住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-12 17:46:46
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2006-04-20 15:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?その2

762: 匿名さん 
[2010-02-15 21:16:34]
どっちがいいかってわからないけれど、結局のところ期間短縮型で繰り上げ返済しつつ、別口で生命保険もきっちり入っていて、それなりに貯蓄も出来ていれば、結果的には短縮型のほうが得てことですよね?

うちは購入時の年齢が高かったもので、やっぱりまずは期間短縮っていう選択しかなかったんですよね。
残債が当初借入から半減して目処が立ったので、そろそろのんびり返していこうかと考えています。ボーナス返済もちょうどなくなったので。
軽減型を選択する方って、いつまでも残債が多く残っているという点についての不安はないのでしょうか・・
763: 匿名さん 
[2010-02-15 21:41:37]
>>762
期間短縮でも軽減型でも、同じ額を(軽減型の差額を含む)
繰り上げ返済していけば、結果的にはほぼ同じ時期にローンは終了しますよ。
(保障料の戻りは少し期間短縮に軍配)

なので、「いつまでも残債が多く残っている」という表現は少しおかしく

・期間短縮では、ローン期間は目に見えて減っていくが毎月支払う額は変わらない。
・軽減型では、ローン期間は変わらないが毎月支払う額は目に見えて減っていく。

この違いしかないのではないでしょうか。
軽減型でも、35年あったローンが繰り上げ返済することによって
ある日、ふと終わってしまうんです。
764: 匿名さん 
[2010-02-15 22:32:22]
>軽減型を選択する方って、いつまでも残債が多く残っているという点についての不安はないのでしょうか・・

ん? 同じだけ返せば残債も同じなのだが。
期間短縮型を選択する方って、いつまでも約定返済額が高いままという点についての不安はないのでしょうか・・
765: 匿名さん 
[2010-02-15 22:37:19]
期限の利益を自分から放棄することはない。
金利変動リスクもあるし。
軽減型を選択し、軽減分だけ、もしくはそれ以上繰上げすればよいだけ。
766: 匿名さん 
[2010-02-15 22:37:39]
繰り上げ手数料によっては完全に同じとはいかないものの、軽減型の方がいろいろな利益を満喫できます。
軽減型で繰り上げてそれで終われば確かに短縮型の方が利息が少なく払えますが、支払う金額が減った分も繰り上げ用の費用に回せば、それほど大きな差は出ません。完全に毎月同じにしない限りは多少は短縮型の方がお得にはなりますけどね。大差はないです。

しかし万が一年収ダウンしたり病気になったりした時には、軽減型にしておけば対処しやすい利点はあります。

ローンも結局いつかはそうして貯めた金額の方が残債を超しますから、それを支払えばその時点で終わりになります。短縮型で終わりにした場合とほぼ期間は変わりません。


767: 匿名さん 
[2010-02-15 22:40:57]
少額の支払いをダラダラとやるか、繰り上げ期間短縮で一気に終わらせるか
総支払額に大きな差がなければ、あとは気分の問題かと。

公務員なら急ぐ必要全くなし。
自営業な私は、残債を一刻も早くなくしたいので期間短縮。
768: 匿名さん 
[2010-02-15 22:58:51]
>>767
むしろ安定している公務員こそ期間短縮でよく、不安定な自営業な人こそ軽減型を選んだ方がいいと思いますよ。
769: 匿名さん 
[2010-02-15 23:01:25]
公務員であれ自営業であれ軽減型でしょ。期間短縮のメリットなんてほとんどないんだから。
770: 匿名さん 
[2010-02-15 23:04:16]
気分だけの問題ではなく、リスク回避も含めて考えた場合は
大方は軽減型で意見は落ち着いていますが
返済の好みもあるのでしょうね。
771: 匿名さん 
[2010-02-15 23:14:19]
なるほどね。
ずっと短縮でやってきて現在のところこのまま普通に返済していくとちょうど60歳で返済完了するので、金利の低いところに借り換えた上であとどうやっていこうかと思っていたんですよね。来年でローン控除もなくなるし、繰り上げ返済しつつ返済額を軽減していくという選択もありですね。
参考になりました。
772: 匿名さん 
[2010-02-15 23:24:20]
自営業で早く返済を終わらせたいっていうのは、また違う事情ではないでしょうか。

自分も家庭内諸事情により一刻も早くローンを完済してしまいたいという考えだったのですが、
家庭の事情に変化があってその必要がなくなりました。
それぞれいろんな事情がありますからね。リスクも状況により様々なんですよね。
なんの問題もないサラリーマン家庭なら軽減型でいいということではないでしょうか。
773: 匿名さん 
[2010-02-15 23:52:08]
>>767さん

自営業だからこそ、手持ち資金がショートしたらアウトですよね?
そこで軽減型+繰上返済の月々一定返済がお勧めなんです。

軽減型で繰り上げても月々の返済額は変えないことがポイントです。

例えば、毎月20万円の返済額だとします。
短縮型の場合、いくら繰り上げても何年たっても月々の返済額は20万円。
一方、軽減型で月々18万円になったとしたら、毎月+2万円繰上返済します。
そうすると月々の返済額+繰上額=20万円になります。
月々の返済額が同じだと、軽減型でも短縮型でも、残債は同じになるんです。
>>前出のみなさんの主張している点

↑どうにか頑張ってここを理解していただければ...

軽減型を繰り返すと、やがては返済額1万円とかになります。
そうすると、月20万なら、19万円の繰上。
残債が20万円だと19ヶ月短縮して完済です。
>>763さんの言う、ある日ふと終わるケース

なお、毎月の繰上は自分の意思で行うので、
今月(あるいは年度末など)は資金繰りが苦しいから今回だけ繰上はやめとこう、
等の月々の返済額調整をできるのが、軽減型の最大のメリットです。
期間短縮の場合、今月は苦しいから返済額を減らそうってのは、気軽に出来ません。
>>766さんがお勧めしている点

なお、毎月一定にするのが面倒くさい人は、
差分を貯金しておいて年に一回まとめて繰上(軽減型)でもOKです。
返済期間や利息は短縮型と比べてそれほど変わりません。

774: 匿名さん 
[2010-02-15 23:57:47]
繰上げ時の保証金返金を考えると、軽減型より期間短縮型の方が
総合的にメリット(総支払額)が出るのではと考えているのですが、
間違っていますか?
775: 匿名さん 
[2010-02-15 23:59:34]
>>773さん
皆の言わんとしていること
まとめていただいてありがとうございます。

とても丁寧でわかりやすかったです。
776: 匿名さん 
[2010-02-16 00:00:22]
軽減型も短縮型も完済時期は同じなんです。
短縮型の方が早く完済するというのは錯覚です。
omomさんのホームページを見ればよくわかりますよ。
777: 匿名さん 
[2010-02-16 00:03:43]
>>774
保証金の戻りによる金額のメリットは
10万単位もいかないはずです。

そのメリットよりも、軽減型でリスクヘッジを行ったほうが
メリットが大きいというのが、最大の特徴です。
778: 匿名さん 
[2010-02-16 00:25:18]
omom乙です
779: 匿名さん 
[2010-02-16 00:31:59]
損得、リスクとは別次元で好みの問題もあるだろうし各自が決めればいい問題だ。
780: 匿名さん 
[2010-02-16 09:00:31]
5,000万円を半分フラット、半分変動で組みます。
変動から期間短縮型でどんどん繰上げしていく予定ですが、
こちらも軽減型での対応の方が良いと思われる方がいれば
その理由をご教示ください。
781: 匿名 
[2010-02-16 09:17:27]
軽減型は、軽減分の繰り上げという手間さえかければ、短縮型と同じになるが、短縮型にすると軽減型のメリットは得られないという点。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる