レスが1000を超えてたので継続スレ立てました。
GWという事で時間をもてあましている人も多いみたいですね。
せっかくの休みを罵り合いに費やして虚しくありませんか?
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。
ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。
年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを
相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!
例)
■世帯年収
本人 500万円
配偶者 400万円
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格
3000万円
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・1年後に子供欲しい
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/res/1-10
[スレ作成日時]2009-05-01 06:33:00
年収に対して無謀なローン その12
182:
匿名さん
[2009-05-07 12:16:00]
|
||
183:
匿名さん
[2009-05-07 12:16:00]
待機児童が多いのは、公立で少しでも保育園代を安くあげたいためだと思われ…
でも、どなたかが書いているように、世帯年収が1000万円以上で年50万円以内の保育園代はあり得ません。 なぜなら、公立の場合、年収があがれば保育料もそれなりに上がってしまうシステムだからです。 |
||
184:
購入検討中さん
[2009-05-07 12:21:00]
中古マンションの購入を検討していますが、
40歳目前、子育てもようやくこれから始まるので、 教育費や老後のこともあわせて考えなくてはなりません。 住宅購入すべきか、それとも賃貸に住み続けるべきかも含めてご意見をお聞かせください。 ■世帯年収 本人 750万円 配偶者 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 39歳 配偶者 33歳 子供 1歳 ■物件価格 中古2600万円 ■住宅ローン ・頭金 500万円(諸経費別途150万円用意あり) ・借入 2100万円 ・変動 25年・1.35% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 無し ■その他事情 ・他のローン:なし ・親からの援助:なし ・現在2LDK賃貸アパートに居住。会社からの住宅手当なし。 ・1年後にもう一人子供が欲しい ・二人目の子供が幼稚園に通いだしたら、妻も就職するつもり(年間収入100万程度) ・子供は二人とも大学まで行かせたい (幼稚園から大学卒業までにかかる教育費は一人につき1500万と考えている) ・車1台所有(5年後買い替え250万。その13年後に買い替え250万) ・本人の退職と同時に実家へ戻る予定。そのときは実家の建て替えが必要。 |
||
185:
入居済みさん
[2009-05-07 12:39:00]
184さんへ
全然問題ないと思います。毎月繰り上げ返済していけるところはしながら子供のことを考え生活していけばいいと思 います。できれば最初の10年間はある程度(年間50万以上)繰上げ返済していけば返済額以上、後々楽な生活ができると思います。(最初の10年間が勝負だと思います) その後奥様の収入で学費や老後の資金を稼いだ方がいいと思います。 |
||
186:
匿名さん
[2009-05-07 15:15:00]
>>184
買うことについては全く問題ないとおもいますが、その他事情が気になりました。 建て替えされるなら、二世帯とかで少しは用立てされるのでしょうか。 中古マンションは古いと次が売りにくいので、資産としてはどうなのかな。 古いと管理費なども高いと思われ、ローンが月11万くらい(20年の場合)でも管理費駐車場込みで15万とか。 それらの支払いが、現在住まわれている賃貸とあまり変わらないなら、お買い得かと思います。 年間132万ローンで100万繰り上げすれば、10年後は残債250万です。 ご参考までに |
||
187:
不景気退散
[2009-05-07 16:27:00]
■世帯年収
本人 700万円(会社員) 配偶者 0万円(育児休暇中:休暇前450万円) ■家族構成 本人 36歳 配偶者 33歳 子供一人 0歳 ■物件価格 4100万円(新築一戸建て) 丘陵南斜面、南東角地 ■住宅ローン ・頭金 1100万円 + 諸費用 ・借入 3000万円 25年 変動0.975% ■残り貯蓄 900万円位 車2台所有(ローンなし)普通車1台、軽1台(通勤用) ■その他事情 両方の両親とも実家へは車で20分以内 結婚2年目 太陽光発電付(4.2KW)オール電化 2年後位にもう一人子供が欲しい 妻の職場復帰は微妙 他のローンなし、親援助無し |
||
188:
匿名さん
[2009-05-07 16:51:00]
>187
無謀というより、かなり手堅い部類じゃないですか? 奥さんが職場復帰したら超余裕だし、復帰しなくても普通にイケますよ。 今までの貯蓄も十分だし借り入れ期間も額も手堅い、900万の残貯蓄はかなり余裕があるので、手数料を払って繰り上げ返済をがんばるよりも、最初からもう500万くらいは頭金に足して借り入れ期間をさらに5年短くしてもいいです、借入額が少なくなる分、利息も減るので返済額にあまり影響も出ませんし。 今後収入が極端に下がらなければ問題なしです、普通に返済がんばってください。 |
||
189:
匿名さん
[2009-05-07 18:27:00]
建売一戸建ての購入を検討しています。
年収に対して無謀なローンということは自分でもわかっているのですが、 将来住もうと思っていたエリアということもあり迷っています。 ご意見をお聞かせください。 ■世帯年収 本人 600万円(会社員) 250万円(不動産収入) 配偶者 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 31歳 子供 0歳 ■物件価格 新築一戸建て 4400万円 ■住宅ローン ・頭金 500万円(諸経費別途150万円用意あり) ・借入 3900万円 ・変動 35年・1.25% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 150万円 ■昇給見込み 無し ■その他事情 ・その他ローン:なし ・親からの援助:なし ・車一台所有 ・2年後にもう一人子供が欲しい ・二人目の子供が幼稚園に通いだしたら、妻も在宅で働くつもり(年間収入100万程度) |
||
190:
匿名さん
[2009-05-07 18:48:00]
|
||
191:
190
[2009-05-07 18:51:00]
すいません。不動産もご主人の収入でしたね。
何かあった時に売れるかもしれませんね。 個人的興味もあるので、どのような物件か教えて下さい。 |
||
|
||
192:
匿名さん
[2009-05-07 19:00:00]
不動産収入って、ローン無しなの?それならいいけど、ローンあるならその残高も書かないと。
|
||
193:
匿名さん
[2009-05-07 19:13:00]
在宅で働いて年間100万は、なにか手に職系なのですか?
迷いがあるならば、その不安な点を夫婦でしっかり話し合って決めましょう。 プロポーズと同じで、勢いだけじゃ後で後悔します。 結婚は墓場という言葉あるけど、重いローンも墓場になり得るので。 |
||
194:
匿名さん
[2009-05-07 23:24:00]
>>187
>>188さんは少し楽観的だと思います。 奥様の職場復帰が微妙ということであれば 「ない」と前提することが肝要ではないでしょうか。 その上で年収700万円で3000万円のローン。 現在の年齢が36歳。後2年後に第二子が誕生と 考えると大学卒業時に旦那さんは60歳となります。 教育費のピークと老後資金の準備時期が重なります。 となると20年程度で完済して老後に備えるのが よろしいのではないでしょうか。 また手持ち資金900万円は少し多いようにも感じますが これは個人の意向によるので構わないと思います。 ただ頭金にもう少し積むのであれば、「返済期間」を短く するのではなく「毎月返済額」を減らすほうが良いでしょう。 |
||
195:
入居予定さん
[2009-05-08 00:27:00]
■世帯年収
本人 750万円(会社員) 配偶者 350万円(会社員) ■家族構成 本人 38歳 配偶者 38歳 子供 7歳, 3歳 ■物件価格 新築一戸建て 4700万円 ■住宅ローン ・頭金 250万円払い込み済み(諸経費別途150万円用意あり) ・借入 4500万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み ほとんど無し(今年1年は減ることもなさそう) ■その他事情 ・その他ローン:なし ・親からの援助:なし ・車2台所有(二人とも通勤に使用。 公共交通が使えない場所のため。) ・8年前2.4%公庫2500万でマンション購入。 \14万/月(ボーナス払い無 し)と繰り上げ返済で、1年前になんとか完済。 ・1年以内に1400万くらいで売れればと甘い?期待あり。 繰り上げ返済に使いたい。 (1年前同じ階の同じような間取り・広さの部屋が1500万で売れたとのこと) 現在新居建築中で、8月入居予定です。 お知恵貸してください。 \4500万のローンが必要なのですが、希望としては、この5年くらいはボーナス 払い無しの15万/月のみ、マンションが売れればそれを全額繰り上げに当てたいと考 えています。 近くのJAからは下記二通りを勧められています。 8月実行予定、金利優遇後で ①.変動35年1.1%(1千万) + 変動35年10年固定1.8%(3500万) のMIX ②.35年全期間固定 2.9%(1500万) + 変動35年10年固定1.8%(3000万) のMIX 金利は結構がんばってくれている方なのかと思えていますが、これより最適なプランは あるでしょうか? 当方、8年前のマンション購入時は35年公庫(当初10年2.4%、その後4%)払い のマンション営業の言われるまま契約で、かなり損した気があって、みんさんの お知恵で金利軽減をはかりたく考えております。 (この8年ボーナスは平均年350万(夫妻合計、税込み)あり、子供も小さきこともあり マンションローンはがんがん返済できたのですが、収入的にはピークも近い感じがすること、 養育費も今後大きくなっていくこと、今後のボーナス減があったときの対応を考えると、 今までのように繰り上げはあり得ないとは考えており、ボーナスは余裕があれば繰り上げに 回すくらいで考えています。) |
||
196:
入居予定さん
[2009-05-08 00:35:00]
■世帯年収
本人 750万円(会社員) 配偶者 350万円(会社員) ■家族構成 本人 38歳 配偶者 38歳 子供 7歳, 3歳 ■物件価格 新築一戸建て 4700万円 ■住宅ローン ・頭金 250万円払い込み済み(諸経費別途150万円用意あり) ・借入 4500万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み ほとんど無し(今年1年は減ることはなさそう) ■その他事情 ・その他ローン:なし ・親からの援助:なし ・車2台所有(二人とも通勤に使用。 公共交通が使えない場所のため。) ・8年前2.4%公庫2500万でマンション購入。 \14万/月(ボーナス払い無 し)と繰り上げ返済で、1年前になんとか完済。 ・1年以内に1400万くらいで売れればと甘い?期待あり。 繰り上げ返済に使いたい。 (1年前同じ階の同じような間取り・広さの部屋が1500万で売れたとのこと) 現在新居建築中で、8月入居予定です。 お知恵貸してください。 \4500万のローンが必要なのですが、希望としては、この5年くらいはボーナス 払い無しの15万/月のみ、マンションが売れればそれを全額繰り上げに当てたいと考 えています。 (5年後以降には毎月額をもっと減らしておきたい。) 近くのJAからは下記二通りを勧められています。 8月実行予定、金利優遇後で ①.変動35年1.1%(1千万) + 変動35年10年固定1.8%(3500万) のMIX ②.35年全期間固定 2.9%(1500万) + 変動35年10年固定1.8%(3000万) のMIX 金利は結構がんばってくれている方なのかと思えていますが、これより最適なプランは あるでしょうか? 当方、8年前のマンション購入時は35年公庫(当初10年2.4%、その後4%)払い のマンション営業の言われるまま契約でしたが、今度は年収の5倍近いローンということもあり、 みなさんのお知恵で金利軽減をはかりたく考えております。 宜しくお願いいたします。 |
||
197:
匿名さん
[2009-05-08 00:46:00]
|
||
198:
入居予定さん
[2009-05-08 00:52:00]
195=196です。
195投稿時にエラーで、投稿内容も消えてしまっていたのでもう一度書きました。 196投稿成功すると、195も投稿されていました・・・ 変動金利は怖くないその7だけ読んでると、全額変動1.1%にしたい気にすらなります・・・ 妻の賛同は絶対に得られないと思いますけど。 |
||
199:
購入検討中さん
[2009-05-08 01:34:00]
184です。
185さん、186さんレスありがとうございます。 購入したら繰り上げ返済に努めたいと思います。 退職後の実家の建て替えの件、実は私も気になっています。 購入検討中の物件は築5年の4LDKです。20年住んで、手放す時にはいくらにもならないでしょう。 建て替えが無理なら、できる範囲でリフォームして住むしかないですね。 もし建て替えるなら、何年もしないうちに夫婦二人だけの生活になると思いますので、 バリアフリーの3LDK(できれば4LDK)にしたいと考えていますが、 大体いくらぐらいかかるものでしょうか。戸建の相場を知りませんので不安が残ります。 漠然とした内容ですが、目安をご存じでしたら教えてください。 |
||
200:
匿名さん
[2009-05-08 06:39:00]
>>196さん
①で変動割合をもう少し多くして実行しておいて、マンションが売れたら全額繰り上げせずに様子見がいいと思います。 |
||
201:
匿名さん
[2009-05-08 09:04:00]
189です。
190、192、193さん、レスありがとうございます。 不動産は単身者用の賃貸マンションを所有しています。 ローンは現在80万ほど残高があり、今年の12月で完済予定です。 妻はWebデザイナーをやっています。 子供が幼稚園に通い始めたら在宅で仕事をする予定にしています。 二人で再度色々と将来のことも含め考えた結果、やはり時期尚早だろう という結論に至りました。 家の間取りもかなり気に入ってたためとても迷ったのですが、今後のこ とを考えると不安要素がいくつもあったので。。。 もう少し資金を準備できた段階で再度住宅購入を考えてみようと思います。 ありがとうございました。 |
||
202:
匿名さん
[2009-05-08 10:34:00]
>>184
建て替えは、解体費用がわりとかかるそうで、ご実家が鉄骨や鉄筋ならば多めに必要みたいです。 地域によって相場があるのでよくわかりませんが、うちの実家のあたりは上物2000万+解体800万ほどです。 土地が広いなら、老後を考えるなら平屋が安いしいいかも。 ちなみに築25年の実家の水回りリフォーム費用は、風呂・キッチン・トイレで500万とリビングキッチンにする費用が300万の見積もりでした。 昔の家で段差と柱が多く、また水回りの配管の位置が悪いので、全てやり直したら高くなるそうです。 |
||
203:
家買っちゃった
[2009-05-08 10:42:00]
買ってからこのレス知り不安になりました。正直勢いで買っちゃったので(笑)でも今更どうすることも出来ないので、相談は控えます。
しかし家って慎重に買うもんなんですね~ このレスに気付けば買わなかったかも(笑) |
||
204:
購入検討中さん
[2009-05-08 13:15:00]
184です。
202様 解体にも結構かかるんですねえ。 実家は40年前の木造平屋をリフォームしたものですからUターンする頃にはかなり古いです。 自分の住みやすい家にしたかったらリフォームでは無理かも。 となるとやはり建て替えするつもりで準備しておくべきですね。 もう少しお聞きしたいこともありますが、スレタイから脱線していきますのでこの辺で失礼します。 色々と教えて下さってありがとうございました。 |
||
205:
入居済み
[2009-05-08 15:12:00]
平屋は表面積大きいから高いと思うんですが。
|
||
206:
匿名さん
[2009-05-08 16:07:00]
>>205
延べ床面積を同じにした場合はね。 |
||
207:
入居済み205
[2009-05-08 18:04:00]
>>184
床面積が小さければ安くはなると思うんですが 坪単価は上がります。 バリアフリー平屋の相場は坪100万円ぐらいです。 (借家として建てる平屋とは根本的に違います) うちは一生2人でを過ごす家を昨年建てましたから経験値です。 |
||
208:
toto当たれ
[2009-05-08 22:01:00]
■世帯年収
本人 530万円 配偶者 430万円 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 29歳 子供1 2歳 ■物件価格 3980万円 ■住宅ローン ・頭金 1000万円(うち親援助400万、諸経費別途300万円用意有) ・借入 2980万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み あまり期待しないでおきます ■その他事情 ・車のローンなし(軽自動車1台所有) ・2人目もいつか欲しい 1馬力になったら厳しいでしょうか?(子供が1人なら2馬力は続けられそうですが、万が一の時のために・・) よろしくお願いします |
||
209:
匿名さん
[2009-05-09 03:26:00]
都内で賃貸だと1ヶ月10万円はかかる。2年に一回の更新で2年で250万かかる。なので、年収が少ない人は、賃貸でもすでに住宅の支払い割合が30%ぐらいいく場合がある。なので、家を買うときも返済率30%ぐらいは仕方ないかも。
|
||
210:
匿名さん
[2009-05-09 07:08:00]
>>209
年収を増やせば返済率の割合は下がりますよ。ですがこの不況で残業代をカットされたりボーナスがでなくなったりする人は多いです。妻がパートに行くといってもそれすら難関。30%で仕方ないといって年収が下がって35%や40%になったらどうします?妻のパートの100万をあてにしていたのにあてが外れたらどうします?子どもがいれば年々生活費が増えて年収同じローン支払額同じでも生活費増に伴い支出が収入を上回ったら? |
||
211:
匿名さん
[2009-05-09 07:59:00]
>>210
私もそう思います。万が一収入が激減した場合、賃貸なら都営住宅等に住み替えて身の丈にあった生活をすればなんとかなるかと思いますが、持ち家だとなかなか買手が見つからなかったり、売却できても物件価格がローン残高を下回っていたら…恐ろしい話です。 |
||
212:
匿名さん
[2009-05-09 11:49:00]
>>210
だよね いつ首切られるかわからないから家買えないんだよね あ、そもそも土俵にも乗れない年収なのかな? 普通に考えれば、今のボーナスや給与は下がっている だから、数年前に購入した人よりも、ローンにリスクを含め、身の丈にあった家を購入できるんだけどね 土地の値段は下がったけど大好きな賃貸の値段は下がってないよね |
||
213:
匿名さん
[2009-05-09 12:00:00]
>>211
賃貸に住み続けるあなたの、定年後の生活プランを教えてくださいな |
||
214:
匿名さん
[2009-05-09 12:03:00]
本当に何があるかわからない時代です。
ですから一軒家ではなく立地がいいマンションにしました。 病気したりリストラされたら賃貸にだせますので・・・ 病気は本当に怖いと思います。自分でなく家族ということもありますし 生活費10万の生活では治療さえ不可能です。 これが普通の生活というのは本当に無責任です! |
||
215:
210
[2009-05-09 12:19:00]
>>212
あなたにとって残念ながら、うちは高年収で既に家を購入しています。 209の>年収が少ない人は…に対するレスです。 「年収の少ない人は割合が30%でも仕方ないから買え」のような安易な意見に対する反対意見として書きました。 残念でしたね。 無謀なローンを反対する人は、賃貸とか買えない人のひがみのように思うのは良くないですよ、630さん |
||
216:
匿名さん
[2009-05-09 12:19:00]
>>214
誰に対して無責任? 人それぞれなんだから。 生活費が10万でも、両親に食費や外食費や子供にかかる被服費やおもちゃなど大部分を依存している家庭なら結構普通の生活だけど? 病気は確かに心配だけど、その点では購入も賃貸も一緒でしょ。 本当に何年も病気で働けなくなったら、実家などに住まわせてもらうしかないんじゃないのかな。 |
||
217:
匿名さん
[2009-05-09 12:26:00]
|
||
218:
匿名さん
[2009-05-09 12:33:00]
|
||
219:
211
[2009-05-09 13:43:00]
>>213
賃貸に住み続けるつもりはないのですが・・・ 主人(長男)の実家が都内なのですが駅からちょっと遠いので、 15年後位(主人45歳 私41歳)の貯金とその頃の不動産価格との兼ね合いで 土地を売って家を買うか、建て替えるか考えます。 いずれにしてもなるべくローンは組まずに、キャッシュでと考えてます。 最悪の場合はそのまま実家に住めば良いので。 本当は2ヶ月前まで、お買い得感からマンション買う気満々で色々調べていたのですが、 ここのサイトも参考にさせて頂き、結果うちはまだ買うべきではないなと思いました。 (結婚半年 預貯金:500万 世帯年収:900万) それに、子供もまだ何人になるかわからないし(希望は2人ですが、それより恵まれる可能性もあれば、 残念ながら体の関係でできない可能性もありあすし)子供の性別とか、両親の状況とか、 その他家庭環境についていろいろなことが、ある程度固まってからの方が良いと思いまして。 市況にライフプランをあわせるのは本末転倒で、 個々のライフプランにあわせて購入に適した時期になってから、 市況により購入するタイミングを決めるべきなんだなと今は思っています。 とりあえずまだまだ勉強が足りないので、時間をかけて勉強するつもりです。 ただの感想になってしまいました。すみません。 |
||
220:
匿名さん
[2009-05-09 14:05:00]
>>219
あなたのおっしゃる通りです。 安くなったから買うとか、買いやすいから買うという安易なことは、身を滅ぼすもとで、衝動買いと変わりません。 他の人が買って羨ましくても、個々の家庭で貯蓄に励み、見合った時期に買う方が、結果的に良い事だと思います。 |
||
221:
219
[2009-05-09 14:22:00]
|
||
222:
匿名さん
[2009-05-09 17:47:00]
>>216
はやく自立しろよ!恥ずかしいw |
||
223:
匿名さん
[2009-05-09 17:59:00]
>>220
賃貸と何故か貯金がたまるというトンでも理論が始まっちゃいましたね(笑) |
||
224:
匿名さん
[2009-05-09 18:03:00]
|
||
225:
匿名さん
[2009-05-09 18:08:00]
|
||
226:
匿名さん
[2009-05-09 18:16:00]
|
||
227:
匿名さん
[2009-05-09 18:32:00]
|
||
228:
匿名さん
[2009-05-09 18:50:00]
|
||
229:
匿名さん
[2009-05-09 19:11:00]
>>228
他人の年収を想定で書くのは失礼ですよ。 220さんではありませんが、220さんの文面は>賃貸と何故か貯金がたまるというトンでも理論 じゃないですね。 また脳内で勝手に想定か変換して書いているんじゃありませんか? 211さんの15年後購入計画をほめているだけ、211さんも目途があるから今買わずに15年後なるべくキャッシュで買う、最悪の場合でもリフォームしてそのまま住むと計画している。 本人が計画していることに賛同することが無責任になるのは不思議ですね。 |
||
230:
219
[2009-05-09 19:20:00]
>>213
>>226~229 あ~、すみません!私が余計なことを書いたばっかりに; いつの間にかなんか白熱してきちゃいましたね; そうですね、貯金たまらないかもしれないです。 一応シミュレーションした結果は、15年で必要分たまる予定なんですが、机上の空論ですもんね。 そしたら主人の実家にそのまま住ませて頂くしかないですね。 ただうちの場合は、安定した大手に勤めているわけでもなく中小企業に勤めていますので、 ローンを組むよりは安めの賃貸に住んでちまちま貯金し、万が一のときには身動きできるように した方が良いかなと思っただけです。あくまでうちの場合です。 それに今後、状況が変わればまた考えもかわるかもしれません。 いろいろと貴重なご意見ありがとうございます。 というわけで、これ以上白熱すると困りますし、ここでの相談者でもありませんので 具体的な数字は差し控えさせて頂きます。 (世帯年収なんて始めから書かなければ良かったですね。本当すみません。) 本日始めて投稿しましたが、私のような勉強の足りない若輩者は、 やはり発言を控えさせて頂いた方が良いかと思いますので、また閲覧するだけの者に戻ります。 これからもいろいろ勉強させて頂きます。ありがとうございました。 |
||
231:
匿名さん
[2009-05-09 21:34:00]
発言はいいんだけど、一方的に過熱する人もいるんだよ。最近。
高収入の上から目線で言われたくないとか、株とか投資は分からないけど、FPの資格持っているから月10万の生活費になるローンを指図されたくないとか・・・ 寛大な心で、このスレを楽しみたいよなー |
||
232:
匿名さん
[2009-05-09 21:53:00]
↑同意
どこに引っ掛かるかよくわからない人だからね。 所詮家が全てという人なんでしょ。 大抵の人にとっては家も大事だが他の事も大事なんだけどね。 |
||
233:
匿名さん
[2009-05-09 22:00:00]
賃貸に住むことや家賃を支払う事を悪者にすることでしか、自分の選択が正しかったと胸を張って言えないんでしょうね。
だから「賃貸に住んで貯金をします」という人が出てくると自分のすべてを根底から否定されるようで我慢できないのではないか? 自分で自分を何重もの鎖で縛って、あの人の場合は稀なケースだと思う。 普通はあの年収あのローンなら変動にするとか、個人年金や生命保険をそこまでかけないと思う。 変動にして、掛け捨ての保険に入り、貯金5万なら、生活費10万じゃなくて余裕も出るし、余った分は貯金すればよいのでもっと貯金が増えるとか繰り上げできると思うのに。 |
||
234:
匿名さん
[2009-05-09 22:34:00]
まあまあ、みなさんどちらでもいいじゃないですか?
家賃を払いながら、家の購入資金を貯金するもよし、頭金無しで、貯金してると思って家賃+貯金くらいのローンを組むもよし。 それぞれのプランに合わせてどうすればいいのかアドバイスすればいいのに、頭ごなしに駄目とか決めつけるから駄目だし、反論したらいけないみたいなのが駄目なんじゃないの? |
||
235:
匿名さん
[2009-05-10 08:01:00]
>頭金無しで、貯金してると思って家賃+貯金くらいのローンを組むもよし
これって大丈夫なの? それ以外に充分貯金できるなら良いけれどね。 |
||
236:
匿名さん
[2009-05-10 09:02:00]
家賃と思って払えばいい・・・って言う人いるけど、首都圏の家賃なんて高すぎるよ。
あのエセFPの人だって、家賃11~13万?と思って払うとか書いてなかった? あの年収で家賃13万ってそんなにいないんじゃない?文化住宅とか、同居とかレベル下げるでしょ。 学生さんみたいに。 公団や公営で家賃5万が適正じゃないかね。 年収水準をわきまえず、並み以上の家賃を想定してローンを組んでいるのが痛かった。 |
||
237:
匿名さん
[2009-05-10 09:23:00]
家賃も見栄張りならローンも見栄張りだからね。
それでダブルワークとかすれば、頑張ってでも欲しかったんだなと、それはそれで認める気にもなるけど、 ただひたすら節約して普通に暮らせてます、の一点張りだからね。 普通の感覚がそれぞれに違うのは当たり前だけど、そこで義父を密かに宛てにしている辺りがイタイ。 |
||
238:
匿名さん
[2009-05-10 09:32:00]
>>234
家賃と思ってといっても、固定資産税とか他に必要な支出も出てくるわけだし、 繰り上げ前提なら、繰り上げ分も入れると年収に対する負担率が高くなる。 だけど「貯金していると思って」というのはまた別物で危険な考えですよ。 住宅は資産になるとはいえ、ローンを貯金しているものと考えるのはどうかなと思う。 |
||
239:
匿名さん
[2009-05-10 09:32:00]
最後は人それぞれだから・・・・
なんだそれw 素直になれよ!親に依存してなんとか馬鹿なローンを組みましたがなんとか暮せてます。 苦しくなったら親にお願いしますと |
||
240:
匿名さん
[2009-05-10 10:45:00]
返済比率の話ばかりでるけど、ばかみたいだよな。うちは、家が貧乏で、兄弟は、塾とか行けなかったけど、みんな大学行って、就職してまともに働いているよ。大学なんか国から借金。利息は少ないか無料で返済中だけど。兄は下の兄弟の試験費とか払ってる。その兄は家を買った。
そもそも貧乏から這い上がる家系に、返済比率なんて関係ないよ。どうとでもなる。このサイト賃貸で家を買う度胸の無かった人が、他人のうらやましくてけなしてる人がいるように思う。 家なんて結局は度胸だよ。 |
||
241:
匿名さん
[2009-05-10 11:05:00]
>このサイト賃貸で家を買う度胸の無かった人が、他人のうらやましくてけなしてる人がいるように思う。
また出た… |
||
242:
匿名さん
[2009-05-10 12:32:00]
何を大学で学んだのでしょうか?
最後は度胸w 腹が痛い 私も貧乏な家系ですが同感できません! |
||
243:
匿名さん
[2009-05-10 12:46:00]
度胸でサブプライムローンが解決できてたら、こんな不景気にはならなかった・・・
|
||
244:
匿名さん
[2009-05-10 12:52:00]
>>240
>兄は下の兄弟の試験費とか払ってる。その兄は家を買った。 君は未だ購入していないんだろう。 それともまだ奨学金をもらって大学行っているのか。 度胸だけで、家なんか購入出来ないよ。 病気にならない、会社が経営的に悪くならない、ずっと働き続ける環境があれば、ギリギリの頭金とギリギリのローンでもやれるだろう。 そういう道を選ぶか、ある程度頭金を貯めて多少何かあってもやっていける状況になってから購入するか、それが選択なんだよ。 どっちが正解というわけではないけど、自分は後者の道を選んだ。 都心の家賃1万円弱の産業労働者住宅(俗に社宅という)に30年近く住んで、それから購入した。 あと、大学を出るかどうかなんてのは、こんな所で書くべきことか? うちは夫婦とも大学までは行っていないよ。 |
||
245:
匿名さん
[2009-05-10 12:54:00]
度胸で何千万も借金するなんて信じられない。
とても大学を出た人の話とは思えない。 世の中こんな人ばかりじゃなくて本当に良かった。 度胸で家を買うぐらいなら、そんな人に根性なしと言われても賃貸でいい。 |
||
246:
匿名さん
[2009-05-10 13:30:00]
|
||
247:
匿名さん
[2009-05-10 18:24:00]
うちは240と同じ貧乏だったけど、言っていること理解できるな。
うちは4人兄弟、大学行ったのは俺だけだけど、 家買うときは度胸だけとは言わないけど、度胸は必要だった。 だって、この不景気で家買う時に、度胸は必要でしょ? 値下がりリスク、リストラリスク、給料減少リスク、いろいろある。 結局は年収の4倍ものローンを抱えることになったが、 度胸がないと家なんて買えないのは身にしみて分かる。 |
||
248:
匿名さん
[2009-05-10 19:32:00]
度胸なんていったら3倍でも決断するときは真剣に考え、度胸もいったし、
これからローンという重荷を背負って行くんだなあとしみじみした。 そういう人生の大きな買い物、借金を背負う事、物件や家を建てるタイミングは今で良いかなどの ここぞという時の重大な決断をするときの思い切りのようなもので、 払えるかどうか分からないけれど、ほしいと思ったから買っちゃえみたいな 行き当たりばったりでの決断という意味での度胸じゃないし。 |
||
249:
匿名さん
[2009-05-10 21:08:00]
>>247,248
そんなこと書くと、また241~245みたいなアホな連中が攻撃してくるよ。 いいのいいの、ほっとけば。 普段はケンカもできないくせに、書き込みでしか暴力のできない根性無しが多いからね。この板は。 |
||
250:
匿名さん
[2009-05-10 21:18:00]
|
||
251:
匿名さん
[2009-05-10 21:50:00]
終了~!
では、 「年収に対して無謀なローン」スレ続行します。 次の方どうぞ。 ↓↓↓ |
||
252:
周辺住民さん
[2009-05-10 22:42:00]
つまり本当の安全なんて無いってことはみんな分かっていて、危険回避なんてものも本当はできないってことですね。
ローンを組むこと自体は、確かに度胸。 借金するのも度胸。 どんな人でも病気、倒産、リストラはありうる。 だったら、欲しいと思ったら買う。 それで良いってことですね。 |
||
253:
匿名さん
[2009-05-10 22:46:00]
子供が大学行って、安定した年収が稼げるようにすれば良いんじゃないの。子への愛情として。ローンは、そのことさえ考えられれば良いのでは?
|
||
254:
匿名さん
[2009-05-10 23:05:00]
子供が大学いくころは、家なんて必要なくなるよ。
平屋の2LDKで十分。 ローン組むまでもない。 年収の3倍以内は安全とか言ってるやつがいるが、病気、リストラ、倒産などのリスクはかわらないよ。 現金で買えよ。 |
||
255:
匿名さん
[2009-05-10 23:25:00]
最近、なんも役に立たないスレになってるな
|
||
256:
匿名さん
[2009-05-10 23:41:00]
確かに
賃貸様が定年に近づき、まさにギリギリスな心境なのでしょう ご愁傷様です |
||
257:
匿名さん
[2009-05-11 00:00:00]
このスレは元から何も役になってないな。残念だ。ここの人はまともな回答なんてわずかだ。
|
||
258:
匿名さん
[2009-05-11 00:04:00]
賃貸様がたんまり貯金あるかもしれないじゃないの。
社宅や官舎は激安ですから 一方的な思い込みな人、約一名いますよー 年収の5、6、7倍以上で組んでいる人達の定年後は、どうなんでしょうね・・・ナムナム |
||
259:
匿名さん
[2009-05-11 00:08:00]
賃貸を賃貸様と言ってけなす意味が分からん。そんな人たちがまともな回答できるの?
|
||
260:
匿名さん
[2009-05-11 00:09:00]
このスレは、住宅ローンを組めない人が、組んだ人や、これから組もうという人の邪魔をするスレです。
|
||
261:
匿名さん
[2009-05-11 00:18:00]
|
||
262:
匿名さん
[2009-05-11 00:33:00]
年収1200万円で6500万円のローンを35年で申し込みましたところ一行しか対応してくれませんでした。分件価格は7200です。 勤続11年なのに世の中厳しいですね。
|
||
263:
YS
[2009-05-11 02:53:00]
子供の小学生校入学までにと考え、一戸建てを購入予定です。
ロ-ンに関して全く無知な為、どういった組み方にしたら良いかわからず、御指導お願いします。 ■世帯年収(手取) 本人 350万円 フルタイム現在育休。来年4月より復帰予定 配偶者 350万円 ■家族構成 本人 37歳 配偶者 35歳 子供1 4歳 子供2 4ケ月 ■物件価格 2500万円 ■住宅ローン ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円(子供用に別に200万) ■昇給見込み 無し ■その他事情 ・子供達の保育園の送迎は親に頼る予定 ・車1台ロ-ンなし ・現在家賃9万(更新時の積立混み) ・今現在日々の生活には問題ありませんが、繰上したいので、節約が下手なので心配です。 よろしくお願いします。 |
||
264:
匿名さん
[2009-05-11 03:19:00]
YSさん、
お子さんが小さいうちは大丈夫だと思います。 お子さんが高校・大学あたりになった時に、家計が破たんしないと良いのですが…。 その年収であれば、家賃を払いながらもう少し頭金を貯めた方が良いと思います。せめて頭金として1000万円貯まってから購入しても遅くないと思いますよ。 |
||
265:
匿名さん
[2009-05-11 06:40:00]
|
||
266:
匿名さん
[2009-05-11 07:47:00]
>>264
無責任過ぎですね。あなたは 本人の年齢見てますか? 37歳ですよ 現在の頭金が100万なら残り900万を何年で貯められると思っているのですか? 一年で100万として、9年後。46歳。 ここからローン・・ 私ならそんな、それこそ無謀なローンは絶対に勧めません |
||
267:
匿名さん
[2009-05-11 08:08:00]
>>265
だよね 一部上場の福利が厚い会社でも45歳を境に、手当て半減や、社宅追い出しとかになるとこ多いし 実際にそこまで引っ張った人の家が待っただけ素晴らしいかというと、逆に築15年の中古マンションとか、都心から離れた場所の建て売り・・ ローンも開始時期が遅いので定年オーバーで繰り上げ必須 一方、30前半で買った人は、繰り上げ返済がうまくいき、50前半で完済で、子供も手に掛からなくなったし、これからは趣味に生きると 本人曰く、お金はあるとちょこちょこ使って貯まらないとのこと まぁ、余程貯金を意識しないと使っちゃうよね |
||
268:
YS
[2009-05-11 08:10:00]
夜中に書いたにもかかわらず、早速のレス、みなさんありがとうございます。
確かに今まで散財してきた点は大いに反省しないといけません。 現在は一応都内の田舎に住んでます。小学生になると私がフルタイムで働くには子供に負担がかかる為、世話をしてくれると言う両親に甘え、千葉に行こうと思います。 同じ会社の人は奥様が専業主婦で子供も2人、と言う方が多いので、2馬力ならいけるのかな?と安易に考えてました。 実家にも近く好条件の為、慌てて即決と言う事になり、思い切りが大切だと言い聞かせ、渋る主人を説得したので、不安もあります。 フルタイムで働けて、子供も見て貰える場所なので、頑張るしかないと思ってます。 ただロ-ンに対する知識もなく、HMいいなりにしかできなさそうで怖いです。 |
||
269:
匿名さん
[2009-05-11 08:10:00]
YSさんの繰り上げは厳しいんじゃない?
子ども二人いるので、繰り上げよりも、教育費を積み立てるほうが優先されてもいいと思う。 ぶっちゃけ、その年収合算で、そのローンはキツイと思う。 どちらかが倒れたりしたら、子どもは進路が危うくなりそうじゃない? 今は子どもが小さいから、その日暮らしな家計でもなんとかいけるかもしれないけど、先々を考えると無謀な部類でしょう。 貯蓄を減らさずに、増やしていく考えならば、この買い物はかなり負荷が重い。 |
||
270:
匿名さん
[2009-05-11 08:14:00]
ちなみに、両親が世話できるのも最初だけだと思うよ。
うちの親は同居しているから、覚悟も決めて孫との生活をしているけど、生意気になるし、夏休みや長期休みの昼ごはんも絶対に用意してあげなくちゃいけないし、保育園の送迎は欠かせないし、自由な日が少なくなるので、旅行へ行くのも大変だよ。 御礼はちゃんとしなきゃね。 |
||
271:
匿名さん
[2009-05-11 08:20:00]
|
||
272:
匿名さん
[2009-05-11 08:47:00]
|
||
273:
匿名さん
[2009-05-11 08:52:00]
|
||
274:
匿名さん
[2009-05-11 09:00:00]
|
||
275:
YS
[2009-05-11 09:42:00]
まだまだ未熟者なので、辛口のコメントも自分の生活を見直したり、甘さを実感できますので、しっかり受け止めさせて頂きます。
でも、余り揉められると悲しいのでお願いしますね。 みなさんに心配頂いてますが、これから契約に行きます。 駅・小学校・中学校に近く、何より実家に近く、それだけでも親の負担を減らせたらと思い、これ以上の物件はないんじゃないかと思います。 でも、やっぱり心配でみなさんに頼ってしまいました。 小学校の心配しかしておらず、中・高になっても夏休みはあるんですもんね。 グレたりしたら嫌だなぁ。しっかりコミュニケーションとらないと! よろしければ、引き続き御指導お願いします。 |
||
276:
匿名さん
[2009-05-11 09:45:00]
とりあえず、仕事に復帰できてから考えれば?
今こういう世の中なので、復帰できるかどうか保証はないわけだし… 復帰して1年間必死で奥さんの手取り分をほとんど貯蓄して、頭金を少しでも増やして、ローン額を減らせば? その貯蓄ができれば、家購入後も生活もしていけるということがわかり、安心もできるでしょう。 それが出来ないようなら、節約なんて出来ないと思ったほうがいいです。 「これからは節約します」なんて口で言うのは簡単ですが、これまで身についた浪費癖は、急には治らない。 |
||
277:
匿名さん
[2009-05-11 09:47:00]
あらら、レス書いてる間に
> みなさんに心配頂いてますが、これから契約に行きます。 になっちゃった。 だったら、相談することなかったんじゃね? |
||
278:
匿名さん
[2009-05-11 09:59:00]
これから節約なんてしても知れてるよなぁ
>実家にも近く好条件の為、慌てて即決と言う事になり、思い切りが大切だと言い聞かせ、渋る主人を説得したので、不安もあります。 このご時世に、こんな人、いるんだね・・ 怖いわー 釣りくさいよなー、兼業主婦でも、この年齢で、自分の肩にローンの半分の重石がかかるなんてイヤだろ |
||
279:
匿名さん
[2009-05-11 12:30:00]
|
||
280:
購入検討中さん
[2009-05-11 12:37:00]
初めての大きなローンなので、かなり慎重になっています。
以下の条件です。どうでしょうか? ■世帯年収 本人 700万円 配偶者 0万円 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 27歳 子供 1歳 ■物件価格 4200万円 ■住宅ローン ・頭金 350万円(諸経費別途150万円用意あり) ・借入 3850万円 ・変動 0.875%(5年間固定) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 150万円 ■昇給見込み 一般的な水準(ただし、市況を鑑みると厳しいかもしれない) ■その他事情 ・教育ローン15000円@月→残10年 ・子供は今後増やす予定なし ・教育にはそれなりに力を入れたい(中学から私立の可能性あり) よろしくお願いします。 |
||
281:
匿名さん
[2009-05-11 12:55:00]
YSさん
最低でも、月々の支払いは現在の家賃(9万以下)に抑えられるような ローンの組み方をするべし。その場合、変動はオススメしない。 2%前半の15年ものや後半の25年ものを探しなさい。 マンションだったら、+1万5000~2万(修繕費等)が加わるから、 土台無理。変動で組んでドボンの恐怖を抱えながら生きていくしかないね。 (年収や貯蓄がもっとたくさんあるなら、変動も良いけど) 繰り上げ返済に自信があるなら、10年か15年、ないなら、25年超の固定が良いと思う。 280さん 私と大変似たような状況(年収と扶養家族のあたり)なので、 心中お察しするが、無謀なローンでは? 変動だからいけるような・・・。 残貯蓄も少なく、いざという時にどうするのか、不安ではないですか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
自分の相談じゃないならこういう形の相談はやめた方がいいです。
ま、年収1200万ローン4800万、30代前半、子ども1人ならOKだと私は思います。