管理組合・管理会社・理事会「管理寺の修行場」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理寺の修行場
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-21 14:22:24
 

最近マンションの管理についての知識が足りない書き込みが多い。
この寺に来て修行をお勧めする。
説教をする人も、修行する人も多数参加するのを歓迎する。

[スレ作成日時]2012-12-15 09:42:46

 
注文住宅のオンライン相談

管理寺の修行場

469: 匿名さん 
[2013-01-14 21:03:54]
修繕積立金が少なすぎるよ。
それでは大規模修繕工事はできない。
最低14,000円程度はないと無理だよ。
積立金は読んで字のごとく積立金であるから自分たちのもの。
管理費は1ヶ月ごとに清算される性質のものだから安い方がいいけどね。
470: 匿名さん 
[2013-01-14 21:40:14]
12年周期の大規模修繕に必要な1戸当たりの修繕積立金は100万円。
これを12年だから144ヶ月で割ると月あたりの積立金額になる。
単純計算では月7千円程度だ。500戸のマンションなら12年目の大規模修繕は5億円くらいかかる。
471: 匿名さん 
[2013-01-14 21:48:19]
>>467
最初安くしておいて5年毎に段階的に値上げするタイプだと思う。
初期のランニングコストを低く見せる一般的に採られている方法だ。
この方がマンションは売りやすい。
472: 匿名さん 
[2013-01-14 21:52:29]
500戸のマンションだったら、誰かがちゃんとやるから、心配無用。
473: 匿名さん 
[2013-01-14 21:55:05]
>>468
周辺の屋外平置き月極駐車場は月3000円の地域です。
都心へ1時間以内の通勤圏ですが都内に比べれば地価が1/5です。
もともと田畑山林原野だったところを20年かけて宅地化した地域です。
474: 匿名さん 
[2013-01-14 22:08:24]
>都心へ1時間以内の通勤圏ですが都内に比べれば地価が1/5です。
マンション買うよりも土地買った方がよさそうだ。
都内で家が建てられる最少規模の狭小地100㎡31坪くらいの土地は安くても2000~3000万円する。
地価が1/5なら数百万円で買えることになる。
475: 匿名 
[2013-01-14 23:42:22]
確かにどう見ても戸建て立地で
マンションだとコストパフォーマンスが
相当悪そう。

むしろあえてマンション買った理由が知りたい。
476: 匿名さん 
[2013-01-15 05:46:10]
>今でもローン返済しながら毎年コツコツと100万円近く貯金してなきゃ65歳までに3000万は貯まらない。
ローン返済してて毎年100万円も貯金できるの?理想論のような気がする。
477: 匿名さん 
[2013-01-15 07:30:35]
ローン返済しながら毎年100万円貯金するなら、25年ローン組んだら完済時に2500万円、35年ローン組んだら完済時に3500万円貯金が出来ることになる。
計算的には、老後の資金として3000万円近く貯まる。
478: 匿名さん 
[2013-01-15 07:56:51]
マンション販売の営業マンはそういうね。
479: 匿名さん 
[2013-01-15 09:22:17]
大規模修繕工事の費用だけあればいいと思っている単純な奴がいるね。
長期修繕計画を見たことあるんかいな。
だから470みたいなおめでたいのが出てくるんだな。
尤もらしい理論をかざして。
480: 匿名さん 
[2013-01-15 09:58:29]
平成20年度の統計では月/戸当たりの修繕積立金の額の平均は10,898円、駐車場使用料等からの充当額を含む修繕積立金の総額の平均は11,877円となっている。
481: 匿名さん 
[2013-01-15 10:52:16]
>470
どうした、計算までしてたようだが。
482: 匿名さん 
[2013-01-15 11:46:29]
参りました。
483: 匿名さん 
[2013-01-15 12:06:26]
修繕積立金は売買契約時に積立準備金を数十万円払ってるよ。これを基金としてスタートしてる。
ところで大規模修繕のときに資金不足になったら金融機関から借り入れすればいいのでは?
借り入れ無しでやろうとすると、組合員の負担が大きくなりすぎる。
484: 匿名さん 
[2013-01-15 12:51:04]
>483
借り入れをすれば、利子を上乗せして修繕積立金から
返済していくことになる。
修繕積立金の値上げは必然。
最初の修繕積立金の準備金は、1回目しか役に立たない。
2回目の時も一時金を徴収するの?
485: 匿名さん 
[2013-01-15 12:51:45]
>修繕積立金は売買契約時に積立準備金を数十万円払ってるよ。これを基金としてスタートしてる。 ところで大規模修繕のときに資金不足になったら金融機関から借り入れすればいいのでは?

遅すぎますね。デベは売るためには入居後の管理費等の費用は過小にするのは当然です。
従って、管理組合の設立総会か一年目の総会で適正な大規模修繕計画書に基づく修繕積立金金額を設定する必要があります。
486: 匿名さん 
[2013-01-15 19:54:15]
そんな検討できる理事などいない。だから管理会社の言いなり。
487: 匿名さん 
[2013-01-15 20:15:30]
Excel出来ないと長期修修繕計画のシミュレーションは無理。
その結果をグラフ化するテクも必要。
さらに資料としてまとめるにてWordかPowerPointのテクも必要。
これができる理事長がいないと管理会社に頼らざるを得なくなる。
488: 匿名さん 
[2013-01-15 20:58:20]
>>487
理事長はリタイアした人が多いから、それを望むのは酷だろう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる