おりこうな繰り上げ返済とは?その2
282:
匿名さん
[2006-05-03 01:19:00]
|
||
283:
257
[2006-05-03 01:46:00]
>>279
ははは、見事に何の反論にもなってないね。 小学生の「お前のかーちゃん出べそ」ぐらいのレスだな。 だから低レベルって言われるんだよww オマエが同業種で転職したかどうかなんてどうでもいいんだよ 本筋と関係ない瑣末な揚げ足とりして勝ち誇って、オマエ が興奮するなって。 いいから少しだけでいいから勉強してから書けって。 恥の上塗りだよ? |
||
284:
257
[2006-05-03 01:55:00]
そうそうなんか紛らわしくなってるけど、オレは257で247とか271とかの質問なんて知らん。
本人に聞いてくれ。 |
||
285:
匿名さん
[2006-05-03 02:24:00]
|
||
286:
匿名さん
[2006-05-03 07:30:00]
|
||
287:
匿名さん
[2006-05-03 07:40:00]
>>273
レバレッジの負の効果はそのとおりですね。 ただし、住宅ローンをかなりの低金利で長期固定で借りられた方には それほど心配はいらないのかな、と思ってます。 おそらくこれほどの低金利で借金するチャンスはもう無いのではないでしょうか。 いま議論になっているサラ金や、オートローン、クレジット系などの 借金と比べるとその有利さはずば抜けているので、 繰り上げ返済自体やめてできるだけ引っ張ったほうがいいのに、とは率直に思います。 繰り上げ返済一生懸命しながら、オートローンで借りて車買ったりとか 大きな商品を買ってクレジットで分割返済とかするような 「非論理的行動」をとってる方も多そうな気がします。 |
||
288:
匿名さん
[2006-05-03 08:21:00]
285さんのおっしゃる通りですね。
なぜかこの手の書き込みはスルーされる・・・ |
||
289:
匿名さん
[2006-05-03 08:52:00]
>288
軽減オウム信者にとって都合が悪いんだよ(^−^) |
||
290:
匿名さん
[2006-05-03 09:53:00]
>>289
289さんのは明らかに荒らしなので通報せざるを得ません。 |
||
291:
匿名さん
[2006-05-03 21:54:00]
ずっと読んでいるけど、なんか変なの。
要するに期間短縮と返済軽減のメリットとデメリットを比べて 好きなほうにすればいいんじゃん。 期間軽減で浮いたお金も忠実に次回の繰上げに回せば、 ほぼ期間短縮と同じ結果になるわけでしょ。 ただ、浮いた分を次回返すまでのタイムラグがあるから 期間短縮に比べて、数十万円は損をするってわけでしょ。 でも、数十万円って年間にすれば(35年で割れば)、2、3万の話じゃん。 年間に2,3万払って「期限の利益を買う」か 年間2、3万も払うのは馬 鹿らしいと考えるかだけの違いじゃん。 ちなみに年間2、3万で「35年が買えるなら」、私は返済軽減を選びます。 それだけのことでしょ。 |
||
|
||
292:
291
[2006-05-03 22:00:00]
>期間軽減で浮いたお金も忠実に次回の繰上げに回せば、
ここは返済軽減の間違いです。すみません また、数十万円の損は、トータルでの意味です。 最初から読んでる人には分かるでしょうけど。 |
||
293:
匿名さん
[2006-05-03 22:10:00]
他に節約できることが沢山あるのに、数万の差なんて年間支出の中ではヒビたるものでは?
それより本業で収入を増やす努力をしましょうよ。 |
||
294:
匿名さん
[2006-05-03 22:42:00]
|
||
295:
291
[2006-05-03 23:19:00]
|
||
296:
匿名さん
[2006-05-03 23:29:00]
285が正解だな。
|
||
297:
294
[2006-05-04 01:52:00]
>>295
そんなカジりつかなくてもいいじゃん。 単に数十万と聞いて、50〜60万くらいを想像して、計算したら7000〜8000万くらいだった。 んで、すごいなと思っただけ。他意はないよ。 26万だと3000〜3500万くらいかな?。 |
||
298:
匿名さん
[2006-05-04 11:12:00]
繰上げ返済手数料無料のところでこまめに繰り上げ返済。
これ最強!!! |
||
299:
匿名さん
[2006-05-05 15:46:00]
みんなゴールデンウィークかな?完全に止まったね。
今「金持ち父さん」系の本を読んでいます。ここのスレの議論と一緒だね。借金はすばらしい、って。私もそう思ってきました |
||
300:
匿名さん
[2006-05-05 18:49:00]
どんどん借金してどんどん消費してください。万一のために生命保険には入っておいてくださいね。
|
||
301:
匿名さん
[2006-05-07 04:43:00]
前スレから一気に飛ばし読みしましたが、勉強になりますねー。
まとめると、こういうことですね。 ←リスク小.....リスク大→ ←支払額大.....支払額小→ 繰上げ無し. 返済軽減. 期間軽減. 繰上げ返済で、総支払額は減少出来るがリスクは増える。 どちらかというと返済軽減のほうがリスクは増えない。 家庭に求められていることで、会社とは決定的に違うところは やはりリスクを徹底的に排除したい、というところですね。 特に子供がいれば! |
||
302:
匿名さん
[2006-05-07 09:36:00]
|
||
303:
匿名さん
[2006-05-07 17:16:00]
|
||
304:
匿名さん
[2006-05-17 16:48:00]
サゲ3連発とは姑息なことを(失笑
|
||
305:
匿名さん
[2006-05-17 17:49:00]
繰り上げ返済のすごさを実感しました。
2100万円、25年ローン、金利2.55%で月々94700円、13ヶ月払いましたが、65万円繰り上げ返済したらちょうど12か月分期間が短くなり、50万円の利息がチャラになりました。 これってすごいですよね。 ちなみに三菱で手数料は4200です。 |
||
306:
303
[2006-05-17 19:31:00]
|
||
307:
匿名さん
[2006-05-17 23:55:00]
繰返のタイミングって1月がいいって言うけどやっぱり早ければ早いほど良いに決まってますよね。
だってローン減税は1%(現在は年調率減税だから0.8%)だけどローン金利は2%以上ですよね。 金利が0.8%以下だと1月返済が良いと言う認識で間違いないと思うんですが。 |
||
308:
匿名さん
[2006-05-18 09:13:00]
>>307
借りている金利にもよるだろうが、 本当に繰上げは「早ければ早いほど良いに決まってる」のかな?。 別にカネはもっているが、ローンを組む人もいるよね。なぜだろう?。 私なら、後でカネが返ってきて、結果的に非常に安い金利で借りられるなら、1月を待つけどね。 |
||
309:
匿名さん
[2006-05-19 08:35:00]
でもそれは金をころがす人だからでしょう?
ただ遊ばしてるだけだったら早く繰り返したほうがいいんじゃないの? 確実に。 |
||
310:
匿名さん
[2006-05-19 12:59:00]
>>309
「遊ばしている」のも立派な資産運用です。 場合によっては「待機資金を用意している」というようになる場合もあります。 あなたは普段、普通預金をゼロにしていますか? お財布に今日使う分だけのお金しか持っていないですか? |
||
311:
匿名さん
[2006-05-19 13:15:00]
de,おりこうな“繰上げ返済”とは?????
|
||
312:
匿名さん
[2006-05-19 13:25:00]
しないこと、だそうですw
|
||
313:
匿名さん
[2006-05-19 13:54:00]
|
||
314:
匿名さん
[2006-05-19 13:59:00]
わけわからんw
|
||
315:
匿名さん
[2006-05-19 13:59:00]
どっかの記事で繰上はゴルフで言うとバンカーショットって書いてました。
失敗のリカバリーにすぎないって。 無理にする必要はないってことです。 |
||
316:
匿名さん
[2006-05-19 17:45:00]
だけど実際60万返して50万利息がチャラになったぜ。
銀行に儲けさす必要などまったくない!ありえない。あほくさい。くちくさい。雲黒斎。 |
||
317:
匿名さん
[2006-05-19 17:56:00]
余剰資金が手元に残ると言う失敗をリカバリーして、無駄な金利を取り戻したんですね。
よいことです。金利に目がくらんでキャッシュ不足を起こさないように、という 意味でしょう315は。 |
||
318:
匿名さん
[2006-05-19 18:10:00]
例にして申し訳ないが
316だと 今の60万の現金とローン支払い完了時に50万払わなくて済むことの どっちを取るかってことだよね。(期間短縮の場合) 余っているお金ならどんどん繰り上げすべき。 利息を減らしたがい為に無理するべきではない。 |
||
319:
匿名さん
[2006-05-20 21:34:00]
>>318
今の60万を5%で30年複利運用できれば2,593,165円になるけどね。 |
||
320:
匿名さん
[2006-05-20 21:39:00]
繰り上げ返済のシミュレーションが出来るサイトはありますか?
1700万借り入れで最初の5年で200万繰上げ返済したとして、どのくらい利息が減るものなのか知りたいんですが。 |
||
321:
匿名さん
[2006-05-20 21:45:00]
320ですが、探してたらありました。失礼。
|
||
322:
匿名さん
[2006-05-20 23:22:00]
|
||
323:
もも
[2006-05-21 10:35:00]
SMBCで以下2つをMIXしたローンを組んでます
①35年長期固定(2.76%)---\2,000万強 ②2年短期固定(0.9% 全期間1.2%優遇)---\2,000万強 200-300万繰上げ返済予定ですが、どのような割合にしたらよいかアドバイスください。 何も考えずに行ったら現段階で得をする①onlyで繰上げしちゃいそうなので・・・ |
||
324:
匿名さん
[2006-05-21 18:19:00]
|
||
325:
匿名さん
[2006-05-22 12:46:00]
|
||
326:
匿名さん
[2006-05-22 14:21:00]
繰り上げ返済ってどうやってやるのですか?
銀行に連絡して引き落とし? 振込? |
||
327:
匿名さん
[2006-05-22 14:35:00]
|
||
328:
匿名さん
[2006-05-22 14:44:00]
|
||
329:
匿名さん
[2006-05-22 20:18:00]
じぶんでやれ。
|
||
330:
匿名さん
[2006-05-22 20:26:00]
|
||
331:
匿名さん
[2006-05-22 21:08:00]
質問者よく考えているからきっと
「その考え方で正解です」 とか言って欲しくて質問したかもしれないのにがっくりですな。 |
||
332:
匿名さん
[2006-05-24 02:02:00]
すいません基本的な質問ですが。
借入れ3000万予定です。 超長期1500万、短期固定2年1500万のミックスにしようと思っています。 繰り上げ返済は毎年70万ぐらいが目標です。 ここで質問なのですが、繰上げ返済って今年の繰上げ70万は超長期1500万の借入れ分に、来年は短期固定分に、っと借入れ種類指定しての繰上げ返済できるのでしょうか? それとも借入れ総額3000万に対しての繰上げ返済となるのでしょうか? 金利状況により、2年固定が超長期に近くなるまで、超長期1500万に対してだけの繰上げ返済にしたいからです。 |
||
333:
匿名さん
[2006-05-24 07:36:00]
|
||
334:
匿名さん
[2006-05-25 17:39:00]
三菱の繰上げは100万未満で4000円ぐらいなのに100万を超えると20000円の手数料を取られる。
だったら150万円の繰上げは2回に分けたほうがいいですよね。 2回にすると何か問題あるのでしょうか? |
||
335:
匿名さん
[2006-05-25 17:54:00]
問題なし
|
||
336:
匿名さん
[2006-05-25 17:59:00]
>>325
これ関連は全部自演 |
||
337:
匿名さん
[2006-06-07 19:07:00]
銀行の固定金利選択型で繰上げ返済する際は、
期間終了後の変動金利へ移行したタイミングで繰上げ返済し、 また固定金利に戻せば手数料が安く済むと聞きました。 これって、常套手段??? |
||
338:
匿名さん
[2006-06-07 22:24:00]
|
||
339:
匿名さん
[2006-06-08 15:38:00]
今年11月に固定2年が終了するのですが、
今の銀行の借り入れ条件が0.6%上乗せとなっており 条件が悪いため、借り換えをしようと2行に申し込みましたが どちらとも審査に落ちてしまいました。 今の銀行のまま継続するしかない、と腹をくくりましたが、 今回借り換えするために用意していた資金を 繰上げ返済にあてようかと思っておりますが、 住宅ローン減税などもあるため11月まで待った方が良いでしょうか? それとも1日でも早く少しずつでも繰り上げ返済をした方がお得でしょうか? ちなみに残り2700万、33年です。 |
||
340:
匿名さん
[2006-06-08 17:49:00]
>>339
11月まで待つなら1月まで待てよ。 今の金利は? 今すぐがいいか、来年1月がいいかを考えるんですよ。 11月にいくら上がるかはわからんよ。 株安・円安で、金利が今後どうなるかが不透明になってきている。 今日は東京株式が暴落状態だ。 ゼロ金利解除になって一時的には上昇したが、ここん所このような状況で停滞している。 |
||
341:
匿名さん
[2006-06-08 18:41:00]
↑あのー、ゼロ金利解除してないんですけどーw
|
||
342:
340
[2006-06-08 20:43:00]
>>341
量的規制緩和だったな。 |
||
343:
匿名さん
[2006-06-08 22:59:00]
>>342
お馬-鹿の振りをしているあなたは誰ですか? |
||
344:
339
[2006-06-09 13:07:00]
コメントありがとうございます。
今は2年固定で2.8%です。下手な超長期と同じくらいの金利です。。 11月の固定金利明けはガツンと金利が上がることが予想されるため、 多少金利が高くなってもいいからと、3.16%の三菱東京UFJに 借り換え申請したのですが、希望額より減額された審査結果となり見送りました。 来年1月まで待つべきかもう少し検討した方が良さそうですね。 11月まではとりあえずは2.8%の金利であることは確かなので、 高くなるタイミングで返済するのもおりこうな繰上げ返済となるかもなあ、と… |
||
345:
340
[2006-06-09 13:56:00]
>>344
平成16年のだから年末残高5000万円まで10年間1%の税額控除だね。 現在の年金利が2.8%なら、今すぐやった方がいいよ。 5ヵ月間の金利が損益分岐点である1%以上になるから、1月まで待つよりも得。 (人によっては、損益分岐点は0.9%になるが) 繰上げ方法は2通りあるが、 金利が上がるようなら返済額も増えて返済がきつくなるから返済額軽減か? 余程返済に余裕があるようなら期間短縮も残存期間が33年だからよいが、 ここ2年で所得が大幅に増えたんでなければ返済額軽減が無難な選択だと思うよ。 |
||
346:
匿名さん
[2006-06-09 21:05:00]
|
||
347:
匿名さん
[2006-06-12 12:46:00]
夫婦二人で別別にローンを組んでる場合、
繰り上げ返済で両方とも減らすのと、どっちかだけ集中して減らすのと どっちがいいと思いますか? 変動金利です。 |
||
348:
なこ
[2006-06-21 14:13:00]
5年前に 地方銀行 10年固定2.8%(固定終了後優遇なし)19年ローン
を、 2月に 住信 5年固定1.55%(固定終了後0.8%優遇)17年ローン 2010万 に 借り換えをしました。 5年固定が終わった後の金利に不安が残りながらも、当面の低金利の恩恵を享受したく 支払い額がかわらず2年短縮できるメリットを優先させました。 ただ、2,3年のうちに、家の買い替えも検討しています。 もし、手元に100〜200万の資金がある場合、今、繰り上げ返済するべきでしょうか? それとも、買い替え時の資金としておいておくべきでしょうか? 今回の借り換えが正しかったかどうかを含めてアドバイスいただけませんか? |
||
349:
匿名さん
[2006-06-21 20:58:00]
>>348
あなた、一生懸命金融機関に奉仕している。 2年後くらいに今の物件を売却するんでしょう。(「買い替え」では曖昧ですが) それなら借り換えは全く無駄でした。 繰上げ返済は手数料がかからなければ好きなように。 |
||
350:
なこ
[2006-06-21 23:17:00]
がっくり・・・。
そうですよね。ただ、買い替えの計画がとっても未定なので。 買い換えたいけど、買い換えられないかもしれないので、 とりあえず借り換えしました。 来年まで、繰上げ返済の手数料が無料なので、低金利のうちに 繰り上げ返済した方がいいのかな、と思いまして。 |
||
351:
余裕なし子
[2006-08-20 05:24:00]
はじめまして。
はじめっから読んでたら書き込むまでに日数かかっちゃいましたよ! 最後の方から2ヶ月ほどたってますが、 誰か読んでますか? この掲示板頭がさがります・・・ みなさんたくさん勉強されたんですね〜 もっと昔に見つけてればよかった!! 失敗例だと思うので、みなさん参考になさってください。 我が家はわりと貧乏なパターンです。 35年ローンで購入 マンションとオプション&分譲駐車場で3300万ぐらい? 頭金何百万かいれた。 ローンは 公庫で1970万(確か2.8%ぐらい10年後4%) 年金?名前忘れた450万(3.3%ぐらい) 貯蓄500万残しておく。 夫婦共働き。 意味もなく高級家具にはまる・・・ その後子供が出来る。 仕事をやめる。(収入源は夫のみ) 子供のブランド服や幼児教材にはまる。 貯金をはたいて車を買う・・・ 同じマンションの方と交流し ローンがない人や、繰上げ返済している人の話をきく。 繰り上げ返済のための貯蓄する。 年金?3.3%の方を少し繰り上げ返済。 友人に公庫は10年後4%にあがるし、借り換えした方がいいとすすめられる。 銀行で借りかえると、年一回支払っていた団体信用生命5〜6万がなくなるので お得と、またまた借り換えを友人にすすめられる。 マンション購入からだいたい5年後 三井住友銀行2.95で借り換え。 そのときに2百万ぐらい繰り上げ返済。 ローンは2000万ぐらい。期間は少し短縮して確か29年 ちなみに公庫10年間は2.8なので、 公庫の10年間だけ考えると金利が高くなる。 全体的に見ればかなり軽減しているようだけど。 主人の給料激減!!!!!!! 上の子は現在幼稚園。これがかなりな出費! 下の子もいる・・・ この幼稚園代出費が続く。 今年親も病気になった・・・ 我が家は貯金を崩す生活が続くことになり 月々の返済額を減らしたいので、 2007年1月に繰り上げ返済検討中。 あまり考えずにマンション購入し、 そこのマンション販売の方が 見積もったままでローンをくみました。 銀行を選ぶとか、知らなかった・・・ 生活しているうちに、いろいろ事情が変わってしまいました。 損するかもしれないけど、 月々の返済を減らすため、繰上げ返済するつもりです。 4年後子供二人ともが小学校にあがったら パートに行く予定! お金のためもあるけど、 楽しく適度にパートしたいって程度なので バーンとは返済できそうもないけど、 そこからは年50万程度の返済で、 期間短縮でいくつもりです〜! あくまで予定ですが・・・ 人生なにが起きるかわかんないし・・・ |
||
352:
匿名さん
[2006-08-20 10:45:00]
>余裕なし子さん
なかなか苦労なさってますね。 過去をふりかえらず、今出来るアドバイスをするならば、 子供が小学校に上がるのを待たず、今からでもパートを 探してみてはいかがですか。 幼稚園に通っている短時間の間だけでも雇ってくれる場所が あるかどうか、お住まいの場所により、職の豊富さは変わって きますが、とりあえず探してみるのがいいと思いますよ。 あとは、幼稚園が終わったら児童館に直行させることにより 労働時間を増やすのも手かと(そういう施設がご近所にあれば ですけどね) 児童館がなけでば、なにかパート時給とトントンになるような 額の習い事に通わすのもありかと。意味ないじゃん、って 思うかもしれないけど、その目的は、労働時間を長めに設定できる ことによって、雇ってくれる可能性が上がることです。 働くとなると家事は子供が起きる前や、起きてから仕事に 出かける前にやったり、買い物は土日にまとめ買いしたりなど、 大変になるかと思いますが頑張ってください。 |
||
353:
匿名さん
[2006-08-28 11:42:00]
やっと読みました。すごい勉強になりました。
だけど、頭悪いから一つ質問させてください。 3,000万を全期間3パーセントで借り入れる場合は、30年も35年も月々の支払いボリュームを等しくした場合は、返済総額は同じになるってことですか? |
||
354:
匿名さん
[2006-08-28 12:50:00]
わからん
|
||
355:
匿名さん
[2006-08-28 12:58:00]
そのとおり!
ただし、実際に繰上するタイミングによって多少の金利差が生じる。 35年ローンで、30年ローンと差額分を毎月繰上げすれば全く同じ。(あたりまえ) 年1回の繰上げだと、数ヶ月遅れた分の金利差が生じるってこと。 あと、保証料の前提は金利上乗せの場合となる。 一括の場合、繰上げによる返還分が少ない(手数料等が引かれる)ので不利となる。 |
||
356:
匿名さん
[2006-08-28 13:18:00]
つまり、手数料無料で、毎月繰り上げした場合は、同じ。そうでなければ、差が出るということ。
|
||
357:
匿名さん
[2006-08-28 18:58:00]
早速の回答ありがとうございます。もう一つ。
たとえば○百万繰り上げ返済したとします。 計算なら、総返済額は『期間圧縮<返済額減少』となりますよね。 しかし返済額減少型は、たとえば月々の返済額が☆万円減ったとすると、月々☆万円貯金ができるわけです。 返済額がどっちを選んでも等しいということは、 『総返済額の差(返済額減少−期間圧縮)=返済額減少により月々できる貯金の合計』 でよろしいのでしょうか? どうかご教授お願いします。 |
||
358:
匿名さん
[2006-08-28 19:15:00]
だから、あるタイミングで一度に○百万とか繰上げしたのでは返済額は等しくならない。
その場合の総返済額の差は、手数料と金利の差であって、貯金の合計なんて項はここでは出てこない。 |
||
359:
匿名さん
[2006-08-28 19:19:00]
つまり
『総返済額の差(返済額減少−期間圧縮)=返済額減少により月々できる貯金の合計+金利の差+手数料』 ということかな。右辺が大きくなればなるほど、左辺も大きくなる、つまり総返済額差は大きくなる ということか。 |
||
360:
匿名さん
[2006-11-14 23:27:00]
さっき、別のスレに間違えて書いてしまいましたが。
ローン減税の絡みなんですが、12月購入の場合、借入れをわざと多めにして年明け1月に頭金に用意していた分をガッツリ数百万単位で繰り上げるっていうのはおりこうですか? 繰り上げ返済の手数料は無料の銀行で、返済額軽減型にしようかと。 ま、控除も小遣い程度の違いしかないんですけど。 せっかく12月購入なので、工夫できればと思っています。 具体的には、1500万10年固定2.35%の予定を、1800〜2000万に増やして、控除を3〜5万いただき、1月に300〜500万返しちゃうというものです。 |
||
361:
匿名さん
[2006-11-15 07:52:00]
>>360
久しぶりに上がったな。答えてやろう。 ・ローン減税分の収入は足りてるか?。 ・保証料は無いのか?。 ・金消の印紙は?(今回は同じ) ・抵当権設定時の税金 フラットではないっぽいな。注意点はこれくらいかな。 |
||
362:
匿名さん
[2006-11-16 00:10:00]
>361
ありがとうございます。どうやら、その4条件を照らし合わせると、借入れを増やす方がちょっとばかしお得です。やってみるか。 |
||
363:
お願いします。
[2006-11-17 22:51:00]
夫32歳
年収600万強(妻無職です。子どもはいませんが一人希望です。) 30年ローンで、 1900万円を元金均等で、 500万(3年固定・うち100万ボーナス払い) 残り1400万を30年長期固定(ボーナス500万)で組みました。一回目の返済は67000円ほど。 来月ボーナス一回目も毎月分と合わせて24万ほどとさほどきつくありません。 このスレを読めば読むほど混乱してきました。。 繰り上げ返済無料の銀行で借り入れているので、 とりあえず、3年固定のボーナスのほうから、終わったら次は3年固定の400万円のほうを、ある程度の貯金しつつ少しずつでもどんどん期間短縮で返していこう(ボーナス・給料はよっぽど事件でも起こさない限り安定している会社だと思います。。)、と考えていたのですが。。 とりあえず今は子どももおらず、いくらか貯金も残してあり、本気で困ったときには (病気などで)親が(当てにしてはいけないのですが)たすけてくれそうです。 このような計画でよいのでしょうか? |
||
364:
匿名さん
[2006-11-17 23:01:00]
iiyo
|
||
365:
匿名さん
[2006-11-17 23:06:00]
少しずつでもどんどん
ということなら軽減型の方がいいんじゃないでしょうか? |
||
366:
匿名さん
[2006-11-18 01:19:00]
>363
そろそろ親を助けることを考えても遅すぎるくらいの年なのに、まだ、「親がたすけてくれそうです。」とは。 ホント、日本の親は馬鹿だから子供も馬鹿になる。 こんな思考だから、子供を生んでやるんだから、国は子育て中の家庭を優遇して当然、なんていう輩もいる。 あ!気がついたらスレ違い。。。失礼。。。独り言 |
||
367:
匿名さん
[2006-11-18 02:21:00]
ひがんでるだけじゃない?
あるいは、子供のいないお年寄り? 違うところで議論してください。 |
||
368:
匿名さん
[2006-11-18 07:45:00]
>>363
別にいいんじゃない。 このスレの趣旨は、積極的に繰上げる場合、短縮型も軽減型も最終的にほとんど変わらないということ。どうせ変わらないのなら、長く借りることも可能な軽減型がイイじゃないかということ。 というか、いつも思うのだが、ほとんど同じなのにわざわざ短縮型を選ぶ理由は何?。 |
||
369:
匿名さん
[2006-11-18 11:04:00]
短縮型を選ぶ理由・・・ 363の場合はいざというとき、親のスネを年甲斐もなくかじれるから。 ※でも自分が病気のときはいいけど、親が病気になったら当然逆に面倒見るんでしょ? だから軽減型のほうがいいんじゃない? |
||
370:
匿名さん
[2006-11-18 16:09:00]
繰上げの時期が早い場合、大きな利息を浮かせることができるので、短縮型で、
何年か経ったら、軽減型にするのがベストちゃいますの? |
||
371:
匿名さん
[2006-11-18 17:34:00]
|
||
372:
匿名さん
[2006-11-18 17:34:00]
存しますが・・・ 損しますが・・・→
|
||
373:
匿名さん
[2006-11-18 17:38:00]
繰上げの時期が早い場合より大きく利息分を浮かせられるのは短縮も軽減も同じことがいえます。
371のように継続的に軽減分も含めて繰り上げ出来るならどっちも一緒です。 そしていざというとき月々の資金に余裕が出来るのは軽減型です。 |
||
374:
匿名さん
[2006-11-18 18:59:00]
ふむ〜。
では、あまり資金に余裕がなくて、繰上げし続ける余裕のない長期組が、 何とか50万円たまって繰り上げするとして、借り換えて2年目の場合は? ま、さほど変わらないとは思いますが。。。 |
||
375:
匿名さん
[2006-11-18 19:12:00]
>367
スレ違いだからごめんなさい、です。 でも、私は普通に結婚してるし、子供もいる、ただ、32歳の男が親がたすけてくれる、とは天下泰平だな、と素直におもってしまっただけです。 皆様の場を荒らしてごめんなさい、ちょっと意地悪でしたね。 今度は繰り上げの話で登場したいと思います。 |
||
376:
匿名さん
[2006-11-18 19:23:00]
>374
50万1回こっきりだと焼け石に水 なによりそんなに余裕がないなら何かあったときのために50万貯金してたほうがいいんじゃない 余裕がないからこその長期ですよ。 余裕のある人が短期+繰り上げです 余裕なくて短期の人はやばいです |
||
377:
匿名さん
[2006-11-18 21:08:00]
>376
ある程度余裕ができて、貯金はある程度確保した上での、50万円なんです。 貯金で置いておくよりかは、今、短縮型で繰上げ(シュミレーションしたら) 利息が40万ほど浮くことがわかったので、手元に置いとくよりはいいかなと。 たかが50万円、されど50万円って感じでしょうか。 余裕ないなりに、僅かの資金の有効利用方を考えておりまして〜。 |
||
378:
368
[2006-11-18 21:16:00]
|
||
379:
匿名さん
[2006-11-19 12:52:00]
金消契約しました。資金はあるんですが頭金に回すか借入れを増やすか迷って銀行の担当者に言ったら、この金利では住宅ローン以外は借りられない、借入れを増やしてその分を他の資金に回すのも良い、使わないなら繰上げに使えば良いと言われました。
この低金利での借金をキープしておくのも悪くない、という意味合いとしては、軽減型にも通ずるかなと。 銀行からもらった資料にも「毎月コツコツ繰り上げ返済→軽減型/まとまった金額を繰り上げ返済→短縮型」と書いてありました。 ま、銀行からの受け売りですが。 |
||
380:
匿名さん
[2006-11-19 16:39:00]
374です。
定期的に繰上げし続ける予定がなかったら、期間短縮が有利ってことですか? 長期固定選んだので、長く借りるつもりではあるんだけど、2年後とか、3年後とか、 5年後とかに、また貯まったらのペースで、繰上げしよかなって思っているんですが。 |
||
381:
匿名さん
[2006-11-19 20:33:00]
おお、まだこのスレ続いていたんだぁ、なつかしい。
もうすぐ家買ってから一年になるけど、 基本的に繰り上げ返済はしないで、長期固定、 このスタンスは変わってない。 30年の間にインフレにならないほうが不思議だと思ってるので、 借りた分はなるべく返さない。 住宅ローンは自分の資産ポートフォリオの中のインフレヘッジとして最強だと思ってる。 その分貯金、運用、遊び、バランスよく消費もする。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
わたしもわかりませんが・・・
なぜか2千万を10年固定で35年ローン?
住宅購入にしては安すぎる2千万。頭金は?
住宅ローン減税20万?
億単位の金がもう少しなはずなのに
なぜかマンション購入サイトを執拗にチェック?
?????????????????????
>>232さんの発言通りなの?