おりこうな繰り上げ返済とは?その2
1097:
匿名さん
[2010-03-07 22:25:53]
|
1098:
匿名
[2010-03-07 23:24:38]
ちまちまとね。
|
1099:
匿名
[2010-03-07 23:27:22]
軽減て期限の利益だから、早く返してどおする。
|
1100:
匿名
[2010-03-07 23:39:54]
の〜〜〜んびり、返してけば?
|
1101:
匿名さん
[2010-03-08 00:34:01]
|
1102:
匿名さん
[2010-03-08 00:42:41]
何かあったときは同じだわい。
|
1103:
匿名さん
[2010-03-08 00:53:12]
>>1102
何かの内容によるだろ。死んだらどちらも同じだが、例えば給料が20%カットになった時は軽減型にしておけば売らずにすむかもしれないって話だって。 もちろん軽減型にしてたって手放さなきゃだめかもしれないが、危険性がより低いって話。 |
1104:
匿名さん
[2010-03-08 01:03:18]
給料も定昇のみ、終身雇用も・・・。こんな時代だから迷わず軽減。
|
1105:
匿名さん
[2010-03-08 08:10:43]
ある時期纏まったお金が出来て、繰り上げ返済を考えたとき、
軽減型で返す人で、本当に毎月短縮型と同じ繰上げ返済をし続ける人は殆ど居ないだろう。 たとえ、繰上げ返済をした当時は、そのともりでも、それから数十年ずっとは。 なので、返済期間は当初短縮方を選択した人のほうが、 最終的に完済する時期は早くなり、総返済額も少なくなることが多い。 それが理解できず、最初かしこいと思い込んで、軽減型を選択して、 結局当初考えていたような繰上げ返済が出来ず損をするひとは、 銀行にとっておいしい客だよね。 |
1106:
匿名さん
[2010-03-08 08:41:38]
>>1105
だから、そうやって自分の性格を押しつけられてもね~。 |
|
1107:
購入検討中さん
[2010-03-08 08:51:13]
>>1105
まだそんな事を言っているやつがいるのか。 論理的思考の問題と感情的問題を一緒にするな。 短縮はOKでも延長を銀行に申し出てOKでますか?必ず審査必要でしょ? 銀行が安易に延長受けないのは銀行側にリスクがあるからでしょ? 銀行側にリスクがあるというのは借り手側にメリットがあるということでしょ。 |
1108:
匿名さん
[2010-03-08 08:52:29]
>>1105
実際、毎月毎月繰上返済してる人は少ないと思うね。ただ既出の通り、ある程度の期間で、軽減された分をきちんとまとめて返済すれば大した差にはならないし、毎月数万円でも安くなることがリスクヘッジだって言ってるんだよね。 そこにメリットを感じない、銀行に得をさせるのが何より悔しいって人は迷わず短縮型でいけばいいよ。 |
1109:
匿名さん
[2010-03-08 09:29:08]
|
1110:
匿名さん
[2010-03-08 09:58:48]
住宅ローンは、ある程度余裕をもって組んで、
余裕がある分は繰り上げに回すのが前提で組むのが普通じゃない? 一旦始まってから返済額を減らすなどリスクヘッジを考えなければいけないのは、 ローンを組んだときに、組み方が良くなかったと思うけど…。 >>1103さん 例えば、返済額は大抵年収の20%程度でしょう。 もし給料が20%カットされても、年収の25%程度なら、破綻までいかないんじゃない? 本当に破綻が問題になるのは、リストラや会社が潰れるなどのケースで、 その場合は、月々の返済額が多少変わっても、ダメなものはダメ。 一方、ある程度、余裕をもった返済額で、年に一度100万円定期的に繰り上げ返済する人でも、 月の返済額が1万違ったら、繰り上げ返済に充てられる金額の差は112万円にならないのが普通で、 どちらの場合も、自分の意識のないところで、余裕があれば、あるぶんだけ、多く使ってしまって、 結局は100万円程度の繰り上げ返済に落ち着いてしまう。 12万円多く使えるので贅沢な気分が味わえるかというと、 実際は、本人としては、意外と使ってしまったという意識が無いんだよね。 だったら、ローンを早く返してしまった方が得でしょう。 賢いローンの組み方は、 ローンを組む段階で、将来のリスクをしっかり考えたうえで、余裕をもって計画を立て、 その後の繰り上げ返済は、期間短縮でおこなうことのような気がするけど…。 |
1111:
匿名さん
[2010-03-08 10:51:20]
>>1110
ご心配いただかなくても返済用の口座を分けているし、あなたのいう「あれば使っちゃう人」がどれくらいいるかわかりませんけど、そんなに意志は弱くないので大丈夫です。 後、もちろんその数万がないから破綻するなんてことはないですよ。あくまで保険です。リストラ、倒産は例えが極論すぎだと思うけどね(苦笑)。多少繰上の回数を増やせば最終的にそれほど返済額が変わらないと分かっているので、ならば選択肢が多い方がいいと思いませんか? でもあれば使っちゃう意志の弱い人はやめた方がいいでしょうね。 それと、何度も何度も出てますけど、月々の返済額が1000円とかになるまで軽減するお馬鹿さんはいなくて、返済期間もほとんど変わらないんですよ。 |
1112:
匿名さん
[2010-03-08 10:58:04]
>>1110
一方では「住宅ローンはある程度余裕をもって組むものだ」と言いつつ、 もう一方では「余裕があればあるぶんだけ多く使ってしまうから、余裕があっては駄目だ」と 同一レス内で矛盾することを恥ずかしげもなく主張する人というのも珍しいでしょうね。 |
1113:
匿名さん
[2010-03-08 11:18:32]
50歩100歩でののしりあっても、みっともないですよ。
軽減にしろ短縮にしろ、 繰上げできる喜びを分かち合いましょう~。 軽減型でリスクヘッジしても、払えなくなる可能性をゼロにすることはできないのですから。 どちらが賢いかは、軽減型が有利かもしれませんが、 短縮型を馬鹿にする根拠にはなりません。 短縮型を馬鹿にするような人と、一緒になりたくありません。 |
1114:
匿名さん
[2010-03-08 11:20:33]
>>1110さんの書いてあることは当然のことだと思うけど?
>>1112 余裕を持ってローンを組むの「余裕」と、浮いたお金12万程度の「余裕」と、余裕は余裕でも同じ意味じゃないのはお分かりにならないのでしょうか? 軽減で浮いた年間12万円程度のものは、はした金って言う程度でしょ 意識を持って管理するかとりわけしていれば溜まるけれど、ついうっかり使って消えた、贅沢したつもりもないのにという程度の「余裕」。 まあ全体に、1110さんが期間短縮で良いと思うのなら本人がそうすればよい話であって、軽減が良いと考える人を(12万程度じゃついうっかり消えてしまうとか)で説得する筋合いはないですよ。 むしろ問題は >本当に破綻が問題になるのは、リストラや会社が潰れるなどのケースで、 >その場合は、月々の返済額が多少変わっても、ダメなものはダメ。 リストラや会社が倒産も怖いですが、今のご時世、1年半前から年収が100万下がったなど、年収ダウンの方が怖い。 年収は下がっても、支出が増えてどうにもならないとかね。 奥さんがパートに行きたくても希望するような時間帯や職種が選べない時代だし。 だからそういう時代で、給料が月○万円下がった!に対応できるのは軽減でしょう。 繰り上げする予定をやめればよいから。まあ軽減で元から1万減った程度ではそんなにかわらないにしても。 まずはローンを組む時に余裕を持って返済率は下げておく。 その余裕が一番大事だと思います。 |
1115:
匿名さん
[2010-03-08 11:49:07]
|
1116:
匿名さん
[2010-03-08 11:58:03]
>>1110さんの言っている内容は理解できます。
でも、見ていると反対の人が多いみたいですね。 うちも繰り上げのために月々溜めておこうと思っても、子供の祝い事や、身内の慶長事や、 固定資産税、自動車税を払わなければならない月、車検や自動車保険を払う月、 お出かけなどの突発的な支出で、気が付いたら沢山黒字になる月もあれば、なかには赤字になる月もあります。 でも、1年を通してみたらある程度溜まっているので、その余裕の分を繰り上げています。 そして、繰り上げているのは、月々の給与から溜めたお金よりも、 結局、ボーナスや年末調整の戻りなど纏まった金が入ったお金が多いと思います。 本当に不思議なことに、月の手取りが少し上がっても、 子供の学資保険に入って、自動引き落としの額が増えても、 繰り上げに回せる額は、殆ど変わらないんですよね。 ある程度余裕のある返済額にするのは保険という意味で大切だと思いますが、 無限に返済額を少なくするのが得かと言われたら、そうとは思えないというのは納得です。 みなさんは、計画的に日々の生活を送れるようですが、 少なくとも、私には返済額はある程度余裕がある程度に設定しておいて、 その額を確実に毎月引き落としてもらった方が、良さそうだと感じてしまいます。 我が家の場合、年間の支払額程度は、毎年繰り上げ返済を出来ているので、 その分がリスク対策になっていると考えているのですが、 皆さんの考えでは、それでは心もとないので、更に返済額軽減した方がいいと思われますか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
軽減型でも手数料が無料であれば同じ様に返済すれば、同じ年数同じ金額で終わる。
銀行にとってはどちらも同じ。