住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-12 17:46:46
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2006-04-20 15:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?その2

801: 匿名さん 
[2010-02-19 21:18:20]
ここ見てると、短縮型でないと定年までに完済できないと信じ込んでいる人が実に多いことがよくわかるな。
802: 匿名さん 
[2010-02-20 00:36:47]
借りてからすぐに100万繰り上げ返済をするとします。
ここで言われている短縮も軽減も同じって言う論理はあくまでずっと継続して繰り上げ返済ができる(と想定される)人には当てはまりますよね。
でも例えば現在は夫婦で働いているけれど、数年後に妻は仕事を辞める可能性が高くその後の繰り上げ返済については継続してできないかもしれない、という場合でも当てはまりますか?
しかも軽減型で月々の支払い額は3000円程度しか減らず、それを貯蓄に充てられるかもわからないという場合にはやはりまずは短縮しておいたほうが無難ではないかと思ってしまうのですが。
803: 匿名さん 
[2010-02-20 07:02:09]
>802

繰り上げで浮いた「月3000円」すら貯蓄に充てられないリスキーな状態なら、なおさら軽減型にすべきかと。
軽減型の最大の特徴は、
「月々の返済を減らせること」少し言いかえれば「金利上昇に強いこと」

たとえば、金利が上昇して月10000円支払いが増えたとします。
繰り上げ時に軽減にしておけば、当初支払いから月7000円の増加で済むけど、短縮だと月10000円の増加。
これを少ないとみるか高いと見るかは人それぞれですが、「繰り上げ資金を貯められない」くらいな状態なら、3000円ですら重要になります。

つまりは軽減型にすべき。

短縮型を選ぶとしたら・・・・子供が自立して、支出が増えないことが約束されたときくらいですかね。
まあ↑に書いてある軽減型(軽減した額を繰り上げに回す)にすれば総支払額があまり変わらないから、短縮型を選ぶメリットは少ないかな。
804: 匿名さん 
[2010-02-20 07:52:27]
>>802さん

>でも例えば現在は夫婦で働いているけれど、数年後に妻は仕事を辞める可能性が高くその後の繰り上げ返済については継続してできないかもしれない、という場合でも当てはまりますか?

今は毎月の返済プランとして、
「住宅ローン返済」+「余剰資金で繰上返済」
をしているという理解でよいですか。
ここで奥さんが仕事を辞めたら「余剰資金で繰上返済」は継続して出来ないと。

このケースでも問題はありません。

短縮型の月々の返済:「住宅ローン返済」
軽減型の月々の返済:「軽減された住宅ローン返済」+「軽減された分を繰上返済」

「住宅ローン返済」≒「軽減された住宅ローン返済」+「軽減された分を繰上返済」

こんな感じで返していけばよいので。
短縮型と軽減型で月次の返済額(負担)を変えないのがポイントです。
月々の繰上がわずらわしければ、年に一回「軽減された分を繰上返済(12か月分)」でもOKです。

>しかも軽減型で月々の支払い額は3000円程度しか減らず、それを貯蓄に充てられるかもわからないという場合にはやはりまずは短縮しておいたほうが無難ではないかと思ってしまうのですが。

その3,000円は、短縮型ならば強制的に月々の返済として持っていかれる額です。
意志が強い人ならば繰上はまったく問題ないはずです。
その月の支払いが苦しいなら、繰上をやめちゃう、という選択もありです。

ただし「強制的に引き落とされないと有り金は使ってしまう」タイプの人は
「軽減された分を繰上返済」が継続できずに、定年前に返せなくなる可能性高いですね。

その場合、住友信託銀行のように毎月自動で軽減型繰上返済をやってくれる銀行が
いいかもしれません。

いずれにしても、短縮型を選んでしまうと、後から取れる選択肢が少なくなってしまうのが
最大のデメリットだと考えています。

805: 802ではないですが 
[2010-02-20 08:28:18]
おぉー!!
とても分かり易い!
為になるスレでありがたい事です。
806: 匿名さん 
[2010-02-20 09:51:39]
ほんと参考になります。
それでも私は短縮型! という人の意見や環境もお聞きしたいです。
807: 匿名さん 
[2010-02-20 10:45:21]
802です。
803さん804さんありがとうございます。

自分の心配はその3000円をきちんと貯蓄して繰り上げに充てられないのでは?という部分でした。
なにしろこれから始まるのでよくわからないんです・・繰り上げ返済は自動などもできないし、フラット35なので100万以上からしかできません。
最初の繰り上げ金100万は親の申し出てくれた援助です。短縮すると70歳終了予定が2.5年減って支払い利息も100万以上減。軽減だと月3000円減るけれど利息が50万弱しか減りません。
あまり収入も多くないし、結婚と同時に中古マンションを買うことになったので、今後どんなことが起きるかわからない状況です。(親は今後どうなるかわからないから月の返済は変えずに頑張って短縮にしなさいと言っています)

まだ始まっていないのでわかりませんが、繰り上げ返済はこれ以降何年もできないかもしれないことを考えると、親の言うとおりまずは短縮なのかな?と思ったわけです。せっかくの親の気持ちを無駄にしない為に間違いのない選択をしたいと思っています。
教えていただいたことも参考にもう一度よく検討したいと思います。
808: 匿名さん 
[2010-02-20 11:03:56]
ローン終了が70歳の予定なら、迷わず期間短縮がいいと思いますよ。
809: 匿名さん 
[2010-02-20 11:19:36]
>807

そのような状況でしたら、まずは期間短縮してひとまず目標の年齢完済まで短縮頑張ってください。
繰上を頻繁にされないのでしたら、期間短縮の方が支払軽減より倍ほど支払利息を軽減できるのは確かです。
810: 匿名さん 
[2010-02-20 12:00:44]
私は短縮型

・借入額が大きい(4500万)ため、一刻も早く元本を減らさねばならない。
・年齢(40歳)
・子どもが小さい(2歳)
・かみさんの希望(支払いを急げ)

婚期が遅れ、子供も小さく、遅れた分をリカバリーせねばなりません。
負担軽減型で小額ローンと言えど延々払い続けることはできません。
借金の先送りは良くない。まぁ気分の問題ですね。

繰り上げ300万/年で子供中学までに大半を完済するのが目標。
老後の人生設計は考えていません。この世の中、先の人生真っ暗・・・
と思いながら婚期を遅らせてしまいました。悩んで考える時間は無駄。まず行動です。
20年後のことは20年後に考えることにしました。

どちらが良いというものではなく、ケースバイケースということで。
軽減型を否定するものではありません。メリットは認めます。

811: 匿名さん 
[2010-02-20 12:15:24]
>810
いいと思いますよ。
812: 匿名 
[2010-02-20 12:49:03]
810さん
そういった状況でも軽減型の方が良いと言う話なのではないのでしょうか?

私も歳はいっとりまして、繰り上げしなければ完済年齢は79才!
一刻も早く期間を短縮してなんとか定年までにはと思い短縮以外ありえないと考えていましたが、このスレを拝見して目からうろこでした。
802さんの様に100万円以上でなければ繰り上げ不可なら短縮が良いのかなぁと思いますが…

私は、軽減された差額(たとえ千円でも)を強制的に給与引き落としの積み立て預金に回し、プラス別口の繰り上げ用貯金と合算して1年に1度軽減型で繰り上げしていった方がいいのかなと心が傾いております。
813: 匿名 
[2010-02-20 12:55:08]
少額で一年に一度の繰上返済なら期間短縮の方が良い。
814: 810 
[2010-02-20 13:08:01]
>>812

軽減+繰り上げ
期間短縮+繰り上げ 

手元にお金が残らないのはどっちでも一緒なんですよ。
リスク回避という意味で軽減型の方が良いという話。

軽減型+繰り上げをきちんと出来るなら、期間短縮型と同じように
ローン期間を短縮でき、ある日突然返済が終わる。

私は気分的な事、わずかでも銀行に払う金利が惜しいので
期間短縮というだけです。
815: 匿名さん 
[2010-02-20 13:14:40]
35年で借りて長くて10年そこらで返せるなら短期でやればいいけれど
そうお金に恵まれている人ばかりじゃないしね。
長く借りているという事さえ恩恵になるような人、元の支払額じゃ払えなかったかもしれない人はやはり軽減、軽減で行けばいいんだよね

816: 匿名 
[2010-02-20 13:28:31]
813さん、も少し詳しく!
817: 812 
[2010-02-20 13:32:39]
814さん
十二分にご理解された上での話だったんですね、失礼いたしました
お互いに頑張りましょう
818: 匿名さん 
[2010-02-20 21:16:30]
少額で一年に一度の繰り上げだったら、そもそもどっちでも大差ないんじゃない?
819: omom 
[2010-02-20 23:23:17]
軽減か短縮かという話はいつまでも終わらないというか、何度でも繰り返されるものですね。
私のHPでも図入りで解説していますので皆様のご参考になれば幸いです。
http://om2.at.infoseek.co.jp/
820: 匿名さん 
[2010-02-21 02:44:26]
810さん>
ローンを完遂しないで、残しておくというのも一つの方法ですよ。
もし、60歳で自分が死んでしまうようなことがあったとき、

残された家族は、どちらが良いでしょうか
・借金の無い家と貯金0
・借金は2000万あるが、貯金も2000万ある。

後者の場合、ローンはチャラになるので、2000万残ります。

借金をなくすことよりも残すというのも考え方だし、
期間を削るよりも、期間を残しておき、ある程度返済が進んだら、
貯金を多めにしておくというのも良いと思います。

822: 匿名さん 
[2010-02-21 10:08:31]
>ローンを完遂しないで、残しておくというのも一つの方法ですよ。

日本人はマジメなアリなんです。定年までに返さないといけないと洗脳されている。
824: 匿名さん 
[2010-02-21 14:26:46]
>>820さんの言うようなことは

60歳でさっくりと死んでしまう
60歳で2000万の貯蓄ができている
この両方に当てはまらないと結果的に何の意味もないと思う。

70歳まで健在
軽減型で少しずつ繰り上げ返済もしてきたけれど
子供の教育費もかさんで60まであまり貯蓄もできず・・・
もらえると思っていた退職金や年金も予定よりも少なかった
妻は専業で収入なし

今の時代どっちかといえばこんな感じになってしまう人も多いんじゃないかなあ
60になった時のことなんて誰もわからないから頑張って60までに返しておけば安心
という選択をするんだと思うけれどどうでしょう。



825: 匿名さん 
[2010-02-21 15:21:52]
それが当てはまる場合、短縮型だとローン返済に耐えられずに家を手放しているのでは?
そもそも60までに返せなくなり、安心できません。

60になった時のことなんて誰にもわからないので、みなさん、軽減型で繰上返済を勧めているのでは。
総返済額が多少高くなったとしても。
826: 匿名さん 
[2010-02-21 15:58:51]
払わないといけない金額はなんとか払うけど手元に残ったお金はついつい出費してしまう、というタイプの人には
軽減型は向かなそうですね。貯蓄が好きな人にはよさそう。
827: 匿名さん 
[2010-02-21 18:51:10]
>>短縮型だとローン返済に耐えられずに家を手放しているのでは?

繰上げするような計画性のある方で、そうなりそうな方は事前に返済期間を延ばしてもらったりしていると日経などに書いてありましたが、だとすれば期間短縮でも残債が同じならばリスクは同じかなと思うのですが如何でしょう。
828: 匿名さん 
[2010-02-21 20:26:43]
返済が厳しくなって返済期間を延ばしてもらうっていうのは最後の手段でしょう。
伸ばしてもらえる保証はないし、当初からそれを当て込むっていうのはないのでは?
829: 匿名さん 
[2010-02-21 23:19:00]
>>827さん

返済猶予は軽減型か短縮型かで利用に制限があるわけではなく
短縮型のみのメリットではないので、論点がずれています。

金融機関に返済猶予を相談して駄目だった場合、
短縮型なら即アウトのケースでも軽減型ならばやりすごせる可能性は残るわけで
これでもリスクは同じでしょうか。
830: 匿名さん 
[2010-02-22 11:31:06]
のばしてもらうのは可能ではありますが、あくまで銀行の判断しだいですからね。

短縮型は基本的に60までに返せるな~っていう気持ちの問題だけだと思います。
多少は利息は少ないですけど、同じように返済していく事を前提にすればどうこういうほどの差はでませんね。
831: 匿名さん 
[2010-02-22 21:46:00]
短縮と軽減の両方のメリットを得たいなら、両方(交互に)やるっていうのはどうよ?
例えば1、3、5、…年目は100万円を短縮で、2、4、6、…年目は軽減で、というふうに。
計算すると、交互にやれば、どっちを先にやっても結果はほとんど同じ(総支払額も期間も)だったと思う。
期間も短くなるし、総支払い額も減るし、でいいことだらけだと思うが、なぜだれも勧めないの?
832: 匿名さん 
[2010-02-22 23:27:17]
>>831
>期間も短くなるし
それはメリットじゃなくて逆に首を絞める行為なんだってば。過去レス理解できてませんね。
833: 匿名さん 
[2010-02-23 20:24:59]
>>831
期間を短縮しても全く意味がないからだよ。
834: 匿名さん 
[2010-02-23 21:27:16]
期限の利益は債務者のためにあるのという常識なのに。。。
835: 匿名さん 
[2010-02-24 11:16:21]
短縮型は、スコーン!と予定の月数が減っていく快感がありますよね。
軽減型は、じわりじわり・・・といった感じで、快感が少ないです。

数字に大雑把な主婦が家計を握っている場合、
軽減型を選択して繰上げへの意欲が続かないというなら、短縮型でもいいのでは?

軽減型で支払いが減った分が使途不明金になるくらいなら・・・。
836: 匿名さん 
[2010-02-24 11:18:44]
期限の利益が、奥さんのランチ代に消えちゃう!
837: 匿名 
[2010-02-24 11:24:13]
私もそう思います。きっちりできない人もいますよね。
838: 匿名 
[2010-02-24 11:35:17]
スコーン!と月数が減る快感が気持ちよくて私は短縮型にしています!あと、おそらく私の家計管理だと軽減で減った分はランチに消えてしまうのが目にみえているので…。
ひょっとしたら男性の方がバッチり管理できるのかもしれないですね…。。
839: 匿名さん 
[2010-02-24 11:58:31]
繰り上げ返済用の貯金は出来るのに、軽減型で減った金額分の貯金は出来ないって何だか不思議です。
まぁ金額が大きい訳でないので、つい、というのはあるかもしれませんが、たぶん毎月いくら貯金とかしてるでしょうから、給料もらって最初に確保しちゃえばいいだけのような。

でもまぁ性格的に無理なのであれば別に無理して軽減型にする必要もないでしょうね。
しなきゃ死ぬとかいう問題でもないですし、気持ちの問題であればいいんじゃないでしょうか。

とはいえ軽減型も一回目は大差ないかもしれませんが、繰り返していくうちに当初と比べてかなりの金額の差が出てきますから、金額が減るのがぞくぞくしてくると思いますけどね。
840: 匿名 
[2010-02-24 16:14:43]
自分は短縮型で繰り上げ返済していますが、元金均等なので毎月の支払いが減ってぞくぞくしてますけどね。
841: 匿名さん 
[2010-02-24 16:48:44]
>>840
別に気持ちの問題でいいなら、それでいいんじゃないですかねぇ。
本当はそういう話ではないと思いますけど、わかっていてそれでもって話なら別にそれでいいんじゃないですか?
842: 匿名さん 
[2010-02-24 20:00:03]
手元にお金が残らないって人いるよね。
だってすごい使い方するもん。そんな収入多くもないのに気前よく使うもんだから貯まるわけないよ。
だからといってカードで借金するような人でもないんだよね・・・
まあ真面目に決まった額を貯蓄するという意識に至らない人にとっては軽減型はマイナスな方法だと思うよ。
気づいたら全然返せていなかった、なんてことになってると思う。実際その人はそうなって焦ってたし。
843: 匿名さん 
[2010-02-24 22:06:38]
でもそういう人ってそもそも繰り上げ返済できなそうな気がするんですけどねw
まぁ実際余裕分と思って使っちゃう人には向きませんね。
844: 匿名さん 
[2010-02-25 00:07:05]
>>835
>短縮型は、スコーン!と予定の月数が減っていく快感がありますよね。
>軽減型は、じわりじわり・・・といった感じで、快感が少ないです。

短縮型は、返済初期ほど効果(短縮期間)が大きく、後になるほど効果が小さくなっていきます。
軽減型は、軽減される→繰上額が増える→さらに軽減が進むという循環で雪だるま式に軽減幅が大きくなっていき、最後は一括繰上返済でスコーン!と返済期間を縮めてしまいます。
845: 匿名さん 
[2010-02-25 01:51:23]
リスク回避の観点からみて軽減型の方がいいことはみんな気付いてるんだけど、なぜか短縮型にこだわる人がいて、その反論材料としてついに気持ちの問題に入って来ちゃったので、もう誰もどうしようもなくなっちゃったって感じだね。
846: 匿名 
[2010-02-25 08:13:42]
リスク回避には軽減型がいいでしょうね。うちは貯蓄も少しあり、まだローン初期なので短縮型でガツンと減るのが嬉しくてつい短縮型にしてしまっています。
847: 匿名さん 
[2010-02-25 09:53:30]
スコーン!という快感がなければ、次の繰上用の貯金が出来ないのなら、仕方ないですね。
繰上げできない状況よりはいいじゃないですか。
手元に貯蓄があることで、リスクを回避している(つもりの)ようですし、少なくともカツカツではなさそう。

ローンを組んだときは、繰上げ返済するつもり~といいつつ、
予想外のイベント発生で計画通りに繰上げできなかったり、
繰り上げどころか、返済そのものがキツくなるのが最悪なシナリオですね。

繰上げできる幸せもの同士でののしりあってもしょうがない。
軽減型好きさんも、「短縮型なら繰上げできる」奥さんを褒めてあげましょうよ。
848: 匿名さん 
[2010-02-25 13:21:07]
これからローンを組むのですが、軽減型の繰上げについてイマイチわからないので教えて下さい。

住友信託のようなローン+@で一定額を自動返済していく場合、
例えばその設定を3年間だけ、とすると3年終了後は毎月の返済額が軽減されるだけですか?
それとも軽減プラス期間が数ヶ月でも縮まりますか?

差額分を正確に繰り上げれば最終的に返済年数が短縮型と同じになるとのことですが、
どのタイミングで短縮されるのかがわかりません。。
849: 匿名さん 
[2010-02-25 17:15:16]
>No.848 by 匿名さん

短縮のタイミングは、「最後」です。

軽減型は「本来の返済額」が減っていきますから、
何もなく計画通り軽減型の繰上げ返済が続けられたとしたら、
最後に、ひと月の返済額が数千円~数百円になり、、、、。

最後に数万円の繰り上げ返済をしたなら、、、
 ふっ・・・ と消えるんです。

その消えるタイミングが、短縮型とほぼ同じになります。
(タイミングで2,3ヶ月の誤差はあります)
850: 匿名 
[2010-02-25 17:22:43]
847さん
846です。そうです。『リスク回避(のつもり)の貯蓄』の言葉遣いが面白いと思いました。かつかつしていないのが余裕ありと思われる所以ですかね。
まぁどんな方法でも減ればいいんじゃないですか(笑)極論ですが
851: 匿名さん 
[2010-02-25 19:03:56]
今は年間100万円ほど繰り上げられているけど、将来、所得が減らないという保証はないし、大金が必要になることもあるかもしれないし、ローンを残したまま買い先行で買い替える可能性もあるし、いろんなことを考えると身動きが取れない短縮型は怖いですね。
852: 匿名さん 
[2010-02-25 19:55:11]
元金に金利(年利/12=月利)をかけ算する。
繰上して、元金減らして、その値が小さくなれば得してるってこと。

月々に払う金額が違うと、元金の減り方が違う。

期間短縮は、元金減らしたけど、月々は今まで同様に元金を払って行く。
返済軽減は、元金減らしたから、月々は減らした元金だけ先払いした感じで、月々の支払いが軽減される。

二つを比べると差は?
=返済軽減で支払いが軽減された元金分(とその金利)

だから、元の月々支払いと同じ額を返済軽減で延々と月々繰り上げれば、期間短縮と同じになる。
・・・やっぱ分かりにくい。。。
853: 匿名さん 
[2010-02-25 22:06:19]
変動で4000万を30年で借りようとしています。
元利均等と元金均等のどちらの場合でも返済軽減のほうがいいのでしょうか。
できるだけ金利を払いたくないので、元金均等にしようかな、と思っているんですが。
どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
854: 匿名 
[2010-02-25 22:11:44]
852さん

シミュレーションしてみました。
トラブルが無いという前提で質問させてください。

携帯からなので読みずらかったら申し訳ありません。


毎月少しですが、軽減型で繰上げ返済を予定しております。


軽減型で減った分を、毎月ちゃんと足して1回目目から最後まで「全て一定の返済額」を返済していけば
短縮型と、完済日も同じ・総支払額も1円も違わず・・というようになったのですが、
これであっていますでしょうか。


あっていれば、やっぱりリスク管理で軽減型が良いなと思っているのですが。
初歩的で済みません。
855: 匿名さん 
[2010-02-25 22:59:45]
>>853
>元利均等と元金均等のどちらの場合でも返済軽減のほうがいいのでしょうか。
リスクヘッジの観点からはどちらの場合でも返済額軽減です。
>できるだけ金利を払いたくないので、元金均等にしようかな、と思っているんですが。
繰上を含め返済額が同じであれば、元利均等も元金均等も支払利息は同額になります。

>>854
>これであっていますでしょうか。
あっています。
リスクヘッジの観点からはどちらの場合でも...
856: 匿名さん 
[2010-02-25 23:26:15]
>>853さん

元利金等がお勧めです。

軽減型のメリットの生かし方を知っているのなら、元金均等はやめましょう。
元利金等で借りておき、元金均等の返済額との差分を軽減型で繰上返済していけば、同じ話です。

毎月ぴったり同額にしようと思うと大変ですが、正直、同じにする必要なんてないんです。
月々の返済額を多めにしたり少なめにしたり調整できるところが、軽減型の最大のメリットなので。

元金均等だと返済額多めで固定されるのが最大のデメリットです。


>>854さん、おおむね合っています。(852さんではありませんが)
ただし金融機関によって月毎に1円単位の端数はでますので、厳密にぴったりではありません。

毎月ぴったり同額にしようと思うと大変ですが、正直、同じにする必要なんてないんです。
月々の返済額を多めにしたり少なめにしたり調整できるところが、軽減型の最大のメリットなので。

短縮型だと返済額を少なめに調整できないのが最大のデメリットです。
857: 匿名 
[2010-02-25 23:36:30]
854です

グラフまでつけて頂いてありがとうございました!
とてもよくわかりました。





軽減型はある時ぐぐーっと充当額が減るのですね。
何もなければ同じだし、トラブルがあれば対処できる。



これで迷いなく自信もって軽減型で繰上げ返済できます。
どうもありがとうございました。



856さん

どうもありがとうござます!

そうですね。
軽減型は変化するライフスタイルに、無理なく対応していけるのがメリットですよね。
ガチガチにならず、大丈夫なら目標の金額を繰上げしていけばいいし、
無理なら柔軟に対応すればいいんですよね。

心に留めながら頑張ります。

ありがとうごさいました。
859: 匿名さん 
[2010-02-26 01:45:20]
質問→回答→お礼→蛇足
861: 匿名 
[2010-02-26 20:47:46]
質問してお礼をしたものです。

純粋に、コメントしたのですが変な流れにしてしまったようで申し訳ありませんでした。
862: 匿名さん 
[2010-02-26 21:16:14]
>>861
いや、あなたには何の問題もありません。
繰上は期間短縮であるべきだと信じて疑わず、返済額軽減のメリットがまったく理解できない人が頻繁に荒らしに来ますが、スルーして削除依頼を出しておけば良いです。いくら削除されてもしつこく荒らしに来るのですが、次あたりはアク禁になるでしょう。
866: 匿名さん 
[2010-02-28 01:29:04]
もはや、軽減型宗教と呼べるほどだね。
867: 匿名 
[2010-02-28 01:51:08]
>866
軽減型を批判すると削除されますよ。
布教活動の妨げになるのでしょうか?

これも866も数時間後には削除されてるでしょう。
868: 匿名さん 
[2010-02-28 02:20:41]
>>866=867 いつもと同じ一人芝居、飽きました。
短縮型の利点を何一つ挙げることもできないのに、バレバレの自作自演までして軽減型を貶めようという醜態、敢えて削除依頼はせず晒しておきましょうか。
869: 匿名さん 
[2010-02-28 03:27:08]
>868

荒らさないで下さい!
870: 匿名さん 
[2010-02-28 04:45:08]
どこの板にもいるいる

荒らす訳でもないのに、ちょっとズレルト消えてくださいって言う人
ナンカ凄いよね 

概ね、軽減型の方がおりこうです。
それは間違いないです。

私CFPですが、クライアントには、短縮型で明らかに年数も利息も減る方が
感動・やる気等・モチベーションのUPする方も多いので・人それぞれに提案しています。

ローン控除も考慮しないといけないですがね。

軽減型の方がおりこうですが、(年収に対して無謀なローン)を組まない事が先決です。
そんな事言うと家買えませんがね。アハハハハ
自作自演と言うより自問自答ですか?

まぁ~短縮も軽減も、利息たいして変りませんから、余裕を持って買ってください。
はっきり言って、預貯金たくさん作って、連動が一番ですけど、(または社債など)

871: 物件比較中さん 
[2010-03-01 00:15:15]
うける!

自作自演、ちょっと破綻してる。
872: 匿名さん 
[2010-03-02 12:47:26]
このスレ他、住宅ローン版全体的にながめていても、住宅ローン控除を
上回る部分の借金については、

 ・繰り上げ返済はした方がいい
 ・その方法は期間短縮か、返済額軽減

という認識だったのですが、先日行った家計セミナーでは、FPの先生から

 ・超長期固定金利なら、繰上げない方がいい
 ・なぜなら不景気とはいえ、長い目でみれば少しずつでも物価が
  あがっていくものだから

との説明され、驚きました。
地方都市のため、このFPの意見が古いのか、逆に今の最先端の意見なのか
わかりません。

皆さんはどうおもいます?
873: 匿名さん 
[2010-03-02 13:23:11]
良いじゃないですか

どうでも、

繰上げするかしないか?は個人の自由です。

その先生も言ってる事も理解できますが。(固定で借り、且つ働きがあるうちは・・)


故に、軽減型の方がおりこうです

あれれ? 俺も信者だ!!!!

874: 匿名さん 
[2010-03-02 14:48:50]
単純な計算では、

2%の金利で残高が20年で2000万円残っているとき、
82.2万円繰り上げると、短縮型で1年返済期間が短くなる。
そして、総返済額も約39.2万円減る。

一方、同じ82.2万円を軽減型で繰り上げると、
総返済額は17.6万しか減らない。
その差は20万円以上ある。

住宅ローン控除の差額も、控除期間が10年残っていても、
82.2*0.01*10=8.2万円なので、それでも10万以上短縮型の方が得!

普通に考えたら、金銭勘定だけでは短縮型の方が得でしょ?
875: 874  
[2010-03-02 15:04:22]

すいません。

>>874で、住宅ローン控除の記述は思いっきりいい加減なことを書いてしまいました。

たとえ1%の控除で控除期間が10年残っていても、
短縮型では総額152.0万円、軽減型では総額154.4万円で、差額は2.4万円なので、
それでも20万円近く、短縮型の方が得というのが正しいですね。
876: 匿名さん 
[2010-03-02 15:21:27]
>874さん
違います

月々の支払いが約10万円です
期間短縮の場合、これは変わりません

返済額軽減の場合、これが約9.7万円になります
つまり残り20年で月々はらう額が変わります

20年間でこの差分3000円を毎月繰り上げ返済すれば、期間も1年短縮され、総返済額も変わりません
877: 874  
[2010-03-02 15:34:16]
えーと、複利計算は単純な等比級数の和の問題なのですが…。



878: 874  
[2010-03-02 15:46:06]
もう少し丁寧に書くと、

繰り上げなしの場合の総支払額;
10.1177*12*20=2428.2480万円

期間短縮の場合の総支払額;
82.1624+10.1177*12*19=2388.9980万円
(総額で39.2500万円支払額が減る)

返済額軽減の場合の総支払額;
82.1624+9.7020*12*20=2410.6424万円
(総額で17.6056万円支払額が減る)

ですよ。

ローンは所詮借金です。
借金は早く返した方が、当然利息は少なくなります。
879: 匿名 
[2010-03-02 15:55:50]
874さん
おっしゃる事自体は合ってます。
正しいです。

ただし、それは「完済まで繰上をその1回しかしない」
との条件つきの場合です。

このスレで語られる大前提は何度も出てるので、よく読んでみて下さい。
880: 匿名さん 
[2010-03-02 16:15:26]
いろいろ混乱する人がいるみたいなので、参考になれば。

ローンの毎月の支払い「利息分」は、条件どうあれ、残り元本×1ヶ月あたりの利率 です。

これに元本返済分がのる訳ですが、その額は残り返済回数や元利均等、元金均等の条件で「絶対に払わねばならない元本分」
が定まります。

翌月は同じように残った元本から同じ計算がされます。

返済回数が多い方が毎月の絶対払う元本分は減ります。
繰上分は「任意で払う元本分」と言えます。
残り回数が多いほど、自由度は高まります。
881: 874  
[2010-03-02 16:20:56]
何回しても同じですよ。

返済額軽減の場合は、元本が減る分、払わなければならない利息も減ります。

期間短縮の場合は、返済額軽減の場合と同じだけ元本が減るので、同じだけ元本が減る分に加えて、
借入期間を短くすることによる効果で、更に払わなければならない利息が減ります。

単純な算数ですが、当然何回繰り上げ返済しても、
その都度1回1回同じような効果が出ます。
882: 874  
[2010-03-02 16:42:55]
>>880さん

ローンは借金です。
返済期間が長ければ長いほど、同じ利率でも払わなければならない利息は嵩みます。

例えば、2000万円を2%の金利で20年間で返す場合は、総支払額は約2428万円です。
一方、同じ利率で同じ金額を35年間で返す場合は、総支払額は2783万円です。
総返済額で355万円も差が出ます。

まあ、それだけ長く借りてるんですから当たり前ですね。

家計との兼ね合いで、月々の返済額をどの程度にできるかは決まると思いますが、
自由度云々より、今無理なく払えるのなら、早めに返した方が、当たり前ですが得だと思います。
883: 匿名さん 
[2010-03-02 17:30:02]
「今無理なく払えるのなら」ではなくて、これが残りの期間ずっと払えるなら問題ないと思います

返済額軽減の場合は、将来的なリスク軽減の効果を含みます


884: 匿名さん 
[2010-03-02 17:35:22]
> 単純な算数ですが、当然何回繰り上げ返済しても、
> その都度1回1回同じような効果が出ます。

だから、返済額軽減型の場合は、月々の返済額が小さくなるため(その分貯蓄にまわせるため)、2回目以降の繰上げ返済は、1回目に期間短縮をした場合より、多くなるのです

あなたの計算は、2回目以降の繰上げ返済の額が、期間短縮と返済額軽減で同じ場合です

それを考慮して、再度計算しなおしてください
885: 874  
[2010-03-02 17:56:08]
>>883さん

書き方が間違ってました。
「これが残りの期間ずっと払えるなら」ですね。

ただ、ローンを組む時に、
初めから今後払い続けられる資金計画を考えて、ローンの総額を決めませんか?

途中で、返済額を軽減しなければならない状態に陥っているなら、
最初のローンの組み方自体が間違っている気がしますが…。

>>884さん

貯金の金利よりも、ローン金利の方が高いのは自明です。
どう考えても、貯金に回せる余裕を作るくらいなら、早めに返した方が得だと思うのですが…。
886: 匿名 
[2010-03-02 17:57:51]
返済額軽減では日々繰上返済に励み、半ば繰上返済を趣味にしなければなりません。

単発的な繰上返済では支払利息軽減幅は小さいので、繰上返済の足を絶対に止める訳にはいきません。

そうやって心中覚悟の繰上返済を趣味にする覚悟があれば、リスクヘッジできる返済額軽減をどうぞ。
887: 匿名さん 
[2010-03-02 18:00:09]
>>872さん
> ・超長期固定金利なら、繰上げない方がいい
> ・なぜなら不景気とはいえ、長い目でみれば少しずつでも物価が
>  あがっていくものだから

興味深い意見です。

ただ、本当に物価が上がるかどうかは置いておいて、
上がったとして、なぜ「繰り上げない方が良い」という結論になるのか、
さっぱり理解できません・・・

ロジックを、もう少し噛み砕いて説明して下さいませんか?
888: 匿名さん 
[2010-03-02 18:04:03]
omom一派(笑)
889: 匿名さん 
[2010-03-02 18:04:10]
>886さん

繰り上げ返済は、多くても月一回だと思いますけど
そんなに大変でわないですよ
給料はいったら、家計簿つけるついでにネットでちょっと設定すれば終了ですし

銀行によったら、月々の振込み額を決めて、ローン分以
外は自動的に繰り上げ返済してくれる銀行もありますよ
890: 匿名さん 
[2010-03-02 18:12:18]
>>886
多くても毎月一度では……?
しかも完全に期間短縮と一緒にする事を考えなければ、別に1年に一度でもいいのでは?
891: 匿名さん 
[2010-03-02 18:32:43]
利息に注目すると
短縮は良いよね

毎月の負担を少しでも減らせてを考えると
軽減が良いよね

利息は所詮・大した開きは無いよね

一生懸命に勉強する事は良い事だよね。

892: 匿名さん 
[2010-03-02 18:52:26]
>>886
ご存知ないかもしれませんが、軽減型でも繰り上げれば支払い総額は減るんですよ?どこをどう読めば「心中覚悟」って話になるんですか?
893: 匿名さん 
[2010-03-02 18:55:53]
>>888
言い返せなくなったらそればっかりですね(^o^)
894: 匿名さん 
[2010-03-02 19:12:00]
支払い総額が減るのは分かります。面倒なく軽減型で返済していくコツのようなものがあればご教示ください。
895: 匿名さん 
[2010-03-02 19:25:02]
>>894
うちは、軽減型で浮いた分を短期の定期預金に預けて、ある程度まとまってから、1年に1回程度繰り上げしています。それでもそんなに変わらないですよ。誰かが趣味で返済することになるとか言ってましたが、全く大変ではないです。
896: 匿名さん 
[2010-03-02 20:56:55]
>>895
短期の定期預金ですか。参考になります。昨年ローンを組んで1度短縮で繰上げをしましたがここを見て
今度は軽減型で繰上げをしようかと思っていましたが自分でもできるのか不安がありましたがなんとか
なりそうです。ありがとうございました。
897: 匿名 
[2010-03-02 21:02:16]
毎月決まった額を返済しています。

例えば元金+利息分+繰上分=20万円とします。
軽減にしていますが、短縮型と利息も変わらないと思っていましたがやはり少しは変わってきてしまうのでしょうか。
898: 匿名さん 
[2010-03-02 21:11:40]
>>895
一回あたり幾ら浮くの?
浮いた金額だけ定期のまとめて繰り上げ?

浮いた金額っていうのが苦にならないのは当然だと思う。

普通ローン10万位なら、繰り上げで別に月10万捻出しなければまとまった金額にならないので
それが結構大変なんだと思うけれど。
120万軽減で繰り上げても、浮く金額って大した金額じゃないでしょ?
浮いた金額だけまとめて次に繰り上げするの?
899: 匿名さん 
[2010-03-02 21:51:31]
>>872さん

> ・超長期固定金利なら、繰上げない方がいい
> ・なぜなら不景気とはいえ、長い目でみれば少しずつでも物価が
>  あがっていくものだから

そのFPさんの教えも間違ってはいませんよ。
インフレになるなら借金は返さないのがセオリーです。

安全策として
「繰上返済をしない分は貯蓄なり資産運用なりしてね」
という話も付け加えてあれば、なお良しです。

先端の考え方でもないですが、
「お得情報」優先で期間短縮や返済額増額を勧めるFPが多い中、
立派だと思います。

地味な教えなので、そのFPさんが商売として儲かっているかは別の話ですが、
自分ならそういうFPさんとお付き合いしたいです。
900: 匿名さん 
[2010-03-02 22:41:31]
>>872
>・なぜなら不景気とはいえ、長い目でみれば少しずつでも物価があがっていくものだから

物価も不動産価格も(さらに言えば所得も)上がっている局面なら正しいですが、今は物価も不動産価格も下がってますから
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる