管理組合・管理会社・理事会「管理寺の修行場」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理寺の修行場
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-21 14:22:24
 

最近マンションの管理についての知識が足りない書き込みが多い。
この寺に来て修行をお勧めする。
説教をする人も、修行する人も多数参加するのを歓迎する。

[スレ作成日時]2012-12-15 09:42:46

 
注文住宅のオンライン相談

管理寺の修行場

569: 匿名さん 
[2013-01-19 22:14:13]
>>556
そういう考えの理事はめったにいない。なぜなら。その考え方が組合員に知れることは理事会運営上好ましくないから。理事会では御法度の考えかた。
理事会は「足りなければ増やせ、増やせ!」の考えで運営する。それと「余ってるなら減らせ!」の考えも御法度。
570: 匿名さん 
[2013-01-19 22:26:16]
間違い
>>556 → >>566
571: 匿名さん 
[2013-01-20 08:31:35]
>なぜなら途中で売却して出ていった場合、先払い金は戻ってこないから。また組合口座に貯めていても利息の見返りもない。

では其の都度、必要な修繕積立金を徴収するの?
こんな人に限って滞納する場合が多い。
貴方の懐具合に合わせるのではなく、組合員の多数意見に従うことになっているので、無理な人は逃げ出す事です。
572: 匿名さん 
[2013-01-20 08:37:38]
マンションは終の棲家として購入したのでなければ、中古売買の実勢取引価格が1000万を切らないうちに売却することだろう。売却金に自己資金足して戸建てに移り住む。そのためには、マンションに住んでいる間に土地を手当てしておくことだ。
573: 匿名さん 
[2013-01-20 08:44:30]
>では其の都度、必要な修繕積立金を徴収するの?

まずは経費支出を削減して一般会計の剰余金を増やすことだ。
この剰余金は修繕積立金に適宜繰り入れる。
それから借入を検討することだ。任意団体の管理組合に金貸してくれる金融機関はどこか?
いまから調べておく必要がある。ただしメガバンクは貸してくれない。
貸してくれるのは、政府関連機関と地方銀行と民間クレジット会社。
借入に当たり、金利、担保の有無、連帯保証の有無も調べておくこと。
574: 匿名さん 
[2013-01-20 13:13:32]
>まずは経費支出を削減して一般会計の剰余金を増やすことだ。 この剰余金は修繕積立金に適宜繰り入れる。

全く現実をしならい記述。
一般会計は予算/実績の対比で計画が立てやすいので実績の10%の予備費を計上するのが一般。
これ以上の累積余剰は脩積金に振替えるのが正しい。余剰金を増やすことではない。

575: 匿名さん 
[2013-01-20 13:44:29]
駐車場収入を一般会計に計上している場合は、それがまるごと剰余金になる。
これを適宜、修繕積立金会計に繰り入れるか、収入そのものを修繕積立金会計に移設する。
576: 匿名さん 
[2013-01-20 16:33:23]
新築マンションで駐車場含めた共用施設の使用料を最初から修繕積立金会計に勘定してるマンションはないよ。
577: 匿名さん 
[2013-01-20 16:48:53]
それは一般会計の収入増やして、支出の管理委託費の高さを薄めるため。
デべの常套手段だよ。
578: 匿名さん 
[2013-01-20 17:02:58]
第29条関係
機械式駐車場を有する場合は、その維持及び修繕に多額の費用を要することから、管理費及び修繕積立金とは区分して経理することもできる。
579: 匿名さん 
[2013-01-20 17:50:36]
「できる」だからしなくてもいい。
最初からそうしてれば規約に書く必要がない。
580: 匿名さん 
[2013-01-20 18:46:05]
良い悪いではなく考え方の問題です。
581: 匿名さん 
[2013-01-20 18:49:16]
管理規約で「できる」と書いてあるのは例外処置対応である。
582: 匿名さん 
[2013-01-20 20:10:06]
>管理規約で「できる」と書いてあるのは例外処置対応である。
へー?
じゃー「2項の請求することができる。」は?
(管理費等の徴収)
第60条 管理組合は、第25条に定める管理費等及び第29条に定める使用料について、組合員が各自開設する預金口座から自動振替の方法により 第62条に定める口座に受け入れることとし、当月分は前月の○日までに 一括して徴収する。ただし、臨時に要する費用として特別に徴収する場合 には、別に定めるところによる。

2 組合員が前項の期日までに納付すべき金額を納付しない場合には、管理組合は、その未払金額について、年利○%の遅延損害金と、違約金としての弁護士費用並びに督促及び徴収の諸費用を加算して、その組合員に対して請求することができる。
583: 匿名さん 
[2013-01-20 20:13:45]
しーん。
584: 匿名さん 
[2013-01-20 20:14:52]
遅延損害金については「出来る」だから請求しなくてもいい。
現実問題として、理事会の運用に委ねられているので、請求しないところが多い。
うちの場合も遅延損害金は取ってない。
ただしNヶ月を超える滞納で法的措置を講じた場合は遅延損害金を請求している。
少しの滞納なら、それは管理組合の「御慈悲」だ。
585: 匿名さん 
[2013-01-20 20:17:09]
>>852は管理組合の運営をやったことがない人でしょう。現場を知りなさい。
586: 匿名さん 
[2013-01-20 20:23:37]
督促して払ってくれるなら遅延損害金までは要求しない。
督促しても逃げて払わない長期滞納者は法的措置で請求するときに遅延損害金を加算して請求する。
587: 匿名さん 
[2013-01-20 20:25:30]
うちは今年、2戸について法的措置を講じる。支払督促だ。
588: 匿名さん 
[2013-01-20 20:30:08]
とにかく、電話に出ない、訪問しても出ない、内容証明郵便は受け取り拒否する、どうしようもない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる