おりこうな繰り上げ返済とは?その2
824:
匿名さん
[2010-02-21 14:26:46]
|
||
825:
匿名さん
[2010-02-21 15:21:52]
それが当てはまる場合、短縮型だとローン返済に耐えられずに家を手放しているのでは?
そもそも60までに返せなくなり、安心できません。 60になった時のことなんて誰にもわからないので、みなさん、軽減型で繰上返済を勧めているのでは。 総返済額が多少高くなったとしても。 |
||
826:
匿名さん
[2010-02-21 15:58:51]
払わないといけない金額はなんとか払うけど手元に残ったお金はついつい出費してしまう、というタイプの人には
軽減型は向かなそうですね。貯蓄が好きな人にはよさそう。 |
||
827:
匿名さん
[2010-02-21 18:51:10]
>>短縮型だとローン返済に耐えられずに家を手放しているのでは?
繰上げするような計画性のある方で、そうなりそうな方は事前に返済期間を延ばしてもらったりしていると日経などに書いてありましたが、だとすれば期間短縮でも残債が同じならばリスクは同じかなと思うのですが如何でしょう。 |
||
828:
匿名さん
[2010-02-21 20:26:43]
返済が厳しくなって返済期間を延ばしてもらうっていうのは最後の手段でしょう。
伸ばしてもらえる保証はないし、当初からそれを当て込むっていうのはないのでは? |
||
829:
匿名さん
[2010-02-21 23:19:00]
>>827さん
返済猶予は軽減型か短縮型かで利用に制限があるわけではなく 短縮型のみのメリットではないので、論点がずれています。 金融機関に返済猶予を相談して駄目だった場合、 短縮型なら即アウトのケースでも軽減型ならばやりすごせる可能性は残るわけで これでもリスクは同じでしょうか。 |
||
830:
匿名さん
[2010-02-22 11:31:06]
のばしてもらうのは可能ではありますが、あくまで銀行の判断しだいですからね。
短縮型は基本的に60までに返せるな~っていう気持ちの問題だけだと思います。 多少は利息は少ないですけど、同じように返済していく事を前提にすればどうこういうほどの差はでませんね。 |
||
831:
匿名さん
[2010-02-22 21:46:00]
短縮と軽減の両方のメリットを得たいなら、両方(交互に)やるっていうのはどうよ?
例えば1、3、5、…年目は100万円を短縮で、2、4、6、…年目は軽減で、というふうに。 計算すると、交互にやれば、どっちを先にやっても結果はほとんど同じ(総支払額も期間も)だったと思う。 期間も短くなるし、総支払い額も減るし、でいいことだらけだと思うが、なぜだれも勧めないの? |
||
832:
匿名さん
[2010-02-22 23:27:17]
|
||
833:
匿名さん
[2010-02-23 20:24:59]
>>831
期間を短縮しても全く意味がないからだよ。 |
||
|
||
834:
匿名さん
[2010-02-23 21:27:16]
期限の利益は債務者のためにあるのという常識なのに。。。
|
||
835:
匿名さん
[2010-02-24 11:16:21]
短縮型は、スコーン!と予定の月数が減っていく快感がありますよね。
軽減型は、じわりじわり・・・といった感じで、快感が少ないです。 数字に大雑把な主婦が家計を握っている場合、 軽減型を選択して繰上げへの意欲が続かないというなら、短縮型でもいいのでは? 軽減型で支払いが減った分が使途不明金になるくらいなら・・・。 |
||
836:
匿名さん
[2010-02-24 11:18:44]
期限の利益が、奥さんのランチ代に消えちゃう!
|
||
837:
匿名
[2010-02-24 11:24:13]
私もそう思います。きっちりできない人もいますよね。
|
||
838:
匿名
[2010-02-24 11:35:17]
スコーン!と月数が減る快感が気持ちよくて私は短縮型にしています!あと、おそらく私の家計管理だと軽減で減った分はランチに消えてしまうのが目にみえているので…。
ひょっとしたら男性の方がバッチり管理できるのかもしれないですね…。。 |
||
839:
匿名さん
[2010-02-24 11:58:31]
繰り上げ返済用の貯金は出来るのに、軽減型で減った金額分の貯金は出来ないって何だか不思議です。
まぁ金額が大きい訳でないので、つい、というのはあるかもしれませんが、たぶん毎月いくら貯金とかしてるでしょうから、給料もらって最初に確保しちゃえばいいだけのような。 でもまぁ性格的に無理なのであれば別に無理して軽減型にする必要もないでしょうね。 しなきゃ死ぬとかいう問題でもないですし、気持ちの問題であればいいんじゃないでしょうか。 とはいえ軽減型も一回目は大差ないかもしれませんが、繰り返していくうちに当初と比べてかなりの金額の差が出てきますから、金額が減るのがぞくぞくしてくると思いますけどね。 |
||
840:
匿名
[2010-02-24 16:14:43]
自分は短縮型で繰り上げ返済していますが、元金均等なので毎月の支払いが減ってぞくぞくしてますけどね。
|
||
841:
匿名さん
[2010-02-24 16:48:44]
|
||
842:
匿名さん
[2010-02-24 20:00:03]
手元にお金が残らないって人いるよね。
だってすごい使い方するもん。そんな収入多くもないのに気前よく使うもんだから貯まるわけないよ。 だからといってカードで借金するような人でもないんだよね・・・ まあ真面目に決まった額を貯蓄するという意識に至らない人にとっては軽減型はマイナスな方法だと思うよ。 気づいたら全然返せていなかった、なんてことになってると思う。実際その人はそうなって焦ってたし。 |
||
843:
匿名さん
[2010-02-24 22:06:38]
でもそういう人ってそもそも繰り上げ返済できなそうな気がするんですけどねw
まぁ実際余裕分と思って使っちゃう人には向きませんね。 |
||
844:
匿名さん
[2010-02-25 00:07:05]
>>835
>短縮型は、スコーン!と予定の月数が減っていく快感がありますよね。 >軽減型は、じわりじわり・・・といった感じで、快感が少ないです。 短縮型は、返済初期ほど効果(短縮期間)が大きく、後になるほど効果が小さくなっていきます。 軽減型は、軽減される→繰上額が増える→さらに軽減が進むという循環で雪だるま式に軽減幅が大きくなっていき、最後は一括繰上返済でスコーン!と返済期間を縮めてしまいます。 |
||
845:
匿名さん
[2010-02-25 01:51:23]
リスク回避の観点からみて軽減型の方がいいことはみんな気付いてるんだけど、なぜか短縮型にこだわる人がいて、その反論材料としてついに気持ちの問題に入って来ちゃったので、もう誰もどうしようもなくなっちゃったって感じだね。
|
||
846:
匿名
[2010-02-25 08:13:42]
リスク回避には軽減型がいいでしょうね。うちは貯蓄も少しあり、まだローン初期なので短縮型でガツンと減るのが嬉しくてつい短縮型にしてしまっています。
|
||
847:
匿名さん
[2010-02-25 09:53:30]
スコーン!という快感がなければ、次の繰上用の貯金が出来ないのなら、仕方ないですね。
繰上げできない状況よりはいいじゃないですか。 手元に貯蓄があることで、リスクを回避している(つもりの)ようですし、少なくともカツカツではなさそう。 ローンを組んだときは、繰上げ返済するつもり~といいつつ、 予想外のイベント発生で計画通りに繰上げできなかったり、 繰り上げどころか、返済そのものがキツくなるのが最悪なシナリオですね。 繰上げできる幸せもの同士でののしりあってもしょうがない。 軽減型好きさんも、「短縮型なら繰上げできる」奥さんを褒めてあげましょうよ。 |
||
848:
匿名さん
[2010-02-25 13:21:07]
これからローンを組むのですが、軽減型の繰上げについてイマイチわからないので教えて下さい。
住友信託のようなローン+@で一定額を自動返済していく場合、 例えばその設定を3年間だけ、とすると3年終了後は毎月の返済額が軽減されるだけですか? それとも軽減プラス期間が数ヶ月でも縮まりますか? 差額分を正確に繰り上げれば最終的に返済年数が短縮型と同じになるとのことですが、 どのタイミングで短縮されるのかがわかりません。。 |
||
849:
匿名さん
[2010-02-25 17:15:16]
>No.848 by 匿名さん
短縮のタイミングは、「最後」です。 軽減型は「本来の返済額」が減っていきますから、 何もなく計画通り軽減型の繰上げ返済が続けられたとしたら、 最後に、ひと月の返済額が数千円~数百円になり、、、、。 最後に数万円の繰り上げ返済をしたなら、、、 ふっ・・・ と消えるんです。 その消えるタイミングが、短縮型とほぼ同じになります。 (タイミングで2,3ヶ月の誤差はあります) |
||
850:
匿名
[2010-02-25 17:22:43]
847さん
846です。そうです。『リスク回避(のつもり)の貯蓄』の言葉遣いが面白いと思いました。かつかつしていないのが余裕ありと思われる所以ですかね。 まぁどんな方法でも減ればいいんじゃないですか(笑)極論ですが |
||
851:
匿名さん
[2010-02-25 19:03:56]
今は年間100万円ほど繰り上げられているけど、将来、所得が減らないという保証はないし、大金が必要になることもあるかもしれないし、ローンを残したまま買い先行で買い替える可能性もあるし、いろんなことを考えると身動きが取れない短縮型は怖いですね。
|
||
852:
匿名さん
[2010-02-25 19:55:11]
元金に金利(年利/12=月利)をかけ算する。
繰上して、元金減らして、その値が小さくなれば得してるってこと。 月々に払う金額が違うと、元金の減り方が違う。 期間短縮は、元金減らしたけど、月々は今まで同様に元金を払って行く。 返済軽減は、元金減らしたから、月々は減らした元金だけ先払いした感じで、月々の支払いが軽減される。 二つを比べると差は? =返済軽減で支払いが軽減された元金分(とその金利) だから、元の月々支払いと同じ額を返済軽減で延々と月々繰り上げれば、期間短縮と同じになる。 ・・・やっぱ分かりにくい。。。 |
||
853:
匿名さん
[2010-02-25 22:06:19]
変動で4000万を30年で借りようとしています。
元利均等と元金均等のどちらの場合でも返済軽減のほうがいいのでしょうか。 できるだけ金利を払いたくないので、元金均等にしようかな、と思っているんですが。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。 |
||
854:
匿名
[2010-02-25 22:11:44]
852さん
シミュレーションしてみました。 トラブルが無いという前提で質問させてください。 携帯からなので読みずらかったら申し訳ありません。 毎月少しですが、軽減型で繰上げ返済を予定しております。 軽減型で減った分を、毎月ちゃんと足して1回目目から最後まで「全て一定の返済額」を返済していけば 短縮型と、完済日も同じ・総支払額も1円も違わず・・というようになったのですが、 これであっていますでしょうか。 あっていれば、やっぱりリスク管理で軽減型が良いなと思っているのですが。 初歩的で済みません。 |
||
855:
匿名さん
[2010-02-25 22:59:45]
|
||
856:
匿名さん
[2010-02-25 23:26:15]
>>853さん
元利金等がお勧めです。 軽減型のメリットの生かし方を知っているのなら、元金均等はやめましょう。 元利金等で借りておき、元金均等の返済額との差分を軽減型で繰上返済していけば、同じ話です。 毎月ぴったり同額にしようと思うと大変ですが、正直、同じにする必要なんてないんです。 月々の返済額を多めにしたり少なめにしたり調整できるところが、軽減型の最大のメリットなので。 元金均等だと返済額多めで固定されるのが最大のデメリットです。 >>854さん、おおむね合っています。(852さんではありませんが) ただし金融機関によって月毎に1円単位の端数はでますので、厳密にぴったりではありません。 毎月ぴったり同額にしようと思うと大変ですが、正直、同じにする必要なんてないんです。 月々の返済額を多めにしたり少なめにしたり調整できるところが、軽減型の最大のメリットなので。 短縮型だと返済額を少なめに調整できないのが最大のデメリットです。 |
||
857:
匿名
[2010-02-25 23:36:30]
854です
グラフまでつけて頂いてありがとうございました! とてもよくわかりました。 軽減型はある時ぐぐーっと充当額が減るのですね。 何もなければ同じだし、トラブルがあれば対処できる。 これで迷いなく自信もって軽減型で繰上げ返済できます。 どうもありがとうございました。 856さん どうもありがとうござます! そうですね。 軽減型は変化するライフスタイルに、無理なく対応していけるのがメリットですよね。 ガチガチにならず、大丈夫なら目標の金額を繰上げしていけばいいし、 無理なら柔軟に対応すればいいんですよね。 心に留めながら頑張ります。 ありがとうごさいました。 |
||
859:
匿名さん
[2010-02-26 01:45:20]
質問→回答→お礼→蛇足
|
||
861:
匿名
[2010-02-26 20:47:46]
質問してお礼をしたものです。
純粋に、コメントしたのですが変な流れにしてしまったようで申し訳ありませんでした。 |
||
862:
匿名さん
[2010-02-26 21:16:14]
>>861
いや、あなたには何の問題もありません。 繰上は期間短縮であるべきだと信じて疑わず、返済額軽減のメリットがまったく理解できない人が頻繁に荒らしに来ますが、スルーして削除依頼を出しておけば良いです。いくら削除されてもしつこく荒らしに来るのですが、次あたりはアク禁になるでしょう。 |
||
866:
匿名さん
[2010-02-28 01:29:04]
もはや、軽減型宗教と呼べるほどだね。
|
||
867:
匿名
[2010-02-28 01:51:08]
|
||
868:
匿名さん
[2010-02-28 02:20:41]
>>866=867 いつもと同じ一人芝居、飽きました。
短縮型の利点を何一つ挙げることもできないのに、バレバレの自作自演までして軽減型を貶めようという醜態、敢えて削除依頼はせず晒しておきましょうか。 |
||
869:
匿名さん
[2010-02-28 03:27:08]
|
||
870:
匿名さん
[2010-02-28 04:45:08]
どこの板にもいるいる
荒らす訳でもないのに、ちょっとズレルト消えてくださいって言う人 ナンカ凄いよね 概ね、軽減型の方がおりこうです。 それは間違いないです。 私CFPですが、クライアントには、短縮型で明らかに年数も利息も減る方が 感動・やる気等・モチベーションのUPする方も多いので・人それぞれに提案しています。 ローン控除も考慮しないといけないですがね。 軽減型の方がおりこうですが、(年収に対して無謀なローン)を組まない事が先決です。 そんな事言うと家買えませんがね。アハハハハ 自作自演と言うより自問自答ですか? まぁ~短縮も軽減も、利息たいして変りませんから、余裕を持って買ってください。 はっきり言って、預貯金たくさん作って、連動が一番ですけど、(または社債など) |
||
871:
物件比較中さん
[2010-03-01 00:15:15]
うける!
自作自演、ちょっと破綻してる。 |
||
872:
匿名さん
[2010-03-02 12:47:26]
このスレ他、住宅ローン版全体的にながめていても、住宅ローン控除を
上回る部分の借金については、 ・繰り上げ返済はした方がいい ・その方法は期間短縮か、返済額軽減 という認識だったのですが、先日行った家計セミナーでは、FPの先生から ・超長期固定金利なら、繰上げない方がいい ・なぜなら不景気とはいえ、長い目でみれば少しずつでも物価が あがっていくものだから との説明され、驚きました。 地方都市のため、このFPの意見が古いのか、逆に今の最先端の意見なのか わかりません。 皆さんはどうおもいます? |
||
873:
匿名さん
[2010-03-02 13:23:11]
良いじゃないですか
どうでも、 繰上げするかしないか?は個人の自由です。 その先生も言ってる事も理解できますが。(固定で借り、且つ働きがあるうちは・・) 故に、軽減型の方がおりこうです あれれ? 俺も信者だ!!!! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
60歳でさっくりと死んでしまう
60歳で2000万の貯蓄ができている
この両方に当てはまらないと結果的に何の意味もないと思う。
70歳まで健在
軽減型で少しずつ繰り上げ返済もしてきたけれど
子供の教育費もかさんで60まであまり貯蓄もできず・・・
もらえると思っていた退職金や年金も予定よりも少なかった
妻は専業で収入なし
今の時代どっちかといえばこんな感じになってしまう人も多いんじゃないかなあ
60になった時のことなんて誰もわからないから頑張って60までに返しておけば安心
という選択をするんだと思うけれどどうでしょう。