管理組合・管理会社・理事会「管理寺の修行場」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理寺の修行場
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-21 14:22:24
 

最近マンションの管理についての知識が足りない書き込みが多い。
この寺に来て修行をお勧めする。
説教をする人も、修行する人も多数参加するのを歓迎する。

[スレ作成日時]2012-12-15 09:42:46

 
注文住宅のオンライン相談

管理寺の修行場

764: 匿名さん 
[2013-01-31 10:21:37]
国土交通省のHPにマンショントラブルについてあります。

他のスレに何度も出ている判例を国土交通省が用いています。
HPで確認してみたら分かることです。

重要事項説明には、国家資格の管理業務主任が必要です。
この試験の例年の出題問題にもなっており、管理費で自治会費と町内会費を扱うことが不適切であることは、この業界の常識です。
765: 匿名さん 
[2013-01-31 11:52:57]
このスレ利用の皆さんへ
国土交通省の不動産トラブルデータベースが大変役に立ちます。
766: 匿名さん 
[2013-01-31 17:55:28]
町内会加入を規約にすることや管理費で扱うことが間違いであることを承知でやってきたのが、管理会社業界の常識でしょ。
横領が相次ぎ、会計制度が変わり、引き続き管理費口座で扱った結果、また横領事件が起こったらフロント責任で言い逃れできなくなっただけじゃないか

国土交通省が開催した有識者会議の各管理会社の答弁でも、法律が間違いだとほざいてたじゃないか!

いまさら、町内会強制加入はマヌケな管理組合がやることはないだろ!
767: 匿名さん 
[2013-01-31 19:22:02]
好きにしたらいい。
768: 匿名 
[2013-01-31 22:27:57]
また町内会費の話しか。
もっと楽しい話しはないの?

何年も町内会費のことだけで
頭が一杯ってのも人生もったいないぞ。
769: 匿名さん 
[2013-02-01 12:27:40]
国土交通省の不動産トラブルデータベースを見たら、興味深い案件も多いね。
770: 匿名さん 
[2013-02-01 19:52:31]
管理組合トラブルデータベースが欲しいね。
771: 匿名さん 
[2013-02-03 10:25:26]
管理会社の大手のメリットとデメリットをご指導ください。管理会社はお断り。
772: 匿名さん 
[2013-02-03 11:31:02]
管理会社もフロント担当が一人で10件近くの管理組合を受け持ってる。
当然、業務に強弱をつけないとやりきれない。
だから管理会社の対応が悪いと言う管理組合は、「弱」だと言うことだ。
強弱は、これ一重に管理組合理事長に責任がある。
773: 匿名さん 
[2013-02-03 12:40:14]
トロい理事長の管理組合は後回しだ。
774: 匿名さん 
[2013-02-03 14:47:35]
結局理事長の責任になる事を認識しない理事長が多い。
775: 匿名さん 
[2013-02-03 14:53:51]
過去に理事経験がある理事の中に「理事長も理事も平等だ」と間違った認識の発言をする人がいる。
理事長の権限と責任をしらない人だ。このような理事は理事長になるのは危険極まりない。
776: 匿名さん 
[2013-02-03 16:43:11]
多分、理事長が偉いのが気に入らないのだろう。
そしたら自分が理事長になればいいものを。
理事長になると心労と過労で脱毛するのを恐れてるのか?
777: 匿名さん 
[2013-02-03 17:29:18]
管理者=理事長の場合は、管理者は区分所有法で権限、義務、罰則が規定されている。

1.権限・義務
①保存行為・・・管理者は、区分所有者と同様、区分所有者の共有に属する共用部分、建物の敷地、附属施設の保存行為を単独で行うことができる(区分所有法26条1項)
②集会の決議の実行・・・管理者は、集会で決議された事項を実行する権利を有し、義務を負う(区分所有法26条1項)
③規約で定めた行為の実行・・・管理者は、規約で管理者の職務と定めた行為を行う権利を有し、義務を負う(区分所有法36条1項)
④代理権・・・管理者は、損害保険契約に基づく保険金額ならびに共用部分等について生じた損害賠償金および不当利得による返還金の請求および受領について、区分所有者を代理する(区分所有法26条2項)
⑤訴訟追行権・・・管理者は、規約または集会の決議により、その職務に関し、区分所有者のために、原告または被告となることができる(区分所有法26条4項)
⑥集会の召集・・・管理者は、少なくても毎年1回、集会を召集しなければならない(区分所有法34条2項)
⑦規約・集会の議事録の保管・閲覧・・・規約および集会の議事録は、管理者が保管しなければならない(区分所有法33条・42条5項)
⑧事務の報告・・・管理者は、集会において、毎年1回一定の時期に、その職務に関する報告をしなければならない(区分所有法43条)

2.罰則(区分所有法71条・72条)
①規約、集会議事録等の保管義務違反
②規約、集会議事録等の閲覧拒絶
③集会の議事録の作成義務違反
④事務報告義務違反又は虚偽報告
⑤管理組合法人の登記義務違反
⑥管理組合法人の財産目録作成義務違反
⑦理事又は監事の選任手続きを怠ること
⑧管理組合法人の清算の場合の公告義務違反
⑨管理組合法人の清算中の破産手続き開始の申立てを怠ること
⑩管理組合法人の解散及び清算に関する裁判所の検査妨害
778: 匿名さん 
[2013-02-07 08:52:20]
>町内会加入を規約にすることや管理費で扱うことが間違いであることを承知でやってきたのが、管理会社業界の常識でしょ。

子供じゃあるまいし、それを承知で黙認して規約の改訂もできない管理組合が
多いのも常識でしょ。
779: 匿名さん 
[2013-02-07 10:18:33]
常識ではないね。
新会計法ではできないからね。

新会計法数ヶ月後に新会計に切替ていない管理会社を国土交通省が調べた新聞記事があったよね

今も新会計法に切替てない管理会社があるの?
あるとすれば、国土交通省の営業許可がない潜りだね
780: 匿名さん 
[2013-02-07 16:35:56]
>今も新会計法に切替てない管理会社があるの?

そんなもの聞いたことないね。
しっかりしてよ、何か勘違いしているね。
781: 住まいに詳しい人 
[2013-02-07 18:04:53]
とろい理事長へ交代させようとする管理会社は多い
切れ者理事長では経費削減や大規模修繕などでうまい汁を吸いにくくなるから
一例を総会前の根回しで冴えないサラリーマンをけしかけて理事長へ立候補させる
初めて長と名のつく職務を得たとろい理事長は管理業務主任からおだてられて管理会社の利益のためにがんばる
理事長には馬鹿を推薦する悪徳管理会社という構図
782: 匿名さん 
[2013-02-07 18:49:32]
>781
とろい理事長に交代させようとする管理会社は多い?
何故貴方はそう言い切れる?
具体的に何社位あるのか?
783: 匿名さん 
[2013-02-07 20:03:04]
781さんと同じ組合が私のマンション。ところが賢いクレーマーがいて思うようにいかなくないつた。管理会社の担当はノイローゼで入院した。上司は左遷された。あげくの果てに管理会社変更の議案が配布され変更は確実。共謀した理事は解任動議が可決され解任された。監事の責任を追及して監事が動かざる負えなくなったのである。以上。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる