おりこうな繰り上げ返済とは?その2
970:
匿名さん
[2010-03-04 12:01:13]
|
971:
872
[2010-03-04 12:06:45]
流れをとめてすみません、>>872です。
レス遅くなりました。みなさんご意見ありがとうございました。 ちょっと聞いた時にはよく理解できなかった、そのFPの意見ですが、 つまり、期間短縮にしても返済額軽減にしても、繰り上げ返済をすると、総返済「額」 は減る。 ただし、超長期で考えればインフレ「率」が上がることで、最終的には総返済「額」が軽く 感じるようになるから、今切りつめて繰り上げ返済しなくてもよい という理解で よろしいですね? うーん、本当にそうなればいいんですけどねー。 この数年の感覚からはかけ離れすぎていて、その考えにはとびつけないですが、 でも30代の私が子供の頃50円で買えてたおやつって、今は100円位ださないと 買えないし。確か封書も50円→80円、コーヒーも300円→400円程度と 身近なものは20年位かけていつのまにか上がっているといえばそんな気も・・・。 私を含め世の中全体が、デフレ下で現金至上というか「額」にばかり目がいくようになって いるだけなのか、はたまたもう日本はこの先じわじわインフレで物価があがっていく ことはなく、これまでとは別のステージに入ったのか・・。 また結構考えさせられますね(汗) |
972:
匿名さん
[2010-03-04 13:40:10]
>>872さん
物価は所得に応じて、変動する傾向があります。 平均所得が低いと、高いものは買わないので、安く値が付けられます。 この20年の世帯あたりの平均所得をみると、 バブル期の平成の初めまでは上昇してますが、そこからは下降の一途です。 確かに、20年前と比べると、今の方が平均所得は上がっていますが、 バブル期に所得が約5年で一気に30%近く上がって、そこから約15年かけて15%近く下がってきています。 今後、またバブルのような景気が来ることに賭ければ、返済を待った方が良いかもしれないですが、 普通に考えると、早く返した方が得でしょうね。 |
973:
匿名さん
[2010-03-04 18:41:29]
>>966
958です。当方の計算の仕方に間違いがありました。繰上後の残債について新規ローンと同様に計算し直したら、966さんの計算結果と一致しました。失礼をお詫びします。 |
974:
匿名さん
[2010-03-04 21:36:10]
>>970
随分嫌みな言い方ですねー。繰上返済を楽しんでる?あんたは、趣味でここに来てるんでしょ。 軽減型の基本的なメリットは、毎月の返済額が軽くなるので万が一のリスクヘッジになるってこと。何にもなければその軽減分をきちんと繰上返済に充てたら、期間短縮型と比べてもそんなに損もしないし、いいんじゃないのってことだよね。あんたも言ってるが、毎月繰り上げる「前提」であれば一緒になるって言ってるだけ。やるのが当たり前とか言った?あんただけだよ、そんなこと言ってるの。実際にはできないっていう人がいるから、条件はあるけどそんな難しくないよって応えただけでしょ。 少し検証してみた。3000万円を35年、金利2.4%固定で借りたとして、2年後に500万繰り上げた場合、軽減型にして毎月じゃなく年に一回差額分をまとめて繰り上げたら、短縮型に比べて、総支払額で82,681円高くなるが、その代わり月々の支払いが18,292円安くなる。十分比較対象じゃないか? 後は個人の考えよう。私にはどうしても期間短縮が有利だとは思えないけどね。 ありからず。 |
975:
匿名
[2010-03-04 21:42:54]
その場合返済期間はどのくらい減ります?
|
976:
匿名さん
[2010-03-04 21:57:27]
住信の自動返済使えば考える必要ないけどね。
|
981:
匿名さん
[2010-03-04 22:31:06]
銀行さんからは、期間短縮をすごいすすめられました。
|
982:
匿名さん
[2010-03-04 22:34:32]
ファイナンシャルプランナーも期間短縮!を未だに繰り返してます。
|
983:
匿名はん
[2010-03-04 22:58:21]
自分で計算すればどっちがいいかわかるっしょ。
|
|
984:
匿名さん
[2010-03-04 23:05:36]
そんな銀行員やFPは、ここで勉強して論破しちゃえばいいんですよ。
「住宅ローン返済+軽減型繰上の合計額が月々一定になるように返したらどうなるか?」 こういったケースを勉強しなくても、FPや銀行員にはなれるのです。 |
985:
匿名はん
[2010-03-04 23:11:04]
軽減派の人に質問ですが、毎月繰り上げすると、その都度、銀行から計算書が送られてくるのでしょうか?
|
986:
匿名さん
[2010-03-04 23:32:46]
借り入れは計画的に
計画変更は常にデメリットを伴う 賢いとは、正しい計画を立てること |
987:
匿名
[2010-03-05 00:00:10]
なんかしょーもない流れになってるので問題提起。
返済額軽減派がこだわる期限の利益って、そんなに魅力的なものか? ローン初期の繰り上げだと軽減できる返済額なんかたかがしれてるし、ローン後期で残債が少なければ期限の利益を持ってても意味ないっしょ。 自分が期間短縮派よりもオプション持ってることに舞い上がって、その中身をきちんと確認できてないんじゃないか? |
991:
匿名
[2010-03-05 00:34:32]
さっさとローン返して、賃貸に回した方がいいのでは?
|
992:
匿名
[2010-03-05 00:46:32]
軽減にしといて、浮いた金、運用して一気に返せば終わりっ
|
993:
競合物件企業さん
[2010-03-05 00:51:40]
おーい!期限の利益教の人たち。
ひとりのアホのせいで、なんか形勢不利になっているけど。 個人的には軽減型のメリットも捨て難いと思ってんだけど。 |
994:
匿名さん
[2010-03-05 01:50:30]
>>993
だいぶ事実誤認がないか? |
995:
匿名さん
[2010-03-05 09:17:10]
>>974さん
思いっきり計算間違ってますよ。 > 3000万円を35年、金利2.4%固定で借りたとして、2年後に500万繰り上げた場合、 > 軽減型にして毎月じゃなく年に一回差額分をまとめて繰り上げたら、短縮型に比べて、 > 総支払額で82,681円高くなるが、その代わり月々の支払いが18,292円安くなる。 > 十分比較対象じゃないか? この条件で、軽減型で返済した時は計算通り、月々18,292円安くなりますが、 短縮型で繰り上げ返済した時は、返済期間が7年11か月短くなり、 総返済額は軽減型で返済した時と比べると、約278万6500円安くなります。 ただ、軽減型で返済した場合でも、この後25年1か月の間ずーっと毎月18,292円の繰り上げ返済を続ければ、 総返済額は、短縮型で計算した時と同じになります。 こういったオプションが付くけど、月々の繰り上げ返済を怠ると、損失は大きくなるということです。 |
996:
匿名さん
[2010-03-05 09:22:38]
>>974さん
実例を出したら、軽減型が良く見えなくなってしまうでしょ。 どんな場合でも軽減型にしておけば短縮型と同じ状況は作れるという抽象論で攻めましょうよ。 そうすれば、期間というオプションが持てると、常に言い続けていられます。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
多分、あなたは根本の考え方が違っているんだと思います。
それで、意見が全く噛み合わないのだと思います。
ここにいる人たちは、世間ではあまり多くは無いと思いますが、
繰り上げ返済することを手間だと思っていないのです。
なので、毎月毎月繰り上げ返済するのは当たり前という考え方です。
毎月繰り上げ返済をするという前提があれば、
期間短縮と同じ効果を、返済額軽減でもできると主張しているだけです。
普段はローンのことにばかり縛られずに生活していて、ある程度まとまったお金が出来たら、
繰り上げ返済をするというスタイルは、世間では、比較的多いかもしれないです。
そして、そういう人は確かに期間短縮でいった方がいい場合も多いかもしれません。
でも、毎月毎月繰り上げ返済するのは当たり前で、
毎月毎月どうするかを考えるのが楽しい人には、そのような理屈は通りません。
繰り返しますが、毎月毎月繰り上げ返済をするという前提ならば、
期間短縮と同じ効果を、返済額軽減でもできると主張しているだけです。
それが多くの人の現実にどれだけ合っているかは別問題です。
ありからず。