おりこうな繰り上げ返済とは?その2
1037:
匿名
[2010-03-06 08:38:06]
|
1038:
匿名さん
[2010-03-06 09:08:43]
>>1036
余裕のある人(つまり、35年で借りてはいるが、その20年くらいで繰上げしようとしている場合)が 軽減をすれば、三分の一くらいの期間(10年くらい)で、支払わないといけない額が半額程度になると 思うんだが、それで1万とか2万しか違わないってことは、元のローンの支払いが、4万とか5万ってこと? 35年の支払いで月5万だとすると、審査金利を4%で考えて借りれるのが1100万。 1%で計算して、1800万くらい。 それだと、確かに余裕の支払いだし、手続する方がコストが高いから、軽減みたいな面倒なことは考えなくて いいかもね。 というか、時間を気にするような稼ぎの人なら、それくらいの支払いはローンいらないと思うよ。 |
1039:
匿名さん
[2010-03-06 09:21:58]
>>1038 だけど、計算間違いしてた。
「三分の一くらいの期間(10年くらい)で、支払わないといけない額が半額程度になる」 を、「三分の一くらいの期間(10年くらい)で、支払わないといけない額が15%程度減る」に修正。 全然違うなw なので、そのあとの文章が 「それで1万とか2万しか違わないってことは、元のローンの支払いが、10万程度ってこと?」 に修正。 そのあとの借りれる額も修正がいるけど、結論はあまり変わらない。 |
1040:
匿名さん
[2010-03-06 09:28:17]
>変動で優遇−1.5%で0.95%です。税金1%戻りますが、
0.05%プラスになるってことなのでしょうか? |
1041:
匿名さん
[2010-03-06 09:56:09]
> 1034
> 1037 その条件なら、東京スターあるいはHSBCの預金額連動型の方が ずいぶん得ですよ。変動金利0.95%よりは桁違いに安くなります。 知ってて選ばなかったんならいいんですが、知らなかったのなら 今からでも考えてもいいかも。 私も取り敢えず35年で借りておいて、住宅ローン減税終わった時点(10年後)で 全額返済する予定です。 |
1042:
匿名さん
[2010-03-06 10:29:14]
|
1043:
マンション住民さん
[2010-03-06 10:44:07]
2年ぶりにこのスレを見ました。
・短縮型だろうが、軽減型だろうが、同じ金額を繰り上げ返済するのであれば、 繰り上げ返済後のローン残額も全く同じ。 ・ただし、軽減型の場合は、その金額を元々の返済期間(例えば、35年)で返済すれば良いが、 短縮型の場合は、全く同じ金額をより短い返済期間(例えば、25年)で返済しなければならない。 ・要するに、軽減型とは、繰り上げ返済した時点で改めて、35年ローンを借りたのと同じこと。 短縮型とは、全く同じ金額を、25年ローンで借りたのと同じこと。 ・35年のローンを、再度繰り上げ返済を行って25年で返済することは可能だが、 逆に25年のローンを35年に延ばすことは不可能。 ・なので軽減型の方が自由度が高い。 この簡単な理屈を、私は2年前に数秒で理解しましたが、 いまだに理解できずにわけのわからない書き込みを続ける人がいるのは驚きですね。 |
1044:
匿名
[2010-03-06 11:56:04]
私も東京スターの預金連動で減税の恩恵だけ預かります。一括現金分を普通預金に預け、金利ゼロスタートです。おすすめですよ!
|
1045:
匿名さん
[2010-03-06 12:07:03]
肝心の・1,2,3個めが間違っています。
それだと期限の利益は確保できているけど、総返済額は高めになっちゃいますよ。 |
1046:
ビギナーさん
[2010-03-06 12:16:44]
こないだ初めて繰上げしたビギナーです。
>それだと期限の利益は確保できているけど、総返済額は高めになっちゃいますよ。 総返済額は高めになっちゃうけど、そう返済額からしたら微々たるもんで、 自由度が高いほうがおりこうな返済だっていう理解なんですけど、違いますか? |
|
1047:
匿名さん
[2010-03-06 12:59:34]
|
1048:
匿名
[2010-03-06 13:02:46]
私は数秒では理解できなかったが、
同じ借り入れ金額と金利でも、10年で返したい人もいれば30年で返したい人もいる。 長い返済期間が残っているほうが絶対的に有利という理論には賛同できない。 |
1049:
ビギナーさん
[2010-03-06 13:11:13]
10年で返したいなら10年で返せるように繰上げ返済をするだけで、
返済期間と返済方法は話が別では? 10年で返したいと思って繰り上げ返済行く上で、将来何があるかわからないので そのリスク回避としては短縮より軽減のほうが良いといっていると思います。 |
1050:
匿名さん
[2010-03-06 13:12:47]
有利不利ではなくて軽減型のほうが融通きくという話だと思う
|
1051:
匿名さん
[2010-03-06 15:15:18]
>長い返済期間が残っているほうが絶対的に有利という理論には賛同できない。
軽減型は、 「長い返済期間が残っている」のではなく、 「長い返済期間にもできる」が正しい。 当然ですが、「短い返済期間にもできる」 短縮型は、 「返済期間が短くなる」が「長くする事は出来ない」 自分に都合のいいことだけ理解するのは良くありませんよ。 |
1052:
匿名さん
[2010-03-06 15:38:10]
長くする事は出来ないけど長くする必要が全くない人は短縮型
|
1053:
マンション住民さん
[2010-03-06 16:31:56]
>>1045
>肝心の・1,2,3個めが間違っています。 >それだと期限の利益は確保できているけど、総返済額は高めになっちゃいますよ。 ふーん。じゃあ、例えば3,000万円ローン残額が残っていて、1,000万円繰り上げ返済する場合、 繰り上げ返済後のローン残額は、軽減型だと2,000万円になるけど、 短縮型だと1,900万円くらいになっちゃうわけかね? 小学校からやり直しな(笑) |
1054:
マンション住民さん
[2010-03-06 16:58:27]
「短縮型の方が総返済額が少ないから有利だ」という理屈は、
「1,000万円を借りるとき、35年ローンよりも20年ローンの方が総返済額は少ないから、 20年ローンの方が有利だ」と言ってるのと同じなんだよね。 本気でそう思っているなら、小学校は言いすぎでしたが中学校からやり直した方が良いと思います。 |
1055:
匿名さん
[2010-03-06 18:09:52]
同じネタ繰り返し秋田。
次スレは無しの方向で。 過去ログで残れば十分。 |
1056:
匿名
[2010-03-06 18:09:53]
現在の超低金利なら長期で借りたほうが得に見えるかもしれんが、将来金利10%になっていてもそう言いきれるのか、中学生にも解るように説明してくれ。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
変動で優遇−1.5%で0.95%です。税金1%戻りますが、10年で柔軟に対応します。手数料かからないので、不利ならその時、返します。