おりこうな繰り上げ返済とは?その2
1117:
匿名さん
[2010-03-08 12:35:09]
|
1118:
匿名さん
[2010-03-08 12:46:13]
>>1116
>少なくとも、私には返済額はある程度余裕がある程度に設定しておいて、 >その額を確実に毎月引き落としてもらった方が、良さそうだと感じてしまいます。 住信の自動返済なら、 「毎月この金額は返すぞ」と決めた一定額を口座に入れるようにしておけば、 ローン返済額を超える分は自動で軽減型で繰り上げ返済してくれますよ。 あれば使っちゃう意志の弱い人が使っちゃう前にね。 既に住信以外で借りてしまった人でも、 ローン返済用口座と家計用口座を分けるなどして、 これと同じようにやっていくのは難しくないと思いますが。 そこまでしても無駄遣いしてしまうという金銭にだらしない人は、 そもそも住宅ローンという多額の借金を負うこと自体、危険ですからやめたほうがいいでしょう。 |
1119:
匿名
[2010-03-08 15:06:09]
返済額軽減派が正しいことを言っていても突っ掛かれるのは、何かあった時に返済額を軽減できるだけの権利を捨てるのはア ホだとか馬 鹿だとか、さも大袈裟に主張するから。
残債務が多い間は軽減できる額などたかがしれてるし、残債務が0に近づけば軽減できるメリットも無くなる。 返済額軽減派もローンの契約時には元々の月額返済額でサインしたんでしょ?短縮派はそれだけのリスクはこれからも取れる余裕があると思っているから同じように返済しつづけているだけです。 |
1120:
匿名さん
[2010-03-08 15:41:35]
もう好きな方で繰り上げたら良いと思うんだけど。
どうしても、他人と軽減か短縮か甲乙つけたい人は 年収、ローン総額、1年間のトータル繰り上げ金(短縮の人はそのまま、軽減の人は差額+捻出した繰り上げ金) 過去の実績(毎年いくら繰り上げ何年連続何回目とか)、それで私は繰り上げ頑張ってる!って競い合ったらどうかな? 違う人間が、違う年収、ローン総額で、違う方法をお互いけなしあったり優劣感に浸ったりしても意味なし。 どうせ競いあうなら、年間繰り上げ金額でどうぞ。 どっちにしろ完済までが早い人は、どういう方式で繰り上げるかが問題じゃなくて、 繰り上げ金にいくら出せるかの方が大事な訳で。 って書くと嫌がる人は、軽減で差額をまとめて繰り上げする事が、主たる繰り上げ金になっている人だろうね。 |
1121:
匿名さん
[2010-03-08 16:36:06]
>>1116
軽減型うんぬんの前に家計の付け方を見直すべし。 |
1122:
匿名さん
[2010-03-08 17:34:38]
1116です。
>>1118さん お返事ありがとうございます。 うちは住信ではないです。 なので、自動で軽減型で繰り上げ返済というのは無いです。 年間100万以上は、繰り上げ返済できているので、特に無駄遣いしている気は無いのですが…。 子供の関係、車、税金、親戚づきあい、趣味、年に2回ほど家族旅行をしたりとか、 どうしても不定期の支出があるので、必ず月の収入内に抑えようとは固執しないで生活しています。 そして、1年を目安に貯金額を500万残して、残りの分を繰り上げ返済に回しているといった感じです。 でも、あと2年で子供が小学校に上がるので、 これからも今までと同額繰り上げられるかはわかりませんが、 普通に生活して、余った額を同じように繰り上げて行こうと思っています。 そんな感じですが、特に当人は無駄遣いしている気は無いのですが、 皆さんからみると、無駄遣いになるのでしょうかね。 >>1121さん お返事ありがとうございます。 どのように家計をつけたら良いのか、ご教授願えますか? |
1123:
匿名さん
[2010-03-08 18:40:32]
>>1122=1116さん
うちも同じようなスタンスで、繰り上げしています。 一応、年間100万円を繰上の目安としていますが、別に固執しているわけではありません。 この繰上額が、リスク管理上のバッファです。 このバッファで十分だと感じるのであれば、「軽減型」でも「短縮型」でも、どちらでも良いのではないでしょうか? 1122さんが無駄遣いしているようには感じないです。 必要経費は毎月違って当然ですし、趣味などにある程度の金額がかかるのも普通のことだと思います。 (むしろ、この国の経済のためには、ジャンジャンお金を使うべき?(笑)) 「軽減型」を勧めている皆さんのおっしゃることもわかりますが、月額数千円安くなっても破綻するときは破綻するし、それが数万円になって「軽減型にしておいて良かった」と思える日が来るほど軽減できるのに何年かかることやら、ということで、うちは「短縮型」です。 一応断っておくと、「軽減型」のメリットを否定するつもりもないですし、誰にでも「短縮型」を勧めるつもりもないです。 スレッドのタイトルとは離れてしまいますが、本当にリスク回避するなら、繰り上げしないで預金で持っていた方が良いですね。 「期限の利益」という言葉が何度か出てきていますが、その対価が利息です。 「軽減型」であっても、繰上返済をした時点で、繰上返済をした分は、その分の利息と引き替えに期限の利益を放棄しているのですよね。 つまり、例えば「100万円×10年繰り上げたとして、それで返済額が軽減される額」と「繰り上げしないで現金1,000万円を持っている」だったら、現金1,000万円の方がリスクに対応できますね。 そういう意味では、東京スター銀行などの預金連動型が、本当の意味でのリスク回避に一番向いているのかもしれないなぁ…と思う今日この頃です。 |
1124:
匿名
[2010-03-08 20:08:47]
東京スター銀行のまわし者か?
|
1125:
匿名さん
[2010-03-08 20:27:54]
1123です。
あはは、そう書かれると思った。 違いますよ。あそこ金利高いですし。 ただ、仕組みとしては興味深いなと思っているだけです。 |
1126:
匿名さん
[2010-03-08 20:34:34]
住信の自動返済いいよね。
|
|
1127:
匿名さん
[2010-03-08 21:58:28]
軽減型派のムキになるところが面白い。
|
1128:
マンション住民さん
[2010-03-08 22:57:31]
>>1119
>短縮派はそれだけのリスクはこれからも取れる余裕があると思っているから同じように返済しつづけているだけです。 「短縮は総返済額が少ないから金銭的に得だ」と思い込んで短縮にしたくせに・・・ 正直に告白したまえ(笑) >>1120 >過去の実績(毎年いくら繰り上げ何年連続何回目とか)、それで私は繰り上げ頑張ってる!って競い合ったらどうかな? スレ違いなのでどっか別スレでやってください。 「短縮は総返済額が少ないから金銭的に得だ」という嘘を広めることをしないのなら、 どういう方法で返済しようが個人の自由だわな。 軽減でも短縮でも関係ないと高をくくって、 まさかの不測の事態のときにお金が足りなくなって、 自分で自分の首をしめることになったとしても自己責任ってことで。 |
1129:
匿名さん
[2010-03-08 23:01:35]
要は、トータルコストを最小限にしたいのなら、軽減型でも短縮型でもいいから、一日でも早く元本減らしましょう、ということですね。
軽減型でも短縮型でも元本の減り方が同じなので、少しずつ繰上げする際に元本が金利上昇のリスクに対応できる範囲におさまっているのなら、必ず軽減型にしなければならないわけではないと理解しました。 すっきり。 |
1130:
匿名さん
[2010-03-08 23:32:05]
そんなことで、すっきりなら
金利安く、短期で借りればすっきり ここは、長期で金利高くもやもやスレデスヨ |
1131:
匿名さん
[2010-03-09 00:17:36]
|
1132:
匿名さん
[2010-03-09 07:43:59]
>まさかの不測の事態のときにお金が足りなくなって、
>自分で自分の首をしめることになったとしても自己責任ってことで。 この心配がある人は軽減ですね |
1133:
匿名
[2010-03-09 08:01:53]
いろいろな家庭事情があるので、一概に言えないですね。
ただ、ここに来る皆さんは何故か勝ち負けにこだわる人が多いので、一応。 ・公務員夫婦 ・フラット20S ・余裕資金100万円貯まる毎に期間短縮繰上(不定期で100万円毎だから期間短縮) 今年に関してはこれが勝ち組さんですね。 普通は1番目の条件でほとんどの人がアウトになりますが。 該当する人が羨ましいわ。 |
1134:
匿名さん
[2010-03-09 08:05:16]
まさかの事態の時には短縮より軽減のほうが安心ってのは精神論としては分かるけど。
上でも何度も書かれてるように、繰り上げ返済せずに現金で持ってたほうがよくね? 一度返済した金は銀行に頼んでも戻ってこないよ。 |
1135:
匿名さん
[2010-03-09 09:43:52]
|
1136:
匿名さん
[2010-03-09 09:53:34]
>>1126
住信楽ですよ。 私は住信の自動返済で、最初の年の支払額で月10万分を繰り上げ返済してます。 軽減で月当たりの総額が変わるので、1年以内に一度繰り上げ額を変更してます。 (住信から明細が来て、そろそろ変えとくかと思った時) なので、そんなに手間でもないです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>住宅ローンは、ある程度余裕をもって組んで、
>余裕がある分は繰り上げに回すのが前提で組むのが普通じゃない?
何が起きても当初の余裕の範囲で完済まで100%確実に返済できるなら短縮でいいですよ。
そういう人には軽減のメリットは必要ないです。
私は、返済比率12%ほどなので99%大丈夫だと思ってますが、1%の不測の事態に備えて当分は軽減を続けます。
手数料はネットでやれば無料ですが、毎月は面倒なので概ね1年に1度の繰り上げです。
それでも短縮より余分に払うこととなる利息は、今の金利が続くと仮定して試算したところわずか3万2千円でした。安いものです。
返済比率が今の半分(6%)になったら短縮に切り替えます。そこまで下がればリスクヘッジも十分でしょうし、さらに下げると今度は繰り上げ頻度が上がってうっとうしくなりますから。