おりこうな繰り上げ返済とは?その2
382:
匿名さん
[2006-11-19 21:08:00]
|
383:
匿名さん
[2006-11-19 23:38:00]
30年の間にインフレにならないほうが不思議だと思ってるので、
借りた分はなるべく返さない。 ↑こういうのは賢い。しかしこれが案外難しい。早めの段階で繰り上げすればするほど得なので、 がまんができなくなる |
384:
匿名さん
[2006-11-21 00:48:00]
374です。
考えましたが、うちの場合は、やっぱり期間短縮がいいかなって結論。 そもそも最初は、長く借りるつもりで長期にしたし、長期で組んだからには 長く借りたい。 ただ、このままだと定年までに返済終わらないので、せめて60歳までに 返済できるような計画で、今後も、少しばかり繰り上げできたらいいなって感じです。 |
385:
匿名さん
[2006-11-21 10:07:00]
うちは昨年フラット35で最長の35年で組みました。
繰り上げ返済は、手数料は要らないものの100万単位なのがネックです。 私もこの先必ずインフレになると予想しています。 それで100万円以上の資金があれば、低金利のローンを繰り上げ返済するよりも 株(大型優良株)を買って長く持つ方が特だと思っています。 この冬のボーナスが支給されたら、そうするつもりです。 当然インフレを考慮しての判断です。 将来インフレによって価値が目減り(評価額の減少)するものに資金を投じるよりも、 価値が増加(評価額の増加)するものに投じた方が特だとの結論です。 |
386:
匿名さん
[2006-11-21 13:10:00]
手数料が0である事
っていう条件を満たすローンは 三井住友のネット返済以外に どこがあるんでしょうか? 素人ですいまそん… |
387:
匿名さん
[2006-11-21 15:06:00]
ローン1200万(3年固定、1.1%11月確定、来年3月実行)
3年間毎月ちんたら返済し、ローン減税3年間受け取り、 固定期間終了当日に残金全額返済予定。 頭金5500万、手元残金5000万。 学生時代から株を20年やってますがそんなに甘くないですよ。 アメリカこけたら全部やられます。 ’返済に勝る運用なし’ |
388:
匿名さん
[2006-11-21 19:37:00]
>ローン減税3年間受け取り、
払う金利の方が0.1%多くない? 素人質問でスマソ |
389:
匿名さん
[2006-11-21 20:54:00]
386>
三井は繰り上げ手数料完全無料じゃないですよ 銀行の手数料は無料ですが保証会社の手数料は他銀行の場合の数倍取られますよ。 |
390:
匿名さん
[2006-11-21 21:03:00]
|
391:
匿名さん
[2006-11-21 21:05:00]
>>389
それは繰上返済により返済期間を 短縮したとしても、保証料の還付が ほとんど受けられないという意味でしょうか? あるいは、保証会社に別途手数料を 支払う必要が生じるという意味でしょうか?? こちらでは、繰上返済手数料0が 簡単に前提条件となっているような 印象を受けましたが、ざっと探したところ フラット35と三井住友のネット返済が 目についたくらいで他にはあまり みかけませんでした… |
|
392:
匿名さん
[2006-11-21 22:10:00]
>>391
保証料前払いの場合は、銀行によっては保証料からも繰上返済手数料がかかる場合がある。 保証会社から返金されるときに相殺されて返金される。但しゼロ以下にはならない。 繰上手数料無料なんて、他にもソニバンとか新生とかあるだろが。 保証料も無いところが。探すのがあまりにも「ざっと」しすぎだろが。w |
393:
匿名さん
[2006-11-21 23:11:00]
|
394:
匿名さん
[2006-11-22 12:35:00]
ウチも三井住友ネットで繰上返済無料でどんどん繰上返済する予定です。無料だから、それこそ5万とかでもいいから返していくつもりです。月々の残業代を繰上返済にまわそうかと・・・
|
395:
363です
[2006-11-22 19:42:00]
|
396:
匿名さん
[2006-11-23 17:51:00]
1年前のちょうど今頃、年明け一番に繰り上げ返済すべく、「期間短縮型」で申請してしまった。
(その時点ではまだこのスレ(Part1)は存在して無かった) 今回は「返済額軽減型」でいくぞ! と銀行に申し入れ、申請用紙を送ってもらったら…… 申請用紙とは別に『念書』の提出も求められ、200円の収入印紙を貼らされる形となってた。 (「期間短縮型」であれば『念書』は不要、とのこと.) 金銭消費貸借契約の“契約内容変更”って位置づけで『念書』が必要なのかな、と想像。 毎回200円か…… ま、「返済額軽減型」を選ぶ安心代、と自分を納得させようと思ってる。 |
397:
匿名さん
[2006-11-23 18:46:00]
200円でそこまで気合入れなくても・・・
でも短縮と軽減でそんな手続きの違いがあるとはねぇ |
398:
匿名さん
[2006-11-23 22:09:00]
>>396
返済額軽減は銀行にとって都合が悪い = 借り手に都合が良い。 ー>銀行はなるべく期間短縮してもらいたい。 ー>借り手はそうはいくか、と返済額軽減したらどうでしょう。 借り手は期限の利益を保持したままとなるわけだからね。 |
399:
匿名さん
[2006-11-23 22:24:00]
私は去年全額変動で借り入れ、毎月11.3万円支払っています。
2010年の見直し時にはおそらく金利は上がっており、月々の支払額も上がるでしょう。 今年に200万円期間短縮で繰り上げしましたが、いろいろ考えてみるとその見直し時に 備えて今から返済額軽減型したほうがいいのかなと思ったのですが、シミュレーション してみると利息ばかりが増えて元金が恐ろしく減らなくなります。 ただでさえ金利が上昇傾向にあるのに、返済額軽減を繰り返すと未払い利息も出そうな ぐらいです。 だから私は期間短縮でいこうと思うのですが、未払い利息が出ても軽減型の方が有利で しょうか? 最初の5年間は期間短縮にして元金をできるだけ減らし、2010年の時に軽減型でもしよう と考えています。 過去ログも一応読んだのですが、そのようなケースがなかったように思うので・・・。 アドバイスがあればお願いします。 無知ですみません。 |
400:
匿名さん
[2006-11-23 22:40:00]
|
401:
匿名さん
[2006-11-23 22:44:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
何度も書くが、
たくさん返済すると利息が減る(短縮型)。少なく返済すると利息が増える(軽減型)。
当たり前のことで、俺は金額的にどちらでも有利不利はないと思うぞ。
短縮型と軽減型の差は、繰上げたこと自体に起因するのではなく、繰上げた後に返済額が異なることから発生するものだ。
分かるかな?。