管理寺の修行場
952:
匿名さん
[2013-02-15 09:23:16]
|
||
953:
匿名さん
[2013-02-15 09:29:18]
正確に言うと、
マンションの駐車場は売却しましたので、マンション管理の駐車場は無くなりましたが、第三者所有で現状の駐車場も利用者もほぼ同じです。 こういう方法もあるのです。 |
||
954:
匿名さん
[2013-02-15 09:39:22]
>おたくはやはり、都の西北、バカだの森の大学なのに、憲法を学ばずして会計原則に目が行ってしまったのですね。
矢張り誹謗しか出来ないのですね、トランキライザーでも飲みなさい。 |
||
955:
匿名さん
[2013-02-15 12:14:39]
953
敷地外駐車場なんですね。たぶん。 規約敷地。 |
||
956:
匿名さん
[2013-02-15 12:43:05]
高齢化や若者の車離れが進行してるから、今後は空きが多くなるよ。
|
||
957:
匿名さん
[2013-02-15 12:57:47]
マンションの駐車場は、道交法が適用されないせいか、事故も多い。
移動で歩く人もいるのに、スピード出しすぎで、駐車場で轢かれると、悲惨です。 |
||
958:
ゴルゴ13
[2013-02-15 13:29:10]
>>951,>>952
スルーされたかと思いました。 >>930で、 >そもそも会計って何ぞや? >ヒント >会計は、目的ではなく手段である。では、会計の目的は何? と言いました。 答えは、関係者の意思決定を図るため=目的、決算書等の財務諸表を道具=手段として使うためです。 上場会社の場合、株主、経営陣、従業員、取引先・・・と関係者が多く何を意思決定したいかは異なります。 株主は、売り時か買い増すかの判断に使いますから、色々な会社と同じ土俵で比べる必要があります。そのため、厳格に会計ルールが適用されます。 他方、家族経営の商店は、自分たちで意思決定できれば、後は関係者は税務署ぐらいなら税法上に対応した決算をすれば良いだけです。上場会社の決算書とは別物になりますが、別にそれでいいのです。 では、本題の管理組合は、何の意思決定のために会計するのでしょうか。 因みに、一般的な管理組合は、決算書意思決定に使うのは組合員だけと言って過言ではありません。 続きは後ほど。。。 |
||
959:
匿名さん
[2013-02-15 13:32:57]
実際問題、マンションの敷地の一部を売却って出来るのでしょうか?
売却益は課税? 区分所有者全員の権利書を書き換え? |
||
960:
匿名さん
[2013-02-15 13:49:04]
>答えは、関係者の意思決定を図るため=目的、決算書等の財務諸表を道具=手段として使うためです。
間違い。既に会計の目的は真実の追求と述べました。 |
||
961:
匿名さん
[2013-02-15 14:54:17]
無知なみなさ~ん。
意味の無さない標準管理規約を、引き合いに出して議論するのは止めましょうね。 ただの見本ですから、勘弁ね、区分所有法に沿って議論してね、せっかく法が有るんですから。 |
||
|
||
962:
匿名さん
[2013-02-15 16:19:34]
>意味の無さない標準管理規約を、引き合いに出して議論するのは止めましょうね。 ただの見本ですから、勘弁ね、
意味の無さない=見本 ? それなら意味があるんじゃないの? 日本語を書きましょうね。 >区分所有法に沿って議論してね、せっかく法が有るんですから。 規約中味の議論は出来ませんよ。 |
||
972:
ゴルゴ13
[2013-02-15 18:21:19]
>>958の続き。
管理組合の会計の目的は、 ・管理費や修繕積立金の収支が適切かどうか判断したい。 ・承認された予算内で運営されているかを確認したい。(役員から見ると「説明したい」) あたりでしょうか。何れにしても会計はそういった目的を達成するための意思決定のための道具です。 今回のテーマは、駐車場収入の会計上の取扱ですので、まずは、組合員が駐車場収入についてどんな意思決定をしたいのか=目的をはっきりさせなければなりません。具体的には、 ・利用者と非利用者との負担の均衡を図りたい ・長期的間の一時点で多額の費用が予想されるので個別に資金的な手当が出来ているか確認したい と言ったところでしょう。 ですから、個々のマンションの状況に応じた意思決定のニーズを明らかにする必要があります。 意思決定のニーズを明らかにせず、標準管理規約その他を振り回すから、木を見て森を見ずの展開になるのです。 |
||
973:
ゴルゴ13
[2013-02-15 18:27:43]
意思決定をキーワードに説明するのがシンプルになるため、会計の目的について一般的に言われていることを一部意図的に端折って書きました。
端折ったところも、大切なこともあるので、wikiから引用しておきます。 >会計(かいけい,英語: Accountancy)とは、一般に、金銭や物品の出納を、貨幣を単位として、記録、計算、管理等することであり、「情報の利用者が、事情に精通した上で、判断や意思決定を行うことができるように、経済的な情報を識別し、測定し、伝達するプロセスである。」といわれる。 |
||
974:
もはや神理事長
[2013-02-16 00:28:46]
うちは管理費3000円にした。
|
||
975:
匿名さん
[2013-02-16 08:08:45]
自主管理ならそんなもん
|
||
976:
匿名さん
[2013-02-16 08:54:48]
>今回のテーマは、駐車場収入の会計上の取扱ですので、まずは、組合員が駐車場収入についてどんな意思決定をしたいのか=目的をはっきりさせなければなりません。具体的には、 ・利用者と非利用者との負担の均衡を図りたい ・長期的間の一時点で多額の費用が予想されるので個別に資金的な手当が出来ているか確認したい と言ったところでしょう。 ですから、個々のマンションの状況に応じた意思決定のニーズを明らかにする必要があります。
これが森を見ているのでしょうか? 逆に、駐車場使用料と管理費等の関係で、今更意志決定などと木を見て何になるのの状態そのもので、特別会計と一般会計との関係と見るのが森を見ているそのもなのです。 >意思決定のニーズを明らかにせず、標準管理規約その他を振り回すから、木を見て森を見ずの展開になるのです。 森を例示するのが標準管理規約であって、駐車場収入の取扱いで何を意思決定するのか、まさに木を見ている姿そのものなのです。 |
||
977:
もはや神理事長
[2013-02-16 09:39:50]
駐車場収入は管理費会計の収入にすべきである。
|
||
978:
匿名さん
[2013-02-16 10:13:38]
理由は?
|
||
979:
もはや神理事長
[2013-02-16 10:17:17]
駐車場の空き台数に敏感になるから。
|
||
980:
匿名さん
[2013-02-16 10:33:40]
うちは毎年2150万円以上も駐車場収入があるので、総会決議で過去の内部留保含めて特別会計に計上することになった。
|
||
981:
匿名さん
[2013-02-16 10:52:45]
>うちは毎年2150万円以上も駐車場収入があるので、総会決議で過去の内部留保含めて特別会計に計上することになった。
値下げは考慮しないの? |
||
982:
コ"ルコ"13
[2013-02-16 11:21:10]
|
||
983:
匿名さん
[2013-02-16 11:25:45]
>わざわざ区分経理するという管理組合固有の会計慣行が発達した
固有の会計慣行? 特別会計、一般会計は今に始まったものではないことをご存じないのですか。 |
||
984:
もはや神理事長
[2013-02-16 11:51:56]
うちの管理会社は、管理費会計の累積赤字は問題ないと言ってる。
管理費会計で累積赤字1000万で、修繕積立金会計の残高が1000万の場合 口座の残高は0円になると思うが、そういう組合もありますよ、っていってるのだ。 帳簿を分けるだけでは意味はないよ。 |
||
985:
匿名さん
[2013-02-16 11:55:15]
|
||
986:
コ"ルコ"13
[2013-02-16 12:43:53]
会計の目的が、「真実の追求」というのも主客転倒。
7つの会計原則の1つに、真実性の原則がありますが、真実でないと正しく意思決定できないから、真実性が要求されるのであっって、真実が目的ではない。 |
||
988:
匿名さん
[2013-02-16 13:19:42]
>7つの会計原則の1つに、真実性の原則がありますが、真実でないと正しく意思決定できないから、真実性が要求されるのであっって、真実が目的ではない。
何回もききますが、何の意思決定ですか? どんぶり勘定を推進するかしないかでしょうか? そんなのは始めからダメに決まってますよ。 |
||
989:
匿名さん
[2013-02-16 14:18:07]
|
||
991:
匿名さん
[2013-02-16 16:19:48]
でもさあ、他所のマンションの事だしそれで平和なら結果オーライなんじゃないの。ある意味理事が有能なのかもしれないよ(笑)
会計区分がしっかりしていても平和じゃないマンションて結構あるんじゃないの。 |
||
992:
匿名さん
[2013-02-16 16:34:45]
まあ、ネタなんでしょう。
注目を浴びたいのかもね。 |
||
993:
もはや神理事長
[2013-02-16 16:56:46]
>>987
実際にそういう管理組合はたくさんあるのだ。世間知らずだねえw |
||
994:
コ"ルコ"13
[2013-02-16 17:12:55]
|
||
995:
匿名さん
[2013-02-16 17:22:26]
|
||
996:
匿名さん
[2013-02-16 17:31:47]
もはうアホ理事長
|
||
997:
前期高齢管理士
[2013-02-16 18:23:41]
ゴルゴ13さん
纏わり付かれて大変ですね。 駐車場(使用料)考 ・指導は兎も角、管理費と修繕積立金合計に不足が無ければ、平地駐車場であれば使用料は管理費会計に含んでも 問題は無いと思います。但し管理費が実態以上に少なく見えますから誤解無いよう認識しておく必要があります。 ・機械式や自走式駐車場の場合は保守・更新費用が多額となります。車を持たない区分所有者との負担平衡を 保つ必要がありますので別途特別会計で管理する必要が有ります。 ・使用料金額は、近隣有料駐車場相場の平均値あたりが妥当だと思います。(相場変動に留意する必要はあります) ・使用権に関しては、現に居住する区分所有者(家族)を賃借人より優先するのが妥当でしょう。 (理屈上、設置コストを購入時に負担している) 地方自治体が、建築認可権限を楯に(実態を考えず)必要以上に駐車スペース確保を強要しているのは問題です。 (いたずらに台数が多く(無駄)所有者負担が大きな機械式駐車場が増える最も大きな要因だと思います) |
||
998:
匿名さん
[2013-02-16 18:23:48]
>今回のテーマは、駐車場収入の会計上の取扱ですので、まずは、組合員が駐車場収入についてどんな意思決定をしたいのか=目的をはっきりさせなければなりません。具体的には、 ・利用者と非利用者との負担の均衡を図りたい ・長期的間の一時点で多額の費用が予想されるので個別に資金的な手当が出来ているか確認したい と言ったところでしょう。
こんなのは意思決定の要素でも、二者択一の問題ではなく、駐車場収入そのものに付いて回る問題に過ぎない。 例示の前者は共用部分の専用使用権の問題であり、後者は将来の大規模修繕やメンテ費用の掛かる機械式駐車場に対するものでこれらの二者択一の問題ではないことは明白である。 従って標準管理規約29条を示すことで上記は網羅している。 |
||
999:
コ"ルコ"13
[2013-02-16 20:46:33]
>>998 前期高齢管理士さん
>纏わり付かれて大変ですね。 私も時に怒りを露わにした投稿もしますが、それは相手に伝わると思った時のみ。 一方通行だと思う時は適当にスルーしますので、特に大変とは思いません。 >駐車場(使用料)考 については概ね同意です。ただ、 >・使用権に関しては、現に居住する区分所有者(家族)を賃借人より優先するのが妥当でしょう。 >(理屈上、設置コストを購入時に負担している) については、所有者兼住人優先というのも一つの運営方法だと思います。ただ、場所によっては、駐車場が劣後することで賃借人が集まらないという致命的なハンディを負う可能性もあります。賃貸するのも一つの購入コストの回収方法という見方もできるだけに十分に議論することが良いと思います。 |
||
1000:
匿名さん
[2013-02-16 21:03:12]
マンション管理の問題点は、各々のマンションが抱える事情 によりなかなか『こうだ!』とする明快な回答が出ない事にあるでしょう。
掲示板で問題提起した場合ベストアンサーはまず得られない。ベターアンサーを拾い上げ更にマンション内で十分な議論咀嚼の上、意思統一を図る必要があります。 |
||
1001:
コ"ルコ"13
[2013-02-16 21:31:37]
ちなみに、憲法29条(財産権の保障)はナンセンス。
決算書に資産計上しても何の保障にもならないです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
おたくはやはり、都の西北、バカだの森の大学なのに、憲法を学ばずして会計原則に目が行ってしまったのですね。