おりこうな繰り上げ返済とは?その2
362:
匿名さん
[2006-11-16 00:10:00]
|
363:
お願いします。
[2006-11-17 22:51:00]
夫32歳
年収600万強(妻無職です。子どもはいませんが一人希望です。) 30年ローンで、 1900万円を元金均等で、 500万(3年固定・うち100万ボーナス払い) 残り1400万を30年長期固定(ボーナス500万)で組みました。一回目の返済は67000円ほど。 来月ボーナス一回目も毎月分と合わせて24万ほどとさほどきつくありません。 このスレを読めば読むほど混乱してきました。。 繰り上げ返済無料の銀行で借り入れているので、 とりあえず、3年固定のボーナスのほうから、終わったら次は3年固定の400万円のほうを、ある程度の貯金しつつ少しずつでもどんどん期間短縮で返していこう(ボーナス・給料はよっぽど事件でも起こさない限り安定している会社だと思います。。)、と考えていたのですが。。 とりあえず今は子どももおらず、いくらか貯金も残してあり、本気で困ったときには (病気などで)親が(当てにしてはいけないのですが)たすけてくれそうです。 このような計画でよいのでしょうか? |
364:
匿名さん
[2006-11-17 23:01:00]
iiyo
|
365:
匿名さん
[2006-11-17 23:06:00]
少しずつでもどんどん
ということなら軽減型の方がいいんじゃないでしょうか? |
366:
匿名さん
[2006-11-18 01:19:00]
>363
そろそろ親を助けることを考えても遅すぎるくらいの年なのに、まだ、「親がたすけてくれそうです。」とは。 ホント、日本の親は馬鹿だから子供も馬鹿になる。 こんな思考だから、子供を生んでやるんだから、国は子育て中の家庭を優遇して当然、なんていう輩もいる。 あ!気がついたらスレ違い。。。失礼。。。独り言 |
367:
匿名さん
[2006-11-18 02:21:00]
ひがんでるだけじゃない?
あるいは、子供のいないお年寄り? 違うところで議論してください。 |
368:
匿名さん
[2006-11-18 07:45:00]
>>363
別にいいんじゃない。 このスレの趣旨は、積極的に繰上げる場合、短縮型も軽減型も最終的にほとんど変わらないということ。どうせ変わらないのなら、長く借りることも可能な軽減型がイイじゃないかということ。 というか、いつも思うのだが、ほとんど同じなのにわざわざ短縮型を選ぶ理由は何?。 |
369:
匿名さん
[2006-11-18 11:04:00]
短縮型を選ぶ理由・・・ 363の場合はいざというとき、親のスネを年甲斐もなくかじれるから。 ※でも自分が病気のときはいいけど、親が病気になったら当然逆に面倒見るんでしょ? だから軽減型のほうがいいんじゃない? |
370:
匿名さん
[2006-11-18 16:09:00]
繰上げの時期が早い場合、大きな利息を浮かせることができるので、短縮型で、
何年か経ったら、軽減型にするのがベストちゃいますの? |
371:
匿名さん
[2006-11-18 17:34:00]
|
|
372:
匿名さん
[2006-11-18 17:34:00]
存しますが・・・ 損しますが・・・→
|
373:
匿名さん
[2006-11-18 17:38:00]
繰上げの時期が早い場合より大きく利息分を浮かせられるのは短縮も軽減も同じことがいえます。
371のように継続的に軽減分も含めて繰り上げ出来るならどっちも一緒です。 そしていざというとき月々の資金に余裕が出来るのは軽減型です。 |
374:
匿名さん
[2006-11-18 18:59:00]
ふむ〜。
では、あまり資金に余裕がなくて、繰上げし続ける余裕のない長期組が、 何とか50万円たまって繰り上げするとして、借り換えて2年目の場合は? ま、さほど変わらないとは思いますが。。。 |
375:
匿名さん
[2006-11-18 19:12:00]
>367
スレ違いだからごめんなさい、です。 でも、私は普通に結婚してるし、子供もいる、ただ、32歳の男が親がたすけてくれる、とは天下泰平だな、と素直におもってしまっただけです。 皆様の場を荒らしてごめんなさい、ちょっと意地悪でしたね。 今度は繰り上げの話で登場したいと思います。 |
376:
匿名さん
[2006-11-18 19:23:00]
>374
50万1回こっきりだと焼け石に水 なによりそんなに余裕がないなら何かあったときのために50万貯金してたほうがいいんじゃない 余裕がないからこその長期ですよ。 余裕のある人が短期+繰り上げです 余裕なくて短期の人はやばいです |
377:
匿名さん
[2006-11-18 21:08:00]
>376
ある程度余裕ができて、貯金はある程度確保した上での、50万円なんです。 貯金で置いておくよりかは、今、短縮型で繰上げ(シュミレーションしたら) 利息が40万ほど浮くことがわかったので、手元に置いとくよりはいいかなと。 たかが50万円、されど50万円って感じでしょうか。 余裕ないなりに、僅かの資金の有効利用方を考えておりまして〜。 |
378:
368
[2006-11-18 21:16:00]
|
379:
匿名さん
[2006-11-19 12:52:00]
金消契約しました。資金はあるんですが頭金に回すか借入れを増やすか迷って銀行の担当者に言ったら、この金利では住宅ローン以外は借りられない、借入れを増やしてその分を他の資金に回すのも良い、使わないなら繰上げに使えば良いと言われました。
この低金利での借金をキープしておくのも悪くない、という意味合いとしては、軽減型にも通ずるかなと。 銀行からもらった資料にも「毎月コツコツ繰り上げ返済→軽減型/まとまった金額を繰り上げ返済→短縮型」と書いてありました。 ま、銀行からの受け売りですが。 |
380:
匿名さん
[2006-11-19 16:39:00]
374です。
定期的に繰上げし続ける予定がなかったら、期間短縮が有利ってことですか? 長期固定選んだので、長く借りるつもりではあるんだけど、2年後とか、3年後とか、 5年後とかに、また貯まったらのペースで、繰上げしよかなって思っているんですが。 |
381:
匿名さん
[2006-11-19 20:33:00]
おお、まだこのスレ続いていたんだぁ、なつかしい。
もうすぐ家買ってから一年になるけど、 基本的に繰り上げ返済はしないで、長期固定、 このスタンスは変わってない。 30年の間にインフレにならないほうが不思議だと思ってるので、 借りた分はなるべく返さない。 住宅ローンは自分の資産ポートフォリオの中のインフレヘッジとして最強だと思ってる。 その分貯金、運用、遊び、バランスよく消費もする。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ありがとうございます。どうやら、その4条件を照らし合わせると、借入れを増やす方がちょっとばかしお得です。やってみるか。