
また、昔は申請書の副本に法務局のはんこが押されて
それが「権利証」になりましたが(だから、長期保存が必要だった)、
今は登記識別情報通知が発行されますので
上記のような「権利証」は、新たにはありません。