住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-12 17:46:46
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2006-04-20 15:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?その2

702: 匿名さん 
[2009-12-27 20:27:45]
697です。返答ありがとうございます。
私の場合扶養家族がいないので、やはり控除の額が多くなりそうで、ローンを多く長くした方が得のような気がします。優遇は1.8で今後変動が上がったとしても、少なくとも今定期に入れている1%程度の預金は、繰り上げなどに回さないほうがいいような気がするのです・・・。ただ、銀行の人に聞いても、どうかなぁ・・・とか言われて不安です。ただ、繰り上げしてしまった方が気持ちはすっいりしますよね。
703: 匿名さん 
[2009-12-28 09:23:53]
繰上げ返済する時の注意事項は、期間短縮で繰上げ返済する場合、
残りのローン期間が10年以下になると、控除を受けれなくなるので、
それは注意しましょうね。
704: 匿名さん 
[2009-12-28 09:50:52]
「過去支払った期間+残りの期間」が10年以上ないと控除を受けられない、
という縛りはわかりにくいですよねぇ。

期間短縮の落とし穴。

705: 匿名さん 
[2009-12-28 12:46:53]
繰り上げ1月にしようよ
706: 匿名さん 
[2009-12-28 12:57:05]
繰り上げ何かしないほうがいいよ。変動が安いんだから。10年経ってまだ低金利だったら繰り上げしたこと自体
後悔するよ。先に繰り上げしてあとから教育ローンや奨学金借りるなんてバカみたいでしょ。
707: 匿名さん 
[2009-12-28 12:57:49]
繰り上げ何か→繰り上げなんか
708: 匿名さん 
[2009-12-28 14:03:27]
>>706
人それぞれ。年齢、家族構成、収入10人十色。一括りにする方がバカみたい。
709: 匿名さん 
[2009-12-28 15:29:18]
>>706
教育ローンなんて組む奴が家を買っちゃいかん!
710: 匿名さん 
[2009-12-28 15:41:45]

>>706

奨学金は、学生本人が借りるんじゃない?
卒業してから、本人が、給料から返すのだから、そもそも趣旨が全然違う。
711: 匿名さん 
[2009-12-28 16:03:00]
>>706
住宅ローン返されると手数料が稼げない銀行員?
712: 匿名さん 
[2009-12-28 16:06:56]
そうですね。
庶民感覚では理解できませんね。
家もローンでもなく院まで私学でしたがすべて親が出してくれた
馬鹿息子でしたので・・・
713: 匿名さん 
[2009-12-28 16:13:31]
>>706
教育費とか必要な分は繰上に充てずに手元に置いておけば済むこと
必要以上の資金も繰り上げず手元に置いておいた方が良いケースはあるのかな?
714: 匿名さん 
[2009-12-28 16:59:28]
変動で、1%以下で借りていて、ローン控除を1%分満額受けられるなら、
自分なら繰り上げしないけどなぁ・・・

>必要以上の資金も繰り上げず手元に置いておいた方が良いケースはあるのかな?

その方がお得だから。です。
715: 匿名さん 
[2009-12-28 17:06:02]
>>714
それはまた別の話だろ
>>706にはローン控除による逆ざやの記述はまったくないのだが
716: 匿名さん 
[2009-12-28 17:37:27]
では3000万を0.95%で借りていて初年度30万弱の利息を支払ったけれど、ローン減税という制度が無ければ繰り上げするの?

または3000万を2.5%の金利で借りていて、ローン減税が2・5%もどってくるとしたら
初年度約75万の金利が、ローン減税でかえってくるから繰り上げしないの?


今はたまたま金利とローン減税という制度が一緒だから「相殺」と考えるんだろうけれど、
ローン減税はローン減税、繰り上げは繰り上げって別に考えないのかな?
717: 匿名さん 
[2009-12-28 18:23:28]
何事も総合的に考えるべきだよ
718: 匿名さん 
[2009-12-28 18:34:47]
億以上両建てしているならともかくサラリーマンの分際でたいした金額でもないんだからとっとと返済しろよ。
719: 匿名さん 
[2009-12-28 21:33:24]
718さんの仰るとおり。

しがないサラリーマンの分際で何が資産運用じゃ(笑)!
君らはそもそも大した収入がないんだから、迷わず繰り上げだよ。

3000万円程度の借入でごちゃごちゃ言うな!
720: ギリギリ 
[2009-12-28 22:35:43]
なにもないサラリーマン時代が懐かしいな。 住宅ローン組みすぎたよ。
721: 匿名さん 
[2009-12-28 23:01:24]
しがないサラリーマンだから一円でも無駄にしないようにない知恵搾るんです。あんたら金持ちにはこの気持ちは分からないやろね。
722: 匿名さん 
[2009-12-28 23:03:00]
706だけど
一応自宅含めて借り入れは億超えてますが。
723: 匿名さん 
[2009-12-29 01:05:54]
>>722
繰り上げしない方が有利な訳を詳しく
724: 匿名さん 
[2009-12-29 09:30:16]
計算すると、控除1%で金利1%以下だとすると、満額控除受けたほうが得だと分かる。

繰り上げできる余力を10年とっておいて、一気に10年後に返済するのも手だと思う。

ただ、金利がこのままだとは思えないし(変動の場合)金利上昇時の精神的負担を考えたら、どなたかがおっしゃったようにローンはローン、控除は控除で考えるべきかなと思う。

うちはローン返済にあてる分を、運用するとか考えるほど余力があるわけではないので(せいぜい500万程度の自由があるだけ)単純に控除とローンのどちらが得かを考えていたのだが・・・

控除との兼ね合いを考えるのは、控除期間の残り5年を過ぎてからでもいいのかな?と思う。
借り始めに多くすることが、低金利で借りた最大のメリットな訳だから・・・(全て変動の場合)
725: 匿名さん 
[2009-12-29 09:50:48]
723
高いよw
デフレ・・・一定期間モノやサービスの値段が下がる。
長く続くなら、生活費は浮くが給与は上がりにくくなる。モノが安くなれば国内需要は満たされ将来需要は常に不足。さらに景気が悪化する。
今買わないで先に買う方が手元のカネも生きる。
すでに買ったなら代金は先伸ばしがいい。ローン減税で当面金利ゼロだ。払うカネがあるなら貯めておく。先にいってからそのカネを何に使うか考える方がいい。今必要ないものを買いだめしないのがデフレの知恵
住宅ローンも同じ

726: 匿名さん 
[2009-12-29 10:12:46]
年収が低いと、「ローン減税の控除受けるために繰り上げしない」といって貯金だけするでしょ。

10年後には貯めておいた繰り上げで一気に完済って言う位なら「繰り上げしない」も良いけれど
「毎年繰り上げするほどの余裕がない」「毎年繰り上げすると貯金が少なくなる」の人は
10年間貯金は少しずつ(年50万?せいぜい年100万位?)増えているけれど
10年後そこから幾ら繰り上げできるか、それが肝心だと思うよ。

多分これって10年後に金利が上がる事が最初から分かっていながら、11年目になって金利が上がって支払いが苦しいと言っているステップ返済の人と、構造的に変わらないんじゃないかと思う。
今できない事を、ローン減税があるからという理由にすり替え、できない事に直面する事を10年後に先延ばししてるだけだから。
727: マンコミュファンさん 
[2010-01-02 13:22:46]
突然すみません。
皆様にご相談なんですが、

繰り上げ返済で期間短縮型と減額型で減額型のほうが不景気時などの家計の負担が減ると思っていました。
(トータルの返済額は期間短縮のほうが少ないのは理解してます)

ですが、労金などは期間短縮しかできないと言われ悩んでいましたが、
ひとつ考えが浮かんで融資担当者に質問しました。

期間短縮で繰上げし、のちのち返済がきつくなった場合、
本来の融資期間を上限に再度延長してくれないか と聞いたところ、

『ブラックなどに信用が大幅に落ちない限り変更は可能です』

と回答されました。

これは期間短縮の金利軽減メリットと減額型の月々負担軽減メリット(本来の融資期間の権利)
の2重のメリットがあるのではないかと思いました。

繰上げ返済の方法としてはこうした考え方はいかがでしょうか?

よろしければ皆様のお知恵 ご教示いただけないでしょうか?
お願い致します。
728: 匿名さん 
[2010-01-02 15:12:24]
担当の口頭の回答ではリスクが高いと思います。契約書に書かれているなり、念書を入れてもらうなりの言質は取っておいた方がいいかと。
まあ保険として持っておくということで、あくまで期間短縮で返済するのは将来月々の返済に困らないという前提でされるのであればいいのではないでしょうか。
しかし、期間短縮しかできないところがそんなサービスやってるんですか?
729: 入居済み住民さん 
[2010-01-02 22:38:20]
>>727
一般に期間を一度決定した場合、そこから再度期間を延長することはできません。

また、支払いに困った際に、一時的に支払額を減らしたり、支払い期間を変更したりすることは
可能ですが、1回だけで2回目は認められません。

普通は、期間の変更は認められず、支払額の一時的減額で対応し、減額期間が過ぎたらきちんと
減額期間分も含めて払わされて、帳尻をあわせられるようにします。

ということで、>>727さんの書かれたことは一般には行われていないことですので、単に1回で
あれば、困った時に対応も可能ですよと言うことではないでしょうか?(嘘は言ってませんし)

それと、支払いが厳しくなって、金融機関に支払いの猶予をお願いすると言うことは、その段階で
信用が下がっていますので、その点も注意したほうがいいと思いますよ。
730: 匿名さん 
[2010-01-02 23:44:18]
>>727
>『ブラックなどに信用が大幅に落ちない限り変更は可能です』 と回答されました。
既に事故があれば当然アウトでしょう。しかし、過去に事故がなくても、返済を猶予をしてもらったら、それ自体が事故ですので、そこでブラックになります。
債務者区分が正常先ではなくなります。
金利の優遇はなくなり1.5%とか跳ね上がります。
さらに返済が滞ったりすると今度は家を売って残債を一括返済しろと言われるでしょう。
また、後々の金融機関とのおつきあいに多大な悪影響が出るでしょう。
そうならないようにする方法は繰上を控え手元に残して蓄えておくくらいでしょう。
731: マンコミュファンさん 
[2010-01-03 00:31:31]
皆様、ありがとうございます。
労金という非営利的な特性からこういった事例も発想ひとつで可能なのかと思ってました。

なかなか現実は甘くないですね...

融資担当者は減額型の繰上げがしたいなら、都度、契約変更扱いで
前年の源泉準備など手続きが面倒なだけで対応可能との返答を受けていたのですが、
再度確認して参ります。

そもそも,そのような質問事態 今まで無いとの事でした(^^;

皆様ありがとうございました。
またご報告させていただきます。

732: 730 
[2010-01-03 03:17:53]
>減額型の繰上げがしたいなら、都度、契約変更扱いで

なるほど。そういうことなら「事故」扱いにはならずに済むのかも。
でも信用に傷がつくことは避けられないと思います。
「債務者区分はヨウチュウになったりしませんか?」と聞いてみてください。
733: 入居済み住民さん 
[2010-01-03 14:17:37]
>>731
それって、新規のローンで借り換えということで、方法としてはありかもしれません。
最近はローンを、その銀行で借り替えることも可能ですので、そのことをいっているのかも
しれません。

ただ、その場合は、手数料がかかるかもしれませんし、金利の優遇なども変化したり、
固定であれば金利自体も変わるかもしれませんね。
734: 匿名さん 
[2010-01-03 18:47:53]
いまどきボーナス時返済と月払いの2本立ては選択すべきでないのかもしれんが、あえてそうして、ボーナス時の返済をちょいちょい期間短縮繰り上げしていき、安アパートの家賃程度の月払いのみになるよう目指している。
とりあえず小額でも手数料いらないのはありがたいよね、ろうきん
735: マンコミュファンさん 
[2010-01-03 19:01:32]
731です。
一応その点も担当者に伺ったんですが、あくまで内容変更の手続きで行うと言ってました。
手続きに関しても、金消取引などはせず、費用も無料と回答されました。

ただ、変更時点で再度、保証会社に審査を通さなければいけない。
そして前年の源泉など必要になり、転職して間もない状態ですと、
認められないかもしれません。
等 言われました。

この点が融資担当者は前記の『ブラックでなければ・・・』

で本当に通るのか?

あくまで保証会社の審査基準が分からないので
当方としては心配しているところです。

あまり必要以上に質問して目を付けられたくないので、
明日にでもコールセンターに聞いてみます(笑)

>『債務者区分はヨウチュウになったりしませんか?』
こちらも質問してみます。

またご報告させていただきます。
736: omom 
[2010-01-26 00:18:46]
繰上シミュレータV1.20を先ほど公開しました。
旧バージョンの毎月繰上を改め、繰上頻度を任意(例えば12カ月毎)に設定できるようにし、繰上手数料も考慮しました。(これまでどおり毎月繰上でもシミュレーションできます。)
さらに、繰上資金が一定額(例えば100万円)積み立てられる毎に繰り上げる「繰上額一定」のシートも設けました。
より現実的なシミュレーションになったと思います。お試しください。
http://om2.at.infoseek.co.jp/
737: 匿名さん 
[2010-01-26 00:28:35]
>736
同じことをあちこちに貼って回るなw

どこか一か所に限定せーよw
738: サラリーマン 
[2010-01-26 01:38:20]
731です。
やはり、内容変更手続き(手数料無料)で本来の融資期間まで延長可能とのことでした。

当初の借り入れ条件で優遇率もそのままで、特に要注意に指定されること無く、

子供の成長などに合わせて、支払い額、期間など都度相談してくださいとの回答でした。

当方、名古屋の東海労金でこの回答を受け、融資を決めました。

以上報告でした。
739: 購入検討中さん 
[2010-01-26 04:12:39]
私も738さんとおなじくろうきんで繰り上げは期間短縮のみと言われ悩んでいましたが、変動と固定のミックスにして繰り上げは変動のみとしていこうと思っています。将来変動が先に返済完了すれば、以後は固定分のみとなり毎月の支払額は減額となるはずです。ただミックスにする事で手数料が若干アップすることと変動分をいくらにするかが問題ではあります。
740: 匿名 
[2010-01-26 07:45:22]
下に沈んでた駄スレが上がったと思ったら、上げたのはやっぱり736のomomかorz
741: 入居済み住民さん 
[2010-01-28 01:11:53]
住宅ローンを払い始めもうすぐ1年になります。繰上げ返済を考えてこちらを読んでいた中で、繰上げ返済は10月1日が最強と書てあったのですが、誰も反応していなかったのはウソだからでしょうか?何月に返すのが一番お得なのかぜひ教えてください。繰り上げ手数料はかからないところでローンを組んでいます。


年収600万
家族構成 主人、私、子供2人(4歳・1歳)

残借り入れ額2700万

今回の繰上げ分は500万。その後10年位は年70~100万返していきたいと考えています。

繰上げの時期だけでなく、よい返済の仕方がありましたらぜひ教えて下さいm(__)m
742: 匿名さん 
[2010-01-28 12:04:30]
>>741
金利1%未満でローン減税中ならローン減税が終わった直後がベスト。それまでは貯金。現在ローン減税がフルにかえってないとしても、残債が減っていくにつれてフルに戻る可能性が高くなるし、500万を定期貯金にでもしておけばわずかでも金利がつく。

金利1%以上なら、500万も繰り上げするのであれば、ローン減税金額確定した後の1月が一番いい。

減税終了後なら少しでも早い方が金利的にはベスト。
ただローン自体がある意味保険に入っているとも考えられるので、金利が安いならあえて繰り上げしないで貯金しておくという方法もある。

10月の理由はわからない。変動の金利変更が4月10月だから、金利変更直後という意味かもしれないが……それほど意味はなさそう。
743: 匿名さん 
[2010-01-28 12:12:01]
残高証明書が10月に送って来るからでしょう。
2ヶ月分誤魔化そうって話しですよ。
ある意味一番お得だとは思うよ。
744: 匿名さん 
[2010-01-28 12:52:01]
>>743
なるほど。でもそれはばれたら詐欺にあたるのでは?
745: 匿名さん 
[2010-01-28 13:50:02]
>>744
え、そうなの?
10月だけじゃなくて、11月、12月に繰り上げた人も年末残高は予定とは変わってると思うけど、報告や取り直しが必要ってこと?
746: 匿名さん 
[2010-01-28 14:11:32]
>>745
もちろん必要ですよ。あくまで残高証明には「予定」となっていますから。その場合は再発行してもらう必要があります。

この記事の下の方を参照ください。
http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20090924A/

実際にばれる事があるかどうかはわかりません。しかしばれたら何かしらまずいことになる可能性は大だとは思います。それが詐欺罪にされるのか、追徴されるくらいで済むのかまではわかりませんが、たかだか繰り上げ分の3ヶ月分の利息なんて、それほど大きくはないのですから、危険をおかしてまでやる事ではないと思います。

ちゃんと1月繰り上げした方がいいとは思います。
747: 匿名はん 
[2010-01-28 14:39:41]
どこかにもし、回答が書かれていたら申し訳ございません

利子が1%未満でも、もし元利均等で借りている場合は、当初は利子分が多いので、住宅ローン控除があったとしても繰り上げ返済したほうがお得ではないのでしょうか?

元金均等で借りている場合は、単純に利子と住宅ローン控除を比較すればよいと思っていますが。。

何分いま勉強中のため
もしちがったら教えていただければと思います

748: 匿名さん 
[2010-01-28 16:52:16]
>>747
元利でも変わらないと思いますが……。
749: 契約済みさん 
[2010-01-28 22:26:14]
10月頃に送ってくるのは「返済予定表」、今後1年間の月々の返済額が書いてあるものです。
これは確定申告には使えません。

申告の証拠書類になるのは「住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書」
ちゃんと12月31日の残高が記入してあって、銀行の証明印も押してあります。

普通は1月上旬〜中旬までには郵送されてきます。
750: 入居済み住民さん 
[2010-01-28 23:17:38]
741です。

742さんを始め皆さんご意見を頂き本当にありがとうございましたm(__)m
ローン返済は色々な考え方がありますよね。
742さんの考え方や、また繰り上げは1月が良い事が分かりとても参考になりました。
10月1日が最強の意味も分かりすっきりしました。
今後、また何かありましたら頼りにさせてくださいm(__)m
751: 匿名さん 
[2010-01-29 00:10:59]
>>749
サラリーマンは年末調整に必要なので、2年目以降からは予定で送ってくると思います。
保険料の証明書と同じかと。
752: 匿名さん 
[2010-01-29 01:51:57]
>>749さん
普通、1年目は確定申告に間に合えばよいから、1月に送られてきますが、
2年目以降は、年末調整に間に合うように送られてきます。
ちゃんと銀行印が押してあるものです。
753: 749 
[2010-01-29 23:18:01]
751さん、752さん
ありがとうございました。

昨年購入したので1年目の例しか知りませんでした。
来年(というか今年末)は早めに来るんですね。参考になります。
754: 購入経験者さん 
[2010-01-31 13:48:11]
2年前に金利2.7%のフラット35で1700万円のローンを元利均等払いで組んだ者です。
数百万円の繰り上げ返済を考えています。

教えていただきたいことは以下のとおりです。

ファイナンシャルプランナーがよく語る意見として、「ローンを組んでいる人で余裕資金がある場合、繰り上げ返済するよりも、投資によってローン金利を上回る収益を上げれば良い」というものがありますが、いまいち納得がいきません。

第一に、ローン額を下回る余裕資金を元にローン利息を上回る投資を行なったとしても、大幅な利回りを得なければ利息の回収は無理なような気がします。第二に、私のように元利均等払いでローンを組んだ場合、返済額に含まれる利息の割合が大きいので、投資による利息回は、かなり年数を経なければ実現できないような気がします。

この疑問を氷解していただけるご意見をお待ちしています。
また、もしも過去のスレに同内容があれば教えていただけると助かります。
755: 匿名さん 
[2010-01-31 15:23:16]
ファイナンシャルプランナーなどは弁護士のような国家資格ではなく、お金さえ払えば余程の馬鹿でない限り資格は
もらえる。
756: 匿名さん 
[2010-01-31 15:40:05]
755さんへ

だから何ですか?
FPの意見はあてにするな!ということですか。
ところであなたは754さんの投稿に対する回答はあるのですか?
なければ無意味な投稿はやめてください。
自己責任だけど、スレタイトルにふさわしい質問をしているわけですから・・・。


私も754さんの疑問は気になります。
おそらく754さんの投稿に出てくるFPは、顔写真付きで登場したり、
本を書いたりする人(投資アドバイス等で金額の大小にかかわらず収入を得ている人)
のことでしょう。

誰か教えてください。

757: 匿名さん 
[2010-01-31 18:47:56]
754氏の質問は錯覚による錯誤の様な気がするだけで良く分かりません。
でも私は証券口座に600万円入金したのに出金する時は200万円しかありませんでした。
私の様なお馬鹿さんが多いのが投資の現実です。
やりたければ、どーぞとしか言えません。
758: 匿名さん 
[2010-01-31 22:50:44]
まぁ、基本的に日本人は投資下手ですよね。
欧米では普通の人も運用は組み込んでいるようですが、日本人は殆ど貯金ですよね。

そして投資に手を出す時には下手に一攫千金みたいなのを狙ってなくしてしまう。
そういうのが多いですね。

本来運用では一つに全額いれたりするのではなく、幅広くいろいろなものに投資するのが基本なはずなのですが、そうしていない人がものすごく多いですね。

そういった事情も顧みて、確実に繰り上げした方が得になる人の方が多い気がします。

ただそれなりにきちんとした運用が出来る人にとっては、その方がお得でしょうね。


まぁ、あとは変動であれば現在1%未満の人も多いでしょうから、それくらいであればけっこう利益を出せる人は多いかもしれませんね。定期貯金でも0.8%とかもみますしね。
759: 匿名さん 
[2010-02-01 09:56:56]
余裕資金が100万円あるとき、3000万円、1%の住宅ローンと、200万円、5%の自動車ローン、どちらを繰り上げ返済しますか?

そもそも、ローン額を下回る余裕資金を繰り上げ返済しても、利息全額の回収はできません。
それよりは、ローン額を下回る余裕資金でローン利息を上回る投資を行った方が、回収率が良いということではないでしょうか。
760: 匿名さん 
[2010-02-01 12:18:24]
分散投資のセオリーは、リーマンショックの時に通用しないことが証明されました。
なので、手堅く繰り上げ返済が良いでしょう。
山っ気がある人は、新興国のETFなどが良いのでは?
761: 匿名さん 
[2010-02-01 12:56:58]
SBI債などの社債(1年短期債で1.9%ぐらいの利回り)で
あれば、今の変動低金利よりは投資に回したほうが良いとは
言えますが、投資はあくまでリスクを伴いますので、気持ちよく
繰上げにお金を回すのが精神衛生上スマートだと思います。

必要資金まで無理して繰上げにまわさぐ、あくまで余裕資金での
繰上げが前提です。

私の場合は、1000万円は社会勉強もかねて投資にまわして、
そこからの運用益(出ればですが)と普通に生活して、生活費や
将来の活動費を除いた余裕金を繰り上げに回しています。
762: 匿名さん 
[2010-02-15 21:16:34]
どっちがいいかってわからないけれど、結局のところ期間短縮型で繰り上げ返済しつつ、別口で生命保険もきっちり入っていて、それなりに貯蓄も出来ていれば、結果的には短縮型のほうが得てことですよね?

うちは購入時の年齢が高かったもので、やっぱりまずは期間短縮っていう選択しかなかったんですよね。
残債が当初借入から半減して目処が立ったので、そろそろのんびり返していこうかと考えています。ボーナス返済もちょうどなくなったので。
軽減型を選択する方って、いつまでも残債が多く残っているという点についての不安はないのでしょうか・・
763: 匿名さん 
[2010-02-15 21:41:37]
>>762
期間短縮でも軽減型でも、同じ額を(軽減型の差額を含む)
繰り上げ返済していけば、結果的にはほぼ同じ時期にローンは終了しますよ。
(保障料の戻りは少し期間短縮に軍配)

なので、「いつまでも残債が多く残っている」という表現は少しおかしく

・期間短縮では、ローン期間は目に見えて減っていくが毎月支払う額は変わらない。
・軽減型では、ローン期間は変わらないが毎月支払う額は目に見えて減っていく。

この違いしかないのではないでしょうか。
軽減型でも、35年あったローンが繰り上げ返済することによって
ある日、ふと終わってしまうんです。
764: 匿名さん 
[2010-02-15 22:32:22]
>軽減型を選択する方って、いつまでも残債が多く残っているという点についての不安はないのでしょうか・・

ん? 同じだけ返せば残債も同じなのだが。
期間短縮型を選択する方って、いつまでも約定返済額が高いままという点についての不安はないのでしょうか・・
765: 匿名さん 
[2010-02-15 22:37:19]
期限の利益を自分から放棄することはない。
金利変動リスクもあるし。
軽減型を選択し、軽減分だけ、もしくはそれ以上繰上げすればよいだけ。
766: 匿名さん 
[2010-02-15 22:37:39]
繰り上げ手数料によっては完全に同じとはいかないものの、軽減型の方がいろいろな利益を満喫できます。
軽減型で繰り上げてそれで終われば確かに短縮型の方が利息が少なく払えますが、支払う金額が減った分も繰り上げ用の費用に回せば、それほど大きな差は出ません。完全に毎月同じにしない限りは多少は短縮型の方がお得にはなりますけどね。大差はないです。

しかし万が一年収ダウンしたり病気になったりした時には、軽減型にしておけば対処しやすい利点はあります。

ローンも結局いつかはそうして貯めた金額の方が残債を超しますから、それを支払えばその時点で終わりになります。短縮型で終わりにした場合とほぼ期間は変わりません。


767: 匿名さん 
[2010-02-15 22:40:57]
少額の支払いをダラダラとやるか、繰り上げ期間短縮で一気に終わらせるか
総支払額に大きな差がなければ、あとは気分の問題かと。

公務員なら急ぐ必要全くなし。
自営業な私は、残債を一刻も早くなくしたいので期間短縮。
768: 匿名さん 
[2010-02-15 22:58:51]
>>767
むしろ安定している公務員こそ期間短縮でよく、不安定な自営業な人こそ軽減型を選んだ方がいいと思いますよ。
769: 匿名さん 
[2010-02-15 23:01:25]
公務員であれ自営業であれ軽減型でしょ。期間短縮のメリットなんてほとんどないんだから。
770: 匿名さん 
[2010-02-15 23:04:16]
気分だけの問題ではなく、リスク回避も含めて考えた場合は
大方は軽減型で意見は落ち着いていますが
返済の好みもあるのでしょうね。
771: 匿名さん 
[2010-02-15 23:14:19]
なるほどね。
ずっと短縮でやってきて現在のところこのまま普通に返済していくとちょうど60歳で返済完了するので、金利の低いところに借り換えた上であとどうやっていこうかと思っていたんですよね。来年でローン控除もなくなるし、繰り上げ返済しつつ返済額を軽減していくという選択もありですね。
参考になりました。
772: 匿名さん 
[2010-02-15 23:24:20]
自営業で早く返済を終わらせたいっていうのは、また違う事情ではないでしょうか。

自分も家庭内諸事情により一刻も早くローンを完済してしまいたいという考えだったのですが、
家庭の事情に変化があってその必要がなくなりました。
それぞれいろんな事情がありますからね。リスクも状況により様々なんですよね。
なんの問題もないサラリーマン家庭なら軽減型でいいということではないでしょうか。
773: 匿名さん 
[2010-02-15 23:52:08]
>>767さん

自営業だからこそ、手持ち資金がショートしたらアウトですよね?
そこで軽減型+繰上返済の月々一定返済がお勧めなんです。

軽減型で繰り上げても月々の返済額は変えないことがポイントです。

例えば、毎月20万円の返済額だとします。
短縮型の場合、いくら繰り上げても何年たっても月々の返済額は20万円。
一方、軽減型で月々18万円になったとしたら、毎月+2万円繰上返済します。
そうすると月々の返済額+繰上額=20万円になります。
月々の返済額が同じだと、軽減型でも短縮型でも、残債は同じになるんです。
>>前出のみなさんの主張している点

↑どうにか頑張ってここを理解していただければ...

軽減型を繰り返すと、やがては返済額1万円とかになります。
そうすると、月20万なら、19万円の繰上。
残債が20万円だと19ヶ月短縮して完済です。
>>763さんの言う、ある日ふと終わるケース

なお、毎月の繰上は自分の意思で行うので、
今月(あるいは年度末など)は資金繰りが苦しいから今回だけ繰上はやめとこう、
等の月々の返済額調整をできるのが、軽減型の最大のメリットです。
期間短縮の場合、今月は苦しいから返済額を減らそうってのは、気軽に出来ません。
>>766さんがお勧めしている点

なお、毎月一定にするのが面倒くさい人は、
差分を貯金しておいて年に一回まとめて繰上(軽減型)でもOKです。
返済期間や利息は短縮型と比べてそれほど変わりません。

774: 匿名さん 
[2010-02-15 23:57:47]
繰上げ時の保証金返金を考えると、軽減型より期間短縮型の方が
総合的にメリット(総支払額)が出るのではと考えているのですが、
間違っていますか?
775: 匿名さん 
[2010-02-15 23:59:34]
>>773さん
皆の言わんとしていること
まとめていただいてありがとうございます。

とても丁寧でわかりやすかったです。
776: 匿名さん 
[2010-02-16 00:00:22]
軽減型も短縮型も完済時期は同じなんです。
短縮型の方が早く完済するというのは錯覚です。
omomさんのホームページを見ればよくわかりますよ。
777: 匿名さん 
[2010-02-16 00:03:43]
>>774
保証金の戻りによる金額のメリットは
10万単位もいかないはずです。

そのメリットよりも、軽減型でリスクヘッジを行ったほうが
メリットが大きいというのが、最大の特徴です。
778: 匿名さん 
[2010-02-16 00:25:18]
omom乙です
779: 匿名さん 
[2010-02-16 00:31:59]
損得、リスクとは別次元で好みの問題もあるだろうし各自が決めればいい問題だ。
780: 匿名さん 
[2010-02-16 09:00:31]
5,000万円を半分フラット、半分変動で組みます。
変動から期間短縮型でどんどん繰上げしていく予定ですが、
こちらも軽減型での対応の方が良いと思われる方がいれば
その理由をご教示ください。
781: 匿名 
[2010-02-16 09:17:27]
軽減型は、軽減分の繰り上げという手間さえかければ、短縮型と同じになるが、短縮型にすると軽減型のメリットは得られないという点。
782: 匿名さん 
[2010-02-16 09:52:46]
>>773
そんだけ悩んで考えて・・・

>>月々の返済額が同じだと、軽減型でも短縮型でも、残債は同じになるんです。


そんなの当たり前。出て行くお金が一緒なんだから。
そもそも軽減+繰り上げなら負担軽減になってないし。

一刻も早く完済すれば、金利負担は減る。総支払額は少なくてすむ。
そもそも長期返済ローンを組むのが間違い。
身の丈に合った買い物をしましょうよ。
783: 匿名さん 
[2010-02-16 10:07:34]
>>782
わかってないなぁ。
ここで軽減型がいいっていってるのは「負担を減らす為」じゃないよ。
何か起きた時に「負担を減らせるように」だよ。

ボーナスカットされたり残業がなくなったり、病気になったりリストラされたりして収入が減った時時にも比較的対処しやすくなるって話。だから普段は負担をあえて減らさないようにするんだよ。そうやって短縮型と軽減型の両方のメリットを甘受しようって話。
784: 購入経験者さん 
[2010-02-16 12:13:08]
マンションの図面のコピーをとっておいて、
返済が終わった部分を少しずつ、子供に色を塗らせていた友人がいます。

「この辺までがうちで、このへんから向こうが銀行さんから借りているおうちなの」

子供に説明されました。意味が分らず思わず絶句・・・。
図面を全部塗り終わるまでは、「いろいろがまんする、大事に使う」というしつけのようです。
とっても「おりこうな」返済方法だと思いました!
785: 773です 
[2010-02-16 22:33:02]
>>782さん

>そんなの当たり前。出て行くお金が一緒なんだから。
>そもそも軽減+繰り上げなら負担軽減になってないし。

仰るとおり。
ここは理解していただけたようで。

短縮型で返すつもりなら軽減型でも同じペースで返していけるんですよ。
残債は同じなのにもかかわらず。
ここに短縮型のメリットはありません。

>一刻も早く完済すれば、金利負担は減る。総支払額は少なくてすむ。

ここも仰るとおり。
ただし、短縮型だけのメリットではありません。
軽減型でも享受できるんです。

しかも、軽減型ならば、資金繰りに困ったときに繰上返済をやめれば、
毎月の返済額を抑えることが出来ます。
この場合、総支払額、支払い期間は長くなりますが、ローン破綻して家を売るよりはましですよね。

一方、短縮型で資金繰りに行き詰ったらアウトです。

滞納する前に銀行に相談すれば数ヶ月は利息支払いだけで済ませてもらえたりもしますが、
これは軽減型でも同じですから、短縮型のメリットにはなりませんね。

786: 匿名さん 
[2010-02-16 22:50:25]
>>785さん

>そもそも長期返済ローンを組むのが間違い。
ここは突っ込まないんですか?
787: 785です 
[2010-02-17 01:15:52]
突っ込めとのご指摘なので突っ込みますが、
長期返済ローンにするべきです。

35年で借りといて実際は繰上ながら出来るだけ早く返す、
のが安全かつお得な選択肢だと思いますよ。

期限の利益を放棄するのは、とてももったいないことです。
788: 匿名さん 
[2010-02-17 11:44:54]
>>期限の利益を放棄するのは、とてももったいないことです。

仰るとおりです。
加えていえば、繰り上げ返済で手数料をとる銀行は淘汰されるべきです。

789: 匿名さん 
[2010-02-17 20:55:43]
仰るとおりです。
加えていえば、繰り上げ返済で保証料返戻手数料をとる銀行は淘汰されるべきです。
790: 匿名さん 
[2010-02-18 20:56:59]
どなたか教えてください。
変動と当初固定10年のミックスローンを組んでいるのですが、
当初固定の方を繰り上げ返済(どうしても期間短縮せざるを得ない)して借り入れ期間10年を切ったら
変動の方も住宅ローン控除を受けられなくなるのでしょうか。


791: 匿名さん 
[2010-02-18 21:50:24]
何が何でも軽減型w
792: 匿名さん 
[2010-02-18 22:17:12]
>>790さん
変動の方は大丈夫なはずです。

私はミックスではないので、ハッキリしたことはわからないですが、
ローン残高証明書が2通(変動分と10年固定分)来ていませんか?
2通届いているなら、年末調整(または確定申告)時に変動分だけ使えばよいですね。

固定の方も、残期間ではなく、借入当初からの期間が10年以上あれば大丈夫です。
793: 匿名 
[2010-02-19 09:52:16]
変動で1%以下で借りている人は繰り上げしない方が良いと思います
794: 匿名 
[2010-02-19 10:45:19]
791さん
私も短縮しかないと思い(そうしないと定年までに払い終わらない)繰り上げしていたのですが、軽減の方がメリットが多いのではないかとここのカキコを読んで思い始めています。

何が何でも軽減型W
って事は短縮型のがいいんですよね?
どうしてですか?
795: 匿名さん 
[2010-02-19 10:50:46]
>>794
791さんじゃないですが、私は短縮型で繰り上げするなって意味かと思いましたが。
796: 794です 
[2010-02-19 10:59:31]
えっ!
Wって、(笑)とかって意味でどちらかというと否定?で使うんではないんですか?
最近こういう世界に入り込んだド素人なもので、すいません。
797: 匿名さん 
[2010-02-19 11:51:23]
>>794
それぞれメリット、デメリットあると思いますよ。
自分にあった返済方法で良いかと。
798: 匿名さん 
[2010-02-19 12:23:29]
>>796
確かに(笑)って意味には違いないですけど、笑ってるだけなので必ずしも否定的な意味とは限りませんよ。ただ匿名掲示板だとそういう意図で使われやすいですけどね。

また否定的な意味としても、「何が何でも軽減型(を選ぶなんて馬鹿みたいじゃね)w」ともとれますけども「何が何でも軽減型(を選ばないなんて馬鹿だな)w」という意味にもとれます。

要は話の流れで判断するしかないって事ですよ。

この場合は前の人は「短縮型で繰り上げないといけない」と言われているので、「いやいや短縮型は選ばず何が何でも軽減型を選を選ぼう」という意味かと思われます。

本人でないので推測でしかないですがw

↑と、こんな場合だと「ま、外れててもしらね」って感じですかねw
799: 794です 
[2010-02-19 12:35:39]
そういうもんなんですか
わざわざありがとうございました。

皆さんの意見を参考にしながら考えていきます。
どうもでした。
800: 匿名さん 
[2010-02-19 19:58:29]
790です。

792さん、ご親切にお答えいただき、ありがとうございました。
801: 匿名さん 
[2010-02-19 21:18:20]
ここ見てると、短縮型でないと定年までに完済できないと信じ込んでいる人が実に多いことがよくわかるな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる