おりこうな繰り上げ返済とは?その2
742:
匿名さん
[2010-01-28 12:04:30]
|
743:
匿名さん
[2010-01-28 12:12:01]
残高証明書が10月に送って来るからでしょう。
2ヶ月分誤魔化そうって話しですよ。 ある意味一番お得だとは思うよ。 |
744:
匿名さん
[2010-01-28 12:52:01]
>>743
なるほど。でもそれはばれたら詐欺にあたるのでは? |
745:
匿名さん
[2010-01-28 13:50:02]
|
746:
匿名さん
[2010-01-28 14:11:32]
>>745
もちろん必要ですよ。あくまで残高証明には「予定」となっていますから。その場合は再発行してもらう必要があります。 この記事の下の方を参照ください。 http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20090924A/ 実際にばれる事があるかどうかはわかりません。しかしばれたら何かしらまずいことになる可能性は大だとは思います。それが詐欺罪にされるのか、追徴されるくらいで済むのかまではわかりませんが、たかだか繰り上げ分の3ヶ月分の利息なんて、それほど大きくはないのですから、危険をおかしてまでやる事ではないと思います。 ちゃんと1月繰り上げした方がいいとは思います。 |
747:
匿名はん
[2010-01-28 14:39:41]
どこかにもし、回答が書かれていたら申し訳ございません
利子が1%未満でも、もし元利均等で借りている場合は、当初は利子分が多いので、住宅ローン控除があったとしても繰り上げ返済したほうがお得ではないのでしょうか? 元金均等で借りている場合は、単純に利子と住宅ローン控除を比較すればよいと思っていますが。。 何分いま勉強中のため もしちがったら教えていただければと思います |
748:
匿名さん
[2010-01-28 16:52:16]
>>747
元利でも変わらないと思いますが……。 |
749:
契約済みさん
[2010-01-28 22:26:14]
10月頃に送ってくるのは「返済予定表」、今後1年間の月々の返済額が書いてあるものです。
これは確定申告には使えません。 申告の証拠書類になるのは「住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書」 ちゃんと12月31日の残高が記入してあって、銀行の証明印も押してあります。 普通は1月上旬〜中旬までには郵送されてきます。 |
750:
入居済み住民さん
[2010-01-28 23:17:38]
741です。
742さんを始め皆さんご意見を頂き本当にありがとうございましたm(__)m ローン返済は色々な考え方がありますよね。 742さんの考え方や、また繰り上げは1月が良い事が分かりとても参考になりました。 10月1日が最強の意味も分かりすっきりしました。 今後、また何かありましたら頼りにさせてくださいm(__)m |
751:
匿名さん
[2010-01-29 00:10:59]
|
|
752:
匿名さん
[2010-01-29 01:51:57]
|
753:
749
[2010-01-29 23:18:01]
751さん、752さん
ありがとうございました。 昨年購入したので1年目の例しか知りませんでした。 来年(というか今年末)は早めに来るんですね。参考になります。 |
754:
購入経験者さん
[2010-01-31 13:48:11]
2年前に金利2.7%のフラット35で1700万円のローンを元利均等払いで組んだ者です。
数百万円の繰り上げ返済を考えています。 教えていただきたいことは以下のとおりです。 ファイナンシャルプランナーがよく語る意見として、「ローンを組んでいる人で余裕資金がある場合、繰り上げ返済するよりも、投資によってローン金利を上回る収益を上げれば良い」というものがありますが、いまいち納得がいきません。 第一に、ローン額を下回る余裕資金を元にローン利息を上回る投資を行なったとしても、大幅な利回りを得なければ利息の回収は無理なような気がします。第二に、私のように元利均等払いでローンを組んだ場合、返済額に含まれる利息の割合が大きいので、投資による利息回は、かなり年数を経なければ実現できないような気がします。 この疑問を氷解していただけるご意見をお待ちしています。 また、もしも過去のスレに同内容があれば教えていただけると助かります。 |
755:
匿名さん
[2010-01-31 15:23:16]
ファイナンシャルプランナーなどは弁護士のような国家資格ではなく、お金さえ払えば余程の馬鹿でない限り資格は
もらえる。 |
756:
匿名さん
[2010-01-31 15:40:05]
755さんへ
だから何ですか? FPの意見はあてにするな!ということですか。 ところであなたは754さんの投稿に対する回答はあるのですか? なければ無意味な投稿はやめてください。 自己責任だけど、スレタイトルにふさわしい質問をしているわけですから・・・。 私も754さんの疑問は気になります。 おそらく754さんの投稿に出てくるFPは、顔写真付きで登場したり、 本を書いたりする人(投資アドバイス等で金額の大小にかかわらず収入を得ている人) のことでしょう。 誰か教えてください。 |
757:
匿名さん
[2010-01-31 18:47:56]
754氏の質問は錯覚による錯誤の様な気がするだけで良く分かりません。
でも私は証券口座に600万円入金したのに出金する時は200万円しかありませんでした。 私の様なお馬鹿さんが多いのが投資の現実です。 やりたければ、どーぞとしか言えません。 |
758:
匿名さん
[2010-01-31 22:50:44]
まぁ、基本的に日本人は投資下手ですよね。
欧米では普通の人も運用は組み込んでいるようですが、日本人は殆ど貯金ですよね。 そして投資に手を出す時には下手に一攫千金みたいなのを狙ってなくしてしまう。 そういうのが多いですね。 本来運用では一つに全額いれたりするのではなく、幅広くいろいろなものに投資するのが基本なはずなのですが、そうしていない人がものすごく多いですね。 そういった事情も顧みて、確実に繰り上げした方が得になる人の方が多い気がします。 ただそれなりにきちんとした運用が出来る人にとっては、その方がお得でしょうね。 まぁ、あとは変動であれば現在1%未満の人も多いでしょうから、それくらいであればけっこう利益を出せる人は多いかもしれませんね。定期貯金でも0.8%とかもみますしね。 |
759:
匿名さん
[2010-02-01 09:56:56]
余裕資金が100万円あるとき、3000万円、1%の住宅ローンと、200万円、5%の自動車ローン、どちらを繰り上げ返済しますか?
そもそも、ローン額を下回る余裕資金を繰り上げ返済しても、利息全額の回収はできません。 それよりは、ローン額を下回る余裕資金でローン利息を上回る投資を行った方が、回収率が良いということではないでしょうか。 |
760:
匿名さん
[2010-02-01 12:18:24]
分散投資のセオリーは、リーマンショックの時に通用しないことが証明されました。
なので、手堅く繰り上げ返済が良いでしょう。 山っ気がある人は、新興国のETFなどが良いのでは? |
761:
匿名さん
[2010-02-01 12:56:58]
SBI債などの社債(1年短期債で1.9%ぐらいの利回り)で
あれば、今の変動低金利よりは投資に回したほうが良いとは 言えますが、投資はあくまでリスクを伴いますので、気持ちよく 繰上げにお金を回すのが精神衛生上スマートだと思います。 必要資金まで無理して繰上げにまわさぐ、あくまで余裕資金での 繰上げが前提です。 私の場合は、1000万円は社会勉強もかねて投資にまわして、 そこからの運用益(出ればですが)と普通に生活して、生活費や 将来の活動費を除いた余裕金を繰り上げに回しています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
金利1%未満でローン減税中ならローン減税が終わった直後がベスト。それまでは貯金。現在ローン減税がフルにかえってないとしても、残債が減っていくにつれてフルに戻る可能性が高くなるし、500万を定期貯金にでもしておけばわずかでも金利がつく。
金利1%以上なら、500万も繰り上げするのであれば、ローン減税金額確定した後の1月が一番いい。
減税終了後なら少しでも早い方が金利的にはベスト。
ただローン自体がある意味保険に入っているとも考えられるので、金利が安いならあえて繰り上げしないで貯金しておくという方法もある。
10月の理由はわからない。変動の金利変更が4月10月だから、金利変更直後という意味かもしれないが……それほど意味はなさそう。