ザ・パークハウス武蔵野に関して情報交換したいと思っています。
緑が多く住みやすいと人気のエリアですよね。
同じく検討されてる方、よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-musashino/index.html
所在地:東京都武蔵野市西久保3丁目1-5,6(地番)
交通:JR中央線・総武線(東京メトロ東西線乗り入れ)「三鷹」駅(北口)より徒歩13分
間取り:2LDK~4LDK
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:南海辰村建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2012-12-15 02:10:55
ザ・パークハウス 武蔵野について
181:
匿名さん
[2013-03-27 14:37:14]
|
182:
匿名さん
[2013-03-27 16:42:50]
>126
参照してください。 |
183:
匿名さん
[2013-03-27 19:26:06]
>181
お金あんまり持ってないんですか? |
184:
匿名さん
[2013-03-27 21:21:45]
|
185:
買い換え検討中
[2013-03-27 23:14:10]
三鷹と言えばらーめん文蔵でしょう。
熱烈なファンが多いのか、行列もしばしば。 |
186:
匿名さん
[2013-03-28 11:48:41]
三鷹で6000マンは高すぎる。
|
187:
匿名さん
[2013-03-29 01:56:04]
三鷹で6000万高すぎるという目線では、中央線どころか、中央線以外でもいいなと思える物件はすべて高いと感じられるのではないですか?
ちなみに三鷹でいくらなら適正なのでしょう。 またどこなら6000万許されるのでしょうか? 教えて下さい。 |
188:
匿名さん
[2013-03-29 17:36:02]
70平米で6000マンで許されるのは、杉並、中野まででしょう。三鷹ではだめです。
三鷹ならば、高くても5500ですね。 |
189:
匿名さん
[2013-03-29 22:11:13]
188は過去にマンション購入検討した事がないのがありあり、相場を知らなすぎ
|
190:
匿名さん
[2013-03-30 00:29:46]
杉並、中野が許されるのですか。そう言っとけば無難ですもんね。
でも杉並、中野は広くて6000万耐えられないエリアが沢山あるのご存知ですか。 よっぽど三鷹最寄の武蔵野市徒歩物件の方が物件力があるとおもいますが。 もちろん中央線沿線の杉並、中野は強いですよ。 あまりにアバウトな意見は残念です。 |
|
191:
購入検討中さん
[2013-03-30 09:59:04]
確かにジオ高井戸の方が安い。でも高井戸はオーゼキとオリンピックくらい。三鷹の方が上かなあ。
|
192:
購入検討中さん
[2013-03-30 22:01:47]
本日2度目の見学に行ってきました。
模型も完成していて、建物の雰囲気がはっきりわかりました。 価格もほぼ予想通りだったので安心しました。 |
193:
不動産購入勉強中さん
[2013-03-31 21:03:30]
価格教えてください。
80㎡南向き希望です。 |
194:
購入検討中さん
[2013-03-31 23:15:53]
6000万台から7000万台だったと思いますが。
ルーバル付きが8000万台でした。 私は70m2上層階検討なので、正確に覚えていません。 |
195:
匿名さん
[2013-04-01 16:18:59]
この物件は、三鷹ってことだけではなくて、駅から13分でしょう。それで6000はないわ。
|
196:
匿名さん
[2013-04-01 18:18:10]
なんかこの人しつこいですね。
|
197:
匿名さん
[2013-04-02 21:36:00]
徒歩圏というにはちょっと遠いんじゃないかと思いますが、
でも基本、この辺りでこの広さは良いなと思います。 価格はどれくらいで来るでしょうか? 駅から10分以上かかるので、リーズナブルで来るといいなとは思いますが。 |
198:
匿名さん
[2013-04-02 21:58:53]
戸建なら13分でもまあ徒歩圏って感じはしますけどね。マンションだと圏外かな。
|
199:
購入検討中さん
[2013-04-02 22:31:05]
確かに歩けます。でも三鷹北口のさびれっぷりったらないね。南側のマンション圧迫感ありますね。12mだそうですが、もっと近接しているように見えます。老人ホームはたて変わらないことを祈りなさい。
|
200:
匿名さん
[2013-04-03 00:26:42]
|
アルバイト情報に、西久保店のオープニングスタッフ募集の記事が出ていましたが
4月中旬にオープンするそうですね。
くら寿司はラーメンや天丼など、常に目新しいサイドメニューを開発しているので好感が持てます。