おりこうな繰り上げ返済とは?その2
202:
匿名さん
[2006-04-30 08:31:00]
もーいいから、アッチでやってくれ
|
||
203:
匿名さん
[2006-04-30 09:50:00]
他人には、60万なんてちっぽけ、という人が、自分の話をする時は6万も、という。
おかしいよね。 |
||
204:
匿名さん
[2006-04-30 10:01:00]
>>203
やっぱあほやな。 年6万x30年で180万。 それに現在価値、将来価値、複利の魔力、のどれも知らないんやな。 今年の6万円を10%で複利で運用できるとしてみい。104万円にもなるんやで。 30年間、年々6万円ずつ運用に追加していくとすれば1144万や。 ああ、あほに教えてもわかんないだろうけど、 他の賢明な方ならわかるだろう。 |
||
205:
匿名さん
[2006-04-30 10:05:00]
>現在価値、将来価値、複利の魔力
結局これらがわからない人は 期間短縮するのでしょうね。 それはそれでいいと思います。清く正しく期間短縮繰り上げ返済、 資産はすべて住宅ローンを借りてるメインバンクに普通預金。 そういう庶民の方が多いのでしょう。 |
||
206:
匿名さん
[2006-04-30 10:06:00]
60万がどんな数字かも憶えてないらしい。(苦笑
複利の魔力だって(失笑 |
||
207:
匿名さん
[2006-04-30 10:09:00]
だいたい30年平均10%なんて運用できる人が、住宅ローンの繰り上げ返済なんてするわけがないのにねえ。
あり得ない仮定を持ち出す、というのは詭弁ガイドラインの何番だったっけ。 |
||
208:
匿名さん
[2006-04-30 10:15:00]
>>206
やっぱあほにはわかんないね、予測どおりw 運用に絶対はないよ。 ハイリスクハイリターンからローリスクローリターンまでで ポートフォリオを組む。 返済額軽減繰上げ返済は「ノーリスクローリターン」の運用なんや。 ポートフォリオに一部を組み入れる、というイメージなんや。 それにしても半そで君居座っちゃったんだなぁ、 論破されて恨み骨髄、とにかく難癖つけようという感じだね 苦笑 |
||
209:
匿名さん
[2006-04-30 10:19:00]
実際おれはこの3年、毎年100%を越える運用ができているので、
しばらく不調でも平均10%は超えるやろ、それでも繰り上げ返済するのだから あり得ない仮定どころか、おれは現実に実行してるよ。 |
||
210:
匿名さん
[2006-04-30 10:58:00]
|
||
211:
匿名さん
[2006-04-30 15:33:00]
私の場合、先物で個人としては大当たりしたけど(数千万程度)やっぱり投資は
サラリーマンには精神的にも時間的の厳しいよ。今は株を中長期で運用をしてる。 住宅ローンはまだ1500万残ってて期間は後34年ある(フラット)。 手元にはローンの残債を払える資産はあるけど、これから子供の教育費とか少し はお金に困らない生活をさせてあげたいと考えると一括での返済は考えてない。 これはポートフォリオを自分でくみ上げた結果。でもこれを突き詰めると最後は 自分が今、死んでしまうのがお金だけのことを考えると一番良い事なる(生命保 険、団信、遺族年金…etc)。 健全なポートフォリオとは実はすごく難しいことなんだと思うよ。 ただ、やはり会社と同じで無借金で家庭を維持していくことが最善だとは思うので、 とりあえず年に100万を月々の貯金から期間短縮で返済している。 銀行は軽減でも短縮でも繰上げされるのは嫌でしょう。私はローンと貯蓄を同じ銀行 にしてるけど、繰上げ返済するたびに運用の方がチャンスですよと言ってくるが、運 用の説明をさせると素人の私の方が金融商品に詳しかったりする。結局、銀行もノル マをこなしたいだけなんだよね。 |
||
|
||
212:
匿名さん
[2006-04-30 21:02:00]
年収3千万超えたら住宅ローン減税は使えなくなるの?
|
||
213:
匿名さん
[2006-04-30 21:05:00]
|
||
214:
匿名さん
[2006-04-30 21:08:00]
|
||
215:
通りすがり
[2006-04-30 22:32:00]
このスレッド面白いですね。でもひとつ疑問があります。
運用収支が千万単位でガッポリ稼いでいるひとが、なぜ住宅ローンなどを 借りているのでしょうか? |
||
216:
匿名さん
[2006-04-30 23:06:00]
|
||
217:
匿名さん
[2006-04-30 23:09:00]
|
||
218:
匿名さん
[2006-05-01 09:47:00]
銀行と付き合いで借りているだけです。ハイ。
|
||
219:
匿名さん
[2006-05-01 14:14:00]
>>212
年収じゃなくて所得で3000万円ね。 年収3000万円でも所得は300万円なんて人はざらにいるよ。 少し売れ行きがいいタバコ屋のおばちゃん。 毎日10万円売り上げしても、仕入金額が売上金額の9割だから粗利は一日1万円。 しかし分離課税分は確定申告しなければ、番外でノーカウント。 1200万円が、贈与に関する相続時清算課税制度の適用可能となる所得限度額。 |
||
220:
匿名さん
[2006-05-01 14:32:00]
>>106
>>実際に10年固定2.1%、住宅ローン減税1% >昨年までは定率減税20%だったから住宅ローン減税2%だと思う。 それを言うなら、定率減税は0.2%だったので、 昨年まで住宅ローン減税は実質0.8%(1%-0.2%)だったのが、 今年は定率減税半減だから0.9%、 来年は廃止だから、来年から1%還付になるってのが正解だと思いますよ。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31540/ |
||
221:
匿名さん
[2006-05-01 14:57:00]
ガッポリ稼いでろうとなかろうと、住宅ローン金利より高い利回り
で運用できるのであれば、借りといて、手元資金は運用に回したほうが 得なのは赤ん坊でも分かるだろ? そして、住宅ローン金利は相対的に低い(せいぜい2〜4%)んだから、 運用でこの利率を上回ることが非常に難しいとはいえないだろう。 年20%とかで回せといってるわけじゃないんだから。 |
||
222:
匿名さん
[2006-05-01 15:01:00]
運用の話はもういいです。
運用しない前提でのおりこうな繰上げ返済の話がしたい。 |
||
223:
匿名さん
[2006-05-01 15:42:00]
>>220
定率減税の影響は、所得が少ない人は確かにその通り。 昨年までは1%が0.8%、今年の所得では0.9%。 しかし25万円が特別減税の最大戻り額なので、 既に25万円の戻りをローン減税前までの計算で使い切っている場合は違うの。 住宅ローン減税は特別減税があっても1%まるまる戻る人もいるんですよ。 |
||
224:
匿名さん
[2006-05-01 15:44:00]
|
||
225:
匿名さん
[2006-05-01 15:51:00]
|
||
226:
匿名さん
[2006-05-01 15:57:00]
繰上げ以外の運用の話をしても運用が得意な人と不得意な人がいるよね?
下手したら運用せずに繰上げ返済に回した方が損しないで済んだかも? なんてケースだってあるかもしれないんだから、 運用の話をしたいなら、それ用のスレを別に立ち上げたらどうですか? 繰り上げ返済と賢い運用方法とかいったようなスレをね。 |
||
227:
匿名さん
[2006-05-01 16:04:00]
|
||
228:
匿名さん
[2006-05-01 16:54:00]
>>226
繰上げ返済したら、絶対に損しないと思っているんですか。 今までのデフレ時代では、損する場合も多かったんではないですか。 更に追い討ちを掛けるのが、目先の資金が不足して、 クレジットで日常生活資金を賄う人達ね。 繰上げの運用って結構考えて見ると難しいんですよ。 他の運用方法とも比べて考えないと。 |
||
229:
匿名さん
[2006-05-01 17:03:00]
おりこうな繰上返済の話だけでいいです。
他の運用方法を聞いても運用する気はありませんから。 |
||
230:
匿名さん
[2006-05-01 17:26:00]
運用するにはそれなりに勉強しなきゃならないし、それができない人だっているんです。
運用の話は別スレ作ってやってほしいなと思います。 |
||
231:
142
[2006-05-01 17:56:00]
|
||
232:
142
[2006-05-01 17:57:00]
>>186
129さんが理解できていない話を持ち出すからレベルが低くなっているのにね。 いい加減に結果論のインフレが意味のないことに気がついたらどうですか? それにしても、この後に色々書かれている内容には楽しませてもらいましたよ。 ネタとしては面白いですが、そろそろ控えたらどうですか? >>194 >10年固定2.1で借りてさらに住宅ローン減税1%受ける。 >>201 >おれの場合だと2.1とでは月の返済額が5000円近く、年で6万円近くも違ってくる。 他の書き込みも少しまとめると、2000万円を10年固定(2.1%)35年でローンしたと 言う事ですね。 中途半端なローン金額ですよね。 期限の利益や資産運用で成功していると書かれているのに、まさか多額の頭金を入 れて住宅を購入しているわけ無いですよね? 通常、資産運用に対して、期限の利益を考えるなら低金利の住宅ローンを借りれるとこ ろまで借りて、月々の余剰資金を運用に廻しますよね。 2000万円でどんなところを買ったのですか? 住宅ローン減税も、たった20万円しか受けていないわけですが、そんなに収入が少な いのですか? >>146 >どうすれば住宅ローン返済に満足せず、億単位の金をつくって >アーリーリタイヤできるのか、自分で考えるんだね。 >おれはもう道半ばまできてるのでね。 こんな書き込みもしていましたが、このローン内容では書き込んでいる内容と矛盾しすぎ て、道半ばまで来ているとは想像できない。 はっきり言って、ギリギリの年収でローンを組めたのが2000万円で、夢物語を語ってい るのでしょう。 まぁ、私を含めて人の質問に対してまともに返答した事がありませんね。 |
||
233:
匿名さん
[2006-05-01 21:05:00]
>>230
あなたは繰上げ返済をする時、 ろくに物事を考えられないし、 勉強もしないで闇雲にやるんですか。 そうではないでしょう。 他の運用方法と比較するから、 繰上げ返済を考えるんじゃないの。 繰上げ返済して結果的に大損してもやるんかね。 |
||
234:
匿名さん
[2006-05-01 21:08:00]
|
||
235:
匿名さん
[2006-05-01 21:08:00]
>>230
あなたのような方はこのようなスレに参加せず、 勝手に好きな繰上げ返済方法をあるだけのお金を使ってやればいいんです。 ろくに勉強もしようとしないんなら、 あるだけどんどん注ぎ込めばよろしい。 足んなくなったらサラ金で借りればいい。 資金運用を考えられない人なんだね。 |
||
236:
129
[2006-05-01 21:40:00]
>>232
ははは、アホな推理だね。 貧乏人の期間短縮くんはなんとかネタ呼ばわりしたいしたいのだろうけどね、、、。 初期の種銭が多いほど、雪だるま式に増えていくといってるのにわかんないのかなぁ、、、。 まあわかんないからこそ期間短縮するのだろうけど、、、。 もう半そでくんは、書き込まないほうがいいよ。支離滅裂なのはみんなわかってるのだから 苦笑 |
||
237:
129
[2006-05-01 21:44:00]
実際もうインフレは始まってるやん。
給料が上がらなければインフレの恩恵を受けられない、 という考えでは金持ちには永遠になれない。 株も上がってるし、自分の買った家も値上がりを始めてるやろ?! 運用しないけど、繰上げ返済はしたい、というのは、好きならそうすればいいけど、 インフレで「相対的に」沈むことは覚悟しなきゃいけない。 普通に運用している人と大きく差がついてしまうのだから。 さて、この3年の株高から、長期金利上昇、円高、おれのシナリオどおりに動き始めてるやろ。 |
||
238:
匿名さん
[2006-05-01 22:07:00]
もはや何のスレなんだか。
|
||
239:
匿名さん
[2006-05-01 22:16:00]
繰り上げ返済ではなく運用のスレみたいになってしまって、残念。
複数からスレをたてればといわれてるんだし、早く出てって下さい、運用**さんたち・・。 |
||
240:
匿名さん
[2006-05-01 22:34:00]
無条件に軽減が優れているという原理主義者の主張と異なる結論になってしまったからね。
軽減を選択するには条件があり、軽減を選択することが必ずしも正解ではない、という結論に。 彼は今、新たな教義をまくし立てて失地を回復しなくてはならないという強迫観念に囚われているんだよ。 ご苦労なこった。 |
||
241:
匿名さん
[2006-05-01 23:06:00]
232の書き込みはマトモだと思うが?
なんでもシナリオどおりの運用くん(爆)は、ちょっとマトモじゃないぞ〜 2.1%の10年固定、2000万円の35年返済!? |
||
242:
匿名さん
[2006-05-01 23:19:00]
|
||
243:
匿名さん
[2006-05-01 23:27:00]
>>239
ここ数年、返済に余裕があっても繰上げしないで、 有価証券や商品先物取引を選択した人達は、 相当大儲けが出来たからね。 自分もマンションを一昨年買うまで5000万円くらい株式運用して、 毎年配当だけでも4%くらいもらっていたし、 購入後も3500万円くらい株式運用をしてきた。 2000万円くらいはキャピタルゲインも得てきた。 まずは同じ資産運用でも、「繰上げ」という運用より、 今まではこれらの方がリターンがはるかに大きかった。 繰上げ返済も、ここへきて物価や土地の値上がりが始まり、 そろそろ「しない」という選択も考えなければいけない時代になってきたんだよ。 |
||
244:
129
[2006-05-01 23:39:00]
とちゅうあほな議論になったけど、
このスレすごく面白い結論になったものと思う。 それはそれで意味があったんじゃないかな。 結論: 運用嫌い・または資産運用するつもり一切無し派 −>繰上げ返済は期間短縮で名目上の総額一円でも減らしたい。 上手下手は問わず、これからは資産運用は避けて通れない派 −>繰上げ返済するなら返済額軽減 どちらがいいか悪いかでは無く、はっきり違いが浮き出たように思う。 たぶんおれの住宅ローンの使い方や今後のシナリオの意味、 運用嫌いにはまったくわかんないよな。一括で家買えよ、というつっこみがでそう、、、(^^; まあ目標も哲学も何もかも違うんだなぁ、いろんな人がいることがわかったのですごく意義があったよ。こういう中で資産運用競争やるんだから赤子の手をひねるように勝てるな(一言余計だねw) |
||
245:
匿名さん
[2006-05-01 23:43:00]
一言ホントに余計ですよ
|
||
246:
匿名さん
[2006-05-02 00:47:00]
よくわからん。
借金をしている会社を例に出し自己の論理を展開してるが 自分の会社は無借金経営で東証1部上場。 転職する前の会社も無借金経営で東証1部上場。 共通する点は借金をせずにその資金を有効なM&Aに使おうとしている。 株主総会や新卒採用でも無借金経営の話題は武器として必ず出るしね。 上場企業のこと本当に分かってんのかな?(w そんなに運用に自信があるのなら運用で増やしてその資金を購入に当てたほうが 賢いと思うが?運用を進めながら腰が引けてるよ。 |
||
247:
匿名さん
[2006-05-02 01:04:00]
>>232
結構痛いトコついたんじゃないの? ①2000万で一体どこを買ったのか? ②期限の利益を重視してる方がいくら頭金を入れたのか? ③億単位の金がもう道半ばの方がなぜ上記の話をしてるのか? 頭の良さそうな方なので論理的に説明してくれるでしょう。 私もぜひ知りたい!! まさかキチンとしたレスなしの「金無し妄想」ってことないよね(笑) |
||
248:
匿名さん
[2006-05-02 01:06:00]
チキンなレスに1000点!
|
||
249:
匿名さん
[2006-05-02 01:11:00]
>>248
わろたw |
||
250:
匿名さん
[2006-05-02 01:51:00]
|
||
251:
匿名さん
[2006-05-02 08:17:00]
暴走する妄想狂というのをリアルタイムで見たのは久しぶりですね。面白いスレですた。
|
||
252:
匿名さん
[2006-05-02 09:18:00]
妄想というのならそう思えばいいんじゃない?
運用を現実に行ってない人には想像できないんだろうね。 持ってみればわかると思うけど、5000万なんて、 金持ちでも何でもないよ。 運用はギャンブルじゃないから、無茶はしてないし、 マンションについては贅沢してないよ、それほど広さは必要ないので。 普通に2割頭金入れて お宝借金を持ちながら利ざやを抜いていくよ。 実際おれのなかでは非常に勉強になったよ。ありがとう。 まだまだ多くの日本人は「運用しなくても中流でいられる」と考えてるんだな、と。 妄想呼ばわりする人とこれ以上やりとりするつもりはない。 「普通のサラリーマンは運用しなければ下流に転落する、繰上げ返済するなら運用意識を持って行うこと」 この言葉を最後に贈ろう。おれのマクロの見方はまずはずさないと思うので 自己責任で参考にしてくれ。特に110円を割るような円高になってくれば 運用怖い、と思ってる方でも、US MMFあたりを買って長期で抱いてれば 十分住宅ローン金利を上回ると思う。 |
||
253:
匿名さん
[2006-05-02 10:06:00]
|
||
254:
匿名さん
[2006-05-02 10:20:00]
|
||
255:
匿名さん
[2006-05-02 10:28:00]
差額が発生するものをわざわざ選択する理由はありませんから同じ事です。
|
||
256:
匿名さん
[2006-05-02 10:40:00]
|
||
257:
匿名さん
[2006-05-02 12:59:00]
>>246
一部上場企業の社員の割りには会社経営の基本も何も分かってないな。 無借金経営が自慢っていつの時代の話だよ。 適正なレバかけて事業機会を捉えないと株主から非難されるのが普通だろ。 ファイナンスの基本とか勉強しといたほうがいいよ。グロービスでも行ったら?w 「上場企業のことわかってるかな」って笑わすねー。 じゃあ上場企業はみんな無借金企業又は無借金企業を目指してるのか? 勉強しないと恥かくよ? あんたレバかけて収益を生まない自宅マンションを買った(これも投資)自覚ある? 個人が最も有利に金を引っ張れるのは低利の住宅ローンなんだから、これを借り入れ しといて手元資金を運用にまわすのはひとつの合理的な選択だ。 (運用で得られた金はさらに運用に回したいに決まってる。運用に自信がある人がなん で利回りを生まない自宅をキャッシュで買わないといけないの?) 他方で不動産をレバかけて購入した以上リスクはもうたくさんというのであれば、 せっせと繰り上げ返済すればいい。 252の言うように運用も含めて総合的に考えないと最適な繰上げ返済は考えられない。 しかもそれは固定的に考えていてはだめで、常に時代の変化を読んで柔軟に行わなければならない。 そいう点から、柔軟性を保持するオプション自体にも価値がある(支払総額だけで考えても、必ずしも 最善解は得られない)。当たり前だが。 |
||
258:
匿名さん
[2006-05-02 13:25:00]
いやもう必死(苦笑
|
||
259:
匿名さん
[2006-05-02 13:32:00]
|
||
260:
匿名さん
[2006-05-02 14:48:00]
無借金、内部留保充実、安定配当。
今では、そのような会社は、 株主にそっぽを向かれるか、 内部留保を吐き出して高配当をするか、 過小資本であれば乗っ取りにあうか、 いずれかですな。 景気が上向き、多少物価高の心配はあるものの、 積極経営を求められる時、 まだ金利が配当よりは低いので、 安い他人資本を使って投資行動をとるのは当然の経済活動だと思います。 個人の資金・資産管理とは若干の違いがありますが。 |
||
261:
匿名さん
[2006-05-02 18:48:00]
257の圧勝だな。
ここはアホ下流の集まりか? |
||
262:
142
[2006-05-02 19:02:00]
>>236
今回も具体的な説明は無しですか。 129さんの住宅ローンの内容は正しいでしょう。 ご自身のことなのですから、後は辻褄が合うように具体的に説明したら如何 ですか? まぁ、説明できないでしょう。 今まで、思いつきで書いてきただけですよね。 本当は、住宅ローンを組んだ事も無いのでしょか? >>244 勝手な結論を書かないように。 このスレや前スレをちゃんと読めば分かるが、リスク管理に対しておりこうな繰 上げ返済のスレですよ(勘違いしている人は一杯いますが)。 一番リスクに対応できるのは繰上げ返済をしないことです。 返済軽減型の人がいくら説明しようと、繰上げ返済をしない場合より対応できる リスクが小さい。 条件が合えば期間短縮と比べてあまり負担が無く期限の利益を維持できるが、 その条件に当てはまる人はあまりいない。それなのに、前提条件を説明しない で軽減が万能のように書く人が多すぎです。 運用に関して、住宅ローンのリスク管理の観点では、繰上げ返済とは別問題。 繰上げ返済をしない人の手持ち資金や、軽減型の短縮型より残る手持ち資金 を、どうするかは個人の問題である。 住宅ローンのリスク管理で考えるなら、必要な時に必要なお金を使う事のでき る運用をしなくてはいけません。そうなると運用の種類は限られてくる。 自己責任での手持ち資金の運用など、内容によってはそれ自体にリスクが あるので、住宅ローンのリスク管理においては関係無い話ですよ。 あなたのインフレや運用の話は、全く軽減を選択する理由になっていない。 でも、こんなに矛盾だらけの書き込みをする態度は、とても楽しかったですよ。 |
||
263:
匿名さん
[2006-05-02 19:56:00]
スレ違いな長文で自分の正しさを認めて貰おうとする行動は、総じて必死と言われます。
勝ち負けに拘るところが特に特徴的です。 たいてい、日記はチラシの裏にでも書け、といわれてオシマイです。 |
||
264:
匿名さん
[2006-05-02 20:23:00]
>>263
必死で考えた反論がそれか!(苦笑 上場企業のことを分かってないとか変な自慢するから、分かってないのはどっち やねんということと、真におりこうな繰上げ返済を考えるにはいろいろと考えないとねって言 っただけだ。 ごく普通の話をしただけで勝ち負けに拘るわけもない。第三者がオレの圧勝と言っただけだし。 本当に「おりこうな繰上げ返済」を考えてるわけだからスレ違いのわけもないじゃないかな。 スレ違いと言ってるようでは真におりこうな繰上げ返済なんてできんよ? |
||
265:
匿名さん
[2006-05-02 20:49:00]
264.260.257
そのとおり。ただ、それは企業の話。一部上場企業の社長で会社つぶして私財投げ出した人います?確かに中にはいますが、生活できないほど投げ出した人はいないと思う。 個人で借金返せなかったら、そりゃー自己破産という選択肢ありますが、普通は取れない手段だと思う。レバレッジ利かせられるのは、会社だから、それも株式会社(出資者は、出資の範囲の責任で、あとは、貸し手の責任。ましてや、レバレッジを利かした張本人である社長は特に資金的な責任はない。)だからですよ。 理論的にはおっしゃるとおり、借りた金利以上に稼げれば繰り上げする必要もない。 |
||
266:
匿名さん
[2006-05-02 21:13:00]
相手の見境がつかなくなり、誰彼構わず噛みつくようになると、かなり末期的ですね。
|
||
267:
260
[2006-05-02 21:19:00]
|
||
268:
匿名さん
[2006-05-02 21:24:00]
> 一番リスクに対応できるのは繰上げ返済をしないことです。
理論的にはそうなんだけど、自分はそのために何百万円っていう利子を払う気になれない。 今の仕事をクビになる危険性、仕事先が倒産する危険性ほとんどないし。 仮にクビになっても、倒産しても、今と同等の金額はほぼ間違いなく稼げる(有資格者)。 「期限の利益」って必要ないヒトも実はいるんだよね。 |
||
269:
260
[2006-05-02 21:35:00]
>>268
わかっているなら実行すればいい。 どちらの方向で実行するかは自己判断。 仕事でのリスクが無いか少ないなら、「しない」を選択するんじゃないの。 >何百万円っていう利子を払う気になれない。 これが欲**なんだよ。投資や運用で物事を冷静に判断出来ていない。 |
||
270:
260
[2006-05-02 21:37:00]
269投稿で伏せ字になった文字は
「ボ」「ケ」です。 |
||
271:
匿名さん
[2006-05-02 22:47:00]
今、帰宅の246です。
上場企業の無借金経営は古いですか(笑) 前の会社は業界の最大手に追いつき追い越せで急速に近づく企業 今の会社は業界最大手で尚継続的に成長を続けていく企業。 会社四季でも非常に評価されているコメントが出ています。 >でも他の株主や日経の評価が間違っていて257・260・261(同一人物w) >の考えが正しいのですね(笑) じゃ247の質問に1つ付け加えさせて頂きますね。 ①2000万円で一体どこを勝ったのか? ②期限の利益を重視してる方がいくら頭金をいれたのか? ③億単位の金がもう道半ばの方がなぜ上記の話をしてるのか? ④無借金経営で業界では勝ち組み、先日株価はストップ高を記録して 株主には市場で評価、玄人の257・260・261に評価されない会社があるのか? ちなみに自分は経済素人なので自社株で1000万儲けて頭金にしました。 >あれ?なんだ結局粘着くんは247に答えてないの? >自信ないのかな?w |
||
272:
匿名さん
[2006-05-02 22:48:00]
勝った→買った
|
||
273:
匿名さん
[2006-05-02 22:48:00]
ここでは運用厨が叩かれているようですが、言っていることはある程度正しいと思います。
ただ下品で喧嘩腰なものの言い方は掲示板だからといってちょっと・・・ 企業経営と個人資産の運営を同列に扱うというのも、違和感を感じます。確かに現在の企業は 積極的にリスクをとることが求められています。それには自己資本だけでなく、借入&社債 などを用いたレバレッジ(梃子)が必要です。これができない堅実なだけの企業は、常に買収 のターゲットとなります。 しかし、個人の場合はリスクを避けたからといって、買収されるわけではありません。そして ここでは触れられていないようですが、レバレッジ効果が負に作用することがあります。簡単 に言うと、100万の金を使って1000万にするつもりが、マイナス1000万になることもあるのです。 信用取引や、先物取引などがこれに該当します。通常のリスク選好曲線を持つ個人には相応しく ない運用方法です。住宅ローンと運用赤字の家庭版「双子の赤字」になる可能性もあります。 個人で運用する場合、国内株も膠着状態ですし、外貨建て運用も円高傾向では旨みが少ない。 BRICs株も、透明性&政治リスクが大きすぎます。そうすると、積極的にリスクを取っても 10%(当然、マイナス10%になる可能性も)行くか行かないかではないでしょうか。 ここで活躍している運用厨は、過去6〜7年でガッポリと運用益を上げていることと察しますが、 これから数年は、こうした旨みのある運用先はなかなかないのではないかと思います。まして や個人でとなると、積極運用の結果がマイナスになる公算大です。 それならば、当面必要のない資金は、特に短期固定組の場合、繰上返済しても構わないのでは ないかと思います。 ウチの場合、購入したのが郊外戸建てで値下がりリスクがあります。前スレで書きましたが 家庭のB/Sが赤になる可能性があります。20年後には都心のマンションへの移転も検討して います。そのためには、おいしいローンであっても早めに返済しておくのが無難ではないかと 結論付けました。そのため、無理のない程度で期間短縮&運用をしていくつもりです。現在 年間の貯蓄可能額が300万円ですが、そのうち100万を繰上、100万を預貯金、100万をETF等、 と検討しています。 |
||
274:
匿名さん
[2006-05-02 22:56:00]
>今の仕事をクビになる危険性、仕事先が倒産する危険性ほとんどないし
それはリスクの一部に過ぎないと上のほうで書かれてたよ 後は、本人が事故、病気で長期入院 または体の一部を無くし仕事ができなくなるなどなど または家族が超高い治療が必要な病気になるなどなど 生命保険で生活費は補填できるでしょうが、ローンは大丈夫でしょうか? 人生に絶対大丈夫はありません。 |
||
275:
268
[2006-05-02 23:57:00]
> 後は、本人が事故、病気で長期入院 または体の一部を無くし仕事ができなくなるなどなど
> または家族が超高い治療が必要な病気になるなどなど これらが起きても対応できる準備が出来ているヒトもいるということです。 「期限の利益」があろうとなかろうとローン残高は0になりますし、その後の残された家族の生活が 可能なだけの準備(保険)は十分です。 その上「期限の利益」を生かして手元に現金を置くことのメリットは、それらの状況に陥る危険性との 天秤の上で(自分にとっては)無駄だということ。 > 安い他人資本を使って投資行動 > 投資や運用で物事を冷静に判断出来ていない。 個人的にはこれらの行為も認めますが、一般的な「おりこうな繰り上げ返済」かと言われれば? |
||
276:
匿名さん
[2006-05-03 00:09:00]
期限の利益は早く271に答えてやれ
|
||
277:
257
[2006-05-03 00:22:00]
>>271
また出た無借金経営。もちろん業態等によって財務内容の「健全性」が評価されたり、自分自身が銀行 みたいになった「トヨタ銀行」みたいな例もある。だからといって無借金経営を無条件で礼賛or一般化 して、「上場企業のこと分かってる?」とか「日経が間違ってあなたが正しいのか?」なんてバ○? 勝手に260や261と同一人物認定してるし。 ほんとにもう少し勉強してから書き込まないと恥ずかしいよ?ごく普通のファイナンス理論の知識だ。 無借金経営の業界最王手と2位の会社の社員だからバイアスがかかってんのかな(しかし1位2位が無借 金でそれが良しとされる業界ってなんだ)。 なんかあまりにも低レベルすぎるが、本当に業界最大手の社員なのか? >>273 個人と会社が「完全に」同じじゃないのはあたりまえ。 だから、レバレッジきかせて不動産を買って(これは既に起こってしまったイベントなんだから!)、 さらにリスクをとれないと思う人は、コツコツ繰り上げ返済すればいいと上で言ってますが? |
||
278:
匿名さん
[2006-05-03 00:25:00]
オウム信者は247及び271に気づいてない振りしてる(笑
|
||
279:
246
[2006-05-03 00:43:00]
>247
君は本当に馬 鹿だね。 口だけでたいした仕事もしてないんだろうな。 君なんかの本で得た知識より市場が評価してるのよ。 株主にははっきりいって『君』よりも賢い人も多いよ。 なんだか市場が評価してるのにも関わらずに戯言いっても笑えるだけw あと『文盲』のようだけど前いた会社と今いる会社が同じ業種とは レスしてないつもりだけどそんなに興奮して病んでいるの?(笑) それよりも247に答えてくれ。 >ていうかいい加減に答えてみろよ |
||
280:
匿名さん
[2006-05-03 00:45:00]
素人質問ですみません。
期間短縮型、軽減型において、繰上げをおこなっても返済期間および返済総額はほぼ一緒(但し、期限の利益があるぶん軽減型が得)という事は理解できました。 軽減型においてなのですが、繰上げ返済をするタイミングはいつやっても(最初の5年以内とか10年後とか)メリットは同じなのでしょうか。 2段階の長期ローン(11年目以降に金利が上がるタイプ)などだと、11年目以降に実施した方が得な様な気がするのですが、錯覚でしょうか。。。 |
||
281:
279
[2006-05-03 00:47:00]
|
||
282:
匿名さん
[2006-05-03 01:19:00]
スレ読み直しました。
わたしもわかりませんが・・・ なぜか2千万を10年固定で35年ローン? 住宅購入にしては安すぎる2千万。頭金は? 住宅ローン減税20万? 億単位の金がもう少しなはずなのに なぜかマンション購入サイトを執拗にチェック? ????????????????????? >>232さんの発言通りなの? |
||
283:
257
[2006-05-03 01:46:00]
>>279
ははは、見事に何の反論にもなってないね。 小学生の「お前のかーちゃん出べそ」ぐらいのレスだな。 だから低レベルって言われるんだよww オマエが同業種で転職したかどうかなんてどうでもいいんだよ 本筋と関係ない瑣末な揚げ足とりして勝ち誇って、オマエ が興奮するなって。 いいから少しだけでいいから勉強してから書けって。 恥の上塗りだよ? |
||
284:
257
[2006-05-03 01:55:00]
そうそうなんか紛らわしくなってるけど、オレは257で247とか271とかの質問なんて知らん。
本人に聞いてくれ。 |
||
285:
匿名さん
[2006-05-03 02:24:00]
|
||
286:
匿名さん
[2006-05-03 07:30:00]
|
||
287:
匿名さん
[2006-05-03 07:40:00]
>>273
レバレッジの負の効果はそのとおりですね。 ただし、住宅ローンをかなりの低金利で長期固定で借りられた方には それほど心配はいらないのかな、と思ってます。 おそらくこれほどの低金利で借金するチャンスはもう無いのではないでしょうか。 いま議論になっているサラ金や、オートローン、クレジット系などの 借金と比べるとその有利さはずば抜けているので、 繰り上げ返済自体やめてできるだけ引っ張ったほうがいいのに、とは率直に思います。 繰り上げ返済一生懸命しながら、オートローンで借りて車買ったりとか 大きな商品を買ってクレジットで分割返済とかするような 「非論理的行動」をとってる方も多そうな気がします。 |
||
288:
匿名さん
[2006-05-03 08:21:00]
285さんのおっしゃる通りですね。
なぜかこの手の書き込みはスルーされる・・・ |
||
289:
匿名さん
[2006-05-03 08:52:00]
>288
軽減オウム信者にとって都合が悪いんだよ(^−^) |
||
290:
匿名さん
[2006-05-03 09:53:00]
>>289
289さんのは明らかに荒らしなので通報せざるを得ません。 |
||
291:
匿名さん
[2006-05-03 21:54:00]
ずっと読んでいるけど、なんか変なの。
要するに期間短縮と返済軽減のメリットとデメリットを比べて 好きなほうにすればいいんじゃん。 期間軽減で浮いたお金も忠実に次回の繰上げに回せば、 ほぼ期間短縮と同じ結果になるわけでしょ。 ただ、浮いた分を次回返すまでのタイムラグがあるから 期間短縮に比べて、数十万円は損をするってわけでしょ。 でも、数十万円って年間にすれば(35年で割れば)、2、3万の話じゃん。 年間に2,3万払って「期限の利益を買う」か 年間2、3万も払うのは馬 鹿らしいと考えるかだけの違いじゃん。 ちなみに年間2、3万で「35年が買えるなら」、私は返済軽減を選びます。 それだけのことでしょ。 |
||
292:
291
[2006-05-03 22:00:00]
>期間軽減で浮いたお金も忠実に次回の繰上げに回せば、
ここは返済軽減の間違いです。すみません また、数十万円の損は、トータルでの意味です。 最初から読んでる人には分かるでしょうけど。 |
||
293:
匿名さん
[2006-05-03 22:10:00]
他に節約できることが沢山あるのに、数万の差なんて年間支出の中ではヒビたるものでは?
それより本業で収入を増やす努力をしましょうよ。 |
||
294:
匿名さん
[2006-05-03 22:42:00]
|
||
295:
291
[2006-05-03 23:19:00]
|
||
296:
匿名さん
[2006-05-03 23:29:00]
285が正解だな。
|
||
297:
294
[2006-05-04 01:52:00]
>>295
そんなカジりつかなくてもいいじゃん。 単に数十万と聞いて、50〜60万くらいを想像して、計算したら7000〜8000万くらいだった。 んで、すごいなと思っただけ。他意はないよ。 26万だと3000〜3500万くらいかな?。 |
||
298:
匿名さん
[2006-05-04 11:12:00]
繰上げ返済手数料無料のところでこまめに繰り上げ返済。
これ最強!!! |
||
299:
匿名さん
[2006-05-05 15:46:00]
みんなゴールデンウィークかな?完全に止まったね。
今「金持ち父さん」系の本を読んでいます。ここのスレの議論と一緒だね。借金はすばらしい、って。私もそう思ってきました |
||
300:
匿名さん
[2006-05-05 18:49:00]
どんどん借金してどんどん消費してください。万一のために生命保険には入っておいてくださいね。
|
||
301:
匿名さん
[2006-05-07 04:43:00]
前スレから一気に飛ばし読みしましたが、勉強になりますねー。
まとめると、こういうことですね。 ←リスク小.....リスク大→ ←支払額大.....支払額小→ 繰上げ無し. 返済軽減. 期間軽減. 繰上げ返済で、総支払額は減少出来るがリスクは増える。 どちらかというと返済軽減のほうがリスクは増えない。 家庭に求められていることで、会社とは決定的に違うところは やはりリスクを徹底的に排除したい、というところですね。 特に子供がいれば! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報