管理組合・管理会社・理事会「管理寺の修行場」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理寺の修行場
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-21 14:22:24
 

最近マンションの管理についての知識が足りない書き込みが多い。
この寺に来て修行をお勧めする。
説教をする人も、修行する人も多数参加するのを歓迎する。

[スレ作成日時]2012-12-15 09:42:46

 
注文住宅のオンライン相談

管理寺の修行場

469: 匿名さん 
[2013-01-14 21:03:54]
修繕積立金が少なすぎるよ。
それでは大規模修繕工事はできない。
最低14,000円程度はないと無理だよ。
積立金は読んで字のごとく積立金であるから自分たちのもの。
管理費は1ヶ月ごとに清算される性質のものだから安い方がいいけどね。
470: 匿名さん 
[2013-01-14 21:40:14]
12年周期の大規模修繕に必要な1戸当たりの修繕積立金は100万円。
これを12年だから144ヶ月で割ると月あたりの積立金額になる。
単純計算では月7千円程度だ。500戸のマンションなら12年目の大規模修繕は5億円くらいかかる。
471: 匿名さん 
[2013-01-14 21:48:19]
>>467
最初安くしておいて5年毎に段階的に値上げするタイプだと思う。
初期のランニングコストを低く見せる一般的に採られている方法だ。
この方がマンションは売りやすい。
472: 匿名さん 
[2013-01-14 21:52:29]
500戸のマンションだったら、誰かがちゃんとやるから、心配無用。
473: 匿名さん 
[2013-01-14 21:55:05]
>>468
周辺の屋外平置き月極駐車場は月3000円の地域です。
都心へ1時間以内の通勤圏ですが都内に比べれば地価が1/5です。
もともと田畑山林原野だったところを20年かけて宅地化した地域です。
474: 匿名さん 
[2013-01-14 22:08:24]
>都心へ1時間以内の通勤圏ですが都内に比べれば地価が1/5です。
マンション買うよりも土地買った方がよさそうだ。
都内で家が建てられる最少規模の狭小地100㎡31坪くらいの土地は安くても2000~3000万円する。
地価が1/5なら数百万円で買えることになる。
475: 匿名 
[2013-01-14 23:42:22]
確かにどう見ても戸建て立地で
マンションだとコストパフォーマンスが
相当悪そう。

むしろあえてマンション買った理由が知りたい。
476: 匿名さん 
[2013-01-15 05:46:10]
>今でもローン返済しながら毎年コツコツと100万円近く貯金してなきゃ65歳までに3000万は貯まらない。
ローン返済してて毎年100万円も貯金できるの?理想論のような気がする。
477: 匿名さん 
[2013-01-15 07:30:35]
ローン返済しながら毎年100万円貯金するなら、25年ローン組んだら完済時に2500万円、35年ローン組んだら完済時に3500万円貯金が出来ることになる。
計算的には、老後の資金として3000万円近く貯まる。
478: 匿名さん 
[2013-01-15 07:56:51]
マンション販売の営業マンはそういうね。
479: 匿名さん 
[2013-01-15 09:22:17]
大規模修繕工事の費用だけあればいいと思っている単純な奴がいるね。
長期修繕計画を見たことあるんかいな。
だから470みたいなおめでたいのが出てくるんだな。
尤もらしい理論をかざして。
480: 匿名さん 
[2013-01-15 09:58:29]
平成20年度の統計では月/戸当たりの修繕積立金の額の平均は10,898円、駐車場使用料等からの充当額を含む修繕積立金の総額の平均は11,877円となっている。
481: 匿名さん 
[2013-01-15 10:52:16]
>470
どうした、計算までしてたようだが。
482: 匿名さん 
[2013-01-15 11:46:29]
参りました。
483: 匿名さん 
[2013-01-15 12:06:26]
修繕積立金は売買契約時に積立準備金を数十万円払ってるよ。これを基金としてスタートしてる。
ところで大規模修繕のときに資金不足になったら金融機関から借り入れすればいいのでは?
借り入れ無しでやろうとすると、組合員の負担が大きくなりすぎる。
484: 匿名さん 
[2013-01-15 12:51:04]
>483
借り入れをすれば、利子を上乗せして修繕積立金から
返済していくことになる。
修繕積立金の値上げは必然。
最初の修繕積立金の準備金は、1回目しか役に立たない。
2回目の時も一時金を徴収するの?
485: 匿名さん 
[2013-01-15 12:51:45]
>修繕積立金は売買契約時に積立準備金を数十万円払ってるよ。これを基金としてスタートしてる。 ところで大規模修繕のときに資金不足になったら金融機関から借り入れすればいいのでは?

遅すぎますね。デベは売るためには入居後の管理費等の費用は過小にするのは当然です。
従って、管理組合の設立総会か一年目の総会で適正な大規模修繕計画書に基づく修繕積立金金額を設定する必要があります。
486: 匿名さん 
[2013-01-15 19:54:15]
そんな検討できる理事などいない。だから管理会社の言いなり。
487: 匿名さん 
[2013-01-15 20:15:30]
Excel出来ないと長期修修繕計画のシミュレーションは無理。
その結果をグラフ化するテクも必要。
さらに資料としてまとめるにてWordかPowerPointのテクも必要。
これができる理事長がいないと管理会社に頼らざるを得なくなる。
488: 匿名さん 
[2013-01-15 20:58:20]
>>487
理事長はリタイアした人が多いから、それを望むのは酷だろう。
489: 匿名さん 
[2013-01-15 21:49:43]
せいぜい電卓レベルだろう。パソコンで表計算は無理だと思う。
490: 匿名さん 
[2013-01-15 22:41:59]
>487
長期修繕計画は、モデル比準法(コンピュータによる作成)と積算法があるんだよ。
モデル比準法は、標準的な分譲マンションを設立して定めた長期修繕計画を基本に、
個々の分譲マンションの規模や形態・仕様・それまでに実施した修繕工事を実施すべき時期や
工事費用と修繕積立金の目安を確認したい場合に適しているもので、プロに依頼しても3万も
あれば作成してくれるよ。
積算法は、個々の分譲マンションの建物・設備の内容と状況に応じて工事項目ごとに工事に
係る数値に工事費用の単価を乗じ、これを積み上げて工事費用を見積もる方法なんだよね。
これば、50戸のマンションで90万円程度、100戸で130万円程度の費用がかかるよ。
エクセルで素人が作成しても何の役にもたたないよ。
491: 匿名さん 
[2013-01-16 00:17:57]
>>これば、50戸のマンションで90万円程度、100戸で130万円程度の費用がかかるよ。
相場の2.5倍から3倍です(笑)
この時点で騙されてる。。。
492: 匿名さん 
[2013-01-16 07:19:14]
長期修繕計画作成・修繕積立金算出サービス
http://www.mankan.or.jp/07_skillsupport/skillsupport.html
長期修繕計画モニタリング・簡易耐震診断制度]
http://www.kanrikyo.or.jp/consul/index.html
493: 匿名さん 
[2013-01-16 07:38:29]
これのことだろ?理事長なら自分で作れるよ。
管理会社からは年度ごとの工事項目と工事費を貰えばできるよ。
これのことだろ?理事長なら自分で作れるよ...
494: 匿名さん 
[2013-01-16 07:40:19]
地域によって単価は違う。
よくわかるね。
495: 匿名さん 
[2013-01-16 08:38:46]
漫画は見たくはありません。
496: 匿名さん 
[2013-01-16 08:41:43]
>地域によって単価は違う。 よくわかるね。

屁理屈は言わないことですね。
契約の為ではなく、単なる修繕積立金の金額の目安を立てる資料です。
497: 匿名さん 
[2013-01-16 09:15:17]
>496
ただ修繕積立金の目安だけでいいというんなら、長期修繕計画はいらないよ。
相場で判断すればいいだけのこと。
1戸当たり月の修繕積立金は、12,000円程度あればいいんだからね。(100戸程度のマンション)
その内訳書がなければ、いつ何の工事をどうすればいいのか分からないからね。
内訳書はないんだね、あんたのマンションでは。
それにね、そんな単純な計画書では、工事や補修の全ては網羅されてないよ。
一度、その内容を良く検討してみる必要があるよ。
必ず洩れているものがあるからね。
給排水管・エレベーターの交換、玄関扉の交換、窓枠の交換、室内の消防設備、インターホーン、
高架水槽の交換、専有部分の給排水管の交換、駐輪場の更新、駐車場の更新、外構、監視カメラの更新、
避雷針、屋外ガス管、バルコニーの手すり、オートロック、給水ポンプ取り替え、宅配ボックス交換、
風呂場、まだまだあるよ。
こんなのが全て網羅されてるかな。
498: 匿名さん 
[2013-01-16 12:11:11]
>ただ修繕積立金の目安だけでいいというんなら、長期修繕計画はいらないよ。 相場で判断すればいいだけのこと。

そんな議案では決議されません。
少なくとも貴方は理事長になる器ではありません。
499: 匿名さん 
[2013-01-16 12:30:08]
>498
今までの管理会社が作成してた長期修繕計画があるだろう。
例えば、25年であれば、総工事費を年数、月、戸数で割れば
1戸当たり月の必要修繕積立金の額は簡単に計算できるけど、
それでは話にならないといっているんだよ。
その計画にはすべての工事が網羅されていないからね。
僕は理事長でマン管と管業・宅建の資格はもっているけどね。
500: 匿名さん 
[2013-01-16 12:33:14]
建築や設備知らないと工事費の査定できないと思うよ。
501: 匿名さん 
[2013-01-16 12:39:31]
理系じゃないと無理だよ。文型じゃ管理会社のプロに侮られて金ふっかけられてお終い。
502: 匿名さん 
[2013-01-16 13:31:13]
>500
当然だよ。
そういったことは専門家に任せた方がいいといっているのがわからないのかな。
ただね、不動産協会が出している、長期修繕計画の修繕工事項目・周期・単価表というのが
あるから、それには、㎡と単価が書いてあるから大体の目安にはなるけどね。
それにね、こういった専門分野は理系だろうと文系だろうと分からないよ。
専門家でないとね。
503: 匿名さん 
[2013-01-16 13:41:12]
その専門家が理事にいればいいのでは?
外部の専門家に頼むと金とられるよ。
理事が専門家なら組合費の支出はない。
504: 匿名さん 
[2013-01-16 14:21:48]
組合内で人材発掘・登用をすれば、無駄なお金使わないで済み組合費の毀損は防止されるね。
それの一例が長期修繕専門委員会だろう。
マンション内で公募して建築士や施工管理技士や設備関連の国家資格保有者をそろえるね。
505: 匿名さん 
[2013-01-16 16:19:52]
>今までの管理会社が作成してた長期修繕計画があるだろう。

そんなの当てにしてはいけません。
お金を掛けて更に総会の決議を通ったものしか適用になりません。
貴方のセンスより上です。
506: 匿名さん 
[2013-01-16 16:22:12]
長期修繕計画作成・修繕積立金算出サービス
http://www.mankan.or.jp/07_skillsupport/skillsupport.html
長期修繕計画モニタリング・簡易耐震診断制度]
http://www.kanrikyo.or.jp/consul/index.html
507: 匿名さん 
[2013-01-16 18:30:32]
>505
499 502だけど、だから専門家に依頼しなさいといってるんだよ。
良く読んでごらんよ。
508: 匿名さん 
[2013-01-16 18:43:42]
>506
で十分です。
509: 匿名さん 
[2013-01-16 19:07:36]
>508
506はマン管センターのだね。
あれは、実際に建物も見なくて診断をして長期修繕計画を
作成するんだよ。
単なる、パソコンソフトにデータを打ち込むだけなんだけどね。
あれぐらいだったら、管理会社のフロントでも簡単に作ってくれるよ。
建築士とかの資格がなくても、ただパソコンにデータを打ち込むだけだからね。
マン管センターのは修繕工事の全てを網羅してないよ。
510: 匿名さん 
[2013-01-16 19:50:33]
>管理会社のフロントでも簡単に作ってくれるよ
おいおい、なんで管理会社が作るの?
管理会社が作るのは「長期収益計画」だぞ。
理事長が作るのが筋。長期修繕計画を。
511: 匿名さん 
[2013-01-16 19:58:52]
>510
長期修繕計画は誰がつくってもいいんだよ。
簡単なものは、2~3万で作ってくれるよ。
問題は、組合がそれを精査して、周期とか見積もりを検討すればいいだけのこと。
元々計画は大目に組んであるしね。
2年前までは、管理会社が長期修繕計画は作成してたんだよね。
基幹事務の一つとしてね。
それに長期収益計画とは何?
512: 匿名さん 
[2013-01-16 21:01:31]
>簡単なものは、2~3万で作ってくれるよ。

バカ!そんなもんは理事長が作れ、無駄な経費支出だ。
513: 匿名さん 
[2013-01-16 21:18:50]
理事会が自分で作らないから管理会社の言いなりになるんだよ。
理事会の誠実義務違反かつ不法行為で組合財産を毀損することになり、損害賠償訴訟の対象になる。
514: 匿名さん 
[2013-01-16 22:22:17]
自分で作れない理事長は辞めさせたらいい。組合員の共同の利益を損なう。
515: 匿名さん 
[2013-01-17 07:53:50]
>おいおい、なんで管理会社が作るの? 管理会社が作るのは「長期収益計画」だぞ。
知識のない人ですね。
昨年までの標準管理委託契約では管理会社の無料業務でしたが現在は別勘定になっているよ。
>理事長が作るのが筋。長期修繕計画を。
長期修繕計画は総会決議事項ですので理事長の提案義務があるだけです。
一般には管理会社の作成案が不十分なら外注しています。
516: 匿名さん 
[2013-01-17 08:21:17]
>長期修繕計画は総会決議事項ですので理事長の提案義務があるだけです。
うちの管理規約では、長期修繕計画は総会決議事項から外されてる。だから理事会決議のみ。
これは分常時の原始規約がそうなってる。誠に都合がいい。
517: 匿名さん 
[2013-01-17 08:22:14]
分常→分譲
518: 匿名さん 
[2013-01-17 08:24:51]
>昨年までの標準管理委託契約では管理会社の無料業務でしたが現在は別勘定になっているよ。
それなら尚更理事長が作らんとダメだな。作れない理事長はクビだろう。
519: 匿名さん 
[2013-01-17 08:25:37]
>これは分常時の原始規約がそうなってる。誠に都合がいい。

改訂できないとは何と情けない組合よ。
520: 匿名さん 
[2013-01-17 09:18:39]
>518
中途半端な長期修繕計画は誰が作っても一緒だよ。
それにね、長期修繕計画を管理会社に任せるといいなりになるとはどういうこと。
修繕工事は、計画が基本ではあるけど、やるかやらないか、グレードをどうするか、
業者の選定とかをどうするかは理事会や専門委員会で決めていくもんだよ。
管理会社はその時点では関係ないからね。
あんたのとこは、全て管理会社に牛耳られているんだね。
デベ系とか関連会社に建設会社等があればそちらに誘導される可能性は高いけどね。
デベ系や合人社、サーパスコミュニティとかに管理を委託しているマンションで
それ以外の業者に大規模修繕工事を依頼しているとこは殆どないのでは。
いいように操られているだけのこと。
521: 匿名さん 
[2013-01-17 09:23:40]
>改訂できないとは何と情けない組合よ。
理事会にとって都合のいい規約なら改定する必要はない。

>改訂できないとは何と情けない組合よ。
修繕工事費ふくらませて足りないからと言って修繕積立金の値上げ計画を出してくるよ。
522: 匿名さん 
[2013-01-17 12:00:15]
>修繕工事費ふくらませて足りないからと言って修繕積立金の値上げ計画を出してくるよ。

管理会社に飼い慣らされている人の発言でみじめだね。
523: 匿名さん 
[2013-01-17 12:24:04]
>>522
違うと思うよ。管理会社の手の内を見抜いてるのだと思う。
524: 匿名さん 
[2013-01-17 12:30:13]
管理会社に作らせたら工事費削減は絶対考えないよ。
「これが入りますあれが入ります」と、どんどん積み上げて、挙句の果てに「修繕積立金が足りないから値上げが必要です。」と値上げ計画出してくる。
うちは分譲時にもらった長期修繕計画書に対して5年後の見直し検討時に管理会社が出してきた計画書では、金額を1.5倍以上に膨らましてきた。
それで「認められん」といって今紛糾してる。多分、この管理会社は管理委託契約を解約することになると思う。
525: 匿名さん 
[2013-01-17 12:48:01]
>524
管理会社につくらせようと設計コンサルタントに作らせようと、工事費削減は関係
ないというのが分からないんだね。
長期修繕計画は、ひな形というかどこの工事をいつするかというのはどこで作成しても
そんなには変わらないよ。
長期修繕計画の項目がおおければ当然工事費総額は多くなるのは当たり前のこと。
一度長期修繕計画を良くみてみたらいいと思うよ。
でもね、工事する項目はできるだけ網羅していないと、いずれ困ることになるよ。
やらなければならない工事をやらないで、工事費を安くしてもねえ。
修繕積立金は安くて済むけど。
管理会社が、長期修繕計画で工事費を高く見積もっても管理会社に何のメリットもないのでは。
どうせ工事をするときは、相見積をとって精査した中で業者を決めていくんだからね。
それにね、長期修繕計画の工事費は余裕をもって大目に組んであるんだよ。
しかし、それを少なくしたら、計画以外の工事が出てきた場合に困ることになるしね。
値上げは困るといっているけど、分譲時は積立金を高くしていると販売しずらいから安くしていて、
段階的に値上げをしていくのが一般的だよ。
前回の計画と今回の計画の工事の中身の比較をしてみればすぐわかるんだけどね。
526: 匿名さん 
[2013-01-17 12:52:43]
>管理会社が、長期修繕計画で工事費を高く見積もっても管理会社に何のメリットもないのでは。 どうせ工事をするときは、相見積をとって精査した中で業者を決めていくんだからね。

それが分かっていればあんなコメントはしませんよ。
最近は知識のない人が参加する傾向が出て来てます。
527: 匿名さん 
[2013-01-17 12:58:41]
>管理会社が、長期修繕計画で工事費を高く見積もっても管理会社に何のメリットもないのでは。
大手管理会社は修繕工事を受注する前提で長期修繕計画を作成するよ。
自分のグループに工事会社がある。
管理委託業務はストックビジネス。修繕工事のフロービジネスで利益を上げる。
528: 匿名さん 
[2013-01-17 16:56:53]
>大手管理会社は修繕工事を受注する前提で長期修繕計画を作成するよ。

相見積を四社以上にすれば管理会社系列は外れます。
529: 匿名さん 
[2013-01-17 19:43:36]
そうするよ。
530: 匿名さん 
[2013-01-17 20:26:07]
>>528
一体理事の誰が見積仕様書作成するの?
当然、現説も必要だし、業者は見積のための現地調査も必要。
531: 匿名さん 
[2013-01-18 10:15:45]
>一体理事の誰が見積仕様書作成するの?
公募した事のない人ですね。
>当然、現説も必要だし、業者は見積のための現地調査も必要。
大規模修繕の希望概略で公募すれば応募をやる気のある業者が行います。
532: 匿名さん 
[2013-01-18 11:08:06]
>531
大規模修繕工事を前提とした、建物診断、設計コンサルタント、施工会社の3つについては
公募はありうるけど、長期修繕計画を依頼するのに公募はないよ。
あなたのとこは、公募は何を活用しましたか?答えられますか?
実際やったことがあるんでしょう。
533: 匿名さん 
[2013-01-18 11:52:27]
的外れでトンチンカンなコメントより相手の内容の理解から始めましょう。
534: 匿名さん 
[2013-01-18 12:02:47]
公募するなら管理組合で発注使用書なり見積仕様書を作成しないと業者は何も分からないよ。
535: 匿名さん 
[2013-01-18 12:07:39]
>533
的外れ?
見積仕様書を作成するのは、設計・監理会社ですよ。
それに、あなたのは設計・監理と施工業者が一緒とのことですね。
長期修繕計画の作成と工事を請け負わせるのとは次元の違う問題。
536: 匿名さん 
[2013-01-18 12:26:03]
>見積仕様書を作成するのは、設計・監理会社ですよ。
何億の工事発注するならそうだろう。
通常の修繕工事に設計・監理会社なんか頼まないよ。
全て管理組合で設計・監理する。
長期修繕計画は理事長が作成するもんだ。外部に頼むバカはいない。費用の無駄。
537: 匿名さん 
[2013-01-18 13:07:35]
>536
長期修繕計画作成の金額は、微々たるものだよ。
それに、2年前までは、管理会社の基幹事務として作成しなければならなかったこと。
次期事業年度の計画については、理事会が考えるのは当然だけどね。
計画分の工事のうちどれをやるのかどうか、業者の選定とか予算とかもね。
計画以外のことも含めてね。
通常の修理とかで設計・監理会社とかを使うことはないよ。
あなたは、長期修繕計画と事業計画をごっちゃにしてるだけのようだけどね。
538: 匿名さん 
[2013-01-18 13:31:26]
理事長が作成すればタダだよ。無駄支出は止める。
理事長や理事にその能力がないなら、住民公募して作成させたらいい。
539: 匿名さん 
[2013-01-18 13:48:24]
>538
長期修繕計画にやけに固執しているね。
事業計画の方がずっと大事じゃないの。
長期修繕計画ぐらいは、管理会社のフロントにこっそり作ってくれといえば
無料で簡単に作ってくれるよ。
ソフトに打ち込むだけだからね。
540: 匿名さん 
[2013-01-18 13:59:42]
基本的にスレの参加者は「暇なおじいさん理事」か、
または「実は業者」ってパターンが主流なんだから、
不安を煽って何かを依頼したり変えたりする圧力と、
いやいやそれはちょっとねという方向でスレが進行しています。

そして同じ話を何度も何度も繰り返し蒸し返してあれもした方がよい
これも買った方が良いよ。

でもおじいさんはあれでちょっと忘れてるから
始めて聞いたような体でまた延々と続いていくのであった。
541: 匿名さん 
[2013-01-18 16:03:00]
>>539
自分で作らなきゃ理解できない。だから管理組合の代表の理事長が作らないとダメだろう。
542: 匿名さん 
[2013-01-18 16:43:25]
>発注使用書?
543: 匿名さん 
[2013-01-18 20:21:30]
>長期修繕計画ぐらいは、管理会社のフロントにこっそり作ってくれといえば 無料で簡単に作ってくれるよ。

こっそり言わなくとも契約に入っていたよ。
気の小さい組合は管理会社に騙されて別料金扱いに契約改訂されっちゃたりしてね。
544: 匿名さん 
[2013-01-18 21:01:14]
次回契約から除外されるよ。
当然、その分だけ管理委託費は安くなる。
545: 匿名さん 
[2013-01-19 07:58:12]
業務が削除されるなら当然コストも下がるのは常識。
546: 匿名さん 
[2013-01-19 09:08:46]
>次回契約から除外されるよ。
その理由は標準管理委託契約書が業界の圧力で改訂された結果だ。
>当然、その分だけ管理委託費は安くなる。
しかし国交省は費用については組合、業者に丸投げしているので、組合の力量によるし、それに相当金額は元々なかったので観念論に過ぎない。
従って、標準を真似るのはこれからのマンションに限られ、従来からのマンションは改定せずに現状維持にするのが得策である。
547: 匿名さん 
[2013-01-19 09:45:34]
標準管理委託契約書は国交省のガイドラインのひな形。
それに従う必要はないし法的拘束力もない。
管理委託契約はあくまでも管理組合と管理会社の私契約。

管理規約を見ればわかる。
国交省標準管理規約をベースにしているものの、
管理組合ごとの個別事情で追記削除している。
548: 匿名さん 
[2013-01-19 09:48:37]
>545
5年に一回長期修繕計画を作成するのは、基幹事務だったから、
それがなくなったらその分値下げ交渉するといっても、実際は
その費用はフロントがパソコンにデータを打ち込むだけの簡単なものだったので
経費はゼロだったからね。
それをその分値下げしろといってくれば、1,000円を5年で割れば1年200円程度の
値下げとかになるんではないの。
549: 匿名さん 
[2013-01-19 10:11:26]
>管理組合ごとの個別事情で追記削除している。

分からない日本語。
550: 匿名さん 
[2013-01-19 10:30:02]
うちの管理組合で、過去3年間、修繕工事費を水増しして発注してた理事会内部文書が発見され、全組合員にビラが撒かれて暴露された。損害賠償請求訴訟が組合員有志によって進められている。
551: 匿名さん 
[2013-01-19 10:56:47]
>>549
その典型的な例が「長期修繕計画の策定・改定」。
標準規約では理事会決議、総会決議の両方だが、
総会決議から外してる管理規約が散見される。
うちの管理規約では理事会決議のみになっている。
552: 匿名さん 
[2013-01-19 11:40:08]
>551
修繕計画の作成だけなら理事会だけで十分ですよ。
それを実施する時の、事業計画については、総会決議までが必要だけど。
553: 匿名さん 
[2013-01-19 11:46:00]
>標準規約では理事会決議、総会決議の両方だが、
分かっていない人。
総会提出議案は理事会決議が必要なだけ。
>総会決議から外してる管理規約が散見される。
根拠もなく忘れただけです。
554: 匿名さん 
[2013-01-19 12:13:07]
>根拠もなく忘れただけです。
違う。故意にはずしてる。
デべに協力した原始規約に協力した管理会社によって外してる。
555: 匿名さん 
[2013-01-19 12:20:51]
>554
故意にはずす意味は何なの?
長期修繕計画がそんなに大事だとは思わないけど。
工事とか修繕をする年度がきた場合は、事業計画案をたてて
総会に提出するでしょう。予算案も含めて。
積立金の値上げについては、総会決議が必要だけど。
それに、長期修繕計画に全ての工事が網羅されてるマンションは
殆どないよ。全部を網羅すれば、修繕積立金の額が大きくなり過ぎるので。
556: 匿名さん 
[2013-01-19 12:59:50]
うちは見直しで網羅してる。そのため分譲時の原始計画に対して1.5倍に膨らんだ。
今、改定計画を策定中。それにより修繕積立金の増額が避けられなくなっている。
理事長の腕の見せ所だと思う。
557: 匿名さん 
[2013-01-19 13:22:35]
>違う。故意にはずしてる。 デべに協力した原始規約に協力した管理会社によって外してる。

理事会の決議だけで修繕積立金値上げ案が簡単に出来ることになり、何らメリットはない。
558: 匿名さん 
[2013-01-19 13:45:26]
>理事会の決議だけで修繕積立金値上げ案が簡単に出来ることになり、何らメリットはない。

そうならないよ。管理費等及び使用料の額並びに賦課徴収方法は総会決議。
管理費等に修繕積立金が含まれると解釈するのが一般的。
559: 匿名さん 
[2013-01-19 14:12:48]
値上げに限らず料金改定は総会決議をとる必要があると思う。
560: 匿名さん 
[2013-01-19 16:34:53]
>>理事会の決議だけで修繕積立金値上げ案が簡単に出来ることになり、何らメリットはない。
>そうならないよ。管理費等及び使用料の額並びに賦課徴収方法は総会決議。 管理費等に修繕積立金が含まれると解釈するのが一般的。
一般的解釈ではなく規約に規定してあるもの。
長期修繕計画書=修繕積立金額決定の資料
が理解できないらしいね。
それとも長期修繕計画書がないか見たこともない人なら無理だね。
561: 匿名さん 
[2013-01-19 16:47:59]
>長期修繕計画書=修繕積立金額決定の資料

短絡的すぎる。長期修繕計画見直しても修繕積立金は値上げにならない場合がある。
また借入をするなら値上げする必要はない。
長期修繕計画は長期にわたる修繕のイベント表で、ふづぃ的に修繕積立金の改定なりが出てくる。
562: 匿名さん 
[2013-01-19 16:58:13]
揚げ足取りは見苦しい。
563: 匿名さん 
[2013-01-19 17:31:41]
一般には12年周期の大規模修繕時に積立金が足りなくなる。
その時に借入をすればいい。借入しないから修繕積立金を値上げすることになる。
一度借入しても、次の12年までに繰り上げ返済で借金はゼロにできる計算を理事長がしてる。
組合員の経済的負担軽減策としての方策だと思う。
564: 匿名さん 
[2013-01-19 19:33:37]
>長期修繕計画は長期にわたる修繕のイベント表で、ふづぃ的に修繕積立金の改定なりが出てくる。

逆です、修繕積立金の金額は長期修繕計画表があって始めて算出出来るのです。
デベは分譲の場合は販売が目的なので購入後の負担費用は出来るだけ過小に見積もるので、特に修繕積立金は将来の事として過小にしているのです。
従って、購入後3年程経ってからは長期修繕計画表に基づく修繕積立金の金額にしないと不足額が生じることになるのです。
565: 匿名さん 
[2013-01-19 19:41:11]
一般には5年毎の段階的値上げの計画だね。
566: 匿名さん 
[2013-01-19 20:03:22]
最初から均等方式よりも段階的値上げ方式の方が経済的負担が軽減される。
修繕積立金は、将来の修繕による資産価値延命利益を享受するために支払う先払い金だから、少ないに越したことはない。なぜなら途中で売却して出ていった場合、先払い金は戻ってこないから。また組合口座に貯めていても利息の見返りもない。
567: 匿名さん 
[2013-01-19 20:11:39]
>組合口座に貯めていても利息の見返りもない。
それはおかしい。修繕積立金の運用で利益を出してる場合、その利益は組合員に還元すべきでは?
568: 匿名さん 
[2013-01-19 20:19:33]
管理規約では、区分所有者でなくなった場合は返還されない規定になっている。
返還されるのは管理組合が消滅するときと規定されている。すなわち建替えの時だ。
言われる通り、運用により利益(利息等)を出した場合の還元については何も規定されていない。
管理組合に申し立てて、利益配分を要求したらいい。
ただ注意が必要なのは、運用で利益が出てればいいが、損失が出た場合の補てんも組合員になることだろう。儲かった時だけ利益をもらうのは甘い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる