おりこうな繰り上げ返済とは?その2
482:
買いたいけど買えない人
[2007-07-01 20:35:00]
|
483:
匿名さん
[2007-07-01 20:47:00]
|
484:
買いたいけど買えない人
[2007-07-01 21:24:00]
わからなければ良いんではないか
そこまで手取り足取り教えてあげる気はない |
485:
匿名さん
[2007-07-01 23:52:00]
最近またちょくちょくアガってるんだな。
>>481 当たり前だが、「フラット35」「変動金利」のどちらを繰り上げても金利部分は減る。 どちらを繰り上げれば得になるかは今後の金利動向次第。 「変動金利」の繰上げをススめるということは、営業担当者は今後金利が上がると思っている、ということだろ。 |
486:
匿名さん
[2007-07-03 16:04:00]
>現在借り入れ残高2360万円、10年固定(3.15)
>で30年借り入れしています。 >3年後に300万円繰り上げするのと、1、2,3年後にそれぞれ >100万ずつ繰り上げするのとどちらが得でしょうか。 >なお、繰り上げ返済1回当り3万円の手数料がかかります。 2,360万円、10年固定(3.15%)、30年ローン 継続後金利変化なし 繰上返済手数料:3万円 毎月の支払額:\101,417 3年後に300万円繰上げ(期間短縮) 返済期間:25年8ヶ月 総返済額:\33,056,013 手数料 :\30,000 合計 :\33,086,013 1,2,3年後に100万円繰上げ(期間短縮) 返済期間:25年6ヶ月 総返済額:\32,864,460 手数料 :\30,000×3回 合計 :\32,954,460 よって、1,2,3年後に100万円繰上げした方が、 \131,553、お得です。 継続後の金利上昇を考慮すると、 その差は大きく(継続後4.0%として約2万円増)なります。 住宅ローン控除を考慮すると、 その差は小さく(10年全額控除として約3万円減)なります。 繰上返済の鉄則:「少しでも早く」 残高が高額である時期にできるだけ早く、 繰上返済することにより利息低減効果が顕著に現れます。 上記の条件の場合、100万円を1年ずらすと約7万円の減額効果 があるので3万円の手数料を払ったとしてもお得になります。 さらに50万円に分けて半年ずつにすると手数料と減額効果が ほとんど相殺されてしまうため、100万円を1年ずつが良いと思います。 |
487:
匿名さん
[2007-07-03 19:38:00]
繰上げ返済手数料が無料で期間短縮と返済額軽減の両方を選択できる
銀行は住友信託と三井住友だけ? 時代の流れで三菱東京UFJのネットバンキングを使っての返済手数料も いずれ0円になったりするのかな? |
488:
匿名さん
[2007-07-03 20:37:00]
|
489:
入居済み住民さん
[2007-07-06 02:36:00]
話は変わり申し訳ございませんが、色々調べてもどうしても
判らず(自分がウマシカなのでしょう) 固定期間終了後の支払金額と繰上返済の関係についてどのように シュミレーションすればよろしいのでしょうか? スレタイに若干ながら関連性もあり他に近いスレッドも見つけることができませんでしたので投稿させていただきました。 ・借入条件と現在の状況 2007年1月実行 3年固定35年 借入額2450万円 実行金利1.95%(全期間0.9%優遇)+金融公庫35年(3.26%)固定1000万円 第1回目の繰上返済を3年固定に100万円期間短縮実行しました。 ※繰上返済手数料は無料です。 本来の鉄則は高い金利に・・・ですが、 固定期間中の3年間は金利の急上昇もありえる (自分の予想では3年後公庫の金利は追い越すと思っています)ので 3年固定に集中して年間150万円の繰上返済の計画でいます。 金融公庫の方は、金利情勢を見て徐々に繰上していく予定で もちろんいます。 ・質問事項 固定期間終了後の金利上昇と繰上効果のシュミレーション方法ですが ローンシュミレータに入力する情報は下記条件で正しいのでしょうか? 2298万(元本残:返済予定表記載額)-450万(繰上計画値)=1848万(計画元本) 450万の繰上返済期間短縮効果を(仮に)8年とすると 35年-3年(固定期間までの期間)-8年(繰上短縮分)=24年(固定期間終了時の残期間) 金利条件 **%(色々勝手に想定して計算予定です。) この場合のシュミレータ入力値は 借入金額1848万円 期間 24年 金利 ** でいいのですか? 何か大きな勘違いをしているような気がしております。 教えて君で申し訳ございませんが、よろしくご教授頂戴したく お願いします。 |
490:
匿名さん
[2007-07-06 06:53:00]
|
491:
489
[2007-07-06 09:29:00]
>>490さん
早速のレスありがとうございます。 >何のシュミレータを使っているか、なぜ「勘違い」を しているような気がしているのか書かんと答えようがない。 確かにおっしゃいますように不足がございました。 申し訳ございません。 ローンシュミレータは、webで住宅ローンシュミレータで検索し たくさん出てくる金融機関提供のサービスのいくつかを利用しています。 「勘違い」 についてですが わかりやすく比較する為に、下記条件で比較すると 35年 1.95% 借入2450万円 だと 80,532円/月 24年 1.95% 借入1848万円 だと 80,400円/月 とわずかではありますが差がでてしまいます。 繰上返済期間短縮型で返済した場合は金利が同じだった場合 月賦金額はまったく変わらないという認識でしたが 実際は、固定期間終了時点の計算方法は 元本残 その時の金利 その時の残期間 でシュミレーションするのが正しいのかどうか? と疑問におもったわけです また、固定期間終了時点における金利上昇の影響を さけるには今後の繰り上げ返済は、支払金額減額(期間短縮無し) も混ぜた方がいいのでしょうか? 或いは切替え時点で短期間の固定(2年固定等)で金利上昇リスクを 回避していくしかないということなんでしょうか 急激な金利上昇が始まりましたので、固定期間を有効活用する方法を 現在模索中です 大変お手数ですがアドバイスよろしくお願いします。 |
|
492:
匿名はん
[2007-07-06 10:51:00]
|
493:
匿名さん
[2007-07-06 11:09:00]
>>491
アンタ、細かいねぇ・・。 金額の差は誤差でしょ。 短縮期間を年月日まで計算して、最後の端数調整金も合わせれば、まぁ同じになるでしょ。 短縮期間をザクッと「年」だけで計算してない?。だとすればご希望どおり「ウマシカ」だ。 毎年結構な金額を繰上げるようなので、このスレにあるように、支払金額減額型にした方がいいかもね。 金利がムチャクチャに上がることはないと思うけど・・心配ならば当初優遇終了時に借換をチラつかせて通期優遇幅を相談してみれば?。ま、繰上げで元金が減っていれば、金利が上がっても影響は限定的だしね。 |
494:
489
[2007-07-06 11:54:00]
どうやら若干の数値間違いだったようで根本的な計算方法は
正しいという結論のようですので、いただきました情報を元に 色々検討してがんばっていきたいと思います。 ご親切にみなさまアドバイスいただきありがとうございました。 |
495:
匿名どん
[2007-07-06 21:12:00]
このスレ、かなり興味深く、皆さんのご意見楽しませてもらっています。
いろいろな見方/価値観がおありのようで、私の状況を ケーススタディとして皆様だったらどのような立ち回り方があるか、 是非教えてください。 ●ローン内容 2006年4月購入、購入時ローン:2000万円、現在1年と2ヶ月経過 ●ローン内訳(提携SMBCでのMixローンを選択) ①35年固定、金利2.85%、1000万円 ②3年固定、金利1.35%(全期間1.2%優遇)、1000万円 ※両方とも繰り上げ手数料はゼロ ●家族構成 夫(32歳・外資系企業)、妻(27歳・大手企業)、子供(1歳) ※ただし、妻は育児休暇取得中、来年4月に保育所利用&職場復帰予定 ●2007年7月現時点の財政状況 ・夫の手取年収:600万円(ただし今後、あがる保障はない) ・妻の手取年収:0万円 ⇒ ※産休明け後は350万円 ・貯蓄額:800万円(現在すべて普通預金) ・年間貯蓄可能額:150万円 ⇒ ※産休明け後は380万円程度を予定 ●悩ましい要素 ・夫、妻ともに遠方に高齢の親あり ・第2子も数年後を予定 ・目先では住宅ローン減税がおいしすぎる(昨年度は税金ほぼ全還付) 実際、いつ・どの程度を繰上げ返済しようかと迷っています。 ⇒すぐにでも?金利の固定期間終了後?それとも、別運用? |
496:
お金の勉強を受けた人
[2007-07-07 15:40:00]
住宅ローン減税・将来のインフレ・低金利ローンを考慮すると
繰上げは意味無いのではないでしょうか(悪くはないけど)。 収入も貯蓄もあるので、将来価値の下がる借金を 今せっせと返済するより、運用で回した方がよいと思います。 5000万くらい超えたら、米ドル・ユーロ・スイスフランの 基軸通貨三種類で分散させてみてはいかがでしょう。 日本円はユーロに対して過去最安値を更新中です。 本当の意味での自由なお金持ちになりたいならば、国家の運命と 自分の運命を切り離す必要があります。 |
497:
匿名さん
[2007-07-07 19:23:00]
495さん分かって書いてませんか?
繰上げ手数料無しの銀行選んで、1000万を35年で組んでる時点で、 控除が平成26年までですから、それまでは大きく返さないつもりでしょ? |
498:
匿名さん
[2007-07-08 15:56:00]
USD/JPY、EUR/JPY、CHF/JPYだったら全然分散になってないけどね。
5000万をまたずとも、いまの800万で十分いける。つか普通預金のみとかあり得ないなマジで。 |
499:
匿名さん
[2007-07-08 17:03:00]
ユーロは今乗りに乗っているからね。
反動が怖い気もするけど... |
500:
匿名さん
[2007-07-08 19:01:00]
498でいいたかったのは、全部それクロス円じゃんってこと
|
501:
匿名さん
[2007-07-09 23:18:00]
普通預金のみってたしかにありえません。
僕もここの掲示板のおかげで、 投資(正確には資金の運用)を学びました。 皆様には大変お世話になりました。 普通預金もひとつの方法なんですけど、 僕の虎の子たちは、みんな海外旅行をしています^^。 ここでのダイナミックな結論は、 「せっかく銀行から3000万円もの低利な資金の融資をうけているのだから、それを使って事業を起こせ」 みたいなもんで、 事業を起こせとは、企業家ならベンチャー設立とかなんだけど、 個人なら有利な資産運用をしたらいいよってとこです。 資産運用とは、昔なら高金利の銀行定期預金でよかったのですが、 今なら周りを見渡せばいろいろあると思います。 なぜ今、極度の円安が進んでいるのか、新聞にも書いてありますね^^ ただし、借金の元金が減っていく感覚が好みの方は、 繰り上げ返済をすることで、精神的に安心するのもひとつの方法です。 それもひとつの資産運用です。 そんなあなたは→期間短縮ではなく返済軽減型にするべきであるのは、この掲示板を通読すれば、素直に納得できると思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
次に書く「変動金利」分をあわせた月の支払い許容範囲の額まで
銀行の20年固定を20年で借る。
「変動金利」で残りを借りる。
既に固定金利分は、35年借り入れと比べれば、繰り上げ返済して期間を15年
短縮したに等しい状態である。
金利のよりやすい「変動金利」は、繰り上げ返済して期間を15年した部分を
借り換えしてよりやすい金利で借りているのだと解釈する。
ひたすら、「変動金利」部分の返済を繰り上げで行う。