管理組合・管理会社・理事会「管理寺の修行場」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理寺の修行場
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-21 14:22:24
 

最近マンションの管理についての知識が足りない書き込みが多い。
この寺に来て修行をお勧めする。
説教をする人も、修行する人も多数参加するのを歓迎する。

[スレ作成日時]2012-12-15 09:42:46

 
注文住宅のオンライン相談

管理寺の修行場

226: 匿名さん 
[2012-12-31 13:25:46]
保守や修繕は技術的知識が必要だから会計担当理事では判断できない。
会計担当理事は金勘定しかできない。
227: 匿名さん 
[2012-12-31 13:30:28]
保守や修繕は技術的知識が必要だから会計担当理事では判断できない。
会計担当理事は金勘定しかできない。
228: 匿名さん 
[2012-12-31 13:59:28]
餅は餅屋だよ。
229: 匿名さん 
[2012-12-31 14:14:21]
明日、餅を食べるから心配ない。
230: 匿名さん 
[2012-12-31 15:12:37]
雑煮か?
231: 匿名さん 
[2012-12-31 16:03:20]
キナコ餅だよ。
232: 匿名さん 
[2012-12-31 17:29:33]
>保守や修繕は技術的知識が必要だから会計担当理事では判断できない。 会計担当理事は金勘定しかできない。

過去の事に技術的知識が必要?
寝ぼけるなよ、会計担当理事は収支に必要な書類の有無の審査をするのですよ。
もう少し実務をやってから書込しなさいね。
233: 匿名さん 
[2012-12-31 17:39:38]
会計担当理事に建築や設備の知識がない、と言っているのでは?
234: 匿名さん 
[2012-12-31 17:45:40]
会計は家計簿と同じだから誰にでもできると思う。
管理組合の会計は、入りと出の会計だから。
235: 匿名さん 
[2012-12-31 17:50:21]
こどもの小遣帳とあまり大差ない。
236: 匿名さん 
[2012-12-31 18:12:31]
実務経験のない連中ですね、
ひょとしてマンションにも住んでいないマン管し受験生の卵連中かな。
余りにも知識がなさ過ぎる。
237: 匿名さん 
[2012-12-31 18:28:00]
オレ理事長。
241: 匿名さん 
[2012-12-31 19:34:47]
知識、実績の書き込みがないのは寂しいね。
242: 匿名さん 
[2012-12-31 19:37:39]
そう思う。
243: 匿名さん 
[2013-01-01 07:15:39]
賀正
244: マンション住民さん 
[2013-01-01 07:34:48]
平成二十五年元旦
平成二十五年元旦
245: 匿名さん 
[2013-01-02 11:29:44]
>保守や修繕は技術的知識が必要だから会計担当理事では判断できない。 会計担当理事は金勘定しかできない。

これ可笑しくないですか?
知識と業務の区別が出来ていないようですね。
理事の互選で役職、業務は決まるのですよ。
246: 匿名さん 
[2013-01-02 11:55:59]
担当業務の知識がないのに担当職にされたら悲劇だろう。
247: 匿名さん 
[2013-01-02 17:02:39]
>担当業務の知識がないのに担当職にされたら悲劇だろう。

常識人ならできるが、今少ないんだ。
本人がだらしないが選ぶ方の責任もある。
248: 匿名さん 
[2013-01-02 17:32:35]
特に監事や経理担当理事は企業会計に携わってる人にやってもらう方がいい。
249: 匿名さん 
[2013-01-02 20:40:24]
営繕担当は建築や設備のプロがいいですね。
250: 匿名さん 
[2013-01-02 20:57:39]
うちは会計以外は理事に担当職は決めてません。
以前は営繕、防災、広報等の担当職を決めてましたが、
担当でありながら積極的に仕事しないので意味がありませんでした。
今では、その都度担当を立候補で補充しています。
もちろん立候補する理事はいませんので職責で命令しています。
ただ命令すると反発して以降理事会に出てこない理事もいます。
その場合は理事辞任を強要しています。リストラです。
251: 匿名さん 
[2013-01-03 07:54:08]
頭の悪い発想ですね。
役員になったら勉強すれば済むことですよ。
このネット時代に資料はゴロゴロしているよ。
上の書き込みを見るとそれが理解できない脳の人が多いのも現実だね。
252: 匿名さん 
[2013-01-03 08:35:26]
>役員になったら勉強すれば済むことですよ。

何言ってんの?勉強なんかしないよ。余計な手間だよ。
成りたくて成ったんじゃないから仕事はしない。
これが輪番理事の基本原則。
253: 匿名さん 
[2013-01-03 08:38:47]
そうそう輪番の結果でなったものね。
貴方が悪いのではなく貴方のような人に押し付ける制度が悪いのです。
254: 匿名さん 
[2013-01-03 08:55:47]
すべて立候補だけにすればいい。
そのためには管理規約で役員数の定数を撤廃する必要がある。
255: 匿名さん 
[2013-01-03 09:42:29]
>>254
定数があるから無理やり役員の頭数そろえるために無理強いをして役員に成らすのですね。
定数撤廃すれば、その必要はなくなりますね。
256: 匿名さん 
[2013-01-03 10:07:30]
役員の定数は組合員の規模による理屈の分からない人達。
257: 匿名さん 
[2013-01-03 10:29:16]
>>256
規模は関係ないでしょう。
規模が大きいからと無能な役員数十人そろえても意味がない。
極端に言えば管理者ひとりでいい。
258: 匿名さん 
[2013-01-03 10:55:35]
無能な役員が多いと、管理会社の言いなりになって公金の組合費をむざむざ毀損することになる。
259: 匿名さん 
[2013-01-03 13:07:47]
無能か有能かは蓋開けてみないとわからない。
260: 匿名さん 
[2013-01-03 13:23:01]
>規模は関係ないでしょう。

もう少し勉強が必要ですね。
261: 匿名さん 
[2013-01-03 17:00:28]
理事の員数については次のとおりとする。
1 おおむね10~15戸につき1名選出するものとする。
2 員数の範囲は、最低3名程度、最高20名程度とし、○~○名という枠により定めることもできる。
262: 匿名さん 
[2013-01-03 17:29:37]
「役員は20名以内とする。」
こう規定していれば1名でもよい。
理事長1名が管理者で監事など不要。
263: 匿名さん 
[2013-01-03 18:05:20]
それは名案だ。
264: 匿名さん 
[2013-01-03 19:01:51]
組合を解散したら?
265: 匿名さん 
[2013-01-03 19:21:37]
組合が解散する時は建て替えの時だ。まだ早すぎる。
266: 匿名さん 
[2013-01-03 20:01:26]
建て替えは築40年以降だね。
267: 匿名さん 
[2013-01-04 07:20:19]
>組合が解散する時は建て替えの時だ。まだ早すぎる。

いや積立金を返還して3条団体になれば・・・。
268: 匿名さん 
[2013-01-04 08:33:02]
マトモな管理組合の運営が出来ない組合が解散なんて出来る分けないよ。
269: 匿名さん 
[2013-01-04 08:45:05]
解散じゃなくて休眠したらいい。
270: 匿名さん 
[2013-01-04 08:51:46]
そんな制度はない。
271: 匿名さん 
[2013-01-04 09:01:13]
能力がないので管理組合をまともに運営が出来なくて管理会社にすがっているケースが多いので、その結果管理会社に吸い取られている。
272: 匿名さん 
[2013-01-04 10:59:14]
真面目に管理組合の役員をしてる者は稀有です。
273: 匿名さん 
[2013-01-04 11:16:30]
まず第一に、管理規約を読んでない。
第二に、勉強をまったくしない。

だから輪番や抽選で選出された役員は無能なのである。
逆に管理会社からは大歓迎される役員たちである。
274: 匿名さん 
[2013-01-04 11:44:29]
>まず第一に、管理規約を読んでない。 第二に、勉強をまったくしない。

その原因は出来るのは話だけで、読めない、書けないのです。
275: 匿名さん 
[2013-01-04 12:07:31]
識字率が低いのか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる