おりこうな繰り上げ返済とは?その2
462:
匿名さん
[2007-06-23 03:53:00]
|
463:
購入経験者さん
[2007-06-23 09:46:00]
たいてい生きてるでしょ。
|
464:
匿名さん
[2007-06-23 14:47:00]
>>461さん
ちなみに、ここも参考にされるといいかも。 3年固定が来年4月で終了です。残り32年ローン・・・ レス91〜97とその前後 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30870/res/91-97 ローンの返済だけではなく、貯蓄・運用も含め、総合的に考えられています。 |
465:
匿名さん
[2007-06-25 10:54:00]
教えてください
だんな33才で2100万のローンを9月から組む予定です 1月に200万まとまったお金ができます。 一応30年固定で2.65で毎月85000円ほどの返済なんですが、 毎月の負担額を減らしたいので返済額軽減のほうで繰り上げしようかと おもってるんですが、同じ200万繰上げするなら35年固定2.65で借りておいて期間短縮をするほうがおとくなんでしょうか? |
466:
匿名さん
[2007-06-25 22:18:00]
30年固定で2.65%なら繰上げせず、貯蓄を資産運用にまわしたほうが
1番お得だと思いますが。2.65%ならそれを上回る運用利回りの金融 商品は探せばいろいろありそう。分散して投資していけばリスクも おさえられる。 不動産も投資の1つですから。 |
467:
契約済みさん
[2007-06-26 00:26:00]
30年固定で、2.65%!!
良い金利ですね。自分、15年固定で2.7%に 決めちゃいました。。。無知?!でした。 |
468:
匿名さん
[2007-06-26 00:31:00]
465です。
書き方がわるかったみたいで30年固定の二段階金利です。 当初10年2.65 その後3%です |
469:
土地勘無しさん
[2007-06-26 08:58:00]
運用を進める人がいるけど借金は少しでも減らしておくのがベターです。繰り上げ返済はリスクが少なく確実なものと思います。ただ、ある程度の金は持っておかないと駄目ですが。
|
470:
匿名さん
[2007-06-26 20:37:00]
余裕資金を、繰上げするか運用するかは、人によります。
1. 変動・短期で金利上昇リスクをとっている人は、まず返済額軽減型で繰上げして、月々の返済額を減らすべきです。 2. 定年後も返済していかなければならないような返済年数でローンを組んでいる人は、期間短縮型で定年までに完済できるようにすべきです。 3. お子さんの学費等で近く大きな出費が予定されている人は、安全な定期預金か個人向け国債で、必要な時期に出せるようにしておくべきです。 その上で、子どもの学費や老後に向けての資金も必要ですから、早く完済して貯蓄・運用を始めるか、今から始めるかを決めればいいと思います。 特に、ここ数年の低金利時代にローンを組んだ人なら、超長期でも2%台3%台で組めているはずです。この金利なら、分散投資で長期運用をすれば、年平均利回りは楽に越えられるはずです。 |
471:
匿名さん
[2007-06-26 20:52:00]
>>465さんの場合、
全期間2段階金利で固定されているから、金利上昇リスクはない。 63歳で完済だから、将来65歳定年になるとすれば問題ない。 繰上げするか運用するかは、あなたの考え次第でどちらでもいいと思います。 ただ、運用する場合、200万円を一度に投資するのではなく、時間を分散(毎月積立など)して、海外と国内の株式と債権に広く浅く投資しましょう。 これ、投資の基本中の基本。 |
|
472:
土地勘無しさん
[2007-06-26 21:40:00]
>>471
時間分散、ドル・コスト平均法ですね。株式などへの投資においてリスクを 減らした運用方法。 この低金利の時代に、繰上げ返済は無能をさらけ出していると思います。 運用で増やす方がいいのではないでしょうか、人それぞれですけど。 私はベトナム株(上場株・未上場株OTC、国営未公開株)へ投資中です。 |
473:
匿名さん
[2007-06-26 21:59:00]
>私はベトナム株...
おもいっきりエマージングじゃないか。ちょっと危なくないかい? 今年の2月末に株暴落を演じた原因といわれるサブプライムローン問題。 サブプライム債のインデックスは一時回復しかけたかに見えたが、今またあの時以上に危険な状態になっているよ。 "subprime ABX-HE-BBB-" でググッてみ。 |
474:
匿名さん
[2007-06-26 22:24:00]
今日の日経から
◆生産年齢人口の減少、日本が世界最速・OECD分析 ◆国の借金、最大の834兆円・昨年度末 日本が経済破綻してハイパーインフレになっても生きているように 長期固定金利と外国通貨保有で、インフレ対策するのが良いと思います。 最近は円安継続中、価値の低くなる日本円を繰上げ返済する意味はありません。 |
475:
匿名さん
[2007-06-26 23:21:00]
>>469さん
そうですよね。 繰上げ返済せずにローンの金利以上で運用できればいいが、至難の業。 堅実に行くなら、こまめな繰上げ返済がいいと思います。 私は怠け者なので、住信や新生銀行などのように、規定額以上の金額があれば 自動的に返済してくれる仕組みに惹かれます。 ともに手数料かからないし。 |
476:
匿名さん
[2007-06-26 23:51:00]
せっかく家を買うという投資をしたんだからこの機会に投資の
勉強をしてみては。将来の資産形成に役に立つはずですよ。 余裕資金がどのように運用するのが良いかわかると思います。 最近までに2%台や3%前後で長期のローンを組んだ方は あとあとすごい得した(ローンが破綻しなければね)と思うはず。 |
477:
土地勘無しさん
[2007-06-27 00:45:00]
繰上げ返済を無能とかいう人は借金の怖さが分かってないね。儲けているときはいいが落ちるのも早いのも事実。ローンを払えなくなって家を出るはめになったら、こんなに情けないことはないよ。運用、繰上げのどちらがいいとは言い切らないが、早く返して教育費、老後に備えるほうがいい。人ってなかなか死なないしお金さえあれば人生なんとかなる。きれい事を言っても最後にはお金なんだし。まあ投資に限らず、どんなことでも勉強は必要だとは思いますが。
|
478:
匿名さん
[2007-06-27 07:05:00]
運用を怖いと感じる人は、無理に運用することはないと思います。
ただ、運用投資の勉強はしておいた方がいいです。 ローンを完済した後は、運用に関心を持つようになると思いますが、 その時になってから勉強するのと、今から小銭を使って勉強するのとでは、最終的に手にする資産は大きく違ってきます。 投資の初心者は誰でも、1回や2回は相場を大きく張りすぎたりして、 投資の失敗を経験します。 年を取ってから失敗を経験すると命取りになりかねないのですが、 若いうちに小銭程度の失敗なら十分リカバリーできます。 |
479:
ヒロ
[2007-07-01 13:46:00]
教えてください。
現在借り入れ残高2360万円、10年固定(3.15) で30年借り入れしています。 3年後に300万円繰り上げするのと、1、2,3年後にそれぞれ 100万ずつ繰り上げするのとどちらが得でしょうか。 なお、繰り上げ返済1回当り3万円の手数料がかかります。 |
480:
匿名さん
[2007-07-01 13:53:00]
|
481:
匿名さん
[2007-07-01 20:15:00]
いまさら超基本的なことを質問させていただいてもよろしいでしょうか?
営業担当者から、「フラット35」+「変動金利」の併用を勧められて、 「変動金利を早期に繰上返済すると金利が特になる」旨の説明を受けました。 自分が思ったのは、全額を「フラット35」で借りたとしても、繰上返済すれば、返済部分の利息はかからないわけだから、いずれにしても金利負担は免れるような気がしたのですが。。 「フラット35」で繰上返済しても、金利部分は減らないのでしょうか?? どなたかご教示ください。。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
?