おりこうな繰り上げ返済とは?その2
997:
匿名さん
[2010-03-05 09:27:59]
|
||
998:
匿名さん
[2010-03-05 09:49:08]
|
||
999:
匿名さん
[2010-03-05 09:59:54]
>>996
あの結果をみてそう思うならそれでいいんじゃない?助言みたいな書き方になってるが、意図が分からないね~。 |
||
1000:
匿名さん
[2010-03-05 11:58:05]
期限の利益というより、
短縮型だと、住宅ローン減税の適用からはずれるから仕方なく・・・というのは無しですか? それ以外なら、短縮型でいいんじゃないの? 返済用に貯めているお金を手元に置いておくのって、 毎月ちまちま軽減型で、手元からお金を出すより、 よっぽどリスク軽減してると思いますよ。 |
||
1001:
匿名さん
[2010-03-05 12:13:20]
>>1000
月々の支払額は短縮の場合と同じにするんだってば! |
||
1002:
匿名さん
[2010-03-05 12:53:09]
>返済用に貯めているお金を手元に置いておくのって、
これは、短縮型だから貯まるわけではなく、 軽減型でも貯まるので、短縮型のメリットではありません。 軽減型は、 毎月ちまちま軽減型で、手元からお金を出し、 さらに、返済用にお金を手元に置いておけるので、 よっぽどリスク軽減してる。 です。 |
||
1003:
匿名さん
[2010-03-05 12:56:04]
|
||
1004:
匿名さん
[2010-03-05 13:05:48]
|
||
1005:
匿名さん
[2010-03-05 13:20:12]
軽減型だと、毎月20分くらいの時間と手間がかかるのですが、
大雑把に、年収500万だと時給3000円くらいですから手間賃は、1回だと1,000円。 年12回だと、12,000円になりますね。 15年で18万の手間賃かけることになると思うのですが、 その時間と手間は、リスクではないのですか?? パソコン立ち上げて、ログイン、差額を計算して確認して入力。 15年間同じパソコンを使い続けるとは思いませんが、もしかしたら20分以上かかるかもしれませんね。 毎月必ず、となると、カレンダーに記入してスケジュールとして管理しなくてはいけないのですが、カレンダーを見るて予定だてる時間と手間を考えたら、やっぱり20分でも足りない気がする。 短縮型は、(手元に多めに置いておくのが前提みたいなので)残高さえちゃんとしていれば、軽減型と同じ金額が引き落とされ続けるので、手間がかかりませんね。 スケジュールも気にしなくていいのです。 |
||
1006:
匿名さん
[2010-03-05 13:34:42]
>998さん
この条件で、軽減型で返済した時は計算通り、月々18,292円安くなりますが、 短縮型で繰り上げ返済した時は、返済期間が7年11か月短くなり、 総返済額は軽減型で返済した時と比べると、約278万6500円安くなります。 ただ、軽減型にして、この後25年1か月の間ずーっと差額分を【毎月繰り上げ返済】を続ければ、 29円だけ高くなります。 この条件で、軽減型で返済した時は計算通り、月々18,292円安くなりますが、 短縮型で繰り上げ返済した時は、返済期間が7年11か月短くなり、 総返済額は軽減型で返済した時と比べると、約278万6500円安くなります。 ただ、軽減型にして、この後25年1か月の間ずーっと差額分を【毎年繰り上げ返済】を続ければ、 171,777円だけ高くなります。 この条件で、軽減型で返済した時は計算通り、月々18,292円安くなりますが、 短縮型で繰り上げ返済した時は、返済期間が7年11か月短くなり、 総返済額は軽減型で返済した時と比べると、約278万6500円安くなります。 ただ、軽減型にして、この後25年1か月の間ずーっと差額分を【繰り上げ返済をしなければ】、 2,784,056円だけ高くなります。 |
||
|
||
1007:
匿名さん
[2010-03-05 13:36:04]
>その時間と手間は、リスクではないのですか??
月々の繰上げを自動でやってくれるシステムが存在するから心配ありません。 |
||
1008:
匿名
[2010-03-05 13:40:40]
もう終わりましょ。
このスレ。 自分が得だと思うほうで。 |
||
1009:
匿名さん
[2010-03-05 14:05:41]
>1005さん
何で20分もかかるの? > パソコン立ち上げて、ログイン、 別に同じ月内だったらどこでもいいので、パソコン立ち上げたついでにやるだけですよ 私の場合、毎日1回は立ち上げていますし > 差額を計算して確認して入力 差額計算は、数+秒でしょ 入力作業は、2,3分です > カレンダーを見るて予定だてる 別に給料日とかって決めておけば済む っていうかやっても数+秒でしょ 20分かかるのは、慣れていない最初の1,2回ぐらいで、後は、2,3分で終了ですよ 1ヶ月の2,3分が手間っていう人って、どれだけ無駄のない生活してるのか気になりますね(笑) |
||
1010:
匿名さん
[2010-03-05 14:47:59]
期限の利益といいますが、返済期限を短くした方が嬉しい人も沢山いると思います。
私は特定の大学でしかやれない分野に興味をもったこともあり、大学選択では非常に選択肢は狭かったです。 親の協力で、大学、大学院(大学院は奨学金が主ですが)と行かせてもらえましたが、自分の子供のことを考えると、 子供が東京以外の大学に行きたいと考えた時に、下宿させられる余裕を残したいという思いがあります。 そのため、子供が大学に上がるまでに返済を終えて、自由になるお金を増やしたいという気持ちが強いです。 そうした時に、10年以上も毎月繰り上げ返済を続けないと、間に合わないと思い続けながら生きるのと、 何も考えなくても、予定の期限までには完済できると思いながら生きるのでは、精神衛生上楽さが全く違います。 短縮型には、総返済額のこともありますが、やはり返済期間が短くなるということにも強くメリットを感じます。 |
||
1011:
匿名さん
[2010-03-05 14:56:37]
というかさ。
自分の趣向とか考えとかで短縮型がいいっていうのは別にいいけどさ。 別にそれっておりこうな繰り上げ返済と関係なくない? ただ単に自分が面倒くさいから、自分の趣味にあうから、それだけじゃん。 それをしたからって自分の気持ちだけであって、お得にはならないじゃん。 短縮型にするメリットたりえないだろ。 |
||
1012:
匿名さん
[2010-03-05 15:28:42]
>1010さん
精神的なものは個人的なものなので、議論しても終わりませんよ 返済額軽減型にすることによって、額が減り安心感を得る人もいますしね 軽減型の場合、繰上げ返済の手間さえかければ、期限の利益を得られるということだけです 私の場合は、当初は軽減型で繰り上げ返済を実施して、返済比率が10%をきったら期間短縮に切り替えました 10%をきる要因は、軽減型による繰上げ返済や昇給そして金利が上がらなかったからです そういう選択ができるのが軽減型です 必ずどっちが有利というわけではなく、その人の状況に応じてやればいいと思います |
||
1013:
匿名さん
[2010-03-05 15:42:21]
別に何が何でも軽減型にしなくてはならないわけでなく、メリットを知った上でそれでも短縮型を選びたいならそれでいいと思うんだよね。
明らかに軽減型には短縮型にはないメリットがある。 ただそれには多少の手間暇が必要。でもものすごくかかるわけではない。 その手間暇をかけるのが難しい人や気持ち的に見た目の期間が縮む方が嬉しい人なら短縮型でもいい。それはその人の自由。 ただそれをもって「利口」とは言わないだろうと思う。 |
||
1014:
短縮型でもいいですよ
[2010-03-05 15:56:11]
軽減型を主張する人の中に「何が何でも」といったかんじの人が混じっていて
とても「利口」な人ばかりではなかった気が・・・ |
||
1015:
匿名さん
[2010-03-05 16:30:18]
通りがかりですが、このスレ衝撃ですね・・・
どなたか既に何度もおっっしゃってますが、 今の状況を考えると「おりこう」なのは期間を長めにとって 繰上げ返済をする方法です。 但し、以下の前提条件はあります。 - 繰上げ返済のコストがかからない/非常に安い - 借り入れ期間を延ばしても金利および借り入れ時のコストが変わらない 多分、「最初から期間を短めに取って金利コストを減らす」という考え方は 前倒し返済の手数料が高かった時代は有効だったと思いますが、 今はあんまり「おりこう」な感じではないですね。 で、軽減型が「おりこう」な理由も既出ですが、 期間を延ばして繰り上げする方針にするほうが (収入の減少などの)リスクに対しての許容度が大きくなるからです。 (しかしながら前述の前提条件により借り入れのコストは変わらない) 経済学でいうところの「オプション」の考え方ですね。 逆に言うと、上記の前提条件が満たされない場合は軽減型が「おりこう」かどうかは もう少し考える必要があります。 たとえば上のほうで「繰上げ返済をするのにネットで1回20分・・・」はまさに 広い意味での「繰上げ返済のコスト」に該当します。 例えば公務員などで将来の収入面でのリスクが非常に低く、 且つ4人とか子育てをしている(家にいるときはとても忙しい)家庭でしたら、 繰上げ返済のコスト(この場合は時間) > リスクが減少するメリット の考え方になるかもしれませんので、期間短縮で最初から組んだほうが良いかもしれません。 逆に言うと民間のサラリーマンで週末はゆったり過ごす事もある人(多いと思いますが)でしたら、 昨今のローン事情から考えて「期間を長め+繰上げ返済」がほぼ常に「おりこう」と言えると思います。 上記の文章理解できない人は、わかるようになってから住宅購入したほうが良いかと思います・・・ |
||
1016:
匿名さん
[2010-03-05 16:56:10]
初めから、月々の返済に余裕があるローンの組み方をしている人にとっては、
月々の返済額が、今以上に減ることに全くメリットに感じないでしょう。 そして、そのために、わざわざ毎月繰り上げ返済しないと、短縮型と同じ返済額にならないのだったら、 軽減型にすることは手間を増やすだけで、おりこうとは思えないけどね。 |
||
1017:
匿名さん
[2010-03-05 17:49:36]
1015です。
> 1016さん いい質問ですね~(笑) そもそも余裕をもった返済計画を立てている場合、一般的に「おりこう」なやり方は、 「余裕資金でせっせと繰り上げ返済する」ですね。 将来の金利負担が軽くなるので、大きな金銭的メリットがあります。 そもそもこのスレで「軽減型」と呼ばれるやり方のポイントは、 1. 余裕を持った返済計画になるように返済期間を設定する 2. 余裕資金でせっせと繰り上げ返済する ですよね。 なので、そもそも余裕を持った資金計画を立てている時点で 軽減型のスタートラインに立ったことになります。 その状態からせっせと繰り上げするのが「おりこう」です。 但し、このやり方のひとつの狙いはリスク軽減なので、 現金の残高がある一定レベル(数百万円くらい? 人によって違う)までは繰り上げせず、 それを超えてた分をマメに繰上げするのが正しいやり方と思います。 (また、より厳密に言うと、ローン金利よりも高い運用益が狙える場合は、 住宅ローンを繰上げせずに、より高い利率で運用するのが「おりこう」です) |
||
1018:
匿名さん
[2010-03-05 18:03:56]
結局、余裕のある返済をしている人にとっては、面倒くささが残るだけで、
月々の返済額が、今以上に減ることに全くメリットに感じないでしょう。 なので、この軽減型をベースに毎月繰り上げ返済を繰り返す方返済方法を知ったところで、 変わらず、短縮型の繰り上げ返済をするでしょうね。 一方、ギリギリで返済している人や、余裕がそれほど無い人にとっては、 月々の返済額が今以上に減る可能性を残すことに、メリットを感じる人も多いでしょう。 なので、この毎月繰り上げ返済を繰り返す方返済方法を知ったら、 実行しようと考える人も出てくるでしょうね。 ただ、現実を考えて、何十年も毎月毎月繰り上げ返済し続けるかを考えたら、 途中で繰り上げをしない人は結構いるでしょうね。 だって、苦しくなることを見越して、月々の返済額のベースを下げているのですから。 でも、こういった人も、初めから短縮型にしておけば、結局は普通に返してしまうものですが…。 結局は、銀行としては、最初から期間短縮で繰り上げられるよりも、 こういった方法があると提案して、返済額軽減に客を流した方が、利息による収益は多くとれるので、 この返済方法を啓発することは、銀行が一番儲かるのかもしれないでしょうね。 |
||
1019:
匿名さん
[2010-03-05 18:06:12]
仮に3000万を35年で借りた。
期間短縮、支払い金額減額の二人が同じように借りて、繰上げ返済し、仮に2500万まで元金が減った。 その場合、その時点で期間短縮の人が25年残っていた場合、単純に2500万のローンを25年返済で組むか、 2500万のローンを35年ローンで組むかと同じ話しです。 ローン控除とか控除期間、固定金利か変動か、子供の成長時に月々負担は減らしたい等々、 様々な条件を色々考えるから人それぞれあった返済方法があるわけで、 おりこうかどうかの議論は別として金額的な損得だけを考えたら期間短縮が得です。 支払い金額減額と期間短縮が同じ金額になるのは、減額の人が月々の繰上げ額+月々で減った返済額も繰り上げ。 この条件の時だけです。これは単純に月々の返済額が増えていきますが、結果として元金がなくなり期間も短くなるからです。 そもそも議論に手間暇まで含めて考えるのはどうかと。 ↓1015さんの意見は同感です。おりこうです。 >(また、より厳密に言うと、ローン金利よりも高い運用益が狙える場合は、 >住宅ローンを繰上げせずに、より高い利率で運用するのが「おりこう」です) |
||
1020:
匿名さん
[2010-03-05 18:22:46]
>>1016
余裕のある、返済計画を考えるのは、ローンを組む時の前提だけど、リスクってのは人にって色々なので、 自分が死んでローンが消えるならまだしも、家族が病気になるとか、安定してるいう大手でも数十年単位で みれば、どうなるかはわからない。 そういうときに、融通が利くようにしておくかどうかだと思うんだよね。軽減を選ぶ理由って。 それにさ、そもそも余裕があってきちんと返せるなら、繰り上げじゃなくて、最初からその返済額で ローンを組めばいい。 繰り上げで期間短縮がいいという意見の人で、余裕があるな返済をしてる人云々といってるけど、 そんなら最初から期間も短め、返済額も多めで借りればいいんじゃないの? それをしない段階で、何らかのリスクとか不安(手元にお金を持っておきたいという気持ち)がある んだと思うけどね。 |
||
1021:
匿名さん
[2010-03-05 18:29:43]
鋭い。
|
||
1022:
匿名さん
[2010-03-05 18:32:16]
補足しとくと、支払額も多めで、期間も短くして借りればいいじゃないというと、それじゃ余裕がなくなる
という返事が来ると思うんだけど、それって、期間短縮の人が余裕のラインを普段の返済額で固定してて、 それよりも自分の状況が悪化することはないと予想してるってだけだよね。 (そういう意味での余裕ある返済) まあ、それはいいと思うんだけど、軽減の人は、将来のリスクってのは期間が長くなるほど不確かに なるので、それなら将来の余裕の基準を下げておこうって考えなんだよね。 ここで話してる人はわかってると思うけど、この場合の基準ってのは銀行への支払いの義務を下げる って意味であって、実際に支払う額はその時の余裕で決まってくる。その義務と余裕の間の差を広げ ることが、リスク管理と考えているってこと。 ということで、将来のリスクに対する考え方の違いなので、話し合って結論が出るのものではないと 思うよ。 |
||
1023:
匿名さん
[2010-03-05 18:34:32]
1015です。ありゃりゃ・・・。
書き込み最後にします。 前も書きましたが、もし何らかの理由により以下の式が成り立つ場合は、基本的にはこのスレでいう 「短縮型」にメリットがあります。 繰上げ返済のコスト(時間など含む) > 諸々のリスクが減少するメリット 非常に忙しい、性格的に繰り上げ返済ができない、等は 「繰上げ返済のコスト」を増加させますので、 このような方は上記の式が成立し、「短縮型」が良いと思います。 ただ、1018さんが仰っているのは「性格が怠惰で繰り上げ出来ない」といったケースは、 「おりこうでない人が存在し、そういう人には(一般的に)おりこうなやり方は適していない」という話ですね。 要は「おりこうでない人が現実的に選択し得る範囲で、おりこうなやりかた」 という議論かと思いますが、これはまあ、結論の無い、果てしない話ですね。 |
||
1024:
匿名さん
[2010-03-05 18:40:48]
1020さん、
今は良くても先が不明だから期間短め、返済額多めは怖いのです。 昔と違い今は繰り上げ返済手数料ないところも多いので、手数料がない所で借り入れていると過程して話しをさせて頂くと、短めで最初から借りた場合の金利差分による損失は1ヶ月分のみとなり、たったそれだけで安心も買っている事になります。 (短めで借りた場合の支払い期間と同じ期間で返済しようとした場合です。) また、今は働けない場合の返済ちゃらの条件で8大疾病特約とかいうのを金利に含めて無料にしてくれるところもあります。多少の軽減では働けなくなった場合、結局焼け石に水です。軽減の方はあくまで日々の生活を考えて選択しているかと。 |
||
1025:
匿名
[2010-03-05 20:32:47]
だからもう好きにすればいいじゃん。
|
||
1026:
匿名さん
[2010-03-05 21:30:02]
月々6万返済していた人が、軽減型により月々の支払いを4万円まで下げた段階で、短縮型の繰上げ返済に切り替えた場合、月々の支払いは、4万円を上限に期間が短縮されるのでしょうか?それとも6万円が上限となるのでしょうか。
|
||
1027:
匿名さん
[2010-03-05 22:43:09]
|
||
1028:
匿名さん
[2010-03-05 23:00:27]
>>1027
ありがとうございます。 ということは、ある日、銀行が無料だった繰り上げ手数料を有料に変更するという事態が発生した場合、軽減型で返済してきた人は、短縮型で返済してきた人と同額を毎月繰上げ返済できなくなりますね。 |
||
1029:
匿名さん
[2010-03-05 23:44:27]
>>1028
まぁ確かにそうだが、それの何が問題なんだ? 条件が変わったなら、条件が変わった場合の対応をすればいいだけだろう? 毎月でなくて年1度の繰り上げでもいいだろうし。 繰り上げ手数料と残期間によっては、次の繰り上げ型の時は短縮型を選んでもいい。 条件が変われば当然方法論も変わるのは当たり前の話。 |
||
1030:
匿名さん
[2010-03-06 00:00:23]
軽減型がやりたいことは多少は手間暇や、場合によっては多少のコストがかかっても、臨機応変に対応しやすい状況を作ることだろ?
別に何が何でも軽減型を選ぶ必要なんてない。軽減型を選んでおく事によって、収入減や金利上昇時の家計への影響度合いを低減するという話。 ただ軽減型をそのまましただけだと短縮型よりも利息削減効果が薄いので、それを補う為に毎月繰り上げすれば短縮型と同じ効果も得られる。しかし別にどうしても短縮型と同じコストにしなければいけない訳でもなく、それも可能ってだけでそれ自体が目的ではない。毎月絶対に支払わなきゃいけない額が少ないから、不測の事態に対応しやすい事がメリットであって、利息削減を短縮型と同じにする事はおまけみたいなものだろ。 当然、手数料無料でなければ年に一度など繰り上げ頻度は減るだろうし、そうすれば利息削減効果は下がるだろう。 しかしどの程度の効果があるかは状況次第で変わるが、不測の事態に対応しやすいのは短縮型より軽減型で繰り上げておいた方。 たとえば何かで収入が減った場合、短縮型で繰り上げていた方が毎月の暮らしは当然苦しくなり破綻しやすくなる。軽減型ならもしかしたら何とか支払えるかもしれない。そんな状況がもしかしたらくるかもしれない。もちろんこないかもしれないが。 だからそれに対して手間暇や利息削減の差が「保険料」と思えるなら軽減型。 それではリスク対応にならないと思うか、手数料がかかるからリスク対策より利息削減効果の方が魅力があると思うなら短縮型。それだけの話だろ。 |
||
1031:
匿名
[2010-03-06 00:07:48]
元金均等変動で短縮型で繰り上げしたら月々の返済も大分利息分が減ると思いますが。
車とか旅行とかに回したいので最後の500万ぐらいだらだら返済したいので一括繰り上げで軽減型にしたいけどうちの銀行はできないみたい。 |
||
1032:
匿名さん
[2010-03-06 00:40:33]
|
||
1033:
匿名
[2010-03-06 04:29:26]
ギリギリローンの人は軽減型でリスク回避、余裕のある人は短縮にして、固定資産税が上がる頃、物件を売却し、売却利益を得るか、さもなければ、さっさとローン返して賃貸に回し、賃料で儲けます。実家がある人、他に物件が買える人なら。
|
||
1034:
匿名
[2010-03-06 06:43:42]
銀行も破綻されないように、ちまちま返済できる利便性を開発したんだから、利用しない手はないって事でしょう?
キャッシュで買えるけど、あえて住宅減税利用の為、35年に設定し、10年間繰上せず、11年目に一括返済します。 |
||
1035:
匿名
[2010-03-06 07:38:37]
|
||
1036:
匿名さん
[2010-03-06 08:01:33]
>>1006に書いてあるけど、
> 3000万円を2.4%の固定金利で借りて、1年後に500万円繰上げしたとき、 > 軽減型で返済した時は月々18,292円安くなりますが、 > 短縮型で繰り上げ返済した時は、返済期間が7年11か月短くなり、 > 総返済額は軽減型で返済した時と比べると、約278万6500円安くなります。 短縮型で繰上げされると、その段階で銀行は約278万6500円の回収が無理になります。 でも、軽減型にして月々繰り上げ返済を繰り返せば、 短縮型で繰り上げるのと同じにすることも出来るし、リスクも軽減できると言って、 軽減型で繰り上げさせれば、銀行には最大278万6500円の回収の可能性が残ります。 実際、短縮型で繰上げしても、殆どの場合は、その返済額に合わせて生活するので、 結局は何の問題も無く返済できるものです。 一方、破綻してローン返済が出来なくなる人にとっては、 月々の支払いが1万2万安くなっても何の影響もなく、払えないものは払えません。 軽減型を選択することは、結局は銀行にとって都合がよく、 裏を返せば、あまりおりこうな返済方法ではないと思います。 |
||
1037:
匿名
[2010-03-06 08:38:06]
>1035
変動で優遇−1.5%で0.95%です。税金1%戻りますが、10年で柔軟に対応します。手数料かからないので、不利ならその時、返します。 |
||
1038:
匿名さん
[2010-03-06 09:08:43]
>>1036
余裕のある人(つまり、35年で借りてはいるが、その20年くらいで繰上げしようとしている場合)が 軽減をすれば、三分の一くらいの期間(10年くらい)で、支払わないといけない額が半額程度になると 思うんだが、それで1万とか2万しか違わないってことは、元のローンの支払いが、4万とか5万ってこと? 35年の支払いで月5万だとすると、審査金利を4%で考えて借りれるのが1100万。 1%で計算して、1800万くらい。 それだと、確かに余裕の支払いだし、手続する方がコストが高いから、軽減みたいな面倒なことは考えなくて いいかもね。 というか、時間を気にするような稼ぎの人なら、それくらいの支払いはローンいらないと思うよ。 |
||
1039:
匿名さん
[2010-03-06 09:21:58]
>>1038 だけど、計算間違いしてた。
「三分の一くらいの期間(10年くらい)で、支払わないといけない額が半額程度になる」 を、「三分の一くらいの期間(10年くらい)で、支払わないといけない額が15%程度減る」に修正。 全然違うなw なので、そのあとの文章が 「それで1万とか2万しか違わないってことは、元のローンの支払いが、10万程度ってこと?」 に修正。 そのあとの借りれる額も修正がいるけど、結論はあまり変わらない。 |
||
1040:
匿名さん
[2010-03-06 09:28:17]
>変動で優遇−1.5%で0.95%です。税金1%戻りますが、
0.05%プラスになるってことなのでしょうか? |
||
1041:
匿名さん
[2010-03-06 09:56:09]
> 1034
> 1037 その条件なら、東京スターあるいはHSBCの預金額連動型の方が ずいぶん得ですよ。変動金利0.95%よりは桁違いに安くなります。 知ってて選ばなかったんならいいんですが、知らなかったのなら 今からでも考えてもいいかも。 私も取り敢えず35年で借りておいて、住宅ローン減税終わった時点(10年後)で 全額返済する予定です。 |
||
1042:
匿名さん
[2010-03-06 10:29:14]
|
||
1043:
マンション住民さん
[2010-03-06 10:44:07]
2年ぶりにこのスレを見ました。
・短縮型だろうが、軽減型だろうが、同じ金額を繰り上げ返済するのであれば、 繰り上げ返済後のローン残額も全く同じ。 ・ただし、軽減型の場合は、その金額を元々の返済期間(例えば、35年)で返済すれば良いが、 短縮型の場合は、全く同じ金額をより短い返済期間(例えば、25年)で返済しなければならない。 ・要するに、軽減型とは、繰り上げ返済した時点で改めて、35年ローンを借りたのと同じこと。 短縮型とは、全く同じ金額を、25年ローンで借りたのと同じこと。 ・35年のローンを、再度繰り上げ返済を行って25年で返済することは可能だが、 逆に25年のローンを35年に延ばすことは不可能。 ・なので軽減型の方が自由度が高い。 この簡単な理屈を、私は2年前に数秒で理解しましたが、 いまだに理解できずにわけのわからない書き込みを続ける人がいるのは驚きですね。 |
||
1044:
匿名
[2010-03-06 11:56:04]
私も東京スターの預金連動で減税の恩恵だけ預かります。一括現金分を普通預金に預け、金利ゼロスタートです。おすすめですよ!
|
||
1045:
匿名さん
[2010-03-06 12:07:03]
肝心の・1,2,3個めが間違っています。
それだと期限の利益は確保できているけど、総返済額は高めになっちゃいますよ。 |
||
1046:
ビギナーさん
[2010-03-06 12:16:44]
こないだ初めて繰上げしたビギナーです。
>それだと期限の利益は確保できているけど、総返済額は高めになっちゃいますよ。 総返済額は高めになっちゃうけど、そう返済額からしたら微々たるもんで、 自由度が高いほうがおりこうな返済だっていう理解なんですけど、違いますか? |
||
1047:
匿名さん
[2010-03-06 12:59:34]
|
||
1048:
匿名
[2010-03-06 13:02:46]
私は数秒では理解できなかったが、
同じ借り入れ金額と金利でも、10年で返したい人もいれば30年で返したい人もいる。 長い返済期間が残っているほうが絶対的に有利という理論には賛同できない。 |
||
1049:
ビギナーさん
[2010-03-06 13:11:13]
10年で返したいなら10年で返せるように繰上げ返済をするだけで、
返済期間と返済方法は話が別では? 10年で返したいと思って繰り上げ返済行く上で、将来何があるかわからないので そのリスク回避としては短縮より軽減のほうが良いといっていると思います。 |
||
1050:
匿名さん
[2010-03-06 13:12:47]
有利不利ではなくて軽減型のほうが融通きくという話だと思う
|
||
1051:
匿名さん
[2010-03-06 15:15:18]
>長い返済期間が残っているほうが絶対的に有利という理論には賛同できない。
軽減型は、 「長い返済期間が残っている」のではなく、 「長い返済期間にもできる」が正しい。 当然ですが、「短い返済期間にもできる」 短縮型は、 「返済期間が短くなる」が「長くする事は出来ない」 自分に都合のいいことだけ理解するのは良くありませんよ。 |
||
1052:
匿名さん
[2010-03-06 15:38:10]
長くする事は出来ないけど長くする必要が全くない人は短縮型
|
||
1053:
マンション住民さん
[2010-03-06 16:31:56]
>>1045
>肝心の・1,2,3個めが間違っています。 >それだと期限の利益は確保できているけど、総返済額は高めになっちゃいますよ。 ふーん。じゃあ、例えば3,000万円ローン残額が残っていて、1,000万円繰り上げ返済する場合、 繰り上げ返済後のローン残額は、軽減型だと2,000万円になるけど、 短縮型だと1,900万円くらいになっちゃうわけかね? 小学校からやり直しな(笑) |
||
1054:
マンション住民さん
[2010-03-06 16:58:27]
「短縮型の方が総返済額が少ないから有利だ」という理屈は、
「1,000万円を借りるとき、35年ローンよりも20年ローンの方が総返済額は少ないから、 20年ローンの方が有利だ」と言ってるのと同じなんだよね。 本気でそう思っているなら、小学校は言いすぎでしたが中学校からやり直した方が良いと思います。 |
||
1055:
匿名さん
[2010-03-06 18:09:52]
同じネタ繰り返し秋田。
次スレは無しの方向で。 過去ログで残れば十分。 |
||
1056:
匿名
[2010-03-06 18:09:53]
現在の超低金利なら長期で借りたほうが得に見えるかもしれんが、将来金利10%になっていてもそう言いきれるのか、中学生にも解るように説明してくれ。
|
||
1057:
匿名
[2010-03-06 19:37:00]
堂々巡りだな
最初から読めとは言わないけど、ある程度さかのぼってみれば同じ内容の繰り返しってわかるだろうに。 特に短縮型を推してる奴のがひどいな。 コロセウムの方にスレ立ててそっちでやってくれよ |
||
1058:
マンション住民さん
[2010-03-06 19:49:48]
1,000万円を借りるとします。
A銀行では、金利3%、ローン期間20年、総返済額1,331万円と言われました。 B銀行では、金利3%、ローン期間35年、総返済額1,616万円と言われました。 どちらの銀行でも繰り上げ返済は無料でできます。 さて、どちらの銀行で借りるのが有利でしょうか。 「総返済額が少ないからA銀行が有利」と答えるのがこのスレに徘徊している短縮脳(笑) |
||
1059:
マンション住民さん
[2010-03-06 20:14:09]
考えてみれば、上の例で、
「A銀行で借りる方が総返済額が少ないから有利」と答える人間が結構いるというのは、 最近流行の行動経済学で、 人間は必ずしも合理的な選択をするわけではないという話の実例として面白いね。 |
||
1060:
匿名さん
[2010-03-06 21:02:49]
>将来金利10%になっていてもそう言いきれるのか、中学生にも解るように説明してくれ。
1054ではないが、答えは「そう言いきれる」 仮に10%になったら、短縮は間違いなく破産するが、軽減なら持ちこたえている可能性があるからだ。 中学生でも破産する方がやばいってことくらいわかるだろう。 |
||
1061:
匿名さん
[2010-03-06 21:30:46]
>> 1058さん
> 1,000万円を借りるとします。 > A銀行では、金利3%、ローン期間20年、総返済額1,331万円と言われました。 > B銀行では、金利3%、ローン期間35年、総返済額1,616万円と言われました。 > どちらの銀行でも繰り上げ返済は無料でできます。 > さて、どちらの銀行で借りるのが有利でしょうか。 無理なく返せる程度なら、A銀行で借りるのが当然有利です。 人間の思考や行動は、まずはローンの額を含めた収入と支出から、ある程度生計を立てます。 無理なく返せる程度なら、特殊な例を除いた殆どの場合は、ベースの月々の返済額を多く設定した方が、 その後の繰上も含めて、早く返し終わることが殆どです。 ローンは借金です。結果的に早く返し終わった方が金銭的に得になります。 非常に単純な理論です。 繰り上げ返済の場合も同様で、短縮型にしても、月々の返済額は当初のものと変わりません。 そして、当初の月々の返済額は、自分の返済能力を考えて、無理なく返せると設定しているものではないですか? だったら、悪戯に月々の返済額を減らして、総返済額が増えるリスクを生み出すのは得だとは思えません。 一般に、ローンが破綻するのは、リストラに会うとか、会社が潰れるとか、そういったケースが殆どで、 そういった場合は、月々の返済額が多少減っても破綻します。 月々の返済を僅かに減らしたところで、ローンが破綻するリスクの軽減にはなりません。 >>1060さん > 仮に10%になったら、短縮は間違いなく破産するが、軽減なら持ちこたえている可能性があるからだ。 > 中学生でも破産する方がやばいってことくらいわかるだろう。 10%と言ったら、バブルの全盛期以上ですよ。 金利が10%まで上がっていたら、物価もそれ相応に上がっているだろうね。 ならば、給料もそれ相応に上がっていると考えるのが普通でしょう? だったら、短縮でも充分持ちこたえられるんじゃない? |
||
1062:
1045です
[2010-03-06 21:44:54]
>>1053さん
>ふーん。じゃあ、例えば3,000万円ローン残額が残っていて、1,000万円繰り上げ返済する場合、 >繰り上げ返済後のローン残額は、軽減型だと2,000万円になるけど、 >短縮型だと1,900万円くらいになっちゃうわけかね? もちろん、そうはなりません。 1043さんも一回目はどの方式で繰り上げてもローン残額が一緒になることを理解できている模様。 自分が指摘したのはその後の話。 >・短縮型だろうが、軽減型だろうが、同じ金額を繰り上げ返済するのであれば、 > 繰り上げ返済後のローン残額も全く同じ。 といことで、改めて指摘しなおします。 ローン残額が同じときに、または、軽減された分も含めて毎月繰上返済したら、 といった条件をつければ、正しいです。 それから短縮を推奨しているわけではありません、念のため。 軽減型を正しく理解してもらいたいだけです。 |
||
1063:
匿名さん
[2010-03-06 21:45:19]
|
||
1064:
匿名さん
[2010-03-06 22:01:02]
>>1061さん
>ローンは借金です。結果的に早く返し終わった方が金銭的に得になります。 >非常に単純な理論です。 これを知っているのは当然の前提で、ここで軽減型や長期間のローンを推している人は、 そこから先の話をしています。 35年の長期で借りていても、軽減型繰上を使いこなせば、 20年ローンと同様に20年で返して総返済額を同じにもできるし、 不測の事態が発生したら35年で返すこともできる、と主張をしています。 月々の返済額が1~2万なら確かに変わらないかもしれません。 しかし、ローン返済の中盤、終盤ならば、 軽減型なら返済額が半分や1/3、あるいは1万円とかになっています。 ローン破綻のリスク、変わってきますよ。 |
||
1065:
1064
[2010-03-06 22:03:38]
誤:月々の返済額が1~2万なら確かに変わらないかもしれません。
正:月々の返済額の差が1~2万なら確かに変わらないかもしれません。 訂正です |
||
1066:
匿名さん
[2010-03-06 22:27:38]
>1064
> 1,000万円を借りるとします。 > A銀行では、金利3%、ローン期間20年、総返済額1,331万円と言われました。 > B銀行では、金利3%、ローン期間35年、総返済額1,616万円と言われました。 > 正:月々の返済額の差が1~2万なら確かに変わらないかもしれません。 月々返済額は A銀行が55,460円。 B銀行は38,485円。 月々の差額は16,975円。そんなに変わらないんじゃないの? 軽減なら破綻しないけど短縮したら破綻するってのは、言いすぎだと思う。 |
||
1067:
匿名さん
[2010-03-06 22:37:03]
> 1058,1059,1060
C銀行では、金利10%、ローン期間20年、総返済額2,3160万円、月々の返済額96,502円と言われました。 D銀行では、金利10%、ローン期間35年、総返済額3,6106万円、月々の返済額85,967円と言われました。 どちらの銀行でも繰り上げ返済は無料でできます。 さて、どちらの銀行をあなたは選びますか? |
||
1068:
匿名さん
[2010-03-06 22:44:38]
>>1066
3000万の場合はどう? A銀行が166,379円 B銀行が115,455円 その差50,924円 俺なら35年で借りておいて、軽減型で166,379円を払い続けて不測の事態が生じた際は115,455円以下になっているであろう約定金額で支払いながら折りを見てA銀行の返済に戻して破綻リスクを回避しつつ、あわよくば20年で完済出来れば万事良しとして組むけど。 君はどう? |
||
1069:
匿名さん
[2010-03-06 22:46:04]
あちゃ。一桁間違った。恥ずかし。
> 1058,1059,1060 1,000万円を借りるとします。 C銀行では、金利10%、ローン期間20年、総返済額2,316万円、月々の返済額96,502円と言われました。 D銀行では、金利10%、ローン期間35年、総返済額3,610万円、月々の返済額85,967円と言われました。 どちらの銀行でも繰り上げ返済は無料でできます。 さて、どちらの銀行をあなたは選びますか? 金利が高くなってくると、あなた方の言う常識的な判断ができなくなってきませんか? |
||
1070:
匿名さん
[2010-03-06 22:55:09]
>1068
借りている金額は比率の問題であって、この場合は関係ない。 分からない人に説明すると、3000万借りた場合は1000万借りた場合に比べて、すべてが3倍になるだけ。ローン期間が20年だろうと35年だろうと両者ともにリスクが3倍になるだけ。月々の返済額の差も単純に3倍になっただけ。 |
||
1071:
匿名さん
[2010-03-06 23:06:51]
|
||
1072:
匿名さん
[2010-03-06 23:07:46]
|
||
1073:
マンション住民さん
[2010-03-06 23:12:36]
>>1069
>1,000万円を借りるとします。 >C銀行では、金利10%、ローン期間20年、総返済額2,316万円、月々の返済額96,502円と言われました。 >D銀行では、金利10%、ローン期間35年、総返済額3,610万円、月々の返済額85,967円と言われました。 >どちらの銀行でも繰り上げ返済は無料でできます。 >さて、どちらの銀行をあなたは選びますか? 私なら初めから20年で返すつもりでD銀行から35年で借りておいて、 軽減型で96,502円を払い続けて、 不幸にして不測の事態が生じた際は返済額を減らして破綻リスクを回避しつつ、 何事もなく20年で完済出来ればそれで良しとして組むけど。 これだけ説明してもまだ理解できない馬鹿が世の中には大勢いるんですね。勉強になりました。 |
||
1074:
サラリーマンさん
[2010-03-06 23:21:45]
|
||
1075:
匿名さん
[2010-03-06 23:24:11]
>>1072
> >>月々の差額は16,975円。そんなに変わらないんじゃないの? > >>軽減なら破綻しないけど短縮したら破綻するってのは、言いすぎだと思う。 > と言っている。差額が3倍になった場合でも20年と35年で破綻リスクは変わらないと? 変わらないね。月々166,379円払ってる人が50,924円を軽減できることと、月々55,460円払ってる人が16,975円を軽減できることは共に30%を軽減できることの違いでしかない。 多く借りている人間が多くリスクをとる必要があるのは当たり前のことでしかない。多く借りている場合は、それだけ破綻のリスクを考えておけってこと。 |
||
1076:
匿名さん
[2010-03-06 23:33:28]
>>1072
なるほど。20年と35年で借りた場合でも破綻リスクは変わらないと。 ということは君は20年を選択するという理解でいいかな? もしそうだとして、あえて期限の利益を捨てて20年を選択する理由を聞かせてもいたい。 |
||
1077:
匿名さん
[2010-03-06 23:51:00]
(失礼。アンカー打ち間違え。)
>>1075 なるほど。20年と35年で借りた場合でも破綻リスクは変わらないと。 ということは君は20年を選択するという理解でいいかな? もしそうだとして、あえて期限の利益を捨てて20年を選択する理由を聞かせてもいたい。 |
||
1078:
匿名
[2010-03-07 00:24:45]
余裕があるからでしょ
優遇1.5%で、実質変動金利1%を切るんだから、預金連動で金利ゼロなんか考えずに、その分の資金で1%以上の運用をした方がメリットあるでしょ。 金利ゼロになる分には利息すら付かないし、2%で運用出来たら、1%分金利貰える形になります。 金利が2%やら3%まで上がってきたら別ですが、そのときは、繰り上げ返済してしまえばいいのでは |
||
1079:
匿名
[2010-03-07 01:36:44]
頑固者ばかり
|
||
1080:
匿名さん
[2010-03-07 08:29:09]
なんで自分の首を自分でしめるのでしょうかね。
長く貸してくれるならその権利はもらっておけばよい。 あとは自分で計算すりゃあいい。 |
||
1081:
匿名さん
[2010-03-07 13:53:37]
>> 1080
そもそも理解する気が無い気がします。 だってこんな簡単な理屈を延々と理解出来ないって、 普通あり得ないでしょ。 例えば既に期間短めでローンを組んじゃっている人とかが、 自分の過去の決断を正当化するために必死になっているのでは? |
||
1082:
匿名
[2010-03-07 14:51:00]
キャッシュで買える人が、住宅減税の恩恵を享受するなら、35年と10年、どちらが良いのですか?
|
||
1083:
匿名さん
[2010-03-07 16:17:15]
原理的なことは、みんな理解してると思いますよ。
ただ、現実のことを考えたとき、 頭金を多く用意できる人は、期間を短めにローンを組む傾向が強いです。 そういう人は、月々の返済も余裕を持ちながら組んでいて、 普通に貯金も溜まっていくタイプなので、 繰り上げ返済で返済額軽減にしてもメリットは感じないでしょう。 逆に、頭金を殆ど用意できない人は、殆ど返済期間は長めです。 このタイプの人は、お金があれば使ってしまう人が多いので、 返済額軽減で繰り上げ返済しても、 結局は短縮型との差額をきちんと繰り上げるなんてことはないでしょう。 それならば、期間短縮で確実に繰り上げたほうが結果的には総支払額が減って得です。 実際上、月々のローンの返済額がちょっと減った増えたで、 ローンが破綻する人なんて殆ど居ないでしょう。 それよりも、短縮型ではなく、返済額軽減を選択したことで、 総返済額が増える人のほうがはるかに多いでしょう。 期間が長いことをリスク軽減などと言っている人は、 原理がどうこうではなく実際上どういうリスクが軽減できるのでしょうか? |
||
1084:
匿名さん
[2010-03-07 16:28:03]
まぁ、個人の属性で短縮 or 軽減を好きに選べば良いってことか。
ちなみに俺は軽減型できちんと繰上げしてるけどね。 |
||
1085:
匿名さん
[2010-03-07 16:43:57]
期限の利益w
|
||
1086:
匿名
[2010-03-07 16:58:36]
銀行にとってもおいしいお客様(笑)
|
||
1087:
匿名
[2010-03-07 17:17:07]
新築マンションの人気物件ならガンガン返して固定資産税半額が終わる5年後売却すれば、手元に頭金よりかなりの額が残りますよ。低金利、短縮でおもしろいくらい元金が減りますし。
|
||
1088:
匿名さん
[2010-03-07 17:20:03]
意見1 :軽減派が言っている事
(借り入れ期間を伸ばした場合に金利・手数料等の金銭コストが発生しないケースを想定し) 「金銭的コスト」と「リスク」という2つの視点のみで考えると、 可能な限り借り入れ期間を伸ばし、且つ余剰資金でしっかり繰上げする「軽減型」返済が 絶対的に合理的な方法である。 (・・・ここまでで理解してない人いませんか? 上記の意見は、ここに書かれた前提条件をふまえると、 一切の例外なく普遍の真理として正しいですが、わかりますか?) 意見2 :短縮派が言っている事 「金銭的コスト」と「リスク」に話を限定して意見1が理論上正しいのは理解できるが、 実際の人間心理、手間、低減できるリスクの価値など考えると、 わざわざ期間を伸ばす事のメリットは薄い。 それなりに余裕はありつつも長すぎない借り入れ期間を設定する(=「短縮型」返済)のが、 現実的には合理的だと思われる。 ということですよね。 意見1の理屈を理解した上であれば、あとは自分の性格などにあわせて本人の判断が大事だと思います。 |
||
1089:
匿名さん
[2010-03-07 17:23:36]
>原理的なことは、みんな理解してると思いますよ。
そうかなあ? 「定年までに返済しなければならないから短縮型で繰り上げます」という発言が絶えないのはなぜだろう。 |
||
1090:
匿名
[2010-03-07 17:50:16]
永住する家なら、軽減型繰上で薄紙を剥がす様に返し、インフレを待て
|
||
1091:
匿名さん
[2010-03-07 19:08:51]
永住する家ですから、短縮型繰上で厚紙を剥がす様に返し、インフレを待ちません。
|
||
1092:
匿名
[2010-03-07 20:10:44]
↑短縮はお尻を削るので、薄紙にもなりませんよ。毎月の額は変わらないの。
|
||
1093:
匿名
[2010-03-07 20:18:50]
中身の比率が変わります。
|
||
1094:
匿名
[2010-03-07 20:26:55]
昔はインフレで、借金の額が目減りして、給料は上がってたんでしょうけど、買った家って、今は二束三文だもんね。
ローンの損得より、満足した家に住めばいいのでは? |
||
1095:
マンション住民さん
[2010-03-07 22:05:26]
>>1088
>意見2 :短縮派が言っている事 >「金銭的コスト」と「リスク」に話を限定して意見1が理論上正しいのは理解できるが、 これ自体に異存はない。 ただし、短縮派さんは昨日まで、 「短縮は総返済額が少ないから金銭的に得だ」 と言っていたんだけどね。 銀行が、「同じ金利でより長期間貸してあげますよ」と言っているのに、 短縮派さんはそれを断って、わざわざ相対的に高い金利を払って短い期間しか借りないと言うんだから、 銀行にとってはおいしいお客様だし、 万一のときに困るのは本人だけなんだから、 自分で自分の首をしめるのも個人の自由ってことでいいんじゃないでしょうか。 不幸にして不測の事態が起きたときも、 あえて退路を断って背水の陣を敷いた方が火事場の馬鹿力が出るかもしれませんしね。 ただし、「短縮は総返済額が少ないから金銭的に得だ」という大嘘を ビギナーの人たちに教えるのはいただけないな。 |
||
1096:
匿名
[2010-03-07 22:21:17]
銀行は長期に借りて貰って、最初にいっぱい利息取れる方がおいしいでしょ。ただ破綻されると困るから、ちまちま返す軽減型繰上に手数料かけなくしただけで、余裕のある人は、短縮かけてローン終わらせ、賃貸に回し、賃貸料を次の新居のローン補助に回し、また早くローン返し終わりますけどね。。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
以下はあくまで私個人とその友達の意見です
軽減型だと確かに繰り上げ返済をこまめにしないと、期間短縮型より、総支払額が多くなると思われがちですが、期間短縮を実施している人は、支払いが額が減らないためリスク回避の対策として残貯金を多めに残しています
軽減型の場合は、月々の支払額が減っていくために、それに応じて残貯金も使用して繰上げ返済していますので、こまめにやる人にとっては、総支払額は軽減型が減る場合もありますよ
私は、そのときの状況に応じて繰り上げ返済は使い分けています