住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-12 17:46:46
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2006-04-20 15:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?その2

582: 匿名さん 
[2007-11-01 10:51:00]
>>581

言ってる意味がわかりません
全体を考えて3000円お得だという結論じゃないの?
583: 匿名さん 
[2007-11-01 16:34:00]
574の契約では、利息が高く支払期間が長いので
お利口な繰り上げ返済もくそもないんじゃない?
初年度なんか、2/3が利息で消えていく〜〜〜
584: 匿名さん 
[2007-11-01 17:04:00]
574さん どちらでローンを組まれたのかは分かりませんが
みなさんがいっているように繰上げ返済の損得を考えるより
ローン自体を見直された方が得策ではないでしょうか

総返済利息に比べたら借換え費用なんて微々たるものでは、、。
585: 匿名さん 
[2007-11-01 17:41:00]
584です 
借換えローンがお得のようにとれるレスをしてしまい
すみませんでした
それぞれで事情が異なりますものね。

35年超長期ですのでご納得される方法がみつかるとよいですね
586: 匿名さん 
[2007-11-01 23:13:00]
すまぬ、ここは利息をどんどん払って、それを少しでも
小さくするためのスレでしたね。
2000マンションしても、数百万・・数千円でも得すればよいのですね。
おりこうですね、ごめんなさい。
587: 物件比較中さん 
[2007-12-07 15:58:00]
pp
588: マンコミュファンさん 
[2007-12-16 00:01:00]
いろいろなローンシュミレーションのサイトを読んでて思ったのですが、
繰り上げ返済できる時点では、まだ返済能力が余っている状態が続くと思うので、
「返済額軽減型」+「元利均等払いから元金均等方式への変更」
が一番お得じゃないかと思いました。

繰り上げ返済時に、返済方式の変更が可能かどうかは不明ですが、
返済額軽減型が有利な理由の条件の一つに「返済手数料が無料」という条件があるので、まぁ、これもできるという条件に加えていただければ、ですけど。
「元利均等払いから元金均等方式への変更」が可能な銀行なら、その逆も可能なはずで、もし収支バランスの問題がでてきたら、逆の返済方式に変更すれば、メリットは享受できるかと思ったのですが。

過去スレにざっと目を通して、既出ではないと確認したつもりですが、既出の意見でしたらごめんなさい。
589: 匿名さん 
[2007-12-16 07:58:00]
>>588
「返済額軽減型」+「元利均等払いから元金均等方式への変更」

なぜコレが一番お得なのかサッパリわからん。
あなたの返済可能金額は、元利均等でも元金均等でも変わらないはず。
繰上げで同じ金額返済するのだから、少なくとも総支払利息額は同じ。
カネの面以外に何かお得なことがあるの?。
590: 502 
[2008-01-18 01:37:00]
昨年7月頃、色々質問させていただいた者です。(>>502 >>505 >>509

円が対ユーロなどで最安値更新中とか、株はまだまだ上がるとか、
そういう話の中で、皆さんのお言葉などから自分なりに考えて、
>運用する方がローン金利より利回り(というか利回りの期待値?)が高い
>というのは、そうなんだろうなと思っています。
という納得のしかたをして、ネット証券会社に口座を作り、

さあ、どこから手を付けようか、と思っているうちに、
サブプライムローンの問題が表面化し、株安、円高に進み、
今に至り、結局、株はまだ下がりそうなので、まだ買っていません。
(繰り上げには少し回してしまいました)

円高も進みそうなので、最高値の時に外貨を買うのがいいのだろうと思い、様子見です。

元気の良い国はこのご時世にも株はどんどん上がっているそうで、
日本は大丈夫なのかは非常に心配ですが、

それはさておき、自分は、増えてゆく余剰資金を、
繰上げに回して利払いを減らすか、
株の底値を過ぎた頃に買うために(又は円が最高値を過ぎた頃に外貨を買うために)、
今は現金を増やしておくべきか、
を、また迷っているシロウトとローン返済者です。。。

株価上昇局面はどうすればよいかなんとなく想像できたのですが、
下降局面では、どのような考え方があるのでしょうか。

(そのうち、家を買うのももう少し待てば良かったかも?とも感じる情勢にならないか心配しています・・・)
591: 匿名さん 
[2008-01-18 12:39:00]
>>590
う〜ん・・やっぱスレ違い・・というか板違いじゃね?
592: 匿名さん 
[2008-01-18 22:02:00]
期間短縮と返済額軽減の繰り上げを同時に行う場合、考え方は以下で合ってますか?

例)残金2,000万 残期間30年 金利2% 月々約74,000円
  繰り上げ額200万(短縮用100万 軽減用100万)の場合

・短縮期間:2,000万から100万繰り上げ→約2年短縮
・軽 減 額:2,000万から100万繰り上げ→約4000円軽減

結局繰り上げにより、残期間が約28年 月々が約70,000円になる。

どうでしょう?
593: 匿名さん 
[2008-06-22 16:22:00]
返済額軽減にしたのがいいんでは??と今の今まで読んでいて,そう思いました。
ウチは三大疾病を付けた為,金利0.2upで2.5%スタート…
(6月金利が5月金利を0.4上回っています)

繰上返済は100万円未満6300円なので,限りなく100万に近い繰上返済を返済額軽減で1月にしようと思っています。
594: 匿名さん 
[2008-06-22 16:32:00]
いやいや甘い甘い。

一番賢い繰り上げ返済は、新生銀行に借り換えて、
銀行残高が30万円を上回ったら、即それ以上の額をスマート返済。

そして、もの入りの時には、パワーポケットにおいて、
繰り上げ返済した累積額を上限として、半年型変動金利で調達。

これ最強。
595: 匿名さん 
[2008-06-22 17:19:00]
>>593
全期間固定でない場合は、将来の金利変動リスクを負っているので、下手に期間短縮すると後で泣きを見る可能性があります。

>>594
新生銀行は期間短縮しか出来なかったのでは?
596: 匿名さん 
[2008-06-22 22:20:00]
>>595
>新生銀行は期間短縮しか出来なかったのでは?

はい。期間短縮のみです。
よって、金利圧縮の効果は抜群。

さらに、返し過ぎてもパワーポケットがあるから、
たとえば2月分の支払をスキップとかも可能。
すなわち、軽減型のメリットも享受できるということ。

ね、だから最強。
597: 匿名さん 
[2008-06-22 22:25:00]
軽減型は、将来の負担額を減らして流動資産を
確保するという主張。

そして、新生スマート返済型は、とりあえず払うが
パワーポケットにより流動資産を確保するという主張。

どちらも流動資産の確保という点では互角だが、
金利の圧縮の点では後者に軍配。
598: 匿名さん 
[2008-06-22 22:28:00]
>どちらも流動資産の確保という点では互角だが、

いやこれも違う。
たとえば、軽減型で30年ローンを 100万繰り上げ返済した場合、
軽減型だと100万が手元に戻るには、30年かかる。

しかし、パワーポケットであれば、翌日に調達可能。

よって、流動資産という点でも新生これ最強。
599: 匿名さん 
[2008-06-23 16:36:00]
新生銀行って茨城にもありますか??
600: 匿名さん 
[2008-06-23 20:38:00]
新生のパワーポケットって、
調達したときに調達した額に対してその時点の変動金利がかかるし、
超長期固定には適用できない。(変動または固定で最大10年まで)

なので、短期借入且つ繰り上げを多めにできるような人はいいかも。

個人的は、返済軽減型or期間短縮型を選べ、
繰上手数料無料(1万円以上1円単位)で24時間ネット上で
行えるソニー銀行が気楽に繰り上げできそう。
601: 匿名さん 
[2008-06-28 07:34:00]
>>598

う〜ん・・。最強ねぇ・・。

3年固定6月金利
最安値・・・0.9%
新生銀・・・1.568%

10年固定6月金利
最安値・・・1.5%
新生銀・・・2.228%

もう少し金利が安ければね。そもそも論になっちゃうよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる