住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-12 17:46:46
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2006-04-20 15:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?その2

451: 匿名さん 
[2007-03-12 13:54:00]
>445さんへ
繰上返済手数料が無料ではなく\21,000円/回掛かるのであれば、
ある程度まとめて繰上返済した方がいいですね。
このスレは手数料無料が前提ですよ。

また、利率1%の住宅ローン減税を満額もらうために、
金利1.5〜4%の借金を数年も先延ばしにするというのは間違い。
せいぜい、12月に繰上返済するなら1月まで待ったほうがいい、
というレベルまでですね。
452: 入居済み住民さん 
[2007-03-12 15:58:00]
>>451さんへ
>445 です。

確かに繰り上げ返済は、するならまとめて行ったほうがいいですね^^。
目安としては、固定期間終了後の3年後だと思ってます(去年からなので実際はあと二年後)

ただ、現在のローン金利より有利な利回りで資金を運用することができる、か、
   (つまり、金利1.5〜4%の住宅ローンの借金よりも)
   手持ちの現金を、不測の事態に備えた予備資金と考える
   (まあ、保険みたいなもんです)

ならば、年利4%程度までの借金なら、すぐには繰り上げ返済しなくてもいいかな、と
思ってます。

三年固定で4%の金利になるということは、優遇部分を足すと、4.7%の短期固定金利ということで、
これが、三十五年ものなんかだと、軽く6%を超える状態ということになります。
(↑ 合ってる??)

今後10年で、このような極端な金利上昇は起こらないというのが、僕の予想なんですが、
楽観的過ぎますかね??
453: machine 
[2007-03-12 16:29:00]
いろいろな意見があって面白く読みました。
繰り上げ返済に関しては、人それぞれの価値観なので
一概には言えないと思います。

7年前のローン2,400万が繰り上げで半分以下になっており、
今回買い替えを予定しています。
(売却代金−残債+自己資金+新規ローン)
超長期と短期組み合わせで3000〜3500万程度借りる予定ですが、
40歳なので75歳までローンが残るのは精神的に嫌なので
繰り上げ返済はする予定です。
繰上げ返済すれば、間違いなく金利分の返済は減るのだし、
精神的に満足できる人はやればいいんじゃないかな。

ちなみに私は、元金均等で借り入れ、期間短縮で繰り上げ返済をしようと思っています。
期間に加えて、毎月の返済額もわずかですが減るので気分的に好きだからです。
今の金利水準であれば、売らないで賃貸し、その分増えるローンも審査は通りそうなのですが
踏み切れないなあ。
金持ち父さんにはなれなさそうです・・・
454: 匿名さん 
[2007-03-13 00:48:00]
自分が死んだときの保険をかけているのが金利と考え、一切繰り上げ返済しないのがベストと考えています。
455: 匿名さん 
[2007-03-13 08:25:00]
>454さんへ
回りに迷惑を掛けずにポックリ死んでしまえばいいですけどね。
中途半端に寝たきりになったらどうするのかな?
収入はなくなり、保険も全額下りない。
それでも、返済は続く、、、
456: 匿名さん 
[2007-03-13 09:57:00]
繰り上げ返済しないだけで、その分貯蓄しておけばよいのではないかと。
預金金利よりローン金利の方が高いけど、その分は保険料と言うことで。
自信があれば高リスク商品で運用しても良いですしね。
457: 入居済み住民さん 
[2007-03-13 20:10:00]
>454さん
たしかにそれも手ですね。

>455>456さん
中途半端に死なないでいると大変な面も出てきますね・・、
悲しいし、難しいです。

繰上げ返済せずに貯蓄するのもひとつの手でしょう〜。

僕は、とりあえず3年後、6年後、10年後を節目と考え、
(ローンの固定金利選択型なので)
とりあえず10年目までに、1000万の貯蓄を行い、
余剰資金を、繰り上げ返済をすることで運用しようと思います。
10年目までは繰り上げ返済はしないかな??

また、貯蓄(手持ち資金)のうちいくらかは、
何らかの運用をしてみたいなと考えてます。

つまり、10年後に僕が死んだら、奥さんには、
 貯蓄1000万+生命保険1500万くらい?+ローンの残高1800万=4300万円+マンション
の資産が残り、手持ちの現金は2500万円ということになりますね^^。

この方程式は、奥さんには内緒にしておかないと・・・大変なことになるかも・・。
458: 賃貸マンションオーナー 
[2007-03-13 20:56:00]
住宅ローン金利と預金金利を比較する時には注意点があります。
毎月住宅ローンを返済する場合、金利は月利の毎月複利です。
つまり、年利の1/12の12乗が実質金利になります。
預金金利だと、利回り表示となっている場合がありますが、
これは複利の金利を受取期間で単純に按分したものです。

7%の年利10年ものだと、利回りは10%。(昭和60年代の郵便局定額預金の例)
金利が高くなると、このようなことが起きます。
459: 契約済みさん 
[2007-03-13 21:47:00]
3年前にミックスで次のローンを借りました
①3年固定1.25%(固定期間終了後−1%)2100万
②10年固定2.2%(固定期間終了後−0.4%)1600万

これまでの繰上げ返済は、
1年目:②に550万
2年目:②に400万
3年目:①に300万
です。
これにより
①残高500万 残り期間7年(ローン控除可能なギリギリ)
②残高1700万 残り期間20年
今後どう返済すればいいですか?
もう繰り上げ返済はせずその分を投資しはじめました。
460: 匿名さん 
[2007-03-13 22:48:00]
>>459
②は残高ふえとるのか。あわてて投資で失敗するなよ。
461: 有難う 
[2007-06-03 20:34:00]
昨日、初めて読ませていただき、最初から読むのに3時間かかってしまいました。
大変面白く、ためになる内容で大変感謝しております。
もう終わってしまった?掲示板に返信しても、どうということはありませんが、
感想など書きたいかなと。3時間もかかったし。あとお礼と。

その2の途中あたりから、一人?で軽減型を推奨されていた方、大変ご苦労様でした。(もう読まれていないでしょうが)
教祖だの宗教だのと否定されても、頑張っておられたあたり、頭が下がる思いです。(私ならとっくに諦めているでしょう)
はい。
私は、ローン経験も知識もないのですが、今後、家でも買うかなと先日考えはじめ、勉強までに読ませていただきました。
(現在、年甲斐も無く、ビジネスを学校で勉強中ですので何とかついていけました)
結論から申すに、軽減型推進すばらしいですね。

わたしの理解からは、以下の結果となります。
別に誰かを納得させたいとか、そんなことは考えていませんし、
もう誰もいない終わった掲示板でしょうし、
どうでもいいのですが、教祖への感謝の気持ちとして、
もし誰かの参考になればと(最初から読むのがいいけど大変だし)。
分かりやすく書かせていただきます。(わたしがずぶの素人だから)

繰上げを考えている方へ。
手数料無料であれば、軽減型が最強だと思われます。
これは、どんな条件の方にも当てはまるのではないかと考えられます。(教祖が言っていた通り)
人それぞれなどいうことも、机上の空論などということも全く無いと思われます。
1回だろうが、毎月だろうが、5万だろうが、100万だろうが。
長期だろうが、短期だろうが、固定だろうが、変動だろうが。
ただ今まで、メジャーでなかったというだけですね。
想像するに、手数料が無料や安くなかったから。

繰上げする上での唯一の条件は、基本的に繰り上げで軽減された金額は、
特別な条件変更がない限り、繰り上げ金として毎月計上するということです。(手数料無料だから)

特別な条件変更例:病気、リストラ等の当人のリスク発生、インフレ発生や長期金利の上昇などの外部要因の発生

ここを机上であるとするのは、ナンセンスかと。
なぜならば、短縮で繰り上げた場合においては、間違いなく月々返済額を払わなければいけませんので。
たとえば、月10万円の返済の場合。
短縮型の場合、10万円(義務)
軽減型の場合、 9万円(義務)+1万円(繰上げ)=10万円
となります。なんだ結局10万円入れるんじゃんと思われるかもしれませんが、短縮型も10万円ですからね。
同じです。ただ義務分が少ないというところがポイントです。
もし、何回か本当の繰上げをした場合(軽減分繰上げでない本当のという意味)、何年後かには
短縮型の場合、10万円(義務)
軽減型の場合、 5万円(義務)+5万円(繰上げ)=10万円
のような感じなっているでしょう。

余裕が出来たら使っちゃうとか言う人いましたが、1万円(繰上げ)や5万円(繰上げ)は余裕ではありません。基本的には返済に使うお金です。だって短縮で繰り上げたり、繰り上げなかった場合などは、その1万や5万円は10万円に含まれますから。生活、娯楽費とは別会計として通常計上されているお金ですね。

そして返済額が月々同じ10万円であれば、返済総額、期間は軽減型、短縮型共に同じになります。(短く、安く)
しかし、上記に記載の特別な条件変更が発生した場合、返済額を減らせます。
その分、返済総額は増えますが、それは条件変更したから。リスク回避したから。
当たり前。
短縮の場合、条件変更すら出来ません。払えなくなればアウトです。
(また、払いたくなくなっても、払わなくてはなりません。)
利息を少なくしたい、返済期間を少なくしたい、リスク回避したい。
どんな条件にも適用可能かと思われます。
最強ですね。スーパーサイヤ人です。

今借りている手数料が有料の方は、自分の借りている利率、手数料から、年2回か1回の繰上げ(軽減分のこと)で計算してみて、その金額が多いと感じれば、短縮。少ないと感じれば、軽減型かと。この場合が人それぞれ派かな。前レスでは総額で10万とか20万とか60万とからしいです。

そして、私のように、今後借り入れする方で繰上げを見込む場合、間違いなく短縮が無料のところを選ぶべきかと。また、将来的には、全ての金融でそういう方向になりますね。客取れないから。

繰り上げるかどうかは、自分にかかるリスクと金融状況のリスクの考え方で、人それぞれ。
繰上げは最初にした方が有利であるというのも事実。(これはみんな簡単にわかる。住宅減税は別として)
しかし、繰り上げるべき(自分リスク低減>金融リスク低減)と考えた場合、
間違いなく、最初に軽減型を考えるべき。有料の場合、計算結果から判断。無料の場合、無条件に。


面白いですね、この話。大変参考になりました。有難うございました。
462: 匿名さん 
[2007-06-23 03:53:00]
自分が死んだときの保険をかけているのが金利と考え、一切繰り上げ返済しないのがベストと考えています。

463: 購入経験者さん 
[2007-06-23 09:46:00]
たいてい生きてるでしょ。
464: 匿名さん 
[2007-06-23 14:47:00]
>>461さん
ちなみに、ここも参考にされるといいかも。

3年固定が来年4月で終了です。残り32年ローン・・・
レス91〜97とその前後
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30870/res/91-97

ローンの返済だけではなく、貯蓄・運用も含め、総合的に考えられています。
465: 匿名さん 
[2007-06-25 10:54:00]
教えてください

だんな33才で2100万のローンを9月から組む予定です

1月に200万まとまったお金ができます。

一応30年固定で2.65で毎月85000円ほどの返済なんですが、
毎月の負担額を減らしたいので返済額軽減のほうで繰り上げしようかと
おもってるんですが、同じ200万繰上げするなら35年固定2.65で借りておいて期間短縮をするほうがおとくなんでしょうか?
466: 匿名さん 
[2007-06-25 22:18:00]
30年固定で2.65%なら繰上げせず、貯蓄を資産運用にまわしたほうが
1番お得だと思いますが。2.65%ならそれを上回る運用利回りの金融
商品は探せばいろいろありそう。分散して投資していけばリスクも
おさえられる。
不動産も投資の1つですから。
467: 契約済みさん 
[2007-06-26 00:26:00]
30年固定で、2.65%!!
良い金利ですね。自分、15年固定で2.7%に
決めちゃいました。。。無知?!でした。
468: 匿名さん 
[2007-06-26 00:31:00]
465です。
書き方がわるかったみたいで30年固定の二段階金利です。
当初10年2.65 その後3%です
469: 土地勘無しさん 
[2007-06-26 08:58:00]
運用を進める人がいるけど借金は少しでも減らしておくのがベターです。繰り上げ返済はリスクが少なく確実なものと思います。ただ、ある程度の金は持っておかないと駄目ですが。
470: 匿名さん 
[2007-06-26 20:37:00]
余裕資金を、繰上げするか運用するかは、人によります。

1. 変動・短期で金利上昇リスクをとっている人は、まず返済額軽減型で繰上げして、月々の返済額を減らすべきです。

2. 定年後も返済していかなければならないような返済年数でローンを組んでいる人は、期間短縮型で定年までに完済できるようにすべきです。

3. お子さんの学費等で近く大きな出費が予定されている人は、安全な定期預金か個人向け国債で、必要な時期に出せるようにしておくべきです。

その上で、子どもの学費や老後に向けての資金も必要ですから、早く完済して貯蓄・運用を始めるか、今から始めるかを決めればいいと思います。

特に、ここ数年の低金利時代にローンを組んだ人なら、超長期でも2%台3%台で組めているはずです。この金利なら、分散投資で長期運用をすれば、年平均利回りは楽に越えられるはずです。
471: 匿名さん 
[2007-06-26 20:52:00]
>>465さんの場合、

全期間2段階金利で固定されているから、金利上昇リスクはない。
63歳で完済だから、将来65歳定年になるとすれば問題ない。

繰上げするか運用するかは、あなたの考え次第でどちらでもいいと思います。

ただ、運用する場合、200万円を一度に投資するのではなく、時間を分散(毎月積立など)して、海外と国内の株式と債権に広く浅く投資しましょう。
これ、投資の基本中の基本。
472: 土地勘無しさん 
[2007-06-26 21:40:00]
>>471
時間分散、ドル・コスト平均法ですね。株式などへの投資においてリスクを
減らした運用方法。

この低金利の時代に、繰上げ返済は無能をさらけ出していると思います。
運用で増やす方がいいのではないでしょうか、人それぞれですけど。
私はベトナム株(上場株・未上場株OTC、国営未公開株)へ投資中です。
473: 匿名さん 
[2007-06-26 21:59:00]
>私はベトナム株...

おもいっきりエマージングじゃないか。ちょっと危なくないかい?

今年の2月末に株暴落を演じた原因といわれるサブプライムローン問題。
サブプライム債のインデックスは一時回復しかけたかに見えたが、今またあの時以上に危険な状態になっているよ。
"subprime ABX-HE-BBB-" でググッてみ。
474: 匿名さん 
[2007-06-26 22:24:00]
今日の日経から

◆生産年齢人口の減少、日本が世界最速・OECD分析
◆国の借金、最大の834兆円・昨年度末


日本が経済破綻してハイパーインフレになっても生きているように
長期固定金利と外国通貨保有で、インフレ対策するのが良いと思います。

最近は円安継続中、価値の低くなる日本円を繰上げ返済する意味はありません。
475: 匿名さん 
[2007-06-26 23:21:00]
>>469さん
そうですよね。
繰上げ返済せずにローンの金利以上で運用できればいいが、至難の業。
堅実に行くなら、こまめな繰上げ返済がいいと思います。

私は怠け者なので、住信や新生銀行などのように、規定額以上の金額があれば
自動的に返済してくれる仕組みに惹かれます。
ともに手数料かからないし。
476: 匿名さん 
[2007-06-26 23:51:00]
せっかく家を買うという投資をしたんだからこの機会に投資の
勉強をしてみては。将来の資産形成に役に立つはずですよ。
余裕資金がどのように運用するのが良いかわかると思います。
最近までに2%台や3%前後で長期のローンを組んだ方は
あとあとすごい得した(ローンが破綻しなければね)と思うはず。
477: 土地勘無しさん 
[2007-06-27 00:45:00]
繰上げ返済を無能とかいう人は借金の怖さが分かってないね。儲けているときはいいが落ちるのも早いのも事実。ローンを払えなくなって家を出るはめになったら、こんなに情けないことはないよ。運用、繰上げのどちらがいいとは言い切らないが、早く返して教育費、老後に備えるほうがいい。人ってなかなか死なないしお金さえあれば人生なんとかなる。きれい事を言っても最後にはお金なんだし。まあ投資に限らず、どんなことでも勉強は必要だとは思いますが。
478: 匿名さん 
[2007-06-27 07:05:00]
運用を怖いと感じる人は、無理に運用することはないと思います。

ただ、運用投資の勉強はしておいた方がいいです。
ローンを完済した後は、運用に関心を持つようになると思いますが、
その時になってから勉強するのと、今から小銭を使って勉強するのとでは、最終的に手にする資産は大きく違ってきます。

投資の初心者は誰でも、1回や2回は相場を大きく張りすぎたりして、
投資の失敗を経験します。
年を取ってから失敗を経験すると命取りになりかねないのですが、
若いうちに小銭程度の失敗なら十分リカバリーできます。
479: ヒロ 
[2007-07-01 13:46:00]
教えてください。
現在借り入れ残高2360万円、10年固定(3.15)
で30年借り入れしています。
3年後に300万円繰り上げするのと、1、2,3年後にそれぞれ
100万ずつ繰り上げするのとどちらが得でしょうか。
なお、繰り上げ返済1回当り3万円の手数料がかかります。
480: 匿名さん 
[2007-07-01 13:53:00]
>>479
これで計算できますよ。
http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan.html
481: 匿名さん 
[2007-07-01 20:15:00]
いまさら超基本的なことを質問させていただいてもよろしいでしょうか?

営業担当者から、「フラット35」+「変動金利」の併用を勧められて、
「変動金利を早期に繰上返済すると金利が特になる」旨の説明を受けました。

自分が思ったのは、全額を「フラット35」で借りたとしても、繰上返済すれば、返済部分の利息はかからないわけだから、いずれにしても金利負担は免れるような気がしたのですが。。

「フラット35」で繰上返済しても、金利部分は減らないのでしょうか??

どなたかご教示ください。。
482: 買いたいけど買えない人 
[2007-07-01 20:35:00]
3%前半とするなら「フラット35」よりも銀行の20年固定を20年で借りる。
次に書く「変動金利」分をあわせた月の支払い許容範囲の額まで
銀行の20年固定を20年で借る。
「変動金利」で残りを借りる。
既に固定金利分は、35年借り入れと比べれば、繰り上げ返済して期間を15年
短縮したに等しい状態である。
金利のよりやすい「変動金利」は、繰り上げ返済して期間を15年した部分を
借り換えしてよりやすい金利で借りているのだと解釈する。
ひたすら、「変動金利」部分の返済を繰り上げで行う。
483: 匿名さん 
[2007-07-01 20:47:00]
>>482
それじゃ答えになってないよ・・・

もうちょっと丁寧に、自分の考えが他人に伝わるようにしよう。
484: 買いたいけど買えない人 
[2007-07-01 21:24:00]
わからなければ良いんではないか
そこまで手取り足取り教えてあげる気はない
485: 匿名さん 
[2007-07-01 23:52:00]
最近またちょくちょくアガってるんだな。
>>481
当たり前だが、「フラット35」「変動金利」のどちらを繰り上げても金利部分は減る。
どちらを繰り上げれば得になるかは今後の金利動向次第。
「変動金利」の繰上げをススめるということは、営業担当者は今後金利が上がると思っている、ということだろ。
486: 匿名さん 
[2007-07-03 16:04:00]
>現在借り入れ残高2360万円、10年固定(3.15)
>で30年借り入れしています。
>3年後に300万円繰り上げするのと、1、2,3年後にそれぞれ
>100万ずつ繰り上げするのとどちらが得でしょうか。
>なお、繰り上げ返済1回当り3万円の手数料がかかります。

2,360万円、10年固定(3.15%)、30年ローン
継続後金利変化なし
繰上返済手数料:3万円
毎月の支払額:\101,417

3年後に300万円繰上げ(期間短縮)
 返済期間:25年8ヶ月
 総返済額:\33,056,013
 手数料 :\30,000
 合計  :\33,086,013

1,2,3年後に100万円繰上げ(期間短縮)
 返済期間:25年6ヶ月
 総返済額:\32,864,460
 手数料 :\30,000×3回
 合計  :\32,954,460

よって、1,2,3年後に100万円繰上げした方が、
\131,553、お得です。

継続後の金利上昇を考慮すると、
その差は大きく(継続後4.0%として約2万円増)なります。
住宅ローン控除を考慮すると、
その差は小さく(10年全額控除として約3万円減)なります。

繰上返済の鉄則:「少しでも早く」

残高が高額である時期にできるだけ早く、
繰上返済することにより利息低減効果が顕著に現れます。

上記の条件の場合、100万円を1年ずらすと約7万円の減額効果
があるので3万円の手数料を払ったとしてもお得になります。
さらに50万円に分けて半年ずつにすると手数料と減額効果が
ほとんど相殺されてしまうため、100万円を1年ずつが良いと思います。
487: 匿名さん 
[2007-07-03 19:38:00]
繰上げ返済手数料が無料で期間短縮と返済額軽減の両方を選択できる
銀行は住友信託と三井住友だけ?

時代の流れで三菱東京UFJのネットバンキングを使っての返済手数料も
いずれ0円になったりするのかな?
488: 匿名さん 
[2007-07-03 20:37:00]
>>487
フラット35は全ての金融機関で無料だけどな。
地銀で無料のところも結構あるし。
三菱でも今3〜5000円程度だからね。今後期待できるね。
489: 入居済み住民さん 
[2007-07-06 02:36:00]
話は変わり申し訳ございませんが、色々調べてもどうしても
判らず(自分がウマシカなのでしょう)

固定期間終了後の支払金額と繰上返済の関係についてどのように
シュミレーションすればよろしいのでしょうか?
スレタイに若干ながら関連性もあり他に近いスレッドも見つけることができませんでしたので投稿させていただきました。

・借入条件と現在の状況
2007年1月実行 3年固定35年 借入額2450万円
実行金利1.95%(全期間0.9%優遇)+金融公庫35年(3.26%)固定1000万円 

第1回目の繰上返済を3年固定に100万円期間短縮実行しました。
※繰上返済手数料は無料です。

本来の鉄則は高い金利に・・・ですが、
固定期間中の3年間は金利の急上昇もありえる
(自分の予想では3年後公庫の金利は追い越すと思っています)ので
3年固定に集中して年間150万円の繰上返済の計画でいます。
金融公庫の方は、金利情勢を見て徐々に繰上していく予定で
もちろんいます。


・質問事項
固定期間終了後の金利上昇と繰上効果のシュミレーション方法ですが
ローンシュミレータに入力する情報は下記条件で正しいのでしょうか?

2298万(元本残:返済予定表記載額)-450万(繰上計画値)=1848万(計画元本)
450万の繰上返済期間短縮効果を(仮に)8年とすると 35年-3年(固定期間までの期間)-8年(繰上短縮分)=24年(固定期間終了時の残期間)
金利条件 **%(色々勝手に想定して計算予定です。)

この場合のシュミレータ入力値は
借入金額1848万円
期間 24年
金利 **
でいいのですか?

何か大きな勘違いをしているような気がしております。
教えて君で申し訳ございませんが、よろしくご教授頂戴したく
お願いします。
490: 匿名さん 
[2007-07-06 06:53:00]
>>489
何のシュミレータを使っているか、なぜ「勘違い」をしているような気がしているのか書かんと答えようがない。

ま、シュミレータは合ってるが、その解釈が間違っている、という可能性が最も高いな。
491: 489 
[2007-07-06 09:29:00]
>>490さん
早速のレスありがとうございます。
>何のシュミレータを使っているか、なぜ「勘違い」を
しているような気がしているのか書かんと答えようがない。

確かにおっしゃいますように不足がございました。
申し訳ございません。

ローンシュミレータは、webで住宅ローンシュミレータで検索し
たくさん出てくる金融機関提供のサービスのいくつかを利用しています。

「勘違い」 についてですが
わかりやすく比較する為に、下記条件で比較すると
35年 1.95% 借入2450万円 だと 80,532円/月
24年 1.95% 借入1848万円 だと 80,400円/月
とわずかではありますが差がでてしまいます。

繰上返済期間短縮型で返済した場合は金利が同じだった場合
月賦金額はまったく変わらないという認識でしたが

実際は、固定期間終了時点の計算方法は
元本残 その時の金利 その時の残期間
でシュミレーションするのが正しいのかどうか?
と疑問におもったわけです

また、固定期間終了時点における金利上昇の影響を
さけるには今後の繰り上げ返済は、支払金額減額(期間短縮無し)
も混ぜた方がいいのでしょうか?

或いは切替え時点で短期間の固定(2年固定等)で金利上昇リスクを
回避していくしかないということなんでしょうか

急激な金利上昇が始まりましたので、固定期間を有効活用する方法を
現在模索中です

大変お手数ですがアドバイスよろしくお願いします。
492: 匿名はん 
[2007-07-06 10:51:00]
>>491さん

3年後の元本の残高が違っています。
8年分期間短縮したのであれば正確には
18,510,376円です。
この金額で計算するればすると月の返済額は
同じになると思いますよ。
493: 匿名さん 
[2007-07-06 11:09:00]
>>491
アンタ、細かいねぇ・・。
金額の差は誤差でしょ。
短縮期間を年月日まで計算して、最後の端数調整金も合わせれば、まぁ同じになるでしょ。
短縮期間をザクッと「年」だけで計算してない?。だとすればご希望どおり「ウマシカ」だ。

毎年結構な金額を繰上げるようなので、このスレにあるように、支払金額減額型にした方がいいかもね。

金利がムチャクチャに上がることはないと思うけど・・心配ならば当初優遇終了時に借換をチラつかせて通期優遇幅を相談してみれば?。ま、繰上げで元金が減っていれば、金利が上がっても影響は限定的だしね。
494: 489 
[2007-07-06 11:54:00]
どうやら若干の数値間違いだったようで根本的な計算方法は
正しいという結論のようですので、いただきました情報を元に
色々検討してがんばっていきたいと思います。

ご親切にみなさまアドバイスいただきありがとうございました。
495: 匿名どん 
[2007-07-06 21:12:00]
このスレ、かなり興味深く、皆さんのご意見楽しませてもらっています。
いろいろな見方/価値観がおありのようで、私の状況を
ケーススタディとして皆様だったらどのような立ち回り方があるか、
是非教えてください。


●ローン内容
 2006年4月購入、購入時ローン:2000万円、現在1年と2ヶ月経過

●ローン内訳(提携SMBCでのMixローンを選択)
 ①35年固定、金利2.85%、1000万円
 ②3年固定、金利1.35%(全期間1.2%優遇)、1000万円
 ※両方とも繰り上げ手数料はゼロ

●家族構成
 夫(32歳・外資系企業)、妻(27歳・大手企業)、子供(1歳)
 ※ただし、妻は育児休暇取得中、来年4月に保育所利用&職場復帰予定

●2007年7月現時点の財政状況
 ・夫の手取年収:600万円(ただし今後、あがる保障はない)
 ・妻の手取年収:0万円 ⇒ ※産休明け後は350万円
 ・貯蓄額:800万円(現在すべて普通預金)
 ・年間貯蓄可能額:150万円 ⇒ ※産休明け後は380万円程度を予定

●悩ましい要素
 ・夫、妻ともに遠方に高齢の親あり
 ・第2子も数年後を予定
 ・目先では住宅ローン減税がおいしすぎる(昨年度は税金ほぼ全還付)


実際、いつ・どの程度を繰上げ返済しようかと迷っています。
⇒すぐにでも?金利の固定期間終了後?それとも、別運用?
496: お金の勉強を受けた人 
[2007-07-07 15:40:00]
住宅ローン減税・将来のインフレ・低金利ローンを考慮すると
繰上げは意味無いのではないでしょうか(悪くはないけど)。

収入も貯蓄もあるので、将来価値の下がる借金を
今せっせと返済するより、運用で回した方がよいと思います。

5000万くらい超えたら、米ドル・ユーロ・スイスフランの
基軸通貨三種類で分散させてみてはいかがでしょう。
日本円はユーロに対して過去最安値を更新中です。

本当の意味での自由なお金持ちになりたいならば、国家の運命と
自分の運命を切り離す必要があります。
497: 匿名さん 
[2007-07-07 19:23:00]
495さん分かって書いてませんか?
繰上げ手数料無しの銀行選んで、1000万を35年で組んでる時点で、
控除が平成26年までですから、それまでは大きく返さないつもりでしょ?
498: 匿名さん 
[2007-07-08 15:56:00]
USD/JPY、EUR/JPY、CHF/JPYだったら全然分散になってないけどね。
5000万をまたずとも、いまの800万で十分いける。つか普通預金のみとかあり得ないなマジで。
499: 匿名さん 
[2007-07-08 17:03:00]
ユーロは今乗りに乗っているからね。
反動が怖い気もするけど...
500: 匿名さん 
[2007-07-08 19:01:00]
498でいいたかったのは、全部それクロス円じゃんってこと
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる