おりこうな繰り上げ返済とは?その2
42:
匿名さん
[2006-04-21 00:11:00]
|
43:
41=32
[2006-04-21 00:12:00]
>>32は単純に毎年100万短縮した場合です。
|
44:
匿名さん
[2006-04-21 00:12:00]
>>06
全然机上の空論ではないよ。 実際に10年固定2.1%、住宅ローン減税1%、1−3月の運用利率5%以上。 どんどん利ざやを抜いていくよ。子供でもわかるのに06さんにはわかんないんだなぁw 06さんは投資の研究をしてみたらいい。日本を代表するようなキャッシュリッチな企業が なぜ有利子負債も持っていると思う?! いつでも無借金にすることはできるのにね。 |
45:
匿名さん
[2006-04-21 00:14:00]
>>06
笑えるのが多数なら正しいと思ってるところだ。多数は間違いというのはよくある話だよ。 「赤信号みんなで渡れば怖くない」ってね。 赤信号を楽しそうに渡ったのが06。ひかれなくてよかったねぇ。おぼっちゃま。 |
46:
匿名さん
[2006-04-21 00:20:00]
繰上返済する人はみんな貯金がある人だろうし、
貯金を使うことと繰上返済をしないことで回避できる「何か」なら 26万円も支払って期限の利益を持つ意味ないな。。 軽減しないで運用している奴の話はどうでもいい。 空気を読んでくれ。 |
47:
匿名さん
[2006-04-21 00:26:00]
|
48:
匿名さん
[2006-04-21 00:37:00]
|
49:
匿名さん
[2006-04-21 00:43:00]
期間短縮派の人って本当にスレ最初から読んでるの?
読んでてそれでも期間短縮のがいいって人はちょっと 友達にはなりたくないタイプだ。 ここでいう、返済額低減ってのは繰り上げ返済の際、「返済額低減」 を選んではいるけど月々の支払額は低減しないやり方を言ってるわけだから。 リスク云々は確かにあるけど定期的に繰り上げ出来る人で返済額低減を選べば おそらく何事もなければそのまま短縮を選んだ人と同じように完済して終わる わけで。ただ、全員がそうなるわけではなく、何かが起こる人もいる訳で。 それがリストラなのか事故なのか病気なのかはわからないけども、何事も なければ軽減も短縮も結果は同じ。何事か起これば軽減が有利。ただそれだけ。 |
50:
匿名さん
[2006-04-21 00:48:00]
目から鱗の09です。
このたび返済額軽減で繰り上げしました。 で、軽減されて月々の支払いが減った分を 積み立て定期貯金で月々自動引き落としとしました。 次回の繰り上げ返済は2年後を予定しておりますが、 その際に定期貯金で貯まった分をあわせて返済する予定です。 このときはさらに返済額が減るでしょうが、その分は さらに積み立てようと思ってます。 |
51:
匿名さん
[2006-04-21 00:49:00]
何かあった時のその「度合い」・「期間」・「発生確率」をどう見るかなんですよね
軽減の方が明らかにリスク回避はしやすいのだけど、何かあった時はまず繰上げは ストップするだろうね、そして乗り切った後も繰上げできそうにない(ためらう) 短縮の場合は乗り切れるかどうかが難しいところではあるけど、乗り切れれば 以後繰上げをしなくとも軽減よりは総支払額は多くはならない事になるのですよね まあ、破綻リスクは背負ったままだけど まあ、現実に多い期間短縮を選択した方は、「何かある発生率」を低く見ている事も 一つじゃないかな? あとは46さんの云う26万と期限の利益との天秤ですね(26万はどこからでた数字かな?) 貯金が多めにあって、返済額がもともと低めの人には軽減をしても 回避できる可能性はそれほど変わらないですからね。 |
|
52:
匿名さん
[2006-04-21 00:58:00]
>50
2年間の自動積み立てって事は、2年間は軽減分を繰上げにまわさないって事ですよね どれだけ繰上げをして、どれだけ軽減されたのか判りませんが 総支払額は短縮より明らかに多くなりますよ(破綻リスクは減っていますが) 2年間の軽減額分の利息が多くなりますね 全部読んでの判断でしょうから知っているとは思いますが |
53:
匿名さん
[2006-04-21 01:12:00]
>何でも一直線にやっていると、昔のゼロタイガー(零戦)と同じことになるんだよ。
>防御を何も考えず、運動性能だけを考えて、その弱みに付け込まれたよね。 何かを例えようとしたんだけど半可通なので結局何の例えにもできなかった例ですね。 ゼロタイガーというのは零戦のことではなくてパチンコの機種ですよね。私は大好き でした。後のデジパチに比べると射幸性が低くのんびり遊べましたのがよかった。 参考までに、ゼロが弱点として突かれたのは機体の強度と急降下性能の低さでした。 また、時代が軽戦から重戦へという思想転換期であったことも忘れてはなりません。 当時の海軍としては、ゼロを重戦のつもりで作ったのですが、世界的にはそれは 軽戦に分類されるものだったのです。まあエンジンが非力であるというどうしようもない 拘束条件の中で、よくここまでやったものだと思います。 |
54:
匿名さん
[2006-04-21 02:47:00]
|
55:
匿名さん
[2006-04-21 09:18:00]
|
56:
匿名さん
[2006-04-21 10:51:00]
>>51
26万は、前スレ98の計算でしょ。 3000万を35年ローン3%で年1回100万を繰上げる場合、期間短縮と返済軽減で、支払総額が26万差ってやつ。 ちなみに、例えば、100万を年2回に分けると差は10万ちょい。毎月に細分化すると差はゼロ。 実際の完済時期は、期間短縮でも返済軽減でも同じ。 でも、最長で借りておける期間「枠」を期間短縮で短くしてしまうと、元には戻せないからねぇ・・。 |
57:
匿名さん
[2006-04-21 15:16:00]
必要ないと思った期間枠を現金化するのが期間短縮なんだから、そんなの当たり前。
|
58:
匿名さん
[2006-04-21 15:38:00]
>必要ないと思った期間枠を現金化するのが期間短縮
現金化って 総支払額一緒って書いてなかった? |
59:
匿名さん
[2006-04-21 16:06:00]
一緒じゃないでしょ。26万円。
|
60:
匿名さん
[2006-04-21 16:26:00]
>>20
>>20さんのおっしゃる通り、 >返済額が安い。だから選らんでいる。 それもありますが、 >将来のリスクを減らすため でもあるんですよ。 私は前スレ>>205>>221>>242に投稿した者ですが、 長期固定で組み、返済額軽減型でこれまで数度繰り上げ返済してきました。 (借り換えしたのもあって、当初6万だった返済額も4万になりました) 月々の返済額を抑えてあった方が何かあった時にリカバリーがきくから。 と言うのも、実は過去に会社の経営不振で整理解雇に遭い、 転職後年収が下がり、そうしてあったことが結果的に功を奏したからです。 ですから>>18>>23さんがいうリスク回避を身をもって体験した者ということになります。 ちなみに以前もご紹介させて頂いたのですが、 http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20050415A/index2.htm http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20050415A/index3.htm には、 >ローン貧乏地獄とは、 >「期間短縮型」の支払利息軽減効果と期間短縮効果に魅了され、 >貯金とのバランスがとれずに急な出費に対応できなくなる状況を指します。 とも書いてあります。 |
61:
匿名さん
[2006-04-21 16:35:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
と効果が減殺されちゃうのかな?
中短期で金利を繋ぐ派のベストの繰上げ方法は?どうでしょうか?