住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-12 17:46:46
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2006-04-20 15:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?その2

522: 匿名さん 
[2007-07-18 06:48:00]
>私は、儲かることを「リスク」とは思わないし、機関投資家でもないので、
>一番儲かると思うところに投資しますね。

ここ2〜3年はどこに投資しても儲かったからね。
リスクをかえりみずに、集中投資したくなる気持ちもわかる。
プロの機関投資家でさえ、そうやって破綻する例が出るくらいだから。
最近だと、ベアスターンがいい例。
523: 匿名さん 
[2007-07-19 22:10:00]
>521
早い方が効果は大きいけど無理してやるもんじゃないよ
余剰金の活用手段として繰り上げるくらいの考え方でいいと思う
524: 匿名さん 
[2007-07-20 21:36:00]
分散投資のメリットは
精神的な負担が少ないことですね。

分散することで、リターンは少なくなりますが、
集中投資して、
明日はあがる、今は損失で。。。。身動き取れない。。。
となると、精神的にまいります。

例えば、日本株に評価損失が発生していたとして、
FXで日々スワップを獲得。
投資信託もまずまずの調子。
また、債権はローリターンながらも+。

となると、
日本株の評価損失のことは
あまり気になりません。(明らかに業績下降なら話は別)

株価は波があるので、いずれはあがる可能性もあります。
仮にロスカット(損切り)で損失を被っても、
他でプラスがあり、それをカバーできるなら、
次の投資にも前向きに取り組めます。

集中投資は、アゲアゲならノリノリですが、
仮に相場の動向を見誤った場合、
次への意欲が低減し、市場撤退→今までどおりの預貯金生活
となりかねません。

100万円の5%は5万円
1000万円の5%は50万円
2000万円の5%は100万円
1億円の5%は500万円

10%なら上記の倍の金額です。

とすれば、おのずと目標は見えてくるのではないでしょうか?
525: 匿名さん 
[2007-07-20 21:47:00]
海の向うの島へ泳いで渡る場合、

1、潜水で。たまに息継ぎ
2、水面をクロールで一気に
3、水面を平泳ぎですいすい
4、水面をいろんな泳ぎ方ですいすい〜

時にはプカ〜っと浮かんで空の景色を楽しむのもいいですね。

あなたなら、どうやって島に渡りますか?

船を借りて渡るってのもありなのかな?
526: 匿名さん 
[2007-07-20 22:03:00]
船を持っている人は、
即金で支払える資金があるのに
あ・え・て・
ローンを長期の低金利で組み、

島に渡る人のことなんでしょうね^^。
527: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-07-20 22:25:00]
俺のこと呼んだ?
528: 匿名さん 
[2007-07-21 05:51:00]
「官民で盛り上がっている
200年住宅は実現するのか?」

http://www.asahi.com/housing/column/TKY200707200171.html

今の住宅の平均耐用年数は30年だとか?

すると、ローンを払い終わったあとに
新築、もしくは大幅なリフォームを迫られるリスクが発生します。

おりこうな繰上げ返済とは、
単に早く返せばいいとかではないんでしょうね。

中にはもう一軒家を購入する必要の方があるかもしれません。

預貯金のみで生活した場合、インフレで、
現金の円の価値が下落したら、
家の購買力は低下します。

ならば、ある程度のお金は泳がせてないと、
現金を保有することが最大のリスクとなります。

また、これから景気がある程度上昇し、
給与所得が上がっていった場合。
ここの掲示板でも見たような気がするんですが、
その増えた分は、
 子供の教育費にまわす
 いままでよりいいスーツを買う
 いい食材を買う
 保険
などなどに使われてしまい、
結局、前の年収の時と貯蓄額が変わらない
(貯蓄率は低下する)
ことになるケースがあるようです。

つまり、現金を持つと、使っちゃうリスクがあるわけです。

ならば、泳がせたほうが、ゆくゆくは無難にまとまるような気がします。
どうでしょうか?
529: ビギナーさん 
[2007-07-29 16:54:00]
超長期と超短期で借りている場合、繰上返済するのは、セオリーどおり、利率の高い方ですか?例外はないのですか?
530: 申込予定さん 
[2007-08-01 10:35:00]
そりゃそうだろ。
531: マンコミュファンさん 
[2007-08-02 13:15:00]
>>529

利率の高いほうというのは超長期のほうから返す
ということですよね?

超短期終了後の金利をどう読むか?
によって、人それぞれとなりそうだけど?
532: 匿名 
[2007-08-02 23:14:00]
みなさん教育費をどのくらい貯めてますか?
うちは小1を頭に子供が三人います。
夫40歳、妻専業主婦です。
今、貯蓄は全部で800万で、学資保険はやってません。
年間150万くらい貯金できます。

いくらか繰り上げするか、将来の学費を貯めるべきか迷ってます。
教育費・生活費を含めて手元にいくらぐらいあればいいんでしょうか?
533: 匿名さん 
[2007-08-04 11:36:00]
うちは子供二人で、年間100万円を貯めていくのが精一杯です。
車も軽自動車にしたりして、出費を抑えるようにしています。
ただ、既に子供の教育費がかなりのウェートを占めてきました。

もし、二人とも私立の中高大へ通うようになったらきつくなります。
妻は中学から私立へ行かせたがっているのですが、妻がパートなどで
年間100万円の収入を得ることが条件だということで合意しています。

あとは、貯蓄分をいくつかのインデックスファンドなどへ
毎月積立てているので、どの程度の利回りが出せるかですね。
534: 匿名さん 
[2007-08-04 15:44:00]
うちは中1と小1の二人です。
預金は1600万ぐらい(学資保険500万含む)です。
今現在2600万を借り換え検討中です、スター銀行を検討中しています。
スタート時の実質の利息は1.5%になります。毎月減っていく予定で、
6、7年ぐらいで利息0%になる予定にしています。
利回りをうまく出すのは難しいと思い、死んでる預金を金利相殺に使う事にしました。
預金がある程度あればスター銀行もいいと思います。
535: 匿名さん 
[2007-08-04 22:13:00]
もうすぐ固定金利の特約期間が終了します。
最初の契約で、特約期間終了時の繰上げ返済は手数料が無料
となっています。
ところが全額返済すると手数料が31500円必要だといわ
れました。
もし1円だけ残して繰り上げ返済するっていったらどうなる
んでしょう?銀行にとってはデメリットしかないと思うので
すが、これを盾にして全額返済手数料を安くしてもらえない
かなぁ、なんて考えています。
同様の状況の方っています?
536: 匿名さん 
[2007-08-04 22:19:00]
>>535さん
ちょうど先週うちが銀行で確認してきた内容です。
大丈夫とのことでしたよ
1円だけ残して返済し、翌月1円だけ引き落とされれば返済手数料は無料です。
537: 532 
[2007-08-05 00:20:00]
534さんおすすめの東京スター銀行のシュミレーションをしました。
手持ち資金を減らさないで、繰上げ返済効果があるのシステムがあるのは知っていましたが、シュミレーションしてみると我が家にはすごいメリットがありました。
教えてくださってありがとうございます。

問題は、借換の費用が30万以上かかることでしょうか。
その費用を払っても、100万以上は利息を得します。
検討してみます。
538: 535 
[2007-08-05 21:44:00]
>536さん
早速のご回答ありがとうございます。
わたしもその方法でやってみます。
539: ビギナーさん 
[2007-08-05 23:11:00]
529です。
固定のほうがしばらく利率は高いですが、変動リスク軽減のため、利率が低くても、超短期(or変動)から返すのは間違いですか。
540: 匿名さん 
[2007-08-06 10:25:00]
>537さん
エクセル等の表計算を使ってシミュレーションすることをお勧めします。
車の購入や学費等の出費があったりすると思います。その都度貯蓄残高が減りますし、月の預金額も変わってきます。
スター銀行のシミュレーションは毎年一定の預金が増えていく事を想定していますので、表計算ソフトを利用して、ご自分の生活にあったシミュレーションしておくのがいいと思います。
541: 匿名さん 
[2007-09-28 00:47:00]
このスレにあるように、返済額軽減で毎月繰上げしようと思いますが
これを簡単にシミュレートできるソフトを知りませんか?

返済額軽減で繰上げるけど、毎月の支払額は変えないように、
毎月の繰上げ金額をはじくのが結構面倒なので、簡単にシミュレートできる
ソフトがあったらいいな〜と。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる