管理寺の修行場
249:
匿名さん
[2013-01-02 20:40:24]
営繕担当は建築や設備のプロがいいですね。
|
250:
匿名さん
[2013-01-02 20:57:39]
うちは会計以外は理事に担当職は決めてません。
以前は営繕、防災、広報等の担当職を決めてましたが、 担当でありながら積極的に仕事しないので意味がありませんでした。 今では、その都度担当を立候補で補充しています。 もちろん立候補する理事はいませんので職責で命令しています。 ただ命令すると反発して以降理事会に出てこない理事もいます。 その場合は理事辞任を強要しています。リストラです。 |
251:
匿名さん
[2013-01-03 07:54:08]
頭の悪い発想ですね。
役員になったら勉強すれば済むことですよ。 このネット時代に資料はゴロゴロしているよ。 上の書き込みを見るとそれが理解できない脳の人が多いのも現実だね。 |
252:
匿名さん
[2013-01-03 08:35:26]
>役員になったら勉強すれば済むことですよ。
何言ってんの?勉強なんかしないよ。余計な手間だよ。 成りたくて成ったんじゃないから仕事はしない。 これが輪番理事の基本原則。 |
253:
匿名さん
[2013-01-03 08:38:47]
そうそう輪番の結果でなったものね。
貴方が悪いのではなく貴方のような人に押し付ける制度が悪いのです。 |
254:
匿名さん
[2013-01-03 08:55:47]
すべて立候補だけにすればいい。
そのためには管理規約で役員数の定数を撤廃する必要がある。 |
255:
匿名さん
[2013-01-03 09:42:29]
|
256:
匿名さん
[2013-01-03 10:07:30]
役員の定数は組合員の規模による理屈の分からない人達。
|
257:
匿名さん
[2013-01-03 10:29:16]
|
258:
匿名さん
[2013-01-03 10:55:35]
無能な役員が多いと、管理会社の言いなりになって公金の組合費をむざむざ毀損することになる。
|
|
259:
匿名さん
[2013-01-03 13:07:47]
無能か有能かは蓋開けてみないとわからない。
|
260:
匿名さん
[2013-01-03 13:23:01]
>規模は関係ないでしょう。
もう少し勉強が必要ですね。 |
261:
匿名さん
[2013-01-03 17:00:28]
理事の員数については次のとおりとする。
1 おおむね10~15戸につき1名選出するものとする。 2 員数の範囲は、最低3名程度、最高20名程度とし、○~○名という枠により定めることもできる。 |
262:
匿名さん
[2013-01-03 17:29:37]
「役員は20名以内とする。」
こう規定していれば1名でもよい。 理事長1名が管理者で監事など不要。 |
263:
匿名さん
[2013-01-03 18:05:20]
それは名案だ。
|
264:
匿名さん
[2013-01-03 19:01:51]
組合を解散したら?
|
265:
匿名さん
[2013-01-03 19:21:37]
組合が解散する時は建て替えの時だ。まだ早すぎる。
|
266:
匿名さん
[2013-01-03 20:01:26]
建て替えは築40年以降だね。
|
267:
匿名さん
[2013-01-04 07:20:19]
>組合が解散する時は建て替えの時だ。まだ早すぎる。
いや積立金を返還して3条団体になれば・・・。 |
268:
匿名さん
[2013-01-04 08:33:02]
マトモな管理組合の運営が出来ない組合が解散なんて出来る分けないよ。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報