おりこうな繰り上げ返済とは?その2
997:
匿名さん
[2010-03-05 09:27:59]
|
998:
匿名さん
[2010-03-05 09:49:08]
|
999:
匿名さん
[2010-03-05 09:59:54]
>>996
あの結果をみてそう思うならそれでいいんじゃない?助言みたいな書き方になってるが、意図が分からないね~。 |
1000:
匿名さん
[2010-03-05 11:58:05]
期限の利益というより、
短縮型だと、住宅ローン減税の適用からはずれるから仕方なく・・・というのは無しですか? それ以外なら、短縮型でいいんじゃないの? 返済用に貯めているお金を手元に置いておくのって、 毎月ちまちま軽減型で、手元からお金を出すより、 よっぽどリスク軽減してると思いますよ。 |
1001:
匿名さん
[2010-03-05 12:13:20]
>>1000
月々の支払額は短縮の場合と同じにするんだってば! |
1002:
匿名さん
[2010-03-05 12:53:09]
>返済用に貯めているお金を手元に置いておくのって、
これは、短縮型だから貯まるわけではなく、 軽減型でも貯まるので、短縮型のメリットではありません。 軽減型は、 毎月ちまちま軽減型で、手元からお金を出し、 さらに、返済用にお金を手元に置いておけるので、 よっぽどリスク軽減してる。 です。 |
1003:
匿名さん
[2010-03-05 12:56:04]
|
1004:
匿名さん
[2010-03-05 13:05:48]
|
1005:
匿名さん
[2010-03-05 13:20:12]
軽減型だと、毎月20分くらいの時間と手間がかかるのですが、
大雑把に、年収500万だと時給3000円くらいですから手間賃は、1回だと1,000円。 年12回だと、12,000円になりますね。 15年で18万の手間賃かけることになると思うのですが、 その時間と手間は、リスクではないのですか?? パソコン立ち上げて、ログイン、差額を計算して確認して入力。 15年間同じパソコンを使い続けるとは思いませんが、もしかしたら20分以上かかるかもしれませんね。 毎月必ず、となると、カレンダーに記入してスケジュールとして管理しなくてはいけないのですが、カレンダーを見るて予定だてる時間と手間を考えたら、やっぱり20分でも足りない気がする。 短縮型は、(手元に多めに置いておくのが前提みたいなので)残高さえちゃんとしていれば、軽減型と同じ金額が引き落とされ続けるので、手間がかかりませんね。 スケジュールも気にしなくていいのです。 |
1006:
匿名さん
[2010-03-05 13:34:42]
>998さん
この条件で、軽減型で返済した時は計算通り、月々18,292円安くなりますが、 短縮型で繰り上げ返済した時は、返済期間が7年11か月短くなり、 総返済額は軽減型で返済した時と比べると、約278万6500円安くなります。 ただ、軽減型にして、この後25年1か月の間ずーっと差額分を【毎月繰り上げ返済】を続ければ、 29円だけ高くなります。 この条件で、軽減型で返済した時は計算通り、月々18,292円安くなりますが、 短縮型で繰り上げ返済した時は、返済期間が7年11か月短くなり、 総返済額は軽減型で返済した時と比べると、約278万6500円安くなります。 ただ、軽減型にして、この後25年1か月の間ずーっと差額分を【毎年繰り上げ返済】を続ければ、 171,777円だけ高くなります。 この条件で、軽減型で返済した時は計算通り、月々18,292円安くなりますが、 短縮型で繰り上げ返済した時は、返済期間が7年11か月短くなり、 総返済額は軽減型で返済した時と比べると、約278万6500円安くなります。 ただ、軽減型にして、この後25年1か月の間ずーっと差額分を【繰り上げ返済をしなければ】、 2,784,056円だけ高くなります。 |
|
1007:
匿名さん
[2010-03-05 13:36:04]
>その時間と手間は、リスクではないのですか??
月々の繰上げを自動でやってくれるシステムが存在するから心配ありません。 |
1008:
匿名
[2010-03-05 13:40:40]
もう終わりましょ。
このスレ。 自分が得だと思うほうで。 |
1009:
匿名さん
[2010-03-05 14:05:41]
>1005さん
何で20分もかかるの? > パソコン立ち上げて、ログイン、 別に同じ月内だったらどこでもいいので、パソコン立ち上げたついでにやるだけですよ 私の場合、毎日1回は立ち上げていますし > 差額を計算して確認して入力 差額計算は、数+秒でしょ 入力作業は、2,3分です > カレンダーを見るて予定だてる 別に給料日とかって決めておけば済む っていうかやっても数+秒でしょ 20分かかるのは、慣れていない最初の1,2回ぐらいで、後は、2,3分で終了ですよ 1ヶ月の2,3分が手間っていう人って、どれだけ無駄のない生活してるのか気になりますね(笑) |
1010:
匿名さん
[2010-03-05 14:47:59]
期限の利益といいますが、返済期限を短くした方が嬉しい人も沢山いると思います。
私は特定の大学でしかやれない分野に興味をもったこともあり、大学選択では非常に選択肢は狭かったです。 親の協力で、大学、大学院(大学院は奨学金が主ですが)と行かせてもらえましたが、自分の子供のことを考えると、 子供が東京以外の大学に行きたいと考えた時に、下宿させられる余裕を残したいという思いがあります。 そのため、子供が大学に上がるまでに返済を終えて、自由になるお金を増やしたいという気持ちが強いです。 そうした時に、10年以上も毎月繰り上げ返済を続けないと、間に合わないと思い続けながら生きるのと、 何も考えなくても、予定の期限までには完済できると思いながら生きるのでは、精神衛生上楽さが全く違います。 短縮型には、総返済額のこともありますが、やはり返済期間が短くなるということにも強くメリットを感じます。 |
1011:
匿名さん
[2010-03-05 14:56:37]
というかさ。
自分の趣向とか考えとかで短縮型がいいっていうのは別にいいけどさ。 別にそれっておりこうな繰り上げ返済と関係なくない? ただ単に自分が面倒くさいから、自分の趣味にあうから、それだけじゃん。 それをしたからって自分の気持ちだけであって、お得にはならないじゃん。 短縮型にするメリットたりえないだろ。 |
1012:
匿名さん
[2010-03-05 15:28:42]
>1010さん
精神的なものは個人的なものなので、議論しても終わりませんよ 返済額軽減型にすることによって、額が減り安心感を得る人もいますしね 軽減型の場合、繰上げ返済の手間さえかければ、期限の利益を得られるということだけです 私の場合は、当初は軽減型で繰り上げ返済を実施して、返済比率が10%をきったら期間短縮に切り替えました 10%をきる要因は、軽減型による繰上げ返済や昇給そして金利が上がらなかったからです そういう選択ができるのが軽減型です 必ずどっちが有利というわけではなく、その人の状況に応じてやればいいと思います |
1013:
匿名さん
[2010-03-05 15:42:21]
別に何が何でも軽減型にしなくてはならないわけでなく、メリットを知った上でそれでも短縮型を選びたいならそれでいいと思うんだよね。
明らかに軽減型には短縮型にはないメリットがある。 ただそれには多少の手間暇が必要。でもものすごくかかるわけではない。 その手間暇をかけるのが難しい人や気持ち的に見た目の期間が縮む方が嬉しい人なら短縮型でもいい。それはその人の自由。 ただそれをもって「利口」とは言わないだろうと思う。 |
1014:
短縮型でもいいですよ
[2010-03-05 15:56:11]
軽減型を主張する人の中に「何が何でも」といったかんじの人が混じっていて
とても「利口」な人ばかりではなかった気が・・・ |
1015:
匿名さん
[2010-03-05 16:30:18]
通りがかりですが、このスレ衝撃ですね・・・
どなたか既に何度もおっっしゃってますが、 今の状況を考えると「おりこう」なのは期間を長めにとって 繰上げ返済をする方法です。 但し、以下の前提条件はあります。 - 繰上げ返済のコストがかからない/非常に安い - 借り入れ期間を延ばしても金利および借り入れ時のコストが変わらない 多分、「最初から期間を短めに取って金利コストを減らす」という考え方は 前倒し返済の手数料が高かった時代は有効だったと思いますが、 今はあんまり「おりこう」な感じではないですね。 で、軽減型が「おりこう」な理由も既出ですが、 期間を延ばして繰り上げする方針にするほうが (収入の減少などの)リスクに対しての許容度が大きくなるからです。 (しかしながら前述の前提条件により借り入れのコストは変わらない) 経済学でいうところの「オプション」の考え方ですね。 逆に言うと、上記の前提条件が満たされない場合は軽減型が「おりこう」かどうかは もう少し考える必要があります。 たとえば上のほうで「繰上げ返済をするのにネットで1回20分・・・」はまさに 広い意味での「繰上げ返済のコスト」に該当します。 例えば公務員などで将来の収入面でのリスクが非常に低く、 且つ4人とか子育てをしている(家にいるときはとても忙しい)家庭でしたら、 繰上げ返済のコスト(この場合は時間) > リスクが減少するメリット の考え方になるかもしれませんので、期間短縮で最初から組んだほうが良いかもしれません。 逆に言うと民間のサラリーマンで週末はゆったり過ごす事もある人(多いと思いますが)でしたら、 昨今のローン事情から考えて「期間を長め+繰上げ返済」がほぼ常に「おりこう」と言えると思います。 上記の文章理解できない人は、わかるようになってから住宅購入したほうが良いかと思います・・・ |
1016:
匿名さん
[2010-03-05 16:56:10]
初めから、月々の返済に余裕があるローンの組み方をしている人にとっては、
月々の返済額が、今以上に減ることに全くメリットに感じないでしょう。 そして、そのために、わざわざ毎月繰り上げ返済しないと、短縮型と同じ返済額にならないのだったら、 軽減型にすることは手間を増やすだけで、おりこうとは思えないけどね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
以下はあくまで私個人とその友達の意見です
軽減型だと確かに繰り上げ返済をこまめにしないと、期間短縮型より、総支払額が多くなると思われがちですが、期間短縮を実施している人は、支払いが額が減らないためリスク回避の対策として残貯金を多めに残しています
軽減型の場合は、月々の支払額が減っていくために、それに応じて残貯金も使用して繰上げ返済していますので、こまめにやる人にとっては、総支払額は軽減型が減る場合もありますよ
私は、そのときの状況に応じて繰り上げ返済は使い分けています