住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-12 17:46:46
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2006-04-20 15:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?その2

602: 申込予定さん 
[2008-07-04 13:39:00]
ここのスレで「返済軽減型」のメリットを知り、まさに目からウロコです。

私が調べた限り、どこも「期間短縮が良い〜」みたいな表現ばかりだったので、
ここのスレに感謝しています。ありがとうございます。

8月実行ですが、ちょうど住信で組む予定だったので、
自動返済(手数料無料)で返済軽減型で実行しようと考えています。
603: 匿名さん 
[2008-07-05 09:25:00]
>>602
問題とするのは主に利息の大小だよね。基本的に利息は残債×金利なの。
だから、残債を削るという点で、翌月の利息払いが減るという点では、
短縮も再計算も全く一緒。どちらも残債が減った分だけ利息が減る。

じゃぁ、なぜ短縮のほうがいいと言われるかというと、その後の毎月
強制される月払いが短縮のほうが高いでしょ。
繰上げ後に最初の月から払う額が高いから、その分それ以降の残債の
削れが早くなり、利息払いが安くなるというだけなの。
繰り上げた時点ではどちらも効果は同じで、短縮のほうがその後の
強制支払いが大きい分だけ有利ということ。
だから逆に、再計算にしたとしても、その後短縮の額と同じように
繰り上げ続ければ、結局は同じことになる。
んで、再計算のほうが、強制される支払額は少ないので、何かあったときは
今月は繰り上げないという選択もある。安全だよね。

ただ、再計算+繰上げの問題点は2点あって、一つ目が繰り上げ返済のコスト。
繰り上げそのものの手数料だけでなく、戻し保証料にも手数料が課せられると思う。
繰上げ手数料が高いところだと決して無視できないので注意したほうがいい。
繰上げは手間がかかるというのもある。
二つ目の問題が、短縮に比べ「契約上の返済期間」が長いため(短くならない
ため)、保証料がその分高くなる。まぁ、実際には保証料の戻りが安いということかな。
保証料は契約期間に対してかかってくるわけで、リスク低減を行った分
(期間の利益を得た分)保証料を払うわけで、当然といえば当然だね。
実はこれには逃げ道があって、保証料を金利に組み込むタイプだと、
契約上の残り期間に従って課金されるのではなく、毎月残債に従って
課金されるわけだから、削減分が保証料にしっかりと反映されることになる。
保証料の戻し手数料も取られないしね。
604: 匿名さん 
[2008-07-05 11:11:00]
返済軽減型のメリットは、期間が短くならないことです。
総支払額だけを考えれば、期間短縮型が良いのですが、期間が短くなることのデメリットも考えるべきです。

全期間固定金利なら短くしても問題ありませんが、固定金利選択型や変動金利の場合は、将来的に金利が上昇したときに困ることがあります。

仮に固定期間終了時点で、仮に残債が同じだとしたら、残りの返済期間が短いほど、金利上昇のダメージを大きく被ることになります。

全期間固定でない人が期間短縮型で繰上返済する場合は、将来の金利を5%や7%など適当に仮定して、そのときの月額返済に耐えられるのか考えてから期間短縮することをお勧めします。
金利上昇を上回るペースで、どんどん繰上できるなら別に問題ありませんが。
605: 匿名さん 
[2008-07-30 00:15:00]
3月にデベ提携の三井住友で、全期間1.4%引き変動一本で実行しました。
三井住友はネットからの繰上げ返済手数料が無料だったので
フラット35と変動で同じ額を借りた場合の月々返済額を比較し
フラットで借りたつもりで差額を毎月軽減型で繰上げ返済していくことにしました。
一応借り入れ金額はフラットでも返せる額、というのを目安にしました。

唯一の不満は保証料の償還事務手数料が無料でなく10500円。
保証料の戻りが10500円に満たない場合は差額を払う必要はないとは言え
戻るはずの保証料が相殺されてなくなってしまうことでした。
月々400円程度の保証料の戻りだったので、気にしなければ気にならない額でしたが
なんか誤魔化されてるような気持ちがぬぐえませんでした。

しかし来月からこの償還事務手数料も無料にしてくれるそうです。
これでやっと、おりこうな繰上げ返済が出来そうです。
606: 匿名さん 
[2008-07-30 07:23:00]
>>605
私も住友で戻し保証料はあきらめ、毎月繰り上げるつもりだったので、本当に今回の変更はうれしいです。
ただ心残りは5月に繰り上げしたこと。手数料と相殺されて1万ほどの戻りはチャラになりました。
たかが1万、されど1万・・・。
607: 匿名さん 
[2008-07-30 12:59:00]
知らずに今月、繰上げしてしまった(ToT)
608: 購入検討中さん 
[2008-07-31 10:16:00]
長期にわたってスルーされているけど

これでいいの?
609: 相談者X 
[2009-05-24 14:07:00]
ご教示頂きたく。

■夫;32歳;年収650~680
■妻;30歳;年収350(時短利用、いつまで続けるかは未定)
■子;2歳

①2700万;35年変動;全期間-1.5%優遇
②100万;20年固定

上記合計2800万を都銀より借入しております。
(09年4月購入・借入実施)
②の借入条件で①の1.5%優遇がありました。
尚、②は既に全額繰上返済済みです。

今後の繰上返済(手数料無)ですが、
期間短縮or返済額変更のどちらがセオリーでしょうか?
610: 匿名さん 
[2009-07-04 10:47:00]
>>609
私がその立場だったらまずは期間短縮で定年予定の
60歳にしておきますね。その後再度検討します。
611: 匿名さん 
[2009-07-04 23:19:00]
セオリーでするなら、返済額軽減型。
でも毎月返済するには支店が遠すぎることと、繰り上げの効果をより実感したいがために、期間短縮。
しかし、期間短縮をすると期限を伸ばせない欠点があるので、上の方のやり方が賢いと思う。
とりあえず60歳まで短縮しておいて、軽減型で繰り上げはありです。
612: 匿名さん 
[2009-07-05 10:59:00]
みなさまの意見をお伺いしたいのですが・・

■夫;31歳;年収400 地方公務員
■妻;31歳;年収260 正社員(子供ができたら続けられるかは未定)
■子;なし(2人以上希望)

①2700万;35年固定(2段階;1~10年2.75% 11年~3%)

上記金額を地元金融機関より借入しております。(地方在住)
(08年5月購入・借入実施)
正直、借り過ぎたかなーという心配がありましたので、09年1月に
250万円を期間短縮で繰り上げました。
残期間30年になり、一応夫の定年(現時点では60歳予想)までには
おさまりました。

今年も200万円は繰り上げられる予定ですが、繰上返済(手数料5000円)は、
期間短縮or返済額変更のどちらがよいでしょうか?

※これまでは単純にもう一度期間短縮にして55歳完済にした上で、しばらくは
 繰り上げは休んで貯蓄に回そうかと考えていましたが、このスレを読んで
 わからなくなりました。
 妻が退職するリスクを考えると、返済額変更にしておいた方がよいので
 しょうか?
 返済額が減っても、それを貯蓄でなく生活費にまわす位なら、共働きのうち
 に期間短縮で総支払額の軽減を目指しておいた方がいいのでしょうか?
613: 匿名さん 
[2009-07-05 11:24:00]
>>612
奥さんが退職した場合、支払額が同じだとパンクする可能性がありますよね。

そのリスクに対応するならば、返済額変更です。

ただし、返済額変更にしたうえで、払える間は実際の返済額を減らさない(つまり、繰上げ額が
増えていく状態)にしておきましょう。

これだと、奥さんが退職した場合には、返済額を減らせばすみますし、退職しない場合は
最終的な返済期間、返済額はほぼ一緒です。

返済額変更にして、差額を使ってしまうのは無駄です。
また、単に期間短縮にしても、突き当たりの支払いができなくなってしまえば意味がありません。

>返済額が減っても、それを貯蓄でなく生活費にまわす位なら、共働きのうち
>に期間短縮で総支払額の軽減を目指しておいた方がいいのでしょうか?

これが間違いで、「返済額が減っても生活費に回さないで、共働きの内に、返済額変更にしながら、
繰り上げておきましょうね」
614: 匿名さん 
[2009-07-23 13:42:00]
年間同額を繰上返済するとして、毎月繰上返済するのと、半年に1回繰上返済するのとでは、
利息軽減効果はどのくらい違いますか?
当然前者の方が有利なのでしょうけど、どのくらい有利なのか知りたいです。

別のスレッドでも書きましたが、繰上返済のことなので、こちらにも書かせていただきました。
615: 匿名さん 
[2009-07-23 20:32:00]
>>614

1月と7月に繰り上げ返済するほうが毎月するより利息軽減効果は高い
616: 匿名さん 
[2009-07-23 20:52:00]
>>615
そうなんですか!?
それは何故なのでしょうか?
617: 匿名さん 
[2009-07-24 09:51:00]
615さん

そうなんですか?

銀行の繰上システムが多少変わったので、「年間2回」から「2、3ヵ月に1回」
と、考えていたところだったので、その仕組みを知りたいです。

保証料の戻し(微々たるものですが)を考えると、まとめての方が戻ってきますが、
毎月の利息を考えると、保証料の戻しが返ってこなくてもこつこつ・・・の方が
お得なのかと思っていたもので。
618: 匿名さん 
[2009-07-24 13:25:00]
9月に全額返済を予定していましたが、
年末調整の戻り額が、9~12月の利息分より多い場合、
来年1月に入ってすぐ実行したほうがいいのかどうか悩んでいます。
同じような経験をされたかたいましたら、お話を聞かせてください。
619: 匿名さん 
[2009-07-24 16:35:00]
>>614さん
>年間同額を繰上返済するとして、毎月繰上返済するのと、半年に1回繰上返済するのとでは、
>利息軽減効果はどのくらい違いますか?

もちろん毎月の方が若干お得ですが、以前シミュレーションしたことがありますが、思ったほど差が出なかったと記憶しています。
もう少し具体的に、借入額、期間、金利、年間繰上額、期間短縮or返済額軽減、を書いて頂かないと、『どのくらい違いますか?』と聞かれても・・・。

それと、年後半の繰上は、ローン減税との兼ね合いで、翌年1月まで待った方がお得なこともあります。
金利と減税額によっては、10年間繰り上げしない方がお得なケースもありえます。


>>616さん、>>617さん
保証料、手数料、ローン減税を考えなければ、毎月の方がお得ですよ。
620: 匿名さん 
[2009-07-24 16:38:00]
>>618さん
それは、完済、一部繰上にかかわらず、1月まで待った方がよいのは明らかでは?
621: 617 
[2009-07-25 10:45:00]
620さん
有難うございます。

当方、繰上してもまだまだ減税に関わる数字ではなく、手数料も無料、
保証料の戻しも毎月の利息より少ない・・・という現状でしたので、
「まとめて返済したほうが良い」という意見にどうしてだろう、と
いう疑問が生じていたので。

借入している銀行の、繰上金額の下限があるため、毎月は無理ですが、
こつこつと繰上していこうと思います。

減税との関わりが生じてきた時は、あらためて考えます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる