住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-12 17:46:46
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2006-04-20 15:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?その2

122: 匿名さん 
[2006-04-23 16:39:00]
もうやめなさい。失われた信頼はもどりません。

空しいだけだろうに。
123: 匿名さん 
[2006-04-23 20:56:00]
>>119
あなたは最後まで間違ったままだったなぁ。
総額しかみえないで損とか得とかいってる時点であなたはこのスレの議論についてこれてない。
3次元の世界を生きてるわれわれ普通の人と
2次元の世界を生きて、立体的にみえないあなたでは議論がかみ合うはずはないよ。
まあ好きなようにしてくれ。
124: 119 
[2006-04-23 22:47:00]
>123
云っている事は判らなくはないが、
そもそも破綻リスクをどう判断しているのか、人によるでしょう
支払い総額と破綻リスク、その比重をどう判断するかは人それぞれ
俺は119でそう書いている。

119では俺はどちらが良いとは書いていない、場合によっては差額がでる事実のみを書いて
自分で判断しろと書いただけだ
123さんはそれでも軽減が絶対だとおっしゃりたいのかな?

聞く耳を持たない方と言い合っても仕方がないが・・・
125: 123 
[2006-04-23 23:00:00]
ああ、おれは軽減が絶対だと思うよ。
まだあなたは2次元の世界にいる。お金の価値というのは変わっていく。
基本的にこの数年のデフレが異常だっただけで
資本主義はインフレになっていくものと思ってるから
期限の利益を手放すのは「絶対的に損」だと考えてる。
例えば今から35年前の大卒初任給、車の値段、
そんなものと比べてみればわかりやすいかな。
返済額軽減では月々の支払いが減る分運用して
インフレの波にそのお金を乗せて増やしてやることもできる
ので2重に有利。
126: 123 
[2006-04-23 23:06:00]
そろそろこのスレも出尽くしてきてるので
サービスとしてこんな本をあげておく。
おれが住宅ローンを借りたのは、お金持ちになるためなのでねw
ただしバランスも考えて返済額軽減をヘッジ的にやっていくつもり。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/433497497X/qid=1145800955/sr=...
127: 匿名さん 
[2006-04-24 00:47:00]
本日ローンの説明を受けてきたのですが、
思いっきり期間短縮返済を勧められてしまいました。
繰り上げ返済に手数料がかかるローンだったからでしょうか。
ちなみに後で自分の条件で試算すると、完済時に60万程の差が出るという結果になりました。
悩んでおります。
128: 匿名さん 
[2006-04-24 07:26:00]
>>127
60万ですか。結構差がでましたね。計算方法に間違いはないですか?。
繰上げ頻度が少ないのかな?。
129: 123 
[2006-04-24 07:58:00]
>>127
まあ、ご本人が決めることだろうけど、
たとえば35年の間にざっくりインフレ+20%となる場合、
実質借金は−20%になるということ。
もしインフレ率100%なら借金は半分になる。
もちろん毎月返していくわけだから単純計算にはならないけどね。

だからおれはこれほどの低利の借金であればできるだけ長くひっぱりたいわけだ。
なるべく繰り上げ返済もしたくない。ヘッジとしての返済額軽減のみする。
日本人はこのたった数年のデフレを経験しただけで、インフレを忘れてしまってるね。
だけどほとんどの期間がインフレだった。
たとえば20年前の新聞代はいくらだったかな?
ガソリン代なんかをみても、東京あたりの不動産をみても
もう始まってるとみていいとかんがえてる。
そういう流れをみると60万なんてちっぽけなものと思う。
130: 匿名さん 
[2006-04-24 11:35:00]
>>129
35年で20%のインフレってことは、自動的に今の1000万は1200万になるのね。
35年3%1000万で長期固定ローンを組んだとして、繰上げしないと支払総額は1600万(単純計算で)。

実際のインフレ率もわからないし、なんとも言えないねぇ・・。
131: 匿名さん 
[2006-04-24 12:07:00]
少なくとも今のデフレ前のような高度成長時代とは違うので急激なインフレって考えにくいのだが。俺の給料はちっともあがらんし・・・税金と金利だけは上がるようだし・・・
132: 匿名さん 
[2006-04-24 14:46:00]
1部上場企業のおれも以前ほどあがらん・・・
133: 匿名さん 
[2006-04-24 19:06:00]
東京の不動産は、またバブルが来てると見るべきで、長期的な
インフレの予兆と見る人はほとんどいない。
134: 匿名さん 
[2006-04-24 21:02:00]
たしかにそのあたりの意見も多いけれど、
長期金利が上がってインフレがこないと国が国債金利の借金負担でつぶれてしまう。
したがって人為的にでもインフレを起こさざるを得ないんじゃないかな。
長期金利を人為的にコントロールするのは難しくてもインフレにするのは簡単。
おおざっぱだけどお金刷りまくればいいんでしょ。
原油や商品高がインフレ導火線に火をつけるだろう。
ちょっとこの「おりくり」スレッドとはずれてしまったね、すまん。
135: 匿名さん 
[2006-04-24 23:47:00]
>>129
そのインフレ率(物価上昇率)だが、
94年12月を100とした10年後の消費者物価指数は99.4だった。
この場合の実質借金は100.6%になったといえるってことだな?
136: 127 
[2006-04-25 00:30:00]
>>128
繰り上げ頻度は2年に1回100万円づつ。
返済額軽減の場合はその100万円プラス月々の差額のプール分を繰り上げ、
で計算しました。
これくらいの間隔だと「頻繁な繰上げ」とはいかない感じです。
>>129
このスレッドを見るまで「期限の利益」なるものを知らなかったので、
まだまだ35年後の数十万の差が大きいのか小さいのか理解し切れません。
もっといろんな人の意見を聞いてみたいです。
137: 匿名さん 
[2006-04-25 00:43:00]
私の個人的考えだが、どう返済してもいいが50歳までには完済して
後10年は老後の資金を確保したい。
インフレが起こってもインカムゲインが個人の財布に来ることはあ
てにしない。一応、株式投資は15年ほどやっているがたまたま去年
が良すぎただけだと思っている。確か7年くらい前も良かった。
バブルの時もそうだった。案外、財布は寂しかったから。
会社の経費管理がゆるかっただけで所得が跳ね上がった記憶はない。
138: 134 
[2006-04-25 07:33:00]
たとえばこんなデータがある。

http://www.jil.go.jp/jil/kisya/dtjouhou/20010214_01_dtj/20010214_01_dt...

なんだかんだいっても確実に大卒初任給は伸びているのがわかるだろう。
今から30年前というと1976年(昭和51年)大卒初任給は10万円いってなかった、というのが事実。
インフレって給料も上がるけど、物価も上がるわけで、
また給料の上昇は実力やスキルだけで上がってると思いがちなので実感しにくい。
しかしこの感住宅ローンという絶対額の借金を抱えていた世帯にとっては
確実に借金が目減りしていたはずである。
139: 匿名さん 
[2006-04-25 10:22:00]
年功序列の給与体系は崩壊してしまったから、もはや給与が右肩上がり
だなんて幻想は捨てたほうが良い。そういう前提こそリスクが大きい。
140: 匿名さん 
[2006-04-25 11:12:00]
132です。
世間ではうらやましい、業界で勝ち組みといわれている
某1部上場企業ですが実態は給料の伸びがかなりなくなっています。
企業は相変わらず儲かっているのですが。。。

一度不景気で引き締めを行った企業はまた緩めて利益を社員に
還元するつもりはないようです。
個人消費は伸びるでしょうがこのままではいずれ行き詰まるでしょう。
141: 匿名さん 
[2006-04-25 14:52:00]
オレんとこも過去最高の売上を3年連続更新してるくせに実態は従業員の残業カット。昇給も定昇のみ。賞与もバブル期の水準から見たら2/3。

それでいて増税、減税廃止とくれば実質収入減だからな。

さらにインフレになったらやってられん。。。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる